ノート:森直香
表示
特筆性?
[編集]報告 さえぼー氏によって「特筆性」「一次資料」のテンプレートが貼られました。ノートページに何の説明も書かずただ貼り付けられており、その意図の詳細は不明ですが、要約欄には「出典がほぼ一次資料で単著や受賞歴がないため、特筆性がわからない」と書かれています。研究者の場合、共著が一般的な研究分野もあるでしょうし、単著の有無で特筆性が左右されるというのはやや不可解ですが、少なくとも森博士は単著がありますので出典を併記し記載のうえでテンプレートを除去しました。また、Confederación Académica Nipona, Española y Latinoamericanaの役員を複数回勤めていますので、一次資料でない出典を併記し記載しました。--126.183.126.46 2020年7月24日 (金) 20:28 (UTC)
- 報告 念のため、さえぼー氏の会話ページに対して、上記の対応によりテンプレートを除去したと連絡を入れておきました。もし、さえぼー氏のテンプレートを貼り付けた意図が、上記とは全然関係ない別の理由であるならば、ご指摘いただけるものと思います。--126.210.55.92 2020年7月24日 (金) 22:28 (UTC)
- Wikipedia:特筆性_(人物)#学者・教授の規定はやや曖昧なのですが、通常、人文系の研究者は単著の有無や受賞の有無が重要になるようです(こことかこことかを参照)。単著と学会役員のことが加筆されましたので、特筆性がわかる書き方になったと思います。--さえぼー(会話) 2020年7月25日 (土) 01:59 (UTC)
- 質問 さえぼー氏から説明がありましたが、いくつか疑問点があります。さえぼー氏は「Wikipedia:特筆性_(人物)#学者・教授の規定はやや曖昧なのですが、通常、人文系の研究者は単著の有無や受賞の有無が重要」と主張していますが、「Wikipedia:特筆性 (人物)」はまだ提案中の文書に過ぎずウィキペディアの方針やガイドラインではありませんし、そもそも単著の有無に関して一言も触れられていません。「やや曖昧」どころか単著の有無に関する記述が皆無なのですから、これを根拠に「人文系の研究者は単著の有無(中略)が重要」という話に至るのは筋が通らないと思います。私の見落としかもしれませんのでご教示いただきたいのですが、「Wikipedia:特筆性 (人物)」のどこを読んだら「研究者は単著の有無(中略)が重要」という話になるのですか? また、今回は方針にもガイドラインにもなっていない「提案中の文書」を根拠として持ち出してきたわけですが、これしか根拠はないということでしょうか。さえぼー氏がテンプレートを貼ってから既に一年以上経過しているのですが、これだけ時間をかけても根拠としては結局「提案中の文書」しか出せないということですか。--126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 11:58 (UTC)
- コメント なお、かつて「Wikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授」の規定に「単著の著書がある」という条件を明記しようという議論がありましたが、コミュニティによって否決されています。また、2010年のノート:藪友良や2014年5月Wikipedia:削除依頼/松本陽一などを持ち出しているわけですが、単著の有無が条件だというコンセンサスを得るまでには至っておりません。現時点では「Wikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授」に単著の有無に関する条項は存在しませんし、過去にもコミュニティにより一度否定されているわけです。このような経緯があるにもかかわらず、それでもなおさえぼー氏は「Wikipedia:特筆性 (人物)」を根拠に「研究者は単著の有無(中略)が重要」という主張を展開しているわけですが、これはどう理解すればよいでしょうか。私の理解が及ばない部分がありますので、この点ご説明いただければと思います。--126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 12:21 (UTC)
- これに関しましては、既に森直香の記事には問題がないと思いますので、この件に関してこれ以上このノートで議論する必要はないと思います。--さえぼー(会話) 2020年7月26日 (日) 12:29 (UTC)
- コメント なお、かつて「Wikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授」の規定に「単著の著書がある」という条件を明記しようという議論がありましたが、コミュニティによって否決されています。また、2010年のノート:藪友良や2014年5月Wikipedia:削除依頼/松本陽一などを持ち出しているわけですが、単著の有無が条件だというコンセンサスを得るまでには至っておりません。現時点では「Wikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授」に単著の有無に関する条項は存在しませんし、過去にもコミュニティにより一度否定されているわけです。このような経緯があるにもかかわらず、それでもなおさえぼー氏は「Wikipedia:特筆性 (人物)」を根拠に「研究者は単著の有無(中略)が重要」という主張を展開しているわけですが、これはどう理解すればよいでしょうか。私の理解が及ばない部分がありますので、この点ご説明いただければと思います。--126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 12:21 (UTC)
- 質問 つまり、自分がテンプレートを貼った理由について、はっきりと説明ができないということですか? また、「Wikipedia:特筆性 (人物)」のどこを読んだら「研究者は単著の有無(中略)が重要」という話になるのかという質問についても、明確な回答ができず逃げるということですか? --126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 12:38 (UTC)
コメント さえぼーさんのコメントをきちんと読めばわかるのですが、そもそもWikipedia:特筆性 (人物)を論拠としていません。したがって上記のあなたの主張はことごとく失当です。もう一度さえぼーさんのコメントをきちんと理解した上で反論しないと、何も噛み合っていませんよ。--Xx kyousuke xx(会話) 2020年7月26日 (日) 12:06 (UTC)
- 返信 と言われましても、テンプレートを貼った理由について、そもそもさえぼー氏は現時点までに会話ページでは一度も明確に説明していません。テンプレートを貼ってから一年以上、会話ページで何も説明していなかったわけですし、2020年7月25日 (土) (UTC)でのご発言にもなぜテンプレートを貼ったのかという理由については明瞭に説明していません。が、「Wikipedia:特筆性_(人物)#学者・教授の規定はやや曖昧なのですが、通常、人文系の研究者は単著の有無や受賞の有無が重要」と言い出したため、単著の有無で特筆性を判断しているように見受けられ、その点についてお聞きした次第です。「そもそもWikipedia:特筆性 (人物)を論拠としていません」とのことなのですが、ならばテンプレートを貼った理由や論拠だけさえぼー氏に説明いただければと思います。--126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 12:31 (UTC)
- コメント もし「出典がほぼ一次資料で特筆性がわからないからテンプレートを貼りました」「二次資料で特筆性がわかる書き方になったのでテンプレートを外してかまいません」というなら話はわかりますよ。でも、さえぼー氏は、要約欄で「出典がほぼ一次資料で単著や受賞歴がないため、特筆性がわからない」と書き込んだり、会話ページで「Wikipedia:特筆性_(人物)#学者・教授の規定はやや曖昧なのですが、通常、人文系の研究者は単著の有無や受賞の有無が重要」と言ったり、あたかも単著の有無で判断しているかのような主張を展開されているため、はっきりと確認させていただきたい次第です。--126.151.228.58 2020年7月26日 (日) 12:45 (UTC)