コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:液晶ディスプレイ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


液晶パネル/液晶ディスプレイの件については、両者を別項目として分離しても良いかも。液晶テレビ(=現在、本項目へのリダイレクト)とかもありますし。--Willpo 2005年5月10日 (火) 06:12 (UTC)[返信]

"プロジェクターでは、光そのものが着色されて用いられる。" この表現はこれでいいんでしょうか。言いたいことはわかりますけど。

上記箇所、ご指摘のとおりだと思いましたので、修正しております。 修正後 「また、投射表示を行うプロジェクターでは、光源の光を色ごとに分けて別々の液晶パネルを通過させ、再び合成する光学系(色分解光学系および合成光学系)用いられることが多い。」 その他の箇所もご確認ください。emu

日本語の記事なんですから、日本の企業が作った液晶ディスプレイの画像にした方がいいのではないでしょうか。--219.111.164.71 2006年6月14日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

Was a bee様: 「液晶セルの構造」の画像ありがとうございます。 非常に見栄えのする画像ですね。TN液晶の構造が大変わかりくなったと思います。 この図面について、2点ほど補足させてください。 (1)カラーフィルタの位置 通常の配置では、カラーフィルタは観察側のガラス基板に配置されますが、そのとき、そのガラス基板の液晶側に接するように構成されます。これはガラスの厚みが画素ピッチに比べて無視できないため、斜めから見た場合の混色を防止するためです。 (2)液晶の向きと偏光フィルタの方向 良くある説明では、偏光フィルタを透過する光の向き(電磁波である光の電界の向き)が、各基板の液晶の長軸(ダイレクター)と一致するように描かれており、この図もそのようになっています。しかし、実際の最近の製品は、偏光フィルタを透過する光の向きは、液晶の短軸(長軸と直交する向き)にあわせて製造されます。理由は、その方が視野角特性が良くなるためです。どちらでも原理的に表示は可能ですし、現在の図面の説明の方が直感的にわかり易いですのでこのままであっても大きな問題は有りません。

--Emu 2006年9月8日 (金) 04:15 (UTC)[返信]

液晶ディスプレイを下からのぞき込むと、上方が暗く見える。
視野角

視野角の説明で、「下から覗き込むと上方が暗く見える」というのは液晶の視野角の問題よりもバックライトの配光性の問題でしょう。視野角の場合は「正面以外の角度から覗き込むとコントラストや色が変化する」という実例を持ってきた方がより適切です。--Neotesla 2007年6月7日 (木) 03:55 (UTC)[返信]

影の表示について

[編集]

影が明るさの変化というのは理解できるのですが、液晶は「画素ごとの明るさを変化させることができない。」というのは、誤解を招くとおもうのですが如何でしょうか?

一応は画素毎に透過率を制御して明るさを変化させていると思うので、記述が違うような気がするのです。
また、「明るさの変化がないこと、および本来の黒・灰色部分との競合により」というのを、もう少しわかりやすく記述していただけないでしょうか?結局、何万色表示といっても、明るさの表現は階調が8bitで256階調しかとれないことが、表現力として不足しているということでしょうか?
影の定義が不明な上に↑↑の方が誤解を招くと言われていることははっきり誤認ですので削除しておきます。

消費電力について

[編集]

液晶の消費電力の高さの主因を「バックライトシステムがあらゆる方向に高い輝度で光を放射するように設計されている。そのため」とされていますが、プラズマも結局は蛍光体は四方八方にばら撒いているので、同じことと思います。そうでないと、斜め方向からテレビを見ることができませんから・・・。バックライトも反射板により前面にしか光を出さないようになってまし、光源としてはどちらも同じ蛍光体ですので、そこでのメカニズムの差は無いはずです。

単純に液晶の透過率の低さと冷陰極管がつきっぱなしというのが消費電力の高さの原因ではないのでしょうか?(私の勘違い?)


ご指摘の内容のうち、消費電力の高さの原因については、その通りだと思います。その点は上記のご指摘の直前に数値を明示して表現されていたものと思います。誤解の原因は、ご指摘の箇所の直前に「特に」との表現があったこと、および、直後にプラズマの記載があること、などにあるのではないかと思い、表現を修正しております。再度ご確認下さい。emu

了解です。

加筆のお願い

[編集]

液晶ディスプレイの画面焼けですが、調べましたところどちらも『液晶ディスプレイは焼けないよ』との回答です。そこでお詳しい方に、加筆やコメントを頂けたらと思いましてコメントしました。自宅の液晶TV32インチですが導入後5年経ちましたが、ここ数カ月前よりテロップがモニター焼けのように、その文字が黒くクスミ残像のように残っています。20インチの液晶についてこちらは7年使用ですが、やはり上部に黒くクスミが残ります。液晶ディスプレイの特徴なのかわかりませんが、2台とも故障ではないと思います。以上内容がお解りになる方の加筆を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Tyuta0055 2008年10月11日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

指摘の通り、普通は「焼き付け」ではなく、電荷が蓄積することによる「残像」で、時間が経つと元に戻ります。しかし液晶の変性や配光膜の劣化に起因するものもあり、この場合は時間が経っても戻りません。いろいろな説やメーカー非公開の情報が多くあり、すぐに編集はできないと思います。--Thomas MusicaJack 2009年12月27日 (日) 01:48 (UTC)[返信]

タッチパネル

[編集]

タッチパネルについて加筆をお願いします。--以上の署名のないコメントは、How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb会話投稿記録)さんが 2009年7月6日 (月) 06:55 (UTC) に投稿したものです。[返信]

↑署名が抜けているので付記しておきます。リクエスト(?)については、この記事の中に加筆する必要はないでしょう。独立した記事「タッチパネル」があるので、本文でリンクしておきます。--しまあじ 2009年8月23日 (日) 19:50 (UTC)[返信]

液晶パネルの種類

[編集]

液晶パネルの種類で 「単純マトリクス駆動」と「アクティブマトリクス駆動」とが設けられています。

1.「駆動」を削除するか「基板」としたほうが適切ではないでしょうか?  駆動は駆動であって、パネルの種類ではないと思うのです。  駆動で分けるのであれば、MLSも追記すべきと思います。

2.DSTNについて  Dualスキャンの意味でも用いられていましたが、 シャープ、エプソンなどは、dobule-STNということで使用していました。 http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_4_4.html