コンテンツにスキップ

ノート:激流 (柴田よしき)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

申し訳ありませんでした[編集]

こんにちは。MegevandBesanconです。

こちらで編集をされているユーザーの方々、そして他の多くの皆様、この度は私が犯した行為により、1週間の全保護措置を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。

ただいま勧告による自主ウィキブレイク中ですが、この期間中に反省をし、反省をこれからの編集態度に活かしていくよう努力いたします。

重ねがさね、本当に申し訳ございませんでした。--Megevand (会話) 2013年8月11日 (日) 20:29 (UTC)[返信]

全角・半角表記の件で[編集]

サカガミタロウさんが[1]の編集で、疑問符「?」を全角から半角に変えられましたが、Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符では「直前の文字が全角なら疑問符を全角にする」と推奨していますので、台詞として挙げられている疑問符は全角にもどしました(参照 : [2])。

ただし、現在ドラマ名の件については、同一性保護権のことを他ユーザーさんから指摘されておりますので保留とし半角のままにしておきます(出典として出てくるドラマ名が一部ありますが、出典先に準拠し全角にしております)。

ですので、今回の台詞として使われているなかの疑問符の全角表記について異議がある方は、その理由を述べて頂きたく存じます。よろしくお願い致します。--Megevand (会話) 2013年8月20日 (火) 08:00 (UTC) (リンク訂正 --Megevand (会話) 2013年8月20日 (火) 08:09 (UTC)[返信]

報告 NHKふれあいセンターの「ドラマ10 / 激流〜私を憶えていますか?〜」担当の方の回答によれば、

  1. ロゴのデザインとしては半角で表現しているが、ロゴデザインではなく文章内でタイトル名を表記する場合は掲載先における事情等を考慮して、あくまでロゴデザインとは別物として全角表記でもかまわないと考える。
  2. Wikipediaページ上で、タイトルにある疑問符(?)を全角で表記しても、同一性保護権を侵害したとは考えないので、全角表記でも良い。

とのことです。

また、このドラマタイトルは「激流 (柴田よしき)」の中の記事であることから、分割して独立ページになることもないでしょう。つまり、「記事名」とはなりにくいことと、上記のNHK側担当者の回答によって、Wikipediaのガイドライン(Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符)に準じた表記方法にさせて頂きました(参照 : [3])。--Megevand (会話) 2013年8月21日 (水) 15:08 (UTC) (訂正 --Megevand (会話) 2013年8月21日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

すみませんが、電凸やメールなどほかの人が確認できない方法はWikipediaではこれまでから否定されてきた手法です。よって誰でも確認できる方法で問題がないということを示していただけますか?(だから以前に「NHKの方での表記を統一してもらえば」といったことをお伝えしてたかと存じます。)--Vigorous actionTalk/History2013年8月21日 (水) 22:24 (UTC)[返信]
コメント 現在作成されているリダイレクト先「激流〜私を憶えていますか?〜」にリンクできなくなるため、リダイレクトの所属先テンプレートの中のドラマ名に関しては半角に戻させていただきました。--Camelia会話2013年8月22日 (木) 01:19 (UTC)[返信]
<Vigorous actionさん

確かに他の人が確認できないですね。大変、失礼いたしました。しかし、NHKの担当の方の回答にもありますように、統一しない理由も述べられておられますので、これを無理に統一してくださいとはお願いできないのではないでしょうか。また、ちょっと問い合わせてみます。他の人も確認できるよう、NHKのドラマ公式ページ内でなんらかの対処をして下さるようお伺いしてみます。--Megevand (会話) 2013年8月22日 (木) 07:35 (UTC)[返信]

<Cameliaさん

申し訳ございませんでした。リダイレクトになっていることを知らずに全角にしてしまいました。記事名となっているものは、感嘆符・疑問符は一律半角であることがガイドラインでも述べられておりますし、異議は全くございません。お手数をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。--Megevand (会話) 2013年8月22日 (木) 07:35 (UTC)[返信]