コンテンツにスキップ

ノート:熱場の量子論

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Thermo field dynamicsの訳語について[編集]

本記事の英語版からの翻訳の際に、thermo field dynamicsに対して熱場の力学という訳が当てられているようですが、 日本語でもthermo field dynamicsという用語が一般的であり、逆に熱場の力学という言葉は使用されていないと思います。(Googleのヒット件数からもわかります)

そこで、日本語版の記事でも無理に訳すことはせずにthermo field dynamicsという表記でよいと思うのですがいかがでしょうか。 --Yoma k会話2015年1月8日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

当然のご指摘感謝.特に強いこだわりがあるわけではありません.併記するでよいのではないでしょうか.内容的には、『Bogoliubov変換を使って解析するような「熱の場の理論」』という理解でよいのではと思っております.”の”をいれることも良いのではと思います.すると冒頭やタイトルは『熱の場の量子論』となります.--Enyokoyama会話2015年1月8日 (木) 12:19 (UTC)[返信]
併記はミスリードを招くので反対です。この項目に記載されている各形式それぞれが『熱場の量子論』の一種であり、その中で特にBogoliubov変換を用いる熱場の量子論を指す用語がthermo field dynamicsである、というのが公平な理解であ

す。"の"を入れる形式についても素朴な日本語訳としては間違っていないものの、すでに一般的に訳語として熱場の量子論が広く使われているので、そこをあえて変更する意義は無いと思われます。 ----Yoma k会話2015年1月9日 (金) 10:51 (UTC)[返信]