コンテンツにスキップ

ノート:爆笑レッドカーペット/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

レギュラー放送時の芸人一覧は1つの節でまとめた方がいいかも。芸人名と登場回数と評価は書いて1箇所にまとめておく、というのは?(でも、ページサイズが…)もし、芸人一覧を分割したら人名録ではないに抵触するからね。--122.103.83.111 2008年3月5日 (水) 11:55 (UTC)

深夜時代の放送

深夜のときにやっていたという記述がされていましたが、一体いつごろに放送されたかのかがはっきりしない無い以上記載するのは間違っている。念のため公式たどって調べてみたが全くわからず。そこのとこを明確にすべき。

  • 番組公式のHPは最初からありません。フジテレビにあるのは番組紹介のページのみです。残念ながらそこでは過去にあった内容を削除してしまっているので、HPで出展を示す事はできません。2月に放送された第1回放送直前直後の視聴者の声なども3月には削除されてしまっているようです。またフジテレビでは深夜枠でひとくくりの番組紹介ページになっているため、HPから情報を捜すことはできません。しかし第1回の放送の今田耕司のコメントが何度も放送している事が理解できる内容であり、再現性も十分にあるため、これが立派な出展といってもいいのではないでしょうか。--篠岡 2007年3月18日 (日) 15:35 (UTC)

言いたい事はわからないまでもないが、あなた一人がそのようなコメントのこしても周囲に伝わってない限りどうしようもない。どの項目にも言えることだが記載するには「何故こうなのか」というのをもっと確認し調べる義務がある。それ以前にあなたは言葉の秩序に欠けてる。まるで履歴の1行文章を見ても自分一人が正しいとだけしか考えてない、もっと良識を持った上で記載すべき。

とりあえず、深夜時代の放送時間・放送日の明確情報が出るまで深夜時代関連情報は保留の形でお願いします。

私は自分で調べた情報などを出典付で記述したまでに過ぎません。伝わるかどうかは記事を読んだ人々が感じてはじめてわかる事であり、どうしようもないというのはあなたの個人的見解にすぎません。「何故こうなのか」は出展を示した事で明らかであり、そういった事実に基づく内容について議論無しに削除した事には十分に責任を感じていただきたいと感じます。Wikipediaではこういう行為こそ良識のない行為です。
この番組が深夜で放送されていたという出展が、番組中の発言で十分との意見ですが、これは該当部分を編集された方の推察です。推察=事実というロジックは成立しません。事実が明らかとなるまで、閲覧者を誤解させるような文章を公開し続けるほうが、良識のない行為だと思いますが。それまではチラシの裏にでも書いていたらどうですか?
今回は出典に対する提案をされているようですが、放送日などが出るべきという事であれば削除せずに最初から提案すればよかったのではないですか?
またここは「爆笑レッドカーペット」の記事に関するノートです。私に対する個人的なご意見は直接私のところに書いてください。そうでないと他に編集する方々に迷惑ですし不快感を与えてしまいます。あと署名を必ずつけてください。--篠岡 2007年3月18日 (日) 16:55 (UTC)
  • 今のまま保留であれば私の発言を削除する必要がありませんので、revertいたしました。この状態で議論を待ちましょう。--篠岡 2007年3月18日 (日) 17:01 (UTC)
    • 議論を待ちたいところですが、今回は確かに出典としても弱い部分がありますので、私以外の誰かが見たという情報を持ち得ない限り難しいと判断しました。あとで提案のお知らせも削除しておきます。あとIP:58.90.237.66会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois様、署名を忘れずに。--篠岡 2007年3月19日 (月) 06:22 (UTC)
    • すいません、提案のお知らせを取り消ししようと思いましたが、私が取り下げをするわけにはいかないので、最初に提案したIP:125.172.88.8会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois様、お手数ですが後で取り下げておいていただけますか。--篠岡 2007年3月19日 (月) 06:32 (UTC)
  • 深夜時代の放送はインパクト!でしょう。だが、システム作成前なので追記しといた2007年6月28日 (木) 01:52 (UTC)

分割提案について

ノートで議論…とありましたが、どこにもその節がなかったので、ここに作成しておきます。もしかして上の発言はそれに当たるのでしょうか?
まず最初に申し上げますが、分割を提案されるのなら最初にテンプレートのお知らせをを貼り付けた後でノートに分割を議論する節を作り、Wikipedia:分割提案に告知するという流れがあります。提案をされるのなら、最低限の流れは守りましょう。告知なしの分割は後で揉める事になりますよ。
そして分割に関してですが、反対です。分割する意味がありません。そのまま編集で対応するか、外部サイトでやるべきでしょう。出場芸人だけの記事は百科事典としてふさわしくないものになります。容量が大きいからといっていたずらに分割してもいいものではありません。
そもそも現時点では分割テンプレートを貼り付けただけで提案はなされていませんので、それ以前の問題といっていいでしょう。--篠岡 2008年3月22日 (土) 16:52 (UTC)

  • わたしも反対です。以前エンタの神様の出演芸人のページがありましたがそれは削除されてます。エンタと同等のレベルと思うので分割する必要性がないと思います。--細木川憲幸 2008年3月24日(月)17:57(JST)
  • 細木川憲幸様がおっしゃられていたページの削除依頼をリンクとしてあげておきます。こちらです。履歴不継承という要因もありましたが、やはりWP:DP#Eに該当していると判断されますね。あとは似たような事例としてこちらも参考になるかと思われます。ただこの案件は上で申し上げましたとおり、正式に分割を提案するための手順を踏んでおりませんので、分割は行われないでしょう。なお手順を踏まない状態でテンプレートが貼られているのも問題なので、数時間いたしましたらテンプレートははずす予定です。--篠岡 2008年3月24日 (月) 20:50 (UTC)
    • どうやら提案はこのままされないみたいですね。マッシュ さんからのお返事もいただけないようですから、もうしばらく様子を見てテンプレートははずしたいと思います(理由:分割提案に対して手順が不足している事と反対票しか入っていない事)。--篠岡 2008年3月27日 (木) 06:34 (UTC)
    • 分割提案は行われませんでしたので、テンプレートは除去させていただきました。いろんな事例から見て、この手の分割は削除依頼を出される対象になりそうですし、実現は難しいでしょう。--篠岡 2008年4月3日 (木) 12:18 (UTC)

芸人一覧やゲスト審査員一覧を列挙するかどうかについて

ジャンプ!○○中でゲームの結果を毎回書くように、レギュラーになっても芸人一覧やゲスト審査員一覧を毎回作るのでしょうか。それだと記事がかさばると思うのですが…。どうでしょう。--ジャンプ! 2008年3月27日 (木) 14:22 (UTC)

  • それを言うのなら視聴率についても同じですよ。だけどなぜ放送もしていないうちにレギュラー放送第1回からの視聴率を入力しようとするような編集をするのですか?Wikipediaは未来についての予想を編集するものではないとWikipedia:ウィキペディアは何でないかで学習したはずではなかったのでしょうか?今回のあなたの編集はRevertさせていただきました。--篠岡 2008年3月27日 (木) 06:47 (UTC)
  • 個人的にはエンタの神様の様に出演回数の多い芸人やこの番組独自のネタを披露した芸人のみを記載するべきだと思います。審査員に関しても堺正章の様に出演回数の多いタレントのみを「主な審査員出演者」等の形式にするのがいいと思います。とりあえずレギュラー第1回の視聴率はドラマのような表ではなく一文として記載しましたが、今後どのような意見が出るかわからないので特番時の視聴率表はそのままにしました。--MiyazakiH 2008年4月17日 (木) 00:56 (UTC)

反対意見で分割は出来ないのに・・・

どうやら勝手に「爆笑レッドカーペットの出演芸人一覧」という名で分割している人がいるようです。エンタの神様のように削除がされていることから、この記事はすぐに削除されると思います。--影虎 (会話 / メール) 2008年4月19日 (土) 06:45 (UTC)

どうやら分割ではなくレギュラー放送で出演した芸人を記述をなさっているようです。

いい間違えましたが、分割ではなくレギュラー放送時の出演した芸人を記述しているようです。でも合意も得られてないのでこのような記述もどうかと思うのですが、エンタの神様のように削除された記事もありますので、すぐに削除されると思いますよ。なぜ分割したのでしょうか?--影虎 (会話 / メール) 2008年4月19日 (土) 07:00 (UTC)

ああ、分割じゃなかったのですね。消えていた出演者は海獺さんがコメントアウトしていたんですね…。何とも紛らわしい…。--篠岡 2008年4月19日 (土) 12:13 (UTC)
ちがいます。しっかり履歴をおって把握してから書き込んでください。--海獺(らっこ) 2008年4月19日 (土) 12:30 (UTC)
削除依頼→あの記事→ここ…という順番だったため、こういうことが起きました。申し訳ございません。まあどっちみちあれは削除は免れないとは思いますが…。--篠岡 2008年4月19日 (土) 12:40 (UTC)
やはり、削除されたようです。まぁ合意有無に関係なくの削除という結果でしたので、今後芸人のみの記事作成はおやめ下さい。(他のネタ番組同様)--影虎 (会話 / メール) 2008年4月26日 (土) 03:26 (UTC)

この番組を含む、放送中のバラエティ番組について。

まず、編集する方はWikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組およびWikipedia:ウィキペディアは何でないかWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性などの方針文書に対するご理解をいただきたいと思います。またクイズ!ヘキサゴン 今夜はクイズパレードジャンプ!○○中で何が起こったのかを把握してください。放送されるごとの内容や出演者、視聴率の記載が百科事典的に必要事項なのかどうか考えてください(他の項目でも記載されているなどというレベルの議論は必要ありません)。またバラエティ番組は得てして上記2番組のように問題が大きくなる場合がありますので、有志の方はWikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組の下位プロジェクトとして「ウィキプロジェクト バラエティ番組」などの立ち上げも必要な時期なのかと個人的には思っております。--海獺(らっこ) 2008年4月19日 (土) 07:26 (UTC)

賛成します。全国ネットやローカルのあらゆる番組において、この傾向が目立ってきましたので、対応が必要だと思います。すでに上位プロジェクトには参加させていただいておりますので、時間が許せば参加・協力したいと思います。--篠岡 2008年4月19日 (土) 12:40 (UTC)
直接私はタッチいたしませんので、この番組に詳しい方が音頭をとるべきだと思って提案いたしました。篠岡さんが中心でもいいと思いますし、この番組問わずバラエティ番組の記事の合意形成で信頼できる方に声をかけてみてください。--海獺(らっこ) 2008年4月19日 (土) 14:32 (UTC)

保護について

Wikipedia:削除依頼/爆笑レッドカーペットの出演芸人一覧から来ました。またお前かとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、そんなことの相手はしていられません。

  1. ジャンプ!○○中などと同様に、「一回毎の放送内容を記述しない」という明確なローカルルールを制定して下さい。これが行われるまで解除することはできません。ウィキペディアはファンサイトでもなければ、2ちゃんねるなどの実況用掲示板でもなければ、放送された内容のまとめサイトでもありません。「書きたいから書く」というだけで無意味に版が増大することは異常な事態であり避ける必要があります。また、その程度の内容しか編集しない(できない)利用者は不要です。
  2. 仮に保護が解除になったとしても、出演芸人一覧を加筆するのはおやめ下さい。また、分割ないし新規に立項するのもおやめ下さい。Wikipedia:削除依頼/タレント一覧Wikipedia:削除依頼/エンタの神様出演者一覧Wikipedia:削除依頼/爆笑オンエアバトル出場芸人の一覧などの前例があります。ウィキペディアは自称お笑い芸人のデータベースではありません。
  3. あらかじめ書いておきますが、この番組に出演しただけという自称お笑い芸人の単独項目を新規立項することはおやめ下さい。ノート:コア (お笑い)も参照して下さい。「項目だけ作成しておけばよかんべ。今は無名でも将来はブレイクするかもわからん」という意見には何の説得力もありません。ブレイクしてから項目を立てればよいだけのことです。ブレイクする前に消えてしまったら? そんなのは最初から掲載するに値しないわけで、作成しなくてよかったね、というだけのことです。何をもってブレイクというのかは人によって基準が異なるでしょうが、少なくともテレビを見ない人間をも説得できるだけの客観的な検証可能性の高い業績が必要なことだけは間違いないでしょう。テレビに出演したから即有名人、即立項可能、ではないのです。世の中にはテレビなんぞに興味を持たない人間もいるのです。--Lonicera 2008年4月19日 (土) 17:00 (UTC)

ローカルルール提案

とりあえず、ローカルルールを考えておきました。

  • レギュラー放送時や特番などで、出演した芸人など毎回の記述は一切しない事(常連芸人も一切書かない)
  • 無論、キャッチフレーズも一切記述しない
  • 審査員についても一切記述しない
  • 放送日・視聴率については、特番での放送日のみを残し、視聴率は一切書かない事(ただし、レギュラー放送初回の視聴率は概要の説明として必要なため除く。もちろん、それ以降の視聴率記述は禁止)

他にローカルルールを考えている人がいましたら、下記で追加してください。この提案で大きな異論がなければ、保護解除依頼をしたいと思います。--影虎 (会話 / メール) 2008年4月22日 (火) 07:58 (UTC)

    • 常連芸人というか、この番組でブレイクした芸人の記述であれば記事に必要不可欠ですし大丈夫かとは思います。ただ、自分が加筆したザ・ベストハウス123くらいしか現時点ではブレイクしたかどうかの検証は可能では無いですね。後、「もちろん、それ以降の視聴率記述は禁止」の「もちろん」の意味が判りません。視聴率が低下した場合(若しくはそれによって途中で打ち切りになった場合)や年間最高(平均)視聴率を獲った場合の事などを考えていないです。1回毎の視聴率記述は不要でしょうが、レギュラー化1回目で特番7回目の視聴率を述べた事などはどうなるのかなぁと。視聴率の記載についてはもうちょっと煮詰める必要があるのでは無いでしょうか。

にしても、Lonicera氏の「その程度の内容しか編集しない(できない)」でwikipedia初心者やデータベースサイト・まとめサイトの作成者を馬鹿にした様な発言があったり、どうしてwikipediaの管理者とそれにぶら下がってる人達ってこう傲慢な所があるんだろうなとそっちの方が気になりました。記事を良くしようとする方向性には賛成ですが・・・--Paranoia 2008年4月22日 (火) 12:15 (UTC)

う~ん、特番からレギュラー化した番組でも視聴率を記述している記事はありますからね・・・まぁ、半年間の放送予定と初回で語っていたので、放送が終わったら、また特別番組で放送予定もありえそうなので、特番の視聴率は残した方がいいですかね(憶測に過ぎませんが・・・)。まぁレギュラー放送初回視聴率のみは今のところは残してもいいでしょう。まぁ、放送予定が半年間なので、半年後に視聴率をまとめて記述すればいいだけの話でしょう(ちなみに2回目の放送では17.1%でした)。忘れないように最高視聴率のみをコメントアウトとして残しておくとかそういう手もありますよね?(まぁそれはHPかブログでやった方が早いわけですが)
後、芸人についてですが、今のところ検証が可能なのは、やはりザ・ベストハウス123で紹介されたブレイクした芸人ぐらいしかないので、毎回レッドカーペット賞をとった芸人の記述はやめといた方がいいかと私は思うのです。まぁ、「レッドカーペット賞をとった人はそれ以降ブレイクし、ほかのテレビで活躍することが多くなっている」と書かれている以上、保護解除後にも編集合戦に導き出せかねないので・・・。--影虎 (会話 / メール) 2008年4月25日 (金) 08:44 (UTC)
  • レギュラー化前から削除を知らずに分割/保護されるだろうと思い、異論を。何でも排他的では…
    • 出演芸人は伸縮型メニュー"wikitable collapsible collapsed"の表形式(以下、伸縮型表形式)でもよいが、表形式ではない場合はキャッチコピーは不要。芸人一覧をどうしても分割したければ芸人名簿的な演芸番組のまとめテンプレートにするというのは?テンプレートは日本お笑い史の補佐的役割で(芸人一覧を分割作成阻止、テンプレートにない芸人の追記は脚注で)芸人名一覧はなしの方向だが、やむを得ずの場合は主要芸人のみをテンプレートで。
      • 日本お笑い史的な長期的視点で見ていければ、性急な編集はしないのは当然。
    • レッドカーペット賞やコラボカーペットは、伸縮型メニューで対応(分割不要)
      • レッドカーペット賞は、必ず伸縮型表形式(放送日、芸人名、キャッチコピー、賞決定審査員)。伸縮型なので編集しなければ表示ページサイズの問題ない。
      • 特番時代のレッドカーペット賞、芸人同士のコラボレーションは参考の為に全部残す(追記があれば脚注に)。
      • レギュラー回については、より簡潔に記述し、遅れネット局のネタバレ防止の為、レッドカーペット賞はできれば放送当日の編集を見合わせる。レギュラー回のレッドカーペット賞芸人の記述は追記があれば脚注で。(レギュラー回レッドカーペット賞芸人は、できるだけ外部サイトやブログ等で)
        レギュラー回半年後の2008年9月にレギュラー回のそれまでのレッドカーペット賞芸人を全部一気に書く手もあるが…
    • 特番時代の「爆笑ゴールデンレッドカーペット」は例外として全部残す(特例:第40回初詣!爆笑ヒットパレードの1コーナーの為)
      • 芸人の赤リンクについては脚注の外部リンク(外部サイトもない場合はやむを得ず脚注に簡単な説明を)で対応を。無名芸人名の記述、赤リンクを少しでも減らせば…。
    • 審査員についてはレッドカーペット賞を決める審査員以外は、ただのお笑い芸人好き芸能人の皆さんが審査員なので、特に書く必要がないでしょう。
    異論は以上ですが、このローカルルール異論に対する反論はすさまじいですね。この異論はあくまでも参考までに。記述増加側に立った異論でしたが…
    芸人名一覧も量増大の縦長ページではなく、伸縮式メニューで、表形式がベストだと思う。ここで決めたローカルルールは爆笑ピンクカーペットにも適用でしょうか?--116.91.153.39 2008年4月30日 (水) 21:13 (UTC)-追記116.91.153.39 2008年5月1日 (木) 20:19 (UTC)
  • IP:116.91.153.39会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の異論についての記述が今ひとつわからないのですが、何度も仰ってる日本お笑い史という記事の補佐的役割というのは何でしょうか?あの記事の補佐が何の意味があるのでしょうか?あとまとめテンプレートというのもわからないいのですが、具体的にはどういう風に形成されるのですか?伸縮式なら何でも残してもいいという物でもないと思いますが、この番組の性質上あまりにも膨大で、Wikipediaの資産を食いつくしかねない事は控えた方がいいという意図もあって、ある程度排他的になってしまう部分もあるのはやむをえない事だと思います。あと「爆笑ゴールデンレッドカーペット」も「正月に放送された」という内容だけで問題ないと思いますよ。正月番組の1コーナーだから残していいという理由はありませんし、そんな理由なら残してはいけません。--篠岡 2008年5月1日 (木) 05:03 (UTC)
  • 私は既存のローカルルール案に異論を呈したローカルルール案を提案しただけ。爆笑ゴールデンレッドカーペット内容存続の異論を明確にしました。…篠岡氏はしばらくウィキブレイクすべき…日本お笑い史をもう一度1から見直してみてください、補佐的な役割はありますから(まとめテンプレートとは、Template:笑点的なテンプレート)。--以上の署名のないコメントは、116.91.153.39会話投稿記録)さんが 2008年5月1日 (木) 20:19 (UTC) に投稿したものです(影虎 (会話 / メール)による付記)。
  • 大変失礼な言い方ですね。何度も見ております。この記事(日本お笑い史)は出典も乏しい上に中立的でもないし、独自研究の可能性も高いですよね。そのような記事の補佐を当記事が行うというのはWikipediaとして何の意味があるのでしょうか?と聞いているのです。異論を述べるなら補佐的な役割とは何なのかを説明して欲しいですね。それが出来なくて異論を唱えられても、何が言いたいのかさっぱりわかりません。簡潔にこうすべき、とおっしゃればいいのに…。つまりは笑点のような記事にしたい、という意見でいいのですね?
    あと私は影虎さんのローカルルールに対するあなたの異論が、どんな理由でどのようにしたい、という明確なものがほとんど伝わらなかったので聞いたまでです。誰の批判もしておりません。自分の意見に対して書かれたから気に障ったかもしれませんが、正当な議論を求めた私に対してウィキブレイクしろと言われるのは心外です。あなたこそWikipediaに対する理解度が乏しいようです。ここをよく読んでその愚行を悔い改めてください。--篠岡 2008年5月1日 (木) 21:57 (UTC)
視聴率についてですが、レギュラー放送初回の視聴率以外にも概要の説明で必要なものは書く必要があると思います。--新幹線 2008年5月1日 (木) 11:31 (UTC)
平均視聴率は必要でしょうね。特番時代とレギュラー回の合計平均視聴率。--116.91.153.39 2008年5月1日 (木) 20:19 (UTC)
1回ごとの視聴率はさすがにNGですね。平均も1回ごとの数値を計算、公表する事になるので、性急な編集に抵触する可能性もあります。記述するのなら、特番の最高視聴率とレギュラー放送の最高視聴率があればいいと思います。--篠岡 2008年5月1日 (木) 21:57 (UTC)
それならば、平均視聴率は特番時代など、一定の区切りがあるときにに記載するという風にしたらどうでしょうか?--新幹線 2008年5月2日 (金) 13:13 (UTC)
特番の平均視聴率は不要ですね。平均が必要であればレギュラー回だと思います。ただ私見では平均視聴率は1回ごとの視聴率をわざわざ編集する者が計算するわけですよね(1回ごとの視聴率は発表されても平均視聴率を発表する事はなく、あったとしたら出展が必要です)。どうしても、というのなら半年ごとの平均でいいでしょう。番組も半年間で終了予定ですし、これなら性急な編集にはならないと思います。--篠岡 2008年5月2日 (金) 14:20 (UTC)
私も特別番組の平均視聴率は不要だとは改めて思いましたが、レギュラー放送初回の視聴率以外で平均視聴率も必要ないと思います。まぁ、半年後に終わる予定ではあるので、レギュラー放送の回で最高視聴率のみの記述にとどめればいいと私は思います。
後、「爆笑ピンクカーペット」にもローカルルール適用化についてですが、この記事だけなぜ禁止っていうわけにもいかないので、例外というわけにはいきません。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月3日 (土) 02:52 (UTC)

試作品

試作品を作ってみました。視聴率や特記事項は残していますが、不必要な事項もあるとは思うのです。特にエンタの神様の酷似点は必要でしょうか?後はここらへんをはっきりさせておいた方がいいと思うのですが・・・どうでしょうか?--影虎 (会話 / メール) 2008年4月27日 (日) 02:48 (UTC)

(追記)試作品リンクを付け忘れてました・・・。手間をかけさせてしまい申し訳ございません。→これです。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月1日 (木) 09:29 (UTC)
  • エンタの神様だけではなく、笑点以外の演芸主体のバラエティ番組全般との比較が必要。笑点はレッドカーペット以前にショートネタ芸人を2組登場させた時がありましたから先例として例外。--116.91.153.39 2008年4月30日 (水) 21:13 (UTC)
    • 1番組との比較という節は全く必要ないと思います。そんなに特筆すべきものでもないし、あるとすれば1つのエピソードとして編集する事もできるはずです。--篠岡 2008年5月1日 (木) 05:03 (UTC)
      • では、複数の番組と比較は?--116.91.153.39 2008年5月1日 (木) 20:19 (UTC)
        • 番組が複数であってもそうです。わざわざそれを節にする必要性がありません。すべて概要で事足りると思います。ここはある番組と共通しており、こういう点が特徴的である…とすれば、節をいっぱい作るよりも簡潔でわかりやすいと思います。--篠岡 2008年5月1日 (木) 21:57 (UTC)

とりあえず、色々と言われたことを私なりに試作品を改稿しました(前の履歴)。これならどうでしょうか?(一応微妙に削除に悩みものはコメントアウトしております)—以上の署名の無いコメントは、影虎会話履歴)さんが[2008年5月2日 (金) 08:38 (UTC)]に投稿したものです(篠岡による付記)。

基本的にこれで問題ないと思いますが、1つだけ追加させてください。番組の変遷の節で「実質的な前番組」という記述がありますが、これは全く根拠のない事象ですね(複数の番組で見受けられましたので、もしかしたら荒らし?)。ここも直したほうがいいと思います。--篠岡 2008年5月2日 (金) 08:45 (UTC)
はい、追加しておきます・確かに他番組での複数見受けられますよね。どういう根拠で記述しているのか、それともただの荒らしかがよくわかりません。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月3日 (土) 02:52 (UTC)

色々と意見を参考にしてローカルルール再提案

  • レギュラー放送時・特番で、出演した芸人などの毎回の記述は一切記述しない事(常連芸人も一切書かない)
  • 無論、キャッチフレーズも一切記述しない事
  • レッドカーペット賞受賞者やコラボレーションした芸人も一切記述しない事
  • ブレイクした芸人の記述については、1つのエピソードとしてとどめ、無駄に芸人の名を記述はしない事(試作品#レッドカーペット賞の節を参照)
  • 審査員についても一切記述しない事
  • 特番の視聴率に関しては、概要程度の最高視聴率などの説明程度にとどめる(試作品#概要 特番からレギュラー番組への節を参照)
    • レギュラー放送での視聴率については初回視聴率のみの記述でとどめる
  • 「番組の変遷」の節で実質的な前番組など、根拠なしの記述はしない事

色々と意見を参考にしながら、ローカルルールを再提案しました。『爆笑ピンクカーペット』にも採用されますが、これで異論がなければ保護解除依頼をしたいと思います。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月3日 (土) 06:32 (UTC)

(追記)後、もしよろしければ私の試作品の内容をコピペして、このページに貼り付けてもよろしいでしょうか?一応、コメントアウト部分に注意書きを記述してますが、どうですか?(コメントアウトで注意書きを書いた履歴)--影虎 (会話 / メール) 2008年5月3日 (土) 08:54 (UTC)--影虎 (会話 / メール) 2008年5月3日 (土) 08:57 (UTC) 履歴を追記
コピペは大きいので、誘導だけで良いと思います。コメントと質問です。まずコメントですが、毎回の事細かい内容については「詳しくはファンサイトを参照のこと」等と書けばあらかた済むと思いました。コラボ芸人についてもそれに含まれると思います。ブレイクした芸人ですが「そもそもレッドカーペットがきっかけでブレイクしたのか?」という観点からすればほとんどの芸人が明確にそうだとは書けないかと思います。特番の視聴率ですが私は不必要だと思います。それぞれ放送時間がバラバラである状況下でそれを羅列することに意味を見いだせませんでした。レギュラー回についても、それに意味があるのかという観点からいちいち書く必要はないかと思います。続いて質問ですが、「レッドカーペット賞」というのはある種この番組のキモになっている節があるように思えるのですが、何故記述しないのでしょうか?確かに厳格な審査を経て行われるものではないですが、しかし例えるなら「毎週行われるクイズ番組で優勝した人」みたいなとてもどうでもいいことでも無いようにも思えます。指名した審査員を組み合わせて記述すればある程度意味のあるものになりそうなものですが、どうでしょうか?もちろん受賞者と指名した人の名前のみの記述で、理由や考察などは不必要です。--ganmosan 2008年5月5日 (月) 05:24 (UTC)

レッドカーペット受賞芸人は書いてもいいと思います。--土佐の平 2008年5月5日 (月) 12:36 (UTC)

俺は不要でいいと思います。毎回記述を増やす事がよろしくなく、じっくり確定した項目を編集するという姿勢でないと、保護解除は一生行われないでしょう。これこそ外部サイトで出来る内容ですからねえ…。それからganmosanさんは「ある種この番組のキモ」とおっしゃいましたが、それは番組の制作サイドが明確にしていない内容です(あれば出典を示してください)。それは視聴者が番組視聴の際の一つのポイントとして感じるものであり、他の視聴者はキモとして思っていない人も多いでしょう。記事の編集姿勢に主観を交えるのはよろしくないと思います。--篠岡 2008年5月5日 (月) 18:43 (UTC)

「毎回記述を増やす」とありますが、芸人一覧を書くだけですので、全部あわせてもたいしたサイズにはならないはずですが。また、別に「確定した項目」ではない、とする理由も見当たりませんが。--土佐の平 2008年5月5日 (月) 23:46 (UTC)

まず、毎回記述を増やすこと自体はWikipediaは禁止も反対もしていないかと思います。また、編集方針の最終決定権を持たない管理人のご機嫌取りで記事の方針を決めるのも正しい方向だとは思えません。その前にレッドカーペット賞受賞芸人の記述は「事細やかに記述しない」には該当しないと思います。そして、「ある種この番組のキモ」とした論拠ですが、ある種と前置きを置いたように、確かにそれを軸とした番組制作は行っていないようには思えます。しかし番組冒頭で前回までのレッドカーペット賞について触れるケースが多くあったり、賞発表をCMを挟んで伸ばしたり、番組サイトでもレッドカーペット賞を設けている事は目立つ形で宣伝文句のようなものにしているなど制作サイドもある程度の重みのようなものは置いているかとは思いました。それよりも単にレッドカーペット賞受賞芸人名が記述に値しない理由を質問しているのですが・・・?--ganmosan 2008年5月6日 (火) 03:17 (UTC)
このローカルルール設定の理由がここおよびここに記載されています。レッドカーペット賞受賞芸人を毎回記述する事は、1回ごとの放送内容を記述する事に抵触します。そもそもこの記事が保護されたのはそうした性急な記述が増えたためで、自分たちは保護回避のためとこれからの記事作成のためのルール設立を目指しています。たとえば土佐の平さんのように「たいしたサイズじゃないから」書くという姿勢はよくありません。なおレッドカーペット賞受賞芸人が確定した項目ではないとは一言も言っておりません。それよりも「じっくり」編集する事を言いたかったのですけどね。またローカルルール設立は管理者の機嫌取りのためではありません。こういったganmosanさんの言い回しは非常によくないですね。管理者はWikipediaの方針に従って管理をしていらっしゃるわけでして、自分たちは方針に則ってルール設立をしております。もしこれが機嫌取りだとおっしゃるならば、保護解除を目指している他のウィキペディアンに迷惑です。到底受け入れられませんので、早々に編集から手を引いてください。自分たちは保護解除と編集再開のためにルール設立を目指しているのに、そんな心無い発言で汚されるのははっきり言って心外です。その時点で我々と考え方が違いますから。記述に値しない理由は、「1回ごとの詳細な内容の中に含まれる」という事と、「外部サイトで出来るので、Wikipediaの資産を節約出来る」という理由です。これは先に書いた理由で十分の理解していると思ったのですが…。もしかしてWikipediaの方針をしっかりご理解いただけていないのではないですか?Wikipediaの方針や、ローカルルール設立の経緯などを把握出来ていれば、こんな意見は出ないはずです。もしレッドカーペット賞受賞芸人の記述が必ず必要で再び保護されないという明確な理由を示せるのであれば示してみてください。ただし「制作側の意図を感じる」のような感覚的、主観的なものは認められません。--篠岡 2008年5月6日 (火) 06:16 (UTC)

(インデント戻し)太字をいちいち使わなくても読めますのでご安心を。さておき、前後に様々なノイズがありますが、回答ありがとうございます。>「1回ごとの詳細な内容の中に含まれる」出演芸人一覧は確かに詳細かとは思いますが、中に含まれることをピックアップすることもまた詳細な記述でしょうか?ローカルルールの設定の理由を見る限りではそうは読み取れませんでしたが、いかがでしょうか。>「外部サイトで出来るので、Wikipediaの資産を節約出来る」外部サイトで出来なくてWikipediaに出来ることとは何でしょうか?現在記載されているほぼ全ての内容は外部サイトでも出来る内容だと思います。回答がとても大ざっぱで到底納得できる内容ではありません。もう少し具体的にお願いできますか?質問はこの辺りまでで、以下コメントです。

  1. あなたたち(自分たちで指している方たち)は「保護解除」を目的として議論しているのですか?保護解除された上で良質な記事にすることが目的であるはずなのに、上記の内容は保護解除と編集を可能とすることだけを目的としているとしか思えません。そういう意図が無いのかもしれませんが、読み手にはそう受け取れますので、管理人のご機嫌取りと書きました。保護解除は管理人の方を向いていて良いかもしれませんが、その後の記事の発展は記事を書く人の方を向いているべきでしょう。そういう意味で質問を行ったのですが、前回的確な回答を得られませんでした。
  2. なぜ脅すような口調で書きますか?伝わることも伝わりません。それともあなたの指す「自分たち」とはとても狭い人たちを指すのですか?質問されたら質問者の要求を満たしそうな回答を行えば充分でしょう。特にそのコメントは「もう既に決定している事項なので、あとから口出ししないでください」とも読み取れてしまいますが。それで「迷惑」と言われても到底理解できるものではありません。最も「こんな意見は出ないはず」というのは主観以外何でもありませんし、こんな意見が本当に出ないのであればとっくにローカルルールの設定が行えているはずです。
  3. そもそも今回の保護行為自体に対して疑問視されているようです。その保護行為を全てとして議論を行うのは果たして良い方向に進めるのでしょうか?といってもフェーズの途中のようなので何とも言えない部分もありますが。
  4. レッドカーペットはオンバトや既存のお笑いオーディション番組とは異なり、1回毎に完結する内容の様に思えますが、それでも性急な編集に当たりますでしょうか?該当ドキュメントを見る限りではどうもそれを指していない様に思えます。もしレッドカーペット賞を特定回受賞したらなんらかの賞がもらえ、それを芸人たちが目標とする番組なら1回1回の記述が不要となるのはスムーズに理解できますが、そうでもなくただ「雑多」などと押しつけられるのも多くの利用者の理解は得られないのではないでしょうか?それはそれであなたの指す感覚的、主観的なものかもしれません。何がどう雑多なのか書いた方がよいかと思います。
  5. 「提案して意見を求めている人に意見を言った人」に意見を求めるのはややこしくなるだけかと思います。それよりもその提案が何に基づいているかを回答した方がスマートじゃないですか?

以上です。--ganmosan 2008年5月6日 (火) 07:40 (UTC)

あくまでも私個人の意見ですが…

  1. 「保護解除」と「今後の編集方針」についてです。読み手には(機嫌取りのように)そう取れる、と書いてましたが、それは読み手ではなくてあなたの単なる個人的な主観ですよね。
  2. 別に口出ししたから迷惑とは言ってないですよ。しかも脅したつもりもありません。私はローカルルールを作った事が管理者へのご機嫌取りだと何の根拠もなく、議論にも参加しなかったあなたが罵った行為に対して、他に議論に携わった人たちに迷惑だと言っているのです。当然私に対しても該当してますけどね。保護された理由に、「一回毎の放送内容を記述しない」という項目があります。レッドカーペット賞受賞芸人を毎回編集する行為はこれに抵触するので、書かないと決めているのです。これでもまだわかりませんか?これは何度も何度も書かれてますよね。Wikipediaの方針に速報や性急な編集をしないこと、データベース化しないこと、といった文言が含まれているためです。
  3. 行為云々はここで議論しても仕方ありません。ご意見があるのなら当該のコメント依頼でなさってください。Loniceraさんへのあてつけみたいで、こういう書き方は好きじゃないですね。別にLoniceraさんをかばうつもりはありませんが、性急な編集が多すぎると感じているのは何もLoniceraさんだけではありません(海獺さんのコメントアウト処理や、Wikiプロジェクトで記事の保全を図ればどうか、などのご意見をこのノートでもいただいております)。あと最近では保護の方針として性急な編集があった場合は、議論なしに保護するという運用が行われていたかと思います。この記事だけではなく、性急な編集を行った記事は全て保護されています。…と書くとまたご機嫌取りだとおっしゃるのでしょうけど、管理者の方も方針遵守で行っているわけです。まれにやりすぎの行為もあるかもしれませんが、それは別のところで議論すればよい事です。この記事が無期限で保護された事は紛れもない事実ですから、その解除と今後について決めていくのは当然の流れだと思います。
  4. これについては意味が全くわかりません。そもそも1回ごとに完結している事が性急でないと思う事が、Wikipedia編集について理解してらっしゃらないようですね。内容の1回完結云々ではなく放送のたびに速報的に編集する行為がまずいのです。これも方針に書いてありますよね。またローカルルールには雑多だから記載しないとはどこにも書いてありませんよ。
  5. 提案が何に基づいているかについて回答をした結果がこれです。当然無視を決め込むわけにもいきませんし、どういう理由で意見されたのかを聞いてみたいと思ったからこその回答です。ちなみにganmosanさんはすぐにご自身の事を読み手と置き換えるようですね。ご自身がわからないから質問されていらっしゃるわけですし、それを多数である読み手と置き換えるのはある意味卑怯です。もっとご自分の言葉で受け答えされてはいかがでしょうか?

以上私個人の意見ですが回答させていただきました。
あと一つ、Wikipediaにできることは何か?ですが、これはわざわざ人に聞くような質問ではありません。Wikipediaは何なのかをよく隅々まで熟読して理解した上で、やるべき事、やってはいけない事をご理解下さい。そしてどこまでが詳細な記述内容かについてですが、上のローカルルールを守った上で、冗長にならないこと・うそは書かないこと・出展を示すこと(ただし放送でコメントした、という出展はWikipedia:検証可能性において認められない場合もある)を満たしていればある程度は記述してもいいと思います。その記事に対して無駄な部分を省く・足りない部分を足す…といった編集を行い、問題が発生したらノートで議論する…で、いいと思います。どこまでという基準はローカルルールの通りとして、必要であればまた基準を設けなおすという形でいかがですか?--篠岡 2008年5月6日 (火) 09:42 (UTC)

コメント部はとても長いのであとで読んでおきます。Wikipediaで出来ることについてはどうも私に誤読があり「実現可能なこと」と読み取っていたため(英語で言えばcan'tとdon'tの違いのような)すれ違いが生じたようです。これに関しては了解です。お互いのクールダウンのために私の意見を1回まとめておきますが、「検証可能性」だとか「性急な編集」だとか例えばネプリーグの記事に見られるような「雑多な記述」だとかを充分に避けれる内容なら書ける猶予を与えても良いのではないかというのが私の主な意見で、保護解除される前に十分な検討を行わずにあれこれ闇雲に制限をしてしまっていたら、保護しててもしていなくても同じ結果しか得られないということを回避したい感じです。レッドカーペット賞はあくまで例示の1つで私の意見の全てではありません。(むしろ私は現在の記事の多くの部分を削除・修正しようかと思っているのですが。)今提案されているローカルルール内(に加えて番組の内容を一々書かないという議論結果の中)で、今の未完成過ぎる記事に新たに記述できる内容ってありますかね・・・?「一切」という単語が多用されてますが。--ganmosan 2008年5月6日 (火) 10:23 (UTC)
このローカルルールが実行されたら、あまり記述するものがなくなると思います。色々異論や意見がならべられたので、うまくいえない部分もあるかもしれませんが、「一回毎ごとの放送内容を記述しない」と書いてある通り、毎回記述されそうな物は「一切」という言葉を多用としたまでです(実際海獺さんは要約棚に「放送のたびに加筆される可能性のある内容及び検証可能性を満たさない記述をコメントアウト」と処理をなされています)。もし、詳細な記述や記述してもいいかを迷ったと思ったときは、ノートで議論すればいいという話ですよね。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月9日 (金) 09:21 (UTC)修正--影虎 (会話 / メール) 2008年5月9日 (金) 09:23 (UTC)

(インデント戻し)おそらくですが、このローカルルールでは制限が強すぎて「間違い探しの様な編集」が多くなると思っています。例えば前回放送分からは芸人紹介時に何らかの条件下で「満」のマークが付くようになったみたいな。「記述しない」と「一切記述しない」ではとても大きな差があります。「一切」という単語が明確な制定を示す単語だとも思いません。私は修正のための加筆も出来なくなることも若干危惧しています。以下はとても個人的な意見が強いコメントですが、「問題があったらそのとき議論すればいい」というのがお二方ほど意見(それぞれの文末に相当する表現)に出ていますが、仮にこのままルールを制定して保護解除になったとして、(例として)「やはりレッドカーペット賞の記述は必要だ」となった場合に本当に議論可能でしょうか?「決まったことに口出しするな」と言われそうな気がしますし、むしろそのローカルルール内ならという条件下で保護解除が行われるのでしょうから、そういった議論が起きたら沈静化させるしかないようにも思えますが。(それで議論を行った結果、「レッドカーペット賞受賞芸人はやはり記述する」となったら、保護解除をした管理者を欺いたのと等しいですからね。)

保護解除は押しつけてまでそんなに急ぐものでしょうか?ルールを作るなら作るで議論で得られた結果をルールにするべきだと思いますが(別に私の意見を採用しろと言ってるわけではありません)。私は「一切」という強い制限の表現方法について私が意見するまであまり議論されていないので意見しています。要するに何を言いたいのかというと、「表現をもう少し適切な表現に改めた方が良いのではないか」もしくは「制限するならもう少し細かく制限した方が良いのではないか」ということです。ならお前が1つ案出してみろと言われると思うので、時間があるときに考えておきます。--ganmosan 2008年5月11日 (日) 10:11 (UTC)

う~ん・・・この意見を読んでみて私も思いました。確かにそんなに急ぐわけでもないです。私は急ぎすぎてました。もう少し冷静で落ち着いていないといけませんね・・・。もう少し時間をかけて、新たにローカルルールを再々度考えて見ます。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月14日 (水) 07:29 (UTC)

そういっていただけると助かるます。罵詈雑言並べられて一切会話をしてこない方(私はこういうユーザは「危険なユーザ」だと判断しています)もいらっしゃるので、反省し姿勢を改めることはとても良いことであると思います。もちろん私も日々悔い改めるべき箇所は多くあります。

話がそれましたが、ルール1案作ってきました。

  • レギュラー放送時・特番における、「出演した芸人」などの毎回の記述(名前やキャッチフレーズや結果・余談など)は原則記述しない事(それに基づく統計的データもWikipediaが掲載基準を設けることからWikipediaに向いていない)。
  • コラボカーペットや司会者による企画(プレゼント)のような特別な企画については概要のみふれ、詳細を記載することを原則避ける。雑多になりつつある場合は内容をまとめる努力をする。
  • ブレイクした芸人については基準がとても曖昧であるため、「明確な出典を示す場合のみ」の記載にとどめること。
  • 但し全く記載する芸人が誰も該当しない場合は参考資料としてレッドカーペット賞受賞者を記述することも認められるが、それでも原則芸人名の記述のみにとどめ、主観的な考察などは排除すること。
  • 個々の週における審査員についても原則記述を避けること。どうしても加筆のために必要である場合はそれに足りる論拠を添えるか、ノート議論を行うこと。
  • レギュラー回・特番共に視聴率は最小限に記述にとどめる。突起特記する必要性が認められる場合に熟考した上で記載することが望ましい(最低・最高・平均視聴率など)。
  • 全ての項目において何らかの根拠・出典が求められる。主観的な記述は排除されるべきである。
    • 原則として排除される具体例:通常特番問わず、出演した芸人(名・キャッチコピー・評価・エピソード)→各芸人の項目へどうぞ(もちろん先での妥当性も考慮すること)
    • コラボカーペットにおける芸人(同上)・審査員(名)・但し本当に必要があるのであればレッドカーペット賞を選んだ審査員は除く(ノートで議論をすることを前提)
    • この番組でブレイクした芸人など主観に基づいており、統計に基づいていないデータ・多数出演した芸人一覧Wikipediaでなんらかの基準を作ることは正しいことではない
    • 特徴がない視聴率の記載(最低・最高・平均は除く)
  • 「原則」という表現はここでは「確固たる理由がある場合は除く」という意味であるため、原則排除の箇所の範囲内で記載がどうしても必要な場合は、ノートでその理由を提示し、コミュニティのメンバーを納得した場合は認められる
  • ローカルルールを拡大解釈して「言葉狩りのような除去編集の多発」「自由を訴えて雑多な内容の記述」することを禁止する。解釈する際に少しでも引っかかったら必ずノートでローカルルール変更も視野に入れた議論を持ちかけてから編集活動をすること。それらを行わず、独自のルールで編集することは「荒らし」とかわりありません。

といったところでどうでしをうか?若干柔軟性を持たせました。「ブレイクした芸人」と「レッドカーペット賞受賞芸人」の記載はorの関係であると上記までの議論から私なりに結論を出してみましたがいかがでしょうか?まぁ、文章表現が幼稚な部分があるかとは思いますが、その辺は目をつむっていただいて・・・--ganmosan 2008年5月15日 (木) 18:04 (UTC)誤字・二重表現の箇所を修正しました。--ganmosan 2008年5月16日 (金) 14:50 (UTC)

追記します。orの関係うんたらかんたらと書きましたが、「毎週放送終了時にこぞって編集するような行為(もしくは編集内容)は性急な編集をしないに抵触する可能性があるため避けるべきである」の一文が抜け落ちていることを忘れていました。なんだかぐたぐたな提案文になってしまっているので、ちゃんと清書して新しく節たてます。--ganmosan 2008年5月17日 (土) 14:19 (UTC)

ローカルルールの再提案3

  • レギュラー放送・特番における、「出演した芸人」などの毎回の記述(名前やキャッチフレーズや結果・評価・余談など)は原則記述しない事(それらに基づく統計的データもWikipediaが掲載基準を設けることからWikipediaに向いていない)。必要なら各芸人の項目へ(もちろん先での妥当性も考慮すること)
  • コラボカーペットや司会者による企画のような特別な企画については概要のみふれ、詳細(コラボカーペット出演コンビ名など)を記載することを原則避ける。雑多になりつつある場合は内容をまとめる努力をする。
  • 「ブレイクした芸人」については基準がとても曖昧であるため、「明確な出典を示せる場合のみ」の記載にとどめること。但し記載する芸人が誰も該当しない場合は参考資料としてレッドカーペット賞受賞者を記述することも認められるかもしれないが、それでも原則芸人名の記述のみにとどめ、主観的な考察や統計などは排除すること。
  • 審査員名や審査員のコメントについても原則記述を避けること。どうしても加筆のために必要である場合はそれに足りる論拠を添えるか、ノートで議論を行うこと。
  • レギュラー回・特番共に視聴率は最小限の記述にとどめる。特記する必要性が認められる場合に熟考した上で記載することが望ましい(最低・最高・平均視聴率など)。
  • その他、1回の放送内限りの細かいエピソードや、間違い探しのような記載は必要性を熟考した上で記載すること。


  • 全ての項目において何らかの根拠・出典などが求められる。主観的な記述は排除されるべきである。
  • 毎回放送終了時にこぞって編集するような行為(もしくはその編集内容)は性急な編集をしないに抵触する可能性があるため避けるべきである。必ずある程度まとまってから編集を行うこと。
  • 「原則」という表現はここでは「確固たる理由がある場合は除く」という意味であるため、原則排除の範囲内で記載がどうしても必要な場合は、ノートでその理由を提示し、コミュニティのメンバーが同意した場合は認められる。
  • ローカルルールを拡大解釈して「言葉狩りのような除去編集の多発」「自由を訴えて性急・雑多な内容の記述」することを禁止する。解釈する際に少しでも引っかかったら必ずノートでローカルルール変更も視野に入れた議論を持ちかけてから編集活動をすること。それらを行わず、独自の脳内ルールで編集することは「荒らし」と変わりありません。


清書しました。意見お待ちしております。--ganmosan 2008年5月19日 (月) 06:26 (UTC)


私信のような書き込みになりますが、私は体調を著しく崩してしばらくWikipediaどころでないので、ある程度時期を見計らって解除依頼どなたか出してください。申し訳ありませんがよろしくお願いします。--ganmosan 2008年5月21日 (水) 10:57 (UTC)
はい、わかりました。特に大きな異論も無ければ、大体5月の終わりごろに保護解除依頼を提出します。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月22日 (木) 07:52 (UTC)
あらためて精査しましたが、この形でいいと思います。Ganmosanさんの体調が心配ですが、戻ってくる頃までに編集可能になっていればいいなと思っております。--篠岡 2008年5月24日 (土) 11:43 (UTC)

保護解除依頼を提出

wikipedia:保護解除依頼#爆笑レッドカーペットへと提出しました。--影虎 (会話 / メール) 2008年5月31日 (土) 07:05 (UTC)

特番に関わるカテゴリーの除去について

2008年4月よりレギュラー化されたたため、Category:特別番組などの方針により、Category:フジテレビの特別番組を除去したく思っていたら保護されていました。3日待って何も異論が出ない場合、管理者伝言版へ依頼したいと思います。--Nobook 2008年4月30日 (水) 16:17 (UTC)

無事に保護解除依頼が成立

正式にローカルルーが決まったのは「ローカルルールの再提案3」です。特に、この記事の初編集者の方々には、これらを必ず確認して下さい。—以上の署名の無いコメントは、影虎会話履歴)さんが[2008年6月10日 (火) 12:22 (UTC)]に投稿したものです(新幹線による付記)。

ローカルルールが議論の中に埋もれているような感じだったので、他の記事と同様に、冒頭に赤線で囲って表示させてみました。そうしたほうが修正の必要があった際に、あくまで提案である「ローカルルールの再提案3」を変更しなくて済みますので。--新幹線 2008年6月10日 (火) 12:33 (UTC)
あ~、このようにすれば確かに見やすいです。一番上に設置すれば、ローカルルールテンプレートをクリックしなくても見やすく確認が出来やすいです。
後、今頃気がついたわけですが、どうやら、5月31日14:59に「レッドカーペット賞」という記事名で保護逃れとも取れる記事を作成していた方がいらっしゃいました(履歴1履歴2履歴3)。現在はリダイレクト化されていて、編集合戦的なことはおきていませんが、保護解除後にこのような行為を見つけてしまったら、なんかむなしいというかなんと言うか・・・。--影虎 (会話 / メール) 2008年6月10日 (火) 23:30 (UTC)

レッドカーペット賞受賞者チェーンについて

本記事とは直接関係がありませんが、皆さんの意見を聞く適切な場が見当たらなかったので、ここに記載いたします。不適切であればその旨ご指摘頂ければ幸いです。
レッドカーペット賞を受賞した各芸人の記事ページにTemplate:先代次代を使った受賞者チェーンが作られています。
特番時代ならまだしもレギュラー放送になって毎週受賞者が出ている状況でチェーンを作り続けるのはいかがなものでしょうか?既に2回受賞者もおり、今後レギュラー放送が続けば受賞者チェーンの帯が2本3本できる芸人が増えていくことが予想され、非常に見苦しい状態になることが見えています。
また、本記事ではローカルルールによって性急な編集をしないが守られていますが、放送直後に競ってテンプレートを張っている状況も見受けられます。更にチェーンを切らさないため、芸人単体の記事が無い方が受賞した場合、所属プロダクションの記事やウィキ利用者ページにテンプレートを張り付けるような無法振りです。
各記事のノートで議論することも考えたのですが、数が多く今後も増え続けることから、本記事で基本ルールを作ることはできないでしょうか?--そる 2008年7月25日 (金) 00:58 (UTC)

特番だったらまだ良いとは思うけど、レギュラー化になると確かに見苦しくなります。しかも、他利用者ページにリンクするという不適切な行為も目立ってきているので、この意見に賛成します。どうせだったら、特番のも消した方がいいと思います。
ただ、このチェーン以外に本記事でも、他利用者のページをリンクする自体も発生していますから、新たに『受賞した芸人の記事がwikipedia内にないからといって、ウィキ利用者ページや所属プロダクションなどのリンクは張らないこと。また、脚注に芸人の公式サイトも載せない事』というようなルールを追加した方がいいかもしれませんね。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 01:21 (UTC)
議論をより多くの人に呼びかけようと受賞した各芸人の方に、告知でお知らせしておきました。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 02:11 (UTC)
前から思っていたのですが、18代19代という表現は正しいのでしょうか・・・?それはさておき、ローカルルールに「毎回放送終了時にこぞって編集するような行為(もしくはその編集内容)は性急な編集をしないに抵触する可能性があるため避けるべきである。必ずある程度まとまってから編集を行うこと。」とあるので、そもそも番組終了数分後に受賞者が書かれていたり、少年少女やフォーリンラブなどの時のような無理矢理な(つまりはまとまっていない)編集を行うことはルール違反となっています。(例えば少年少女の場合は保護解除依頼される・するをしてから編集するのが望ましく、フォーリンラブの場合は該当芸人の記事を作成してから(もちろんある程度記述した上で)編集することが望ましいかと思います。)その点については現状のルールの厳守の呼びかけでも大丈夫かと思います。
で、チェーンについてですが、大抵の芸人の場合は出演歴などの箇所で記述されている上でのさらなる記述になりますので、それが妥当なのかが若干疑問です。ナベアツは例外として、2回以上受賞させないような流れがあるようにも思えるので(これは私の勝手な憶測)、レッドカーペットで何個も重なることはなくなるかとは思いますが(これももちろん勝手な憶測)、どちらかというと「チェーンさせることは妥当なのかどうか」で議論した方が良いように思えます。--ganmosan 2008年7月25日 (金) 05:04 (UTC)

チェーンさせることは妥当なのかどうか

ganmosanさんの言うとおり、あくまでチェーンについて議論しているので、見出しを新しい節に変えて、ここで議論しましょう。

出演歴とかほとんどの場合は、そのように書かれているので、私はチェーンにするのは不要だと思います。特番でのみでしたら、別にいいとは思いますが、レギュラー化になるとそうもいきません。何度も言いますが、受賞した芸人の記事がwikipedia内にないからといって、他のところからリンク(または脚注)で無法振りで書き込んでいる方もおられるからです。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 05:40 (UTC)

問題点を整理していただきありがとうございます。私も議論に加わりたいと思います。
私も同感でチェーンは不要だと思います。M-1グランプリやR-1グランプリのように年一度の表彰で、主催局以外のメディアでも「M-1王者」のように紹介されるほど市民権を得ている賞なら受賞者チェーンの意味もあると思いますが、毎週受賞者が増え番組外ではほとんど受賞について触れられない賞に対してチェーンを作るのは異様だと思います。一審査員の独断で決めるようなシャレっ気がある賞ですので、番組内でも満点大笑いを獲ることとそれほど大差ない扱いをしているように思えます。本記事内で受賞者一覧を載せるだけで十分だと思います。--そる 2008年7月25日 (金) 15:57 (UTC)
妥当ではないに1票入れておきます。M-1やR-1、その他演芸大賞などと比べるのはおそらく次元の違う話となるのでそれはさておくとして、レッドカーペット賞の重みなどについても私はここでは議論しないこととします。例として、なだぎ武が特番3回目でレッドカーペット賞を受賞したときについて、「第3代レッドカーペット賞受賞者 なだぎ武」のような、第○代で語られていることがない(少なからず番組中では受賞の有無しか触れていないし、雑誌などでそう表現されているところを見たことがない)ので、適切な表現としては「レッドカーペット賞受賞(経験)者 なだぎ武」となるかと思います。他の受賞した全ての芸人でも同じように言えるかと思います。そうなる(受賞経験の有無のみでしか語られない)とチェーンである理由は無いのではないかと思います。--ganmosan 2008年7月26日 (土) 10:42 (UTC)
チェーンの妥当性について、提案や最後の意見から約2週間経ちますね。Wエンジンが2回目のレッドカーペット賞を取ったことから、今後も複数回受賞する芸人が現れることが予想されることから、可読性が損なわれていく恐れがあり、改めて妥当でないに1票投じます。--ganmosan 2008年8月8日 (金) 02:30 (UTC)

2週間以上がたって異論もないため、とりあえずは明日にもチェーンをすべて取り外します。--影虎 2008年8月8日 (金) 05:21 (UTC)

賛成です。--そる 2008年8月8日 (金) 06:42 (UTC)
反対です。かえって見づらいです。 --125.30.44.76 2008年8月28日 (木) 05:55 (UTC)
もう期間は過ぎてますので、今更このように言われてもどうしようもないですが・・・。--影虎 2008年8月28日 (木) 06:08 (UTC)

チェーン除去

エド・はるみ(編集合戦により保護)以外のチェーンは一気に削除しました。念のためなぜチェーンが除去されたのかのお知らせ告知もしておきました。--影虎 2008年8月10日 (日) 06:23 (UTC)

ご苦労様でした。ありがとうございました。--そる 2008年8月10日 (日) 09:26 (UTC)
エド・はるみの分はWikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に提出しました。--Colocolo 2008年8月19日 (火) 08:32 (UTC)
遅くなりましたが、エド・はるみについて対処しました。--co.kyoto 2008年9月1日 (月) 18:27 (UTC)

ローカルルールの追加

話しずれこみ、新たに節をたてましたが、やっぱ新たに

  • 『受賞した芸人の記事がwikipedia内にないからといって、ウィキ利用者ページや所属プロダクションなどのリンクは張らないこと。また、脚注に芸人の公式サイトなども載せない事』

というルールも追加するべきでしょう。実際、この本記事でもそのような行為も見受けられましたので。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 05:40 (UTC)

賛成です。少しでも情報がある記事にリンク張りたくなる気持ちはよく分かるのですが、リンク先が所属プロダクションの記事ページで芸人名しか情報が無いという状況は悲しいですもんね。一般的にメジャーでは無い芸人が比較的多く出演している本番組の記事作成においては、特に明確にしておきたいルールだと思います。--そる 2008年7月25日 (金) 16:04 (UTC)
(コメント)一応、(この辺とか各所で物議を醸している)性急な編集をしないによると、「1話分放映終了毎にその内容分だけ記事を加筆していく・それを続ける」とかあるので、レッドカーペット賞受賞者一覧ってのも、1ヶ月だとか1クール単位で編集されるべき何ですけどね。なのでローカルルールというより、Wikipediaにおけるモラルというか・・・・もし追加するなら今のローカルルールの「必ずある程度まとまってから編集を行うこと。」に補足する形でするといいと思います。--ganmosan 2008年7月26日 (土) 10:52 (UTC)

「必ずある程度まとまってから編集を行うこと。」ですか。う~ん、では、

  • もし、受賞した芸人の記事がwikipedia内にない場合はリンクをつけない事(脚注、リダイレクトも含む)。

というのはどうでしょうか。このほうがまとまりがあってわかりやすいと思われます。--影虎 2008年7月30日 (水) 07:02 (UTC)

賛成が少ないところにこのコメントもあれかもしれないですし、私のWikipediaに対する知識が足りていないのかも知れません。とりあえずフォーリンラブを例に挙げますが、この記事の履歴をたどると、1.初版が投稿され、2.「定義のみ」という理由で即時削除のテンプレートが貼られ、3.所属事務所へのリダイレクトに変更されるということが起きています。しかし即時削除の方針を見ると、「定義のみ」という理由では全く即時削除される理由はあたらず、おそらく特記性でリダイレクトに変更されたのだとは思いますが・・・(私はエンタの天使がどういうものかは知りません)。しかし初版のスタブ記事が特記性などで妥当でないかどうかなんてわかんないですし、初版の内容程度しかない芸人がいきなりレッドカーペットに出て賞とか取っていくパターンは今後もあり得るでしょう(レッドカーペット賞受賞が特記性に当たるかという議論は置いておいて)。
何が言いたいかというと、お笑い芸人の項目でよく起きてるみたいなごたごたに、この項目が巻き込まれる必要はあるか?ということです(提案されているローカルルールを追加すること)。この辺にいちいち対応してたらローカルルールが無駄に膨れあがるかなぁ・・・とも思っています。もちろん、提案文の内容を実行してもらうことには賛成です。--ganmosan 2008年8月2日 (土) 15:45 (UTC)
「グローバルルールに含まれる物を敢えてローカルルールに記載する必要は無いんじゃないか?」という意味で理解しました。今のローカルルールの中で、他にもグローバルルールの解釈で済みそうな物もいくつかありますが、解釈上曖昧になりそうな事項で、本記事に起こりがちな事象について明記するという意味でローカルルールという形にしたのだと理解しています。そういう意味でローカルルール化に賛成していたのですが、ローカルルールを膨大化させないというのも大事だと思いますので、ローカルルールで明記しなければ問題解決に至らない場合のみローカルルール化していくということでどうでしょうか?--そる 2008年8月3日 (日) 06:49 (UTC)
明文化すると言うことはとても大切で、それは賛成なんですけどね。うーん、難しいなぁ・・・まぁ、(お笑いのプロジェクトとかで問題化したときとかに)ローカルルール(の一部)を外す議論をすることも難しいわけでもないし、賛成に回ってもいいんですけどね。--ganmosan 2008年8月3日 (日) 09:32 (UTC)

今気がついたですが…

ザ・スリーシアターへの分割提案

が出ているようです。というかどのよう内容を分割したいのでしょうか。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 01:43 (UTC)

分割も何も、もともと既に数回放送していたもので、いわゆる「レッドカーペット芸人」と呼ばれる人たちが出ていただけで、なおかつスペシャルということで内包される形となって放送されたというだけであるのだから、その記事を1から作るしか無いと思うのですが・・・--ganmosan 2008年7月25日 (金) 04:30 (UTC)
確かに。まぁ、私はこの番組自体見ていないので、どうしようもありませんが…。でも、なんで分割提案テンプレートを貼ったのでしょうか。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 04:40 (UTC)
私も見てないのであれですが、しかしウッチャンが「ゴールデンだと窓が・・・」と言ったりと、以前に放送されていたことは確かなようですし、かといって現状のレッドカーペットの記事から分割する内容はほぼ皆無かと思いますので、テンプレート除去でいいかと思います。(推測ですが、出ている芸人がほとんど同じで形式だけが違うので、もし項目を作ったら「レッドカーペットの項目でやるべき」と言われるのを避けたかったのでしょうか?もちろん、やるべきという意見は見当違いだと思います。)--ganmosan 2008年7月25日 (金) 05:11 (UTC)
よく見ても、分割する内容が皆無に近いので、1週間たっても異論が無ければ除去いたします。--影虎 (会話 / メール) 2008年7月25日 (金) 05:17 (UTC)
分割したい記述は、3時間スペシャルでの内包時。--122.103.82.178 2008年8月4日 (月) 09:30 (UTC)
意図がつかめません。内包の内容を分割といっても、「2008年6月25日の3時間スペシャルでは・・・役割を努めた)。」程度の内容で、それを分割して独立した項目としたところで成り立たないと判断されることが濃厚でしょう。先にザ・スリーシアターTHE THREE THEATERの記事を書かなければどうにもならないとしか思えません。なお、爆笑レッドカーペットの項目においてスリーシアターを内包した放送をしたという記述があることには私は賛成です。分割に値する記述量ではないと思います。--ganmosan 2008年8月4日 (月) 10:01 (UTC)

異論もありましたが、分割に値するものがないので、除去しておきました。。--影虎 2008年8月13日 (水) 05:27 (UTC)

判定基準について(考え方の問題だとは思いますが・・・)

とても細かい話しになるかと思いますが、判定基準について、現在「減点方式」での評価が行われている表現になっていますが、一応「加算方式」が正しいのではないでしょうか?審査員1人持ち点3点で、21点獲得で満点大笑、18点以上獲得で大笑いのような。番組初期は中笑いが主に出てた評価であったことや、ランプの演出が点灯から消灯にする形式ではないことから、私はそう考えるのですが、どうでしょうか・・・?考え方の問題だとは思いますが・・・--ganmosan 2008年8月17日 (日) 16:07 (UTC)

おっしゃる通り、審査は減点方式ではなく加点方式ですが、毎週ビデオで録画して見ていますが上記の提案で書き込むと「中笑…?点以上17点以下」、「小笑…?点以下、これまでたむらけんじしか前例がない」の表記となるのでわかりずらい、記事としての正確性に欠けると思いますので、あえて減点数表記(笑ランプの点灯しなかった個数)となっています。小笑と中笑の境がわかればご提案の通りで書き込みができますがフジテレビが判定基準を明らかにしていない以上減点数表記にせざるを得ません。…--melkul61.205.187.75 2008年9月4日 (木) 15:11 (UTC)

61.205.187.75さんの便宜上やわかりやすさからの今の書き方というのは理解できますが、211.135.90.42さん(それとも同一の方ですか?)が(勝手に?)書き加えた「正確性に欠ける」というのがよくわかりません。消灯状態から点灯状態にし、「パネラー全員の合計により(略)4段階で評価」と番組中で説明があるように、正確性に欠けるのは減点方式かと思われます。明らかになっていないならなっていない範囲内でも正しく記述するのが正確性であって(検証可能性についてはここではとりあげない)、全体を書けないことは正確性とは別の話です。現在の「中笑…減点4点以上」という表現も「17点未満は中笑い」という表現も、指している内容も正確性もイコールかと思われますので、どちらの表現を使うかは便宜などでの話しになるかと思います。--ganmosan 2008年9月5日 (金) 08:50 (UTC)

やはり、正確には「加算方式」であると思いますので、以下のような記述はどうでしょうか?

審査員は各自3点の持ち点(審査員席のランプ)があり、合計21点満点。結果、笑ランプが点灯した得点数によって満点大笑・大笑・中笑・小笑の判定をする。フジテレビでは判定基準については明らかになっていないが、過去の放送からみて次のような基準になっているようである。
  • 満点大笑…21点
  • 大笑…20点以下
  • 中笑…17点以下
  • 小笑…これまで小笑を出した芸人はたむらけんじしかいないため不明。たむらけんじが小笑を出した時の得点は11点であった。

ちょっと判定の部分の記載に苦しいところはありますが・・・--そる 2008年9月5日 (金) 16:02 (UTC)

あー、「17点以下は中笑い」でしたね。算数レベルで書き間違えていました。さておき、しかし確かにわかりやすいのは減点方式なんですよね。点灯2つが4人(つまり減点4)で中笑いとさっと先読み出来ますし。記述の柱とするのは加算方式で、付け加えで減点方式も添える感じでしょうかね・・・?どちらにせよ、中笑いと小笑いの間の基準はわからないということだけは確かなようなので。--ganmosan 2008年9月7日 (日) 14:50 (UTC)

視聴率の考察の記述について

ドラマ系記事の方でこういう動きがあると言うことで紹介し、ここに波及する前に動く必要があるなら先に動こうという感じです。

視聴率の記述についてですが、井戸端なんかではそもそも視聴率の記述はほぼ全て記載すべきでないなんてという意見の方もいるようですがそれは今回はさておき、「視聴率の考察」について問題視する方がちょくちょくいらっしゃるようです。この記事で言うと「また、かつて日本テレビの・・・9月での打ち切りに追い込んでいる。」の部分で、出典があればもちろんなんら問題はないのでしょうが、今のところ無いので、ひょっとしたら問題になる可能性もあるという紹介です。で、波及する前に動く必要ありそうでしょうか?無ければ放置しておきますが・・・(その主張はこれといって多くの人の合意が得られたというわけでもないし、ドラマ系記事でも現在のところ大して動いてはいない)--ganmosan 2008年10月9日 (木) 15:54 (UTC)

  • 視聴率の考察記述と言うよりも、裏番組動向についての記述だろう。当番組そのものの視聴率の記述は、特番時代(これに関しては前述)とレギュラー化後(簡潔記述)に分けられる訳だし。裏番組動向関連は出典がない場合はコメントアウト(2008年10月28日 (火) 13:13 (UTC)現在はコメントアウト妥当可能)。--122.103.82.178 2008年10月28日 (火) 13:13 (UTC)
他の番組やドラマなどでも視聴率についての考察(独自の研究(妄想))を書き連ねており、他ユーザからも再三注意や警告が行われているにも関わらず無視して持論の展開を行っている59.141.255.105氏によるものであることが判明しましたので、除去を行いました(併せてブロック依頼も行っています)。--ganmosan 2008年12月25日 (木) 00:26 (UTC)

番組のみ使用の芸名

影虎さんが「番組のみ使用の芸名」節について必要性に疑問を呈していましたが、私は「結果的に不要」という意見をちょっと要約だと長くなるのでノートに書いておきます。

  • ハイキングウォーキング、くまだまさし:ブルマパーティー

芸名ではないと思うのですが。ちょっと今は時間がない時期なので調べてられないのですが、コンビ名の字幕はあくまでハイキングウォーキング、くまだまさしの表記だったと思います。もし最近はブルマパーティーだとしても、当初はハイキングウォーキング、くまだまさしと書かれていたはずですので、エンタでの例とは毛色が違うように思えます。最も、この事は脚注5などにも書かれているので、改めて書くこともない気もします。

  • 波田陽区:さだ陽区

ある種「キャラ」としての名前でしか無いようにも思えますし、レギュラー化してからほぼ出てないので、そこまでの特記性がないようにも思えます。

  • とーどーゆーた:ゆってぃ

とーどーゆーたの項目を見ると、「正式に芸名を「ゆってぃ」に変更」とあるので、1回は違う名前として出たということにはなりますが、その項目を見る限りではエンタで見られるような手法によって、レッドカーペットでその名前を使ったというわけでもないように私は思います。

以上のことから、現状この節は書くとしてもせいぜいそれぞれの項目で書かれていればいい程度の量だと思うのが一点と、「エンタの神様(日本テレビ)のように」とエンタで見られる手法でこれらの芸人が他の芸名を使ったとは考えにくい、もしくは出典が欲しいというところです(最も、エンタの神様の該当節にもこじつけで書かれてるような名前がちらほらあるように思えますが。例えばアンガールズが他の芸人と合同コントをしてアンアンアンガールズと名乗ったりするようなことはよくあることだと思うのですが)。--ganmosan 2008年12月7日 (日) 05:32 (UTC)

私もこの節は必要ないと思います。ganmosanさんが述べている通り、この芸名については各項目に記載した方が望ましいと考えます。--影虎 2008年12月20日 (土) 10:28 (UTC)
強いて書くならエンタとの関連性を省いた上で「波田陽区:さだ陽区」の1人のみということになるので、ここに改めて設ける必要はないかなぁ・・・と思います。一応、提案から2週間になりますので、異論がなければ次の編集の時に他のローカルルールに引っかかりそうなものと一緒にコメントアウトしておきます。
しかし、最近強く思うのですが、今のローカルルールって現状とあっていない(強すぎる)のかなぁ・・・と、提案者として思っています。ゲームならドラゴンクエストシリーズの呪文体系ドラゴンクエストシリーズの特技一覧みたいな、レッドカーペット出演者一覧(削除済み)みたいな項目が堂々と存在するのですが、別にゲームが芸術として認められた出典もないし、かたやレッドカーペットの様な番組が茶番と認められた出典もないし、Wikipediaはよくわからんです。爆笑オンエアバトルはちょっと雑多な部分がありますが、もうちょっとそれに近づけれる程度にはしても良いのではないかとも一方では思っています。--ganmosan 2008年12月20日 (土) 16:13 (UTC)

ローカルルール見直し議論(見直さない議論や確認も含む)

上記で述べたとおり、ローカルルールが強すぎるかと私は思いましたので、議論を1つ開始したいと思います。提案する概要は

  • 今のローカルルールが現状にあっているか

です。

そもそも何故以前保護されたかというと、保護理由「ジャンプ!○○中と同様の事態になっているため」という理由(ある意味とても曖昧で投げやりな理由ですが)で、ジャンプ!○○中で何が起きていたかというと、毎回の詳細な記述がなされていたということです。レッドカーペットはジャンプ!○○中の比にもならない程度ではありましたが、要するに、「番組出演者一覧(キャッチコピー付き)と視聴率一覧」(&1ユーザが勝手に作った番組出演者一覧(キャッチコピー付き)項目を某管理者がここぞと「こんな合意形成するコミュニティは異常だ!」と削除)が引っかかってて(巻き込まれる形で)保護になりました。ちなみに当時の版は[1]こんなんでした。以降、ウィキプロジェクト 放送番組でも出演者一覧(羅列)などは記述しないと言うことで合意が出たので、それはそれに従うべきでしょう。

で、保護解除議論についてはこのノートの上から真ん中辺りまで続いているわけですが、当初は「保護解除のためだけに動いている」と私は受け止めたので、少しでも記述できるような妥協点を探って今の案になったというのが私の中での実感でした。さらに現在同列とされたジャンプ!○○中クイズ!ヘキサゴンII‎は正常な記事になりつつあります(これは私は「管理者による保護があったから正常化しただとは全く考えていない」)。なので、妥協点のまま記事育成が続いていくのはどうかなと思うのです。

  1. 前述の通り、羅列の一覧はプロジェクトの方でバツということが合意されていますので、これは従いましょう。ただし、統計データについては特に何も合意がなく、例えばクイズ!ヘキサゴンII‎は出演回数などで(これが掲載基準という意味ではなく、羅列を避けるための目安として)区切って若干人掲載しています。レッドカーペットでも現在のレッドカーペット賞だけでなく、満点大笑いでの掲載があってもいいのではないかと考えます。つまりは2008年12月17日に放送されたような、例えば放送全てが満点大笑いを取った芸人であるとか、そういうものです。5~10人程度なら雑多にならないのではないでしょうか。ここで出てくる議論としては、満点大笑いの審査方法の妥当性かと思いますが、しかしオンバトの審査方法だって厳密であるという根拠はないし、M-1もR-1なども同様です。なので、あくまでこの番組内で収束する形での掲載になるかと思います。それが妥当かどうかは議論の対象になるかと思います。
  2. レッドカーペット賞受賞者を書いたら、放送日、選んだ人を書いても別に構わないのではないかとも正直思います。放送日については、今の番号であるよりは記事としてわかりやすいという意味で提案します。選者について、レッドカーペット賞は選者の独断で決められるものであるので、他のお笑い番組との兼ね合いを考えると審査基準が明確になるという意味では客観的なデータとなり得るかと私は思います。もちろん議論の対象となるでしょう。

以上2点が変更提案です(細かいことを言えば、レッドカーペット賞受賞者の記載はせいぜい次の番組始まるぐらいのタイミングにしたら?と思うぐらいです)。 以下は変更しない提案です。

  1. 各芸人の項目への記述で済むことは各芸人の項目へ。はこのままでいいと思います。そっちの方があるべき姿でしょう。もちろん特記性などは必要ですが。
  2. ブレイクした芸人(いわゆるレッドカーペット芸人と呼ばれる人たち)の節は作らないはこのままでいいと思います。例えば狩野英孝はおそらくレッドカーペット芸人に分類されるのかとは思いますが、しかし出典がありません(例え何かの雑誌がそういったとしてもそれが信頼できる情報なのか・・・という議論になるかと)。最近のTKOが一番いい例でしょうか。
  3. 審査員名や審査員のコメントは特記性がなければ基本的に書くこと無いと思います。ただ、例えば番組内でドラマや舞台出演が決まった芸人が居ますが、そういうのは書いてもいいラインだとは思います(あくまで番組内で決まったことなので、芸人の項目で書くとなると急な感じがするように思えます)。
  4. 視聴率についてはプロジェクトの方での合意が曖昧ですが、現状程度でいいと思います。
  5. 1回の放送内限りの細かいエピソードや、間違い探しのような記載については雑多な内容の集合体を作らないためにそのままにすべきかと思います(ネプリーグの下の方が良い(悪い意味で)例なんですが・・・)。例えばブルマパーティーの事などはあの後継続してやられていることなので、書くに値すると思われます。

といったところでしょうか。長くなりましたが、いかがでしょうか。広く意見を集めたいと思います。--ganmosan 2008年12月20日 (土) 17:36 (UTC)

明日で提案から2ヶ月になりますが、同意反対共にない状態なので、2月末までどちらも全く無かったら現状維持と言うことで進みたいと思います。もし意見がありましたらお願いします。--ganmosan 2009年2月18日 (水) 17:02 (UTC)

期間が過ぎてしまってますが、とりあえずコメント。1つ目の提案に関しては、レッドカーペット賞受賞者だけでいいじゃないかなと思います。2つ目の提案に関しては、どちらにも賛成します。--影虎 2009年3月2日 (月) 04:30 (UTC)

それでは2点目を残して議論継続を行いますね。--ganmosan 2009年3月6日 (金) 13:46 (UTC)

ローカルルール見直し議論 第2フェーズ

  • レッドカーペット賞受賞者を書いたら、放送日、選んだ人を書いても別に構わないのではないかとも正直思います。放送日については、今の番号であるよりは記事としてわかりやすいという意味で提案します。選者について、レッドカーペット賞は選者の独断で決められるものであるので、他のお笑い番組との兼ね合いを考えると審査基準が明確になるという意味では客観的なデータとなり得るかと私は思います。もちろん議論の対象となるでしょう。

この点について議論を継続します。表になるかも知れませんが、私はプレーンなテキスト表記で充分だと思いますけどね。数クール毎に折りたたみ項目が分かれるような感じになるかと思います。--ganmosan 2009年3月6日 (金) 13:46 (UTC)

意見がないようなので、私の意見を。レッドカーペット賞受賞者を書くことは、どの芸人がこの番組に出ているかという指標になるかと思いますので、WP:NOTの「データベースではない」による羅列に当たらない範囲内で記述可能になるかと思います。どの番組でも主要出演者ぐらいの情報が書かれていなければ項目として弱いというのと同等だと考えています。従って、以前よりレッドカーペット賞受賞者を書くことに賛成しています。
そして、放送日について、現在番号で記述がされていますが、レッドカーペットは#**で放送回を扱うケースは無いかほぼ無いかであり、またフジテレビオンデマンドでも放送日表記によって配信がなされているのが現状です。それらの背景より、放送日は書かれても良いかと思います。
選者について、1つ考え方を変えればデータベース的記述ですが、もう1つ考え方を変えれば、演芸大会における「大賞」を選ぶ選者が誰であるかと言うことは、書くこと自体は雑多な内容に当たらないと思います。例えばオンバトであればキロバトルと会場を書き、M-1、R-1なら点数とゲスト審査員の名前を書きます。レッドカーペット賞の重みについては演芸番組全体で話されるレベルであると考え、これは今回の議論から外しています。あくまでレッドカーペットという番組で考えた場合に、レッドカーペット賞という賞をもらうことについて、審査を行った人などの状況があって良いのではないかと考えました。
今:3. なだぎ武
新:[]内は選者を示す
こうなる感じになるかと思います。こうなると「特別番組・特別編成」節との連携も少し取れるのではないかと思います。いかがでしょうか?ご意見お待ちしております。--ganmosan 2009年4月19日 (日) 15:21 (UTC)

コラボカーペットについて

  • 本記事では無いのですが、各芸人の記事の出演情報の記述において、放送の度にコラボカーペット情報が逐一追記されています。確かに本来の相方では無い芸人同士がコラボするというのは特記性があるとは思いますが、レギュラー後毎週コラボが行われている現状では、その部分だけが肥大化して異様に思えます。特にコラボが多い「ゆってぃ」や「木村卓寛」等の記事では、それが顕著に表れています。各芸人の記事でもコラボカーペット情報を記述しないようにした方が良くないでしょうか?--そる 2010年1月2日 (土) 12:19 (UTC)

告知・継続中の作品のテンプレートについて

2010年1月2日以降、なにも議論がありません、外してもいいですか?--サンダース大佐 2010年8月17日 (火) 19:48 (UTC)
対処 - 1ヶ月待っても発言がない為外しました。--サンダース大佐 2010年9月20日 (月) 05:23 (UTC)