ノート:特捜戦隊デカレンジャー/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページは特捜戦隊デカレンジャーの過去の版について削除依頼の議論内容を保存した物です。

現在の記事へのご意見はノート:特捜戦隊デカレンジャーにて行ってください。

下記の議論により、このページは削除されました。このノートを編集/削除しないようお願いします。

関連項目 : Wikipedia:削除の過去ログWikipedia:削除の過去ログ 2004年12月Wikipedia:削除記録/過去ログ 2004年12月

(*) 特捜戦隊デカレンジャー - ノート[編集]

ノートにて211.13.148.228氏が公式サイトからの転載の可能性を指摘しています。たまたま気づいただけなので著作権侵害の可能性のテンプレのみ貼っておき、先に話し合いを促すよう計らったつもりでしたが、218.46.216.126氏により解除されていますのでこちらにもあげておきます。Solid Snake 2004年12月31日 (金) 05:37 (UTC)[返信]

  • (削除)特定版のみの削除にすべきかはまだよくわかりません。著作権侵害の可能性のお知らせが出たと思われる版の直前辺りを調べてみたのですが、とりあえず削除した方がよさそうだと思われる理由はひとつ見つかりました。ただ、それで全部なのか、他にも問題点があるのか、についてはちょっとよくわからなかったので、事情に詳しい方の情報提供を頂ければと思います。詳細はノートに書きました。Tomos 2005年1月5日 (水) 22:14 (UTC)[返信]

ノート: 特捜戦隊デカレンジャー[編集]

「アリエナイザー」リストの記述内容は著作権侵害の疑いがあります http://www.toei.co.jp/tv/dekaren/crime-file/index.shtml--211.13.148.228 2004年12月20日 (月) 09:46 (UTC)[返信]

61.125.192.194氏が211.13.148.228氏に代わってテンプレートを挿入してくださっていましたが、全文置き換えになっておらずその後も数回の編集が続けられていたようなので、テンプレートの張り直しをさせて頂きました。Solid Snake 2004年12月29日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
218.46.216.126氏により勝手に解除されていたので削除依頼のほうにも検討を依頼しました。指摘されているリストは劇中で登場する内容(台詞等)でもあるので公式サイトの内容が劇中の内容と一致しているのであれば(誤掲載などがなければ)、個人的には判定は難しいと感じています。Solid Snake 2004年12月31日 (金) 05:45 (UTC)[返信]
削除依頼に挙がっていたので見てみました。
どの版のどの部分がどう一致するのか、ちょっとよくわからなかったのですが、外部サイトには「アリエナイザー」とよばれる登場人物(厳密には人間ではないようですが。)たちについての設定資料・解説があります。そして、罪状にあたる部分は、ウィキペディアの記事中にリストとしてとりこまれているようです。例えばこの版がそうです。[1]
単に登場人物を登場したエピソード順に並べただけということであれば、著作権で保護されない「データ」を「創作性のない配列」で並べただけということで、著作権侵害になることはない気がします。ですが、この罪状の部分については、ちょっと判断が難しいと思いました。
日本の法律上規定される罪状であれば、罪が何であるかの表現としては特に工夫も創作の余地もない表現、と言える可能性が多少高いかも知れないと思いましたが、ここにあるのは明らかに架空の法令などを踏まえた上でそれぞれの人物の悪行を描写したもののようですし(例えば第42話[2])、どのxx罪というような分類だけではなくて、ある程度「どのような行為がxx罪にあたる」といった描写的な情報を含んだものであるという風にもいえそうです。(例えば第38話[3]
このような罪状の描写を転載することが著作権侵害になるか、というのは、ちょっと断言が難しいところではありますが、著作権上問題ない、とも断言できない感じがしたので念のため該当部分を含む版などを削除する方がよいのではないかと僕は思いました。
ただ、もし事情に詳しい方がいらっしゃったら、他にどのような問題点があるかも知れないか、どこの版から問題が発生したか、などを教えていただければ助かります。
Tomos 2005年1月5日 (水) 22:09 (UTC)[返信]
すべてを確認したわけではないので断言はできませんが、基本的に公式サイトのリストに掲載されている罪状は劇中にて隊員がアリエナイザーに対する判決を求める際に口上している内容と同一のものです。そうすると、必ずしも違反であると言い切れるものではないのでは.....。
ktorii 2005年1月21日 (金) 13:00 (UTC)[返信]
劇中のセリフと同一であれば、尚さら著作権侵害の怖れは高いと言えます。対象が公式サイトから作品自体に変わっただけです。 -- NiKe 2005年1月21日 (金) 04:26 (UTC)[返信]
フィクションに登場する人物の作品内設定は著作物でしょうか?それを書き記すのを著作権違反と言い出したら、他のフィクション作品関連の項目で普通に書かれている登場キャラクターの血液型や誕生日といった個人情報、アニメのロボットの全高・重量といったスペック表記とかも全てクロになっちゃうと思うんですが。219.102.106.229 2005年4月27日 (水) 17:16 (UTC)[返信]
削除依頼では処分保留扱いになっているのですが、すでに1ヶ月あまりが経過し、番組自体も終了してしまったということで、代替記事をこちらに用意しました。時間短縮と多くの人にいじってもらえるようにと説明部分の執筆は後回しにして、放映リストや登場人物等を中心に構成しています。Solid Snake 2005年2月9日 (水) 00:06 (UTC)[返信]
上記の代替記事についてですが、魔法戦隊マジレンジャーのほうで用いたものと同じフォーマットで用意したものであり、削除依頼に出された記事の過去版からは一切用いていないものであることを念のためこちらに書き添えておきます。(Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事ノートで代替記事の基となる記事について議論があるようですので明示しておきます。)Solid Snake 2005年4月5日 (火) 08:48 (UTC)[返信]