ノート:特撮
なんだか、「特撮」じゃなくて「特撮映画」の話題ばかりになっているような気がします。秀の介 02:04 2003年9月4日 (UTC)
特撮=特殊撮影の略
[編集]「特撮」は「特殊撮影」の略だから、冒頭の定義説明にある「特撮(とくさつ)は、特殊撮影技術が多用された映像作品(映画やテレビ番組など)のこと」は定義の説明になっていないと思う。どのようなものが特殊撮影か定義してほしい。59.128.29.105 2007年9月4日 (火) 03:26 (UTC)
- 「特撮」は原状ではジャンル名です、特殊技術自体はSFXの項で解説されている技術としか言いようがありません、元々は円谷英二特技監督が、SFXを多用した戦争映画、怪獣映画、SF映画を特撮映画と名づけた(恐らく、公にアピールする、つまりは宣伝目的だと思われますがその辺は解りかねます)のが最初なので、そういった作品を指すジャンル名として現在においては定着しています。--219.110.68.1 2007年10月5日 (金) 08:08 (UTC)
「特徴」と「特撮作品一覧」の節
[編集]なんだかこの二つの節では「昔(80年代前半まで)の特撮」と「子供向けの特撮番組&映画」のみを指して"特撮"と呼んでいるように見えます。まあ、確かにマニアの間では特撮という言葉はそうゆう意味合いで使われることが多いですが、このページではSFXを使った作品全般を「特撮」として扱っているはずですし、扱っているように見えますし独自研究以上にこういった点が問題だと思います。--アーテ( 2012年12月17日 (月) 12:41 (UTC)
- 前言撤回。このページは事実上「昔(80年代前半まで)の特撮」と「子供向けの特撮番組&映画」(およびそこから派生した作品)のページになってます。実際、この言葉は古くは特殊撮影を使った作品の総称でしたが、現在その意味で使うことはあまりないでしょう。こういうジャンルのページであることをはっきりさせていくのがよいのではないかと。--アーテ 2013年1月8日 (火) 13:06 (UTC)
ページ改稿の提案
[編集]なんか繰り返しになってしまいますが、このページは(特に昔の)特撮作品全般とそのうちの子供向けの特撮作品のページになっていますね。ずばり、この二つを節ごとに分割してみてはどうでしょうか。
今のページでは何を対象としたページなのかやや曖昧だと思います。読んでいると「特殊撮影」を使った作品全般について語っていたはずなのに、「着ぐるみのキャラクターがアクションをするドラマ」の話になっていたり。
「特撮」というジャンルについて受け止め方は人それぞれかもしれませんが、「特殊撮影」をつかった作品全般(戦争映画でも、SF映画でも、ホラーでも)と、その内の子供を(メインの)対象としたジャンルのページにして、この二つは別々に語る、というのはどうでしょうか。--アーテ(会話) 2013年3月19日 (火) 15:17 (UTC)
特撮博物館の主観に拠った記述になってませんか
[編集]この項目が特撮博物館の視点にかなり拠った記述になっているように思えるのですが。特撮という社会的な概念として曖昧なものを体系的に捉えようとした、という点では悪くは無いと思える反面、特撮博物館の視点が全てを語りえているとも思えません。技術的な変化で特撮が変わりつつあるから保護、なんていうのは単なる郷愁とどう違うのかという気もします。保護されなければ消える程度の文化ならそれまでともいえるでしょう。 --葛餅(会話) 2015年9月13日 (日) 07:24 (UTC)
特撮の神様について
[編集]内容に関しては、特撮の神のレイ・ハリーハウゼン間違っている、個人的に考他の地域で「円谷英二」を指すために使用することができます。黄琬琦(会話) 2020年1月28日 (火) 13:28 (UTC)黄琬琦