コンテンツにスキップ

利用者‐会話:アーテ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、アーテさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, アーテ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
アーテさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年6月22日 (月) 02:49 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。アーテさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --タケナカ会話2015年3月20日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、アーテさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を、何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか。もし、あなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--タケナカ会話2015年3月20日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

ローマ数字は半角アルファベットで記述してください。[編集]

こんにちはアーテ様。Gwanoと申します。

細かいことで恐縮なのですが、こちらの編集の一部でアーテ様が「II」を「Ⅱ」に書き換える編集を拝見しました。アーテ様は他にもいくつかの記事で「Ⅱ」のような出来合いのローマ数字を使用していらっしゃるようですが、結論から言いますとそれはWikipediaでは望ましくない表記です。

詳しくはWikipedia:表記ガイド#ローマ数字をご参考にしていただきたいのですが、固有名詞としてローマ数字を記述する場合には、「Ⅱ」のような最初から1文字に組み合わされている出来合いのローマ数字を使うのではなく、半角アルファベットの素片(この場合は「I」を2個)を組み合わせて「II」のように記述するのが原則とされておりますので、以後そのように記述していただくようお願いいたします。

機器内蔵ブラウザなどでは最初から1文字に組み合わされた出来合いの「Ⅱ」のようなローマ数字は表示できないことがあり、そのような表記をされますとシリーズ作品の初代とIIが区別できず困ったことになりますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

なお、ローマ数字を半角アルファベットで表記するのはべつに代用というわけではなく、Unicodeの互換文字として等価とされる用法です。百科事典として間違っているわけではありませんから、安心してローマ数字を半角アルファベットで記述してください。--Gwano会話2018年7月17日 (火) 11:28 (UTC)[返信]


ご指摘ありがとうございます。これ以降は編集時に気を付けたいと思います。--アーテ会話2018年7月29日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

アーテさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしアーテさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるアーテさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からアーテさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、アーテさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

パノラマについて[編集]

初めまして、灰色の海と申します。2014年にアーテさんが立項されましたパノラマ (回転画)につきまして、一点質問がございます。題名の曖昧さ回避でもあり、定義文でパノラマの別称ともされている「回転画」なのですが、パノラマのことを「回転画」と呼ぶというのは、何の資料に記述されているものでしょうか? 現在パノラマ館について調べているところなのですが、パノラマを「回転画」と呼んでいたという資料を目下のところ見つけられていません(明治時代にはパノラマに「㡧画」という字を当てていたようですが)。記事内の無出典記述であれば除去するだけなのですが、記事の題名に関わるところですので、御教示頂きたく質問させて頂きます。--灰色の海会話2022年10月5日 (水) 21:38 (UTC)[返信]

パノラマの別称を「回転画」とする出典は広辞苑の第六版です。2018年に出版された第七版 でも同様の記述があります。広辞苑の第二版には別称を回転画とする記述はなく、何版から記述があるのかは調査中です。判明次第お伝えしたいと思います。

ただ、私が確認出来た範囲で「回転画」と言う別称が記載されているのは広辞苑だけです。指摘を受けて他の辞書や百科事典を確認しましたが回転画という言葉はありませんでした。

など

--アーテ会話2022年10月7日 (金) 10:23 (UTC)[返信]

  • 返信 御回答ありがとうございます。『広辞苑』第六版・七版に記述があるとのこと、承知致しました。私のほうでもパノラマについては調査の途上なのですが、記事名としては「パノラマ (絵画)」のほうがより適当ではないかと考え、改名を検討しているところです。よろしくお願い致します。--灰色の海会話2022年10月8日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
    図書館で古い版の広辞苑を見せてもらったところ、「回転画」という別称は第三版までにはなく、第四版以降に記述がありました。
    現時点では広辞苑以外で「回転画」という言葉は確認できていません。もし見つかったらお知らせしたいと思います。
    >記事名の改名
    記事名については「回転画」という言葉が一般的ではないこと、記事名の付け方#正式名称に「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」とあることから改名が妥当だと思います。すいませんでした。--アーテ会話2022年10月21日 (金) 08:40 (UTC)[返信]
  • 返信 いえいえ、広辞苑の複数の版のご調査をして頂きまして、誠にありがとうございました。別記事に携わっていたこともあり、私のほうのパノラマの調査は進んでいなかったのですが、確かに記事名のガイドラインに反しているというのは仰る通りでした。こちらのほうで「パノラマ (絵画)」への改名提案を提出させて頂きました。--灰色の海会話2022年10月24日 (月) 15:32 (UTC)[返信]