ノート:生徒会協議会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

生徒会の連合組織の名称は「生徒会連盟」とは限らないようで、「生徒会連合」などと称するところも多いようです。 この記事の名称を「生徒会連合」に変更した方がいいかもしれません。--Nonki 2005年7月14日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

生徒会連合という呼び方は首都圏や国私立の特有のもので、地方や公立では「生徒会協議会」と呼ぶ ことが多いという意見を、北海道・九州・東北などよりいただきました。 事実確認後、記事の名称を「生徒会連合」→「生徒会協議会」と変更いたしました。。--Matsumiya 2007年12月29日 (土) 17:03

生徒会連合という呼び方は全国的によく使われており、「生徒会協議会」への名称変更は 「生徒協議会」の関係者が宣伝のために意図的に「生徒会連合」の名称を変更した行為だと考えれます。

「生徒会連合」と酷似、コピー&ペーストして作成されたものと見受けられます。これは即時削除方針「ウィキペディア内ページのコピー&ペーストによって作成されたページで、ペースト後に意味のある加筆が行われていないもの」に該当するのではないでしょうか。--Ys maro 2007年12月29日 (土) 17:46 (UTC)

まったく遺憾であります。私は生徒協議会の人間ではありませんし、むしろ敵対機関と考えております。「生徒会連合」の記事自体が「現首生連」によって書かれたものと考えられ、偏向的です。公立含めて全国的にみると、生徒会協議会(決して生徒協議会ではない)が広く使われています。

「生徒会連合」の記事から移動したのですが、移動を知らないんですかね。向こうの履歴を見てください。移動後に書き加えた「生徒会連合」記事こそコピー&ペーストです。「生徒協議会」と私を疑うのなら、あなたは「連盟」ですか?--Matsumiya 2007年12月30日 (土) 09:45



あくまで百科事典の記事のあり方について議論していただき、相手の方の所属や考え方について言及してしまうと個人攻撃や「他の参加者に敬意を払う」という基本方針に対しての無理解となります。まずはWikipedia:五本の柱をよくお読みいただいてお話し合いを行っていただきたいと思います。--海獺 2007年12月30日 (日) 05:11 (UTC)[返信]

失礼しました、以後気を付けます。その上で、この記事はコピー&ペーストではなく、昨日の移動以後の「生徒会連合」記事がコピー&ペーストであると認めていただきたいです。
このまま事実上地方陣営や3つの国私陣営(これは懇談会・連盟・協議会を指す)の争いを続けていても(それは2つの立教、2つの筑波にも関わる、といえばYs maroさんは理解するはず)しょうがないのではないのでしょうか。
この記事を「生徒会外務機関」か「生徒会交流機関」(後者が好ましいはず)に移動することを提案します。さらに、地方では協議会・連合という名前が広く使われているが、都市部では協議会・懇談会・連合・連盟・と様々である点を明記してはどうでしょう?--Matsumiya 2007年12月30日 (土) 18:09
間違えました。「生徒外務機関」か「生徒交流機関」がいいですね。生徒会運営部以外の人間が参加・見学できる組織もありますもんね。その点も移動後に書きくわえてはどうでしょう?--Matsumiya 2007年12月30日 (土) 18:13

一般生徒の互助団体と、生徒会の連絡・交流団体は違ったものと考えられるので一般生徒の互助団体に関しては別の記事を作られるのはどうでしょうか。 また、「生徒会連合」の名称をすぐに「生徒会協議会」に変更されましたが、事実確認の証拠に乏しいと思われますので名称変更についてはもう少し時間をかけた方が良いと感じます。--Hachikou-001 2007年12月31日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

HPを持たない地方の交流機関については、生徒でかつどこに問い合わせても答えてもらえる名前の通った人間でなくては把握できません。一見事実確認の証拠に乏しく見えるかもしれません。
最近は消極的な生徒会が増え、一般生徒を巻き込まなくては成り立たないところも出てきた故、一般生徒を参加容認する、あるいは一般生徒のある程度の参加・見学を容認するところが結構出てきています。地方では一般生徒が「準生徒会」のようにして使いまわされている例も…。生徒会交流機関のほうが名前的に厳密で、よりはっきり分かる故、難しい問題ではありますが…--Matsumiya 2007年12月31日 15:23
横から失礼します。お答えできる方で結構です。「生徒会連合」≠「生徒会協議会」なのでしょうか?それとも、イコールなのでしょうか?それによって、記事のタイトル名は変わってくると思います。「生徒~機関」については、この記事でまとめるべきかな?と感じました。--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年1月2日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
イコールです。呼び方の問題なのです。ところで、「首都圏生徒連合」の記事が問題になったのですから、「首都圏生徒会連盟」の記事も結構問題になってきますね。あれは見学すら難しい組織なんです。内部者とOBしか訂正できないなら「首都圏生徒連合」と同じ話ですよね。…--Matsumiya 2007年1月2日 18:16
ご回答いただきまして有難うございます。<(_ _)> 「単純に」考えるとWP:DP#削除対象になるものの方針に当てはまっているか否かだと思います・・・・まぁ臨機応変ですがね・・・・--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年1月2日 (水) 11:54 (UTC)[返信]
いえいえ。わざわざすみません。「生徒交流機関」への移動と「首都圏生徒会連盟」記事についてご意見お聞かせ願いませんか?あと、そろそろここででも移動の投票を行いたいところです…早いでしょうか?来る人が少ないものでもういいと思うのですが。
ちなみに、「首都圏生徒会連盟」や「首都圏生徒連合」について、私は投票権がないもので苦しんでいるんです。前のアカウントがなぜか荒らしに悪用されて、消えていっちゃったもので。。…--Matsumiya 2007年1月3日 00:46 (JST)
私が考えるには、「生徒交流機関」は其の名の通り、生徒同士の交流機関(日本語変ですね・・・;)。首都圏生徒会連盟(→首都圏生徒会連盟グループのこと?)は、相当な加筆が必要だとは考えますが。
どちらにしてもSub-stubで終わらせるのはまずい気がするので、どんどん加筆して欲しいとは思いますが・・・・--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年1月3日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

とりあえず、「生徒会連合」(削除依頼しなきゃ・・・;)に戻したいと考えておりますが、これからどうしますか・・・・?--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年1月10日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

第一の和解案「生徒交流機関」「生徒渉外機関」への移転を無視するとは…
過去の歴史までひもとけば、確かに「生徒会協議会」も「生徒会連合」もどちらも多かったりするから一筋縄じゃないんですよね。ここで機関同士の対決をしても仕方がないし。IT環境に弱い地方をいじめてもしょうがないし。--Matsumiya 2008年2月14日 (木)


一般的な生徒会連合でよい気がします。生徒会協議会、生徒会懇談会というものが本当に全国にたくさんあるのかわかりませんし・・。--Hachikou-001 2008年1月28日 (月) 05:55 (UTC)[返信]

生徒会連合というものが本当にたくさんあるのかも分かりませんね…--Matsumiya 2008年2月14日 (木)

生徒会連合に戻すことに賛同します。--Ys maro 2008年2月3日 (日) 08:44 (UTC)

どうもここの項にはとある機関「連」がはびこる。機関どうしの戦いはいけませんよ。それだったらこちらも生協の人間を呼んで来れますし。あ、私は「懇」「連」「新連」「生協」「地方」全てに関係あるのでバランスを保てるのですよ。ってか争いの原因になるなら第二の和解案として削除も考えましょうよ。--Matsumiya 2008年2月14日 (木)
で、「生徒会連合」というと学生闘争時代なんだよな…それから解散になったり、教師によって改名されたりしたからな…両方作っといて、「生徒会連合」には主に紛争時代、「協議会」には主に今のことを書くって方法もあるんだけど、それだと無駄に薄い内容の項目が二つできてしまう。やはり削除だろうか。役に立つほどの内容の記事じゃないし。--Matsumiya 2008年2月14日 (木)

出典は?[編集]

コメント依頼から来ました。自分も生徒会役員の経験がありますし、現在は学校教育にコミットすることがありますが、近隣市町村でこのような機関が存在していたとは聞いたことがありません。よって地方によって存在がまちまちであるものを、一元化して記述することには問題があると思います。

次に、議論も本文もですが、誰も客観的に検証できる資料を示していませんね。そういうものを示せば、議論が堂々巡りにならなくて済むはずです。また、記述内容が執筆者の見たまま、聞いたままの可能性もあります。そういう主観的な記述を排除する必要からも、検証可能性を満たす出典を示すことは大事と考えます。言うまでもありませんが、これはWikipediaで重要な方針のひとつです。--Mt.Stone 2008年2月15日 (金) 04:02 (UTC)[返信]

地方がIT化されない限り、両者の睨み合いになると思われる。連合に戻そうという無理な流れの中での茶番までやった人間が出てきていて、さらに「生徒交流機関」「生徒渉外機関」で和解する気がないのであれば、再び項を作ることはWikipediaを荒らすことに過ぎない。白紙保護の方針でどうだろう。--Matsumiya 2008年2月15日 (金)
だからね、その睨み合いをやりたくなかったら出典を出してくださいと言ってるんです。それがなければ、「和解」してもいずれ削除されますよ。どうも言ってることがわかってないようなので、読むべき文書を右に示しますから熟読をお願いします。
蛇足ですが、百科事典とは社会的に定評のあることを記述するものであって、貴方達の主張を並べるところではありません。その点よくご承知おきください。--Mt.Stone 2008年2月16日 (土) 00:50 (UTC)[返信]
ネットには出典がない、と言っているのですよ。しかも本や新聞に載ることでもない。自己調査のみが真実なら、「独自研究」にも触れる。だからにらみ合いになると書いたんです。どうもこれがわかってないようなのですが。だから、内容も大したことはないのだし、削除依頼のサブページでは再投稿が示唆されているのだし、白紙保護でどうでしょう。--Matsumiya 2008年2月16日
「本や新聞に載ることでもない」のであれば、そもそも百科事典に記載する事項ではありません。--Mt.Stone 2008年2月16日 (土) 03:35 (UTC)[返信]
まったくだ。私が作った記事じゃないし固執したくもない。首都圏生徒会連盟グループの記事も併せて白紙保護にするべきかと思いますが?--Matsumiya 2008年2月16日
あのね、軽々に白紙保護とか他の項目もとか言うもんじゃないですよ。それでパソコンの向こうにいる何人かの手を煩わせてるんですから。問題があると思うならルールに則って貴方がやればいい。できない・やらないんだったらここから去りなさい。どうもなにか勘違いされているようだ。--Mt.Stone 2008年2月16日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
そうですね、ここで発議することではありませんでしたね。中傷ぎりぎりのラインを浮遊するのもいやなので、第三者に依頼しておきます。あなたがたが手を煩っている気分になる必要はない。--Matsumiya 2008年2月16日 (土) 04:44 (UTC)