コンテンツにスキップ

ノート:田中宇/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

記事の傾向

記事の傾向、と題して田中氏の記事を評論することが、「中立」に触れるとしてばっさりカットされましたので(私が書いたのではありませんが)、彼の最近の主張をそのまま載せてみました。私なりに噛み砕いて、要点だけまとめたつもりです。国際ニュースを読めば判りますが、本文に書いたのとほぼ同じ論を展開しています。評論ではないので、「中立」には触れないと思います。--210.131.1.38 2006年12月8日 (金) 04:57 (UTC)

理由も述べずに、上記の「記事の傾向」が削除されていたので、復帰してみました。削除する前にノートでの議論が必要ではないでしょうか。またアンチの皆さんは別項目を立てて、逆神などと論評すべきだと思います。(2007年9月29日 (土) 12:47 (UTC))--長島左近 2008年1月6日 (日) 20:22 (UTC)

大量削除の前に

IPユーザーが大量に記事を削除するケースが増えています。

大量削除の前に、まずは理由の説明や議論をお願いします。 --長島左近 2007年10月24日 (水) 03:30 (UTC)

丹波マンガン記念館のリンクについて

丹波マンガン記念館—田中の著書『マンガンぱらだいす』に対する批判」をリンクに加えるべきか否か、議論をお願いします。--長島左近 2008年1月6日 (日) 20:25 (UTC)

「丹波マンガン記念館」は京都人権啓発推進会議や財団法人世界人権問題研究センターにも取り上げてられるなど、京都では人権学習の教材に準じますから、田中の著書に対する批判があれば掲載すべきと考えます。--Toyozemi 2008年1月7日 (月) 14:05 (UTC)

掲載反対のご意見はありませんか?2・3日様子を見て掲載という事で宜しいでしょうか?--長島左近 2008年1月8日 (火) 04:42 (UTC)

WP:ELにて個人サイトは原則不可。ましてや「存命中の個人」が「記事名」になっている「ページ」において、批判文を掲載した個人サイトへのリンクは著しく困難。WP:LIVINGも参照。--Los688 2008年1月8日 (火) 15:00 (UTC)
WP:ELWP:LIVINGを見たのですが、原則不可や困難の件は具体的にはどこに書いてあるのでしょう?またToyozemiさんはご納得されたのでしょうか?--長島左近 2008年1月11日 (金) 03:21 (UTC)
個人サイトにおける研究は「掲載してよい外部リンク」の2項「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト。」に合致しえないので、難しいのです。--Yhiroyuki 2008年1月11日 (金) 16:43 (UTC)
世界人権問題研究センターで取り上げられたというのは、「2005年度 講座・人権ゆかりの地をたずねて」においてのことと思われます。あくまで史跡として取り上げられたものであり、当該サイトの情報の信頼性を担保するものではありません。
京都人権啓発推進会議については、会議の行っている人権教育・啓発事業に関わっていることが確認できました[1]。熱心に活動していることは分かりますが、これも当該サイトの情報の信頼性を担保するものではありません。
要するに、今挙げられている情報では掲載してよい理屈が出てきません。
また、掲載する理由が見つかってもこの批判は「マンガンぱらだいす」に対する批判であって、「田中宇」に対する批判ではないことは念頭に置くべきです。つまり、この項目で、「マンガンぱらだいす」という文献の解説をする必要があるのかという問題が生じます。 --Yhiroyuki 2008年1月11日 (金) 16:43 (UTC)