コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:画面解像度/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

4Kと8Kについて

この解像度は一般的にはそれぞれ「4K2K[1]」と「8K4K[2]」といわれることが多いようですが、この4Kや8Kはどこから持ってきた名称なのでしょうか? 申し訳ございませんが、名称が一般的過ぎて見つけることができませんでした。問題なければそれぞれ「4K2K」、「8K4K」と書き換えてしまいますが、知っている方がいればご連絡ください。--Lyiase 2007年12月29日 (土) 17:25 (UTC)

あ、調べたら、「4K」はデジタルシネマでこの名称が使われているようですね。では8Kはどこから?--Lyiase 2007年12月29日 (土) 17:28 (UTC)

「地上デジタルSD解像度 960×540」

地上デジタルのいわゆる標準画質の有効表示領域画素数は720x483(符号化領域は 720x480)で、アスペクト比は 4:3または16:9が可能ですが、960x540というのは何を指しているのでしょうか?

削除しました--Dais 2006年10月24日 (火) 09:16 (UTC)
蛇足ですが、960px×540pxというのは現行のHDTV(ISTB-T/ISTB-S)の最大解像度1920px×1080pxの丁度半分(ピクセル比では1/4)になる解像度であり、720px×480pxを16:9で表現するときに「16で割り切れる最も効率の良い数字」となるため、書かれていたものだと思われます(PowerDVDなどもこの解像度になった記憶があります)。
通常DVDなどの記録につかわれる720px×480pxはNTSCのアナログの符号化周波数をデジタルで符号化するときに効率が良いピクセル数だったため採用されました(ちなみに実際の有効解像度は704px×480pxです)。
なお、一般的には1:1の画面に対してSDTVの4:3解像度は640px×480px、16:9解像度は856px×480pxまたは704px×396pxとされるのが多いようです(これは規格化された規格ではなくデファクトスタンダードです)。
ですので、間違っているとは一丸には言えません(もしかするとDVDとは違って、SDTVの解像度そのものが幅720pxでは無い可能性があります)。--Lyiase 2007年12月29日 (土) 17:10 (UTC)

えーと、CGA/EGA/VGAは元々はIBMが作ったビデオハードウェアの名称です。LCDなどの普及に伴って、解像度の名称に転用(誤用)された経緯があります。そのあたりも、書いていただけると幸いです。ちなみに、僕はVGAなどを解像度の名称として使用するのは、非常に違和感があります。秀の介 03:47 2003年9月7日 (UTC)

もう一つ。640×480のノートにもありますが、VGAからここへリダイレクトされてしまっているので、VGAの説明がかけません。秀の介 03:53 2003年9月7日 (UTC)

こんにちは。確かに最近の解像度呼称の乱立(特に横長のもの)には違和感があります。SVGAもIBMには無くて互換ビデオカードメーカーが勝手に呼んでいた名称(のひとつ)でしたっけね。 しかし、今となっては実物のMDAやCGAを見たことがない方のほうが多いし、一般に広まってしまったので解像度呼称としてVGAなどと用いるのは致し方ないのかもしれません。VGA (解像度)VGA (ビデオカード)などとして棲み分けるのが良いと思います。現在のVGAは曖昧回避にして双方(+画面解像度)にリンク張ればいいので。sphl 04:00 2003年9月7日 (UTC)

sphlさんの意見に賛成です。僕も、違和感はありますが、あきらめています(^^;ところで、VGAの修正は、どうやってやればいいんでしょうか?秀の介 04:21 2003年9月7日 (UTC)
VGAの修正ですが、リダイレクトされた画面解像度の記事名のしたに「(VGA から転送) 」という表示がありますので、そこでリンクを辿ればリダイレクトページ(VGA)に行くことができます。sphl 04:38 2003年9月7日 (UTC)


VGAの説明ですが、面倒なので、ハードウェアと画面解像度を一緒に書いちゃいました。秀の介 08:26 2003年9月7日 (UTC)


記事本文中に「標準規格」とあるのですが、どこで制定された規格でしょうか?教えてください。秀の介 01:46 2003年9月8日 (UTC)

VGAやSVGAはVESAで規格化されていますね。業界団体ですが、標準化機構とみなしてよいと思います。 ただ、VESAのFAQを読んでみたら、「VGAとかSVGAを解像度の名称に用いると誤解を招くので推奨しない」旨記述があります。となると、640×480での私の提案は引っ込めたほうが良さそうな気もしてきました。 とはいえ、誤解を招くくらいややこしいのも事実なので、この記事の内容は存在価値があると思います。 定義からは「標準」の語を外して、表の備考欄に由来を(「IBMのVGAカードから」、「VESAで規格化」「○×社がこの解像度のLCDパネルを市場に出したときの名称」のように)付記するのが良いかなと思います(私はSXGA以後の由来は性格に存じていませんが)。sphl 09:06 2003年9月8日 (UTC)

この記事をつくった者です。うっかり英語版のstandardsを「標準規格」と訳してしまったばっかりに・・・。「標準規格」ではなく「規格」と訳すのが正しかったようですね。この件は、あんまり詳しくないので、識者の方にお任せします。

ただ、この記事をつくったのは、各解像度毎に記事ができてしまうのを予防する目的だったので、「VGA (解像度)」のような記事が作成されてしまうと残念です。現在のVGAの内容でいいと思います。Ojigiri 11:16 2003年9月8日 (UTC)

SuperVGA(SVGA)に関しても、800×600のような特定の解像度として定義されているわけではないはずです。適当な名前を付けているのは、LCDメーカーじゃないかと疑っています。ですので、規格と言い切っちゃうのは、ちょっとなと思っています。ともあれ、広く知れ渡っているわけですから無視するわけにもいきませんので、ハードウェアに関する説明と、解像度に関する説明を両方書くことにしたらいいと思っています。秀の介 11:41 2003年9月8日 (UTC)

英語のStandardを「標準」「標準規格」とするのは全然おかしくはないです。ここに掲げられた全解像度が標準規格かというと疑問があるというだけですね。

ということで、解像度の通称の説明はこの記事をメインにして、VGA、EGA、XGAなどは該当するビデオカード(ハードウェア)の記事ということでよいですかね。当然カードの説明には実現可能な解像度を書くことにはなりますが。sphl 11:52 2003年9月8日 (UTC)

はい。もう少し調査して、EGA/VGA/XGA/XGA IIなどについては、解像度/色数などを列挙したいと思っております。SuperVGAに関しては、VESAで規定されているものだけでいいかもしれません。

それと、ここには、VGA=680×480は通称であることを明記した方が良さそうな気がします。秀の介 12:41 2003年9月8日 (UTC)

今までの議論をふまえて、少し書き直してみました。ご検討ください。秀の介 13:59 2003年9月8日 (UTC)

sphlさんが、さらに書き直しとコメントをつけてくださったので、それについて:

EGCってのは、確かにPC-98シリーズで使われていましたね。Enhanced Graphic Chargerってやつで、GDCを高速化するチップだったような気がします。

1152×864は、17インチCRTなどでよく使われる解像度ですが、LCDなどではほとんど見られないので、名前は無いと思います。秀の介 04:44 2003年9月9日 (UTC)

EGC は PC-9800シリーズ の規格です。PC-9801 は過去の遺物になりつつあるのですが、百科事典たるもの網羅的に採用すべきとも考えました。1152×864 は VESA で規定されている解像度のようです。表に一列を増やして VESA 規格であるか記載してはいかがでしょうか。 Baffclan 12:01 2003年9月10日 (UTC)

いまさらな提案ですが、Baffclanさん、やりはじめるとすごいことになるので、さらっと触れたあと、AT互換機以外については各機種を参照とかにして逃げませんか?0null0 04:09 2004年3月2日 (UTC)

MDA/CGA/EGA/XGA/Hercules Graphics Card辺りを書いてみました;-)
あと、EGC/EEGC/PEGCはあくまでもブロック転送、重ね合わせ関係の描画担当、GDC/AGDCは直線や曲線、円描画担当のコントローラであって解像度がどうこう言う性格のものではありません。T-ohara 2004年6月26日 (土) 10:02 (UTC)

「1024×768等の描画領域サイズを、解像度と呼称するのは誤り」とのことですが、印刷分野ではそうかもしれませんが、画面の画素数をもって解像度と呼ぶことは学会、産業界で広く行われており、誤りというよりもむしろ異なる分野における慣習の違いというべきと考えられます。

テレビジョン技術分野では水平解像度・垂直解像度という用語がありますが、これはそれぞれ走査線あたりの画素数、走査線数のことであり、表示器の物理的寸法を考慮したdpi/ppiで表される数値を意味しません。一般に表示器や印刷機からは独立した技術分野、例えば画像処理(撮像・記録・編集・座標変換・圧縮/符号化・方式変換など)では画素数が主題であり表示後の細かさは処理自体には直接関係ないからです(もちろん最終的に表示したさいの見え方を考慮して処理精度を設定しますので間接的に関係はしますが)。

精細度という用語もありますが、これも必ずしも物理的寸法との関係でのみ用いられているわけではありません。たとえば高精細度テレビジョン(HDTV)は走査線数の多さで決めており画面サイズには無関係ですが、総務省の情報通信審議会の資料(情報通信分野における技術競争力の強化に向けた 研究開発・標準化戦略について ―平成14年 諮問第6号 答申―(PDF文書 1MB)では、「画面解像度」としてQXGA、UXGA等の画素数ベースの指標を、「精細度」として200dpi、300dpiといった物理的な表示の細かさの指標を用いています(図表4.4、5.1、5.3)。

従って現実的には「画面解像度」といった場合には画素数と表示の細かさの両方に理解される可能性があることを前提に、この記事では画素数の記述+DPIベースの記述(画素数が同じでも画面サイズが異なれば見え方が違う、などの話を具体的にあげるなど)を行うことで、より読者にとってためになる記事になると考えます。sphl 2004年6月29日 (火) 11:04 (UTC)

誤用が定着しているというのは、まったくその通りです。総務省なんて、言葉の専門家ではありませんから、JIS の用語の定義を知ってるわけもありませんし、さらに、これ(Wikipedia)は、事典ですので、実際に使用されている用法について記述するのは当然です。が、誤用であることを記載するのも必要であると思います。 2004年7月22日 (木) 01:52 (UTC)

お返事ありがとうございます。そうすると、どういう定義に関して誤用であるかを明記するのがよいと思います。例えば:
  • JIS C****(?)においては~と定義される。しばしば処理可能な画素数、たとえばビデオカードや表示デバイスで表示可能な画素数のように実際の表示上の密度を反映しない数値を表す例も見られるが、厳密には誤用ともいえる。
しかし、後者の場合正しくはどういう用語を用いれば正当なんでしょうか(単に画素数でいいんでしょうかね)。sphl 2004年7月23日 (金) 15:47 (UTC)

JISハンドブックを探したのですが、今手元にX領域のものしかなく、その範囲では、解像度の定義は、さらにプリミティブな、”認識可能な2点間の最小距離”となっており、まあその通りなのですが、余り参考になりません。JIS工業用語大辞典を見ても同様でしょう。とにかく、JISの定義では表示領域の広さ≠解像度ではありますが。さらに文献を用手的に検索したところ、表示可能な画素数を表す言葉は、いわゆる素人向けで無い本だと、 たいてい、単に画素数と書いてあるようです。しかし一方、1024X768などの解像度という語は、ちょっと気を抜くと出て来るようで、専門家を含め、みんな間違いやすいんですね。語の意味を落ち着いて考えれば明らかなのですが。 2004年7月24日 (土) 15:57 (UTC)

蒸し返してもうしわけないですが、この議論は少しおかしいと思います。 たとえば顕微鏡などの場合、数10ミクロンのものを拡大してディスプレイに映して観察するわけですが、その場合、解像度とよばれるのは画素の大きさでは無く、もとの観察対象をどれくらい細かく見分けることが出来るかです。ですから、顕微鏡の分解能はディスプレイの画素の大きさである0.2~0.3ミリメートル程度ではなく、対物レンズにより数百ナノメートル~数ミクロンとなります。顕微鏡の場合は"認識可能な2点間の最小距離"はディスプレイ上の一画素よりも長いので画素のサイズは問題になりませんが、通常の画像では一画素が表す元の情報のサイズが"認識可能な2点間の最小距離"を決めます。このように考えると"認識可能な2点間の最小距離"というのはその画面に送られてくる元の情報のサイズ(縦、横の長さ)を垂直解像度、水平解像度で割った値の小さい方となります。もちろん、元の情報のサイズは映像により異なりますのでディスプレイの解像度を長さとして定義するのは不可能です。ディスプレイごとに決まっているのは垂直解像度、水平解像度のみですので、そのサイズをもって解像度とするのはそれほどおかしなことでは無いと思います。ですから、画素数をもってディスプレイの解像度と呼ぶのが定着しているのならば、誤用だと強調する必要は無いと感じます。2010年3月28日 (日) 20:23 (UTC)

Template:画面解像度の移動提案

この記事にも貼ってあるTemplate:画面解像度について、Template:IBM PCファミリーのビデオハードウェアへの移動(改名)を提案中です。 くわしくはTemplate‐ノート:画面解像度で。Episteme 2005年12月21日 (水) 19:07 (UTC)

移動しましたので、本記事(画面解像度)からは削除しました。Episteme 2006年1月1日 (日) 21:45 (UTC)

画面モードのDPIについて

画面モードの表にDPIが書かれていますが、QVGAもフルHDTVも同じインチ数と言う非現実的な条件下での数値であり、実用性に乏しく誤解を招きやすいです。何らかの改善が必要だと思います。かといってDPIを削除すると、この表が「画面解像度」の記事中にある意義がなくなりますが。

また、PALなど長方形ピクセルの機器は、縦と横でDPIが異なりますが、どちらを書いているかの記載がありません。--Fujiokam 2008年8月16日 (土) 13:00 (UTC)

とりあえず削除しました。このテーマについては、「1024x768 15′と1280x1024 17′と1600x1200 19′」(ちょっと例が一昔前ですが)みたいな形で比較できる情報があったらと思います。あるいは、計算に便利なように「対角線のピクセル数」を表に加えるのがいいかもしれません。--Fujiokam 2009年1月29日 (木) 00:02 (UTC)

記事「画面サイズ」との統合提案

両方の記事とも内容は秀逸ですが、内容が重複していると思われるので記事の統合を提案致します。 タイトルについて「サイズ」ですと「大きさ」「寸法」の意味とも取れますので(17型、22インチワイドなど)、粒度分解能を示す「解像度」が適切かと思います。リダイレクトで「画面解像度」に誘導させることで解決するかと思います。如何でしょうか?(ノート記載初めての為、不適切な記述がありましたらお手数ですがご指導下さい。)

--Hisi21 2008年12月29日 (月) 08:05 (UTC)

(反対)画面サイズをここの画面解像度へ統合一本化の提案と受け止めますが、両者とも秀逸であり、また解像度とサイズは別の視点や事柄です。画面サイズの節「ピクセル数」には「(画面)解像度と言うことがあるが、解像度とは本来は、単位長さ(通常インチ)あたりピクセル数のことである」と明記され、誤解されないよう記述されます。統合することによって、却って長い記事となり、単一の記事で別の事柄を解説する羽目となり、複雑化して、両者の違いを唱うとしても読者の誤解を避け、かつ秀逸化は難しいでしょう。むしろ両者別立ての現状が無難と言うより、別立てであるべきと考えます。粒度分解能に関しての言及の必要があればそれぞれの記事に加筆することが良いと思います。似て非なるものの統一ではなく別立てで各記事への加筆でさらに明確化すべき。--Namazu-tron 2009年1月11日 (日) 01:00 (UTC)Wikipedia:ページの分割と統合も参考としてください。--Namazu-tron 2009年1月11日 (日) 04:30 (UTC)
同様の理由で反対です。やるとすれば、解像度の話題から離れた部分の、画面モードとしての分割か、画面サイズへの一部転記でしょうか。--Fujiokam 2009年1月29日 (木) 00:02 (UTC)

通称

最近SHARP 931SHにて1024x480をハーフXGA(HXGA)と表記(縦が多少でかいですが)しています。 WVGAとかQVGAとかこう言う通称は携帯で良く使われているようですね。

それと、PC-98ノーマル (DCGA)って書き方、誤解されませんか? DCGAって東芝のCGAの拡張した規格で表示こそ640x400、16色と同じですが、中身はまったく違います。 元々PC98についてもノーマル、ハイレゾは単に区分けのためで正式な名前じゃないし(富士通FM-Rでは中解像度、高解像度と言ってましたが、これもまったく別です)。 また、AXではJEGAが規格としてありますね。 まあ、ここでは単なる解像度ですからごちゃごちゃ書く必要はないにしろ、発想から違うので並列的に書く物だと思います。--61.245.96.57 2009年1月10日 (土) 19:05 (UTC)

詳しくご存じの様ですからWikipedia:出典を明記するを参考にし、かつそれ等を踏まえ修正・加筆をしてみてください。時間をかけて十分研究し今後とも編集に参加してください。利用者登録の検討も要。--Namazu-tron 2009年1月11日 (日) 01:20 (UTC)
とりあえずPC-98ノーマル (DCGA)からPC-98ノーマル・DCGAにしました。--Fujiokam 2009年1月29日 (木) 00:02 (UTC)

代表的な画面モード

代表的ですよね? VAIO type Pなんか単なる一機種です。MACにしても、なんか単なる一覧になってませんか?--123.230.91.59 2009年4月6日 (月) 17:19 (UTC)

');