コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:登録販売者

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究でない、検証可能性を満たす編集をして下さい

[編集]

試験に関する問題点と称して、二回に亘り加筆がありましたが、加筆作業自体が問題点になっています。まず、どちらの加筆も、改行やタグのルールが理解されていません。Wikipediaはテキスト文を掲載するブログや掲示板とはシステムが違います。編集する部分に、改行や、その他必要なタグを埋め込む必要があります。編集・加筆しようという方は、まずタグ等の使用方法を理解して下さい。最低限のルールです。

次に、どちらの編集も「問題点」という、人によって意見が分かれるような項目を扱っていながら、一切、出典が呈示されていません。これでは、検証可能性を満たさない、個人の意見(独自研究)ということになり、Wikipediaには載せてはいけない内容になります。記載されたような事柄が掲載されている出版物等を具体的に呈示して下さい。査読を経た出版物の文章でしたら、掲載可能になります。一方、個人あるいは著名でない有志だけが持っている意見・考えはWikipediaに掲載できません。もし、意見等を載せたいのでしたら、貴方の意見を業界誌(紙)などに寄稿して下さい。それが採用になるか、他の方の同様の意見が記事として掲載されたら、初めてWikipediaに加筆できます。個人の意見の範囲ではダメということです。なお、出版物の他の人が書いた文章を参考に編集・加筆する場合は、著作権に注意する必要があります。せっかくの文章も、丸写しで著作権の問題が生じる場合は、全て削除になります。

現在、コメントアウトで隠してある部分につきまして、168時間以内に出典が呈示されない場合は、全て削除させていただきますので、早めに出典を御呈示して下さいますよう、お願いいたします。L25.203.l03.26 2008年12月21日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました。該当部分は削除し、第2回試験について追記しました。外部リンクので紹介されている「日本医薬品登録販売者協会」のサイト内の実施予定を紹介し、都道府県によって対応が異なる点も明記しました。
試験が開催される度に追記する予定ではありませんが、まだ始まったばかりの制度であることから、検証可能性上問題の無い内容は加筆しておきたいと思います。第3回試験以降については、詳細が分かった時点で、記事の構成方法などを含めて考える予定でおります。L25.203.l03.26 2008年12月30日 (火) 06:56 (UTC)[返信]

先ほど、「批判」という項目が立てられ、具体的な内容が三点記されましたが、出典の呈示や記載がありません。要出典タグを貼らせていただくとともに、168時間以内に出典の呈示等が無ければ、該当記事を削除させていただきますので、予め御了承願います。出典を御存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年8月23日 (日) 07:08 (UTC)[返信]

加筆したIP(123.225.13.97)の方からコメントがあり、要出典タグが勝手に外されてしまいましたが、「アンケートの結果」・「一般的な観点」というだけで、具体的な出典の呈示が一切ありませんでしたので、その方の会話ページにて出典を求めておきました。ここのノートページで検証可能性について繰り返し訴えているのに、その意味を全く理解していない様子ですので、加筆の可否を含めて注意を促しました。
それから、加筆された内容について、給与等に関する部分は、制度を設けたり試験を行ったりしている国や自治体の責任ではありません。各自の勤務先の問題です。問題になるなら各登録販売者自身が問題の無い勤務先を選ぶべきであり、百科事典に(少なくとも一般的であるかのような表現で)載せるような内容ではないと思います。現在出典を求めていますので、削除などはしていませんが、出典が今から168時間以内に呈示されなければ他の項目も含めて削除し、出典が呈示された場合でも、その表現や記載の妥当性について、改めて検討する必要があると考えておりますので、予めお知らせしておきます。L25.203.l03.26 2009年8月29日 (土) 13:24 (UTC)[返信]
「批判」という節は中立的な観点に反するものであり、立てられるべきではありません。それと、このIPユーザーは投稿履歴から判断するに、過去に無期限ブロックされたユーザーの転生である可能性が非常に高く、注意が必要です。--Avanzare 2009年8月30日 (日) 22:44 (UTC)[返信]
御忠告ありがとうございます。自作自演をしたユーザーでもある可能性があるワケですね。承知しました。当該項目につきましては、一応、先に書いた時間まで具体的な出典の呈示を待ちますが、それが無ければ項目ごと削除いたします。L25.203.l03.26 2009年8月31日 (月) 08:02 (UTC)[返信]

出典が示されませんでしたので、「批判」という節を全て削除させていただきました。Wikipediaの記事を編集したい場合は、まずWikipedia:検証可能性を熟読・理解して下さい。それに同意できる方が、それに反しない内容のみを加筆することができます。なお、信頼性に乏しい情報源は出典となりませんので、申し添えます。L25.203.l03.26 2009年9月6日 (日) 02:57 (UTC)[返信]

第二回、第三回の試験結果を加筆する可否

[編集]

第二回、第三回の試験結果を加筆する可否について検討したいと思います。

第一回は全都道府県掲載しています。 Wikipediaは資料集ではないのですから、第二回以降をすべて掲載する必要は無いと考えます。 全体の合格率のみ掲載するなど方針を検討したいと思いますが、いかがでしょうか?--田園 2009年2月16日 (月) 05:47 (UTC)[返信]

実施状況にかなりバラつきがあるようですね。ある県の二回目が、別の県の三回目と同じ時期になる可能性も起こりそうです。二回目というより、年度の前半後半みたいな分け方で区切り、実施した都道府県と各々が何回目に当るか(あるいは実施した県数のみ)、そして、その平均合格率を書くの辺りが妥当かと思いますが、どうでしょうか。差し当たり、平成20年度後半実施分のデータがあれば良いかと。データが出揃うまで、もう少し時間が必要かも知れませんが。L25.203.l03.26 2009年2月17日 (火) 01:33 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。そうですね、その書き方が面白いと思います。他、ご意見がありましたらお願いいたします。--田園 2009年2月17日 (火) 12:02 (UTC)[返信]



厚生労働省および大臣は、スイッチOTCの目的を医療費削減目的とは国会の答弁の場で、一度も公式に認めていません。公式には、スイッチOTCの目的は「相対的に安全性の高い薬の購入に際し、消費者の利便性を図るため」です。

出典の呈示をお願いいたします

[編集]

何度か「登録販売者」という資格に対して批判的な内容の加筆がなされていますが、残念ながら出典の呈示がありません。そのような加筆は「独自研究と見なされてしまいます。大切なことは、加筆する内容が事実であることと同時に、検証可能性を満たすということです。加筆した内容が、間違いなく客観的な事実であるということが確認できる資料を具体的に呈示する必要があるのです。単に「事実である」という説明だけでは認められません。ですので、そういった出典の伴わない加筆(特に批判的な内容)は、単なる個人の意見としか扱えず、百科事典であるWikipediaには掲載できません。例えば、医師会の反対があったのなら、それが確認できる資料を呈示して下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年11月4日 (水) 10:42 (UTC)[返信]

相変わらず出典の伴わない加筆(特に問題点と称したり、制度や現状を批判するもの)がなされ、出典を求めても一切返答が無いという状況が繰り返されていますが、今後は、要出典範囲の指示や時間の猶予を考慮することなく、検証可能性を満たさない加筆と思われる編集は、即刻削除いたしますので、御承知おき下さい。冒頭のテンプレートでも案内していますが、個人の意見や感想、見たまま現状を百科事典に載せることはできません。L25.203.l03.26 2010年6月14日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

一般従事者の医薬品販売について

[編集]

参照とするPDFファイルの内容を誤った表現にて引用している編集がありましたので、注意を喚起します。そのファイルの4頁目から引用します。「第1類医薬品については、薬剤師に、自ら又はその管理及び指導の下で登録販売者若しくは一般従事者をして、当該薬局において、対面で販売させ、又は授与させなければならない(以下略)」という文章について、「一般従事者に…させなければならない」というような意味での加筆がありましたが、この文章は「対面で販売(または授与)させなければならない」と理解すべきものです。その点を間違えた加筆がありましたので、差し戻させていただきました。参考ファイルを紹介して下さるのは助かりますが、間違った内容での加筆は困りますので、内容を充分理解した上で加筆して下さい。それから、第一類医薬品の販売には、情報提供または購入者からの情報提供不要の申し出に対する対応(本当に情報提供をしなくても問題が無いか、服用経験や副作用経験を尋ねる)のため、薬剤師が関わらなければならない、とそのPDFファイルに書かれています。重要な事項を削除なさらないようにお願いします。L25.203.l03.26 2011年7月29日 (金) 13:52 (UTC)[返信]

 PDFに書かれているのは法律ではなく、政省令(規則)や通達であり、政省令より上位の法律が最終判断されるため、よって薬事法第36条6項4号により「医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があつた場合には、適用しない。」となっている。法の存在形式を理解して頂きたい。---Pwf

薬剤師不在時に登録販売者は第一類医薬品を販売できるのか?

[編集]

少し議論を深める為に上記のような疑問を問いたいと思います。この項目の主執筆者([1])の方は是非ご回答下さい。--Wagtail 2011年10月1日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご返答申し上げます。薬剤師不在には第一類医薬品は販売できません(薬事法第36条5項1号)。但し、この薬事法条文で規定されている厚生労働省令(薬事法施行規則)で定めるところの第159条14項1号により第一類医薬品については、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、自ら又はその管理及び指導の下で登録販売者若しくは一般従事者をして対面で販売させ、又は授与させなければならない。と規定されており登録販売者及び一般従事者の対面授与販売は可能であります。同様に第159条14項2号により第二類・三類についても薬剤師、又は登録販売者に自ら又はその管理及び指導の下で一般従事者をして対面販売授与は可能であります。--Pwf 以上のコメントは、Pwf会話履歴)氏が[2011年10月2日 (日) 20:38 (UTC)]に投稿したものです(Wagtailによる付記)。[返信]

但し以下は質問の答えではありません。利用者:Pwf会話 / 投稿記録 / 記録さんはどうしても但し以下のところが気になるのですね。そういうところがWP:NPOVを逸脱しているところではないでしょうか。いくら注意されても[2]連続投稿が減らないのもコミュニティを疲弊させる行為と云わざるを得ないところです。改善の期待を込めて少しオープンな場所でお願い申し上げました。どうぞ不躾な点ご容赦頂ければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い致します。--Wagtail 2011年10月5日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

ご指摘、ありがとうございます。他も参考にしながら改善出来るよう研究します。また、一括投稿ではプレビューを活用しながらやっているのですが、まだまだ操作上、未熟なのでこれも改善に努めるよう励みます。なお、この一般用医薬品販売制度は省令等で事項の追加及び変更の発生が多々ございますので御了承ください。--Pwf