ノート:白村江の戦い
異説
[編集]古田氏、安本氏ともトンデモに分類される「学者」なのでこの項目は削除すべき。ましてやそのトンデモ説に荷担して出典を求めるのは筋違いでしょう。--以上の署名のないコメントは、60.39.166.35(会話/Whois)さんが 2006年10月14日 (土) 17:51 (JST) に投稿したものです。
- 古田氏はともかく安本氏はトンデモ学者だとは思いませんが(まあ2人とも古代史学の主流でない点では同じですけど)。それはともかく、九州王朝説はここだけでなく大化の改新や壬申の乱にも書き込まれています。邪馬台国や卑弥呼のように諸説あってまだ定まっていない項目ならまだしも、これらのように大筋ではあまり異論のない事項にまで異説として書き込まれるのは百科事典としてはどうかと思いますね。これを認めると異説・珍説の類をすべて紹介しないと不公平になりますし。ただ、九州王朝説の項の激しい編集合戦からみて削除してもすぐに戻されるのではないかと思われるので、そのまま残しておいて反対論を書いておくのが一番いいような気もするのですが。--講師 2006年10月17日 (火) 16:10 (UTC)
九州王朝については九州王朝説ノートで、詳細は九州王朝説の項に記し、異説としてリンクを貼ることで合意されてます。反対論も九州王朝説の項にお願いします。--202.219.21.230 2007年4月9日 (月) 04:40 (UTC)
「白村江の戦い」「大化の改新」等の記事での編集が、「ノート:九州王朝説」での「合意」に拘束されるはずもない。「合意違反の訂正」など筋違いな話です。「ノート:白村江の戦い」、「ノート:大化の改新」で新たな合意を形成しない限り、編集は自由です。「白村江の戦い」「大化の改新」では「ノート:九州王朝説」での「合意」は無視して編集してください。百科事典で俗説・疑似科学の宣伝をすることは許されません。疑似科学に妥協するなどもってのほかです。--デーモン博士 2007年4月11日 (水) 11:39 (UTC)
兵力の根拠について
[編集]双方の軍の兵力について何の史料・文献が根拠になっているのでしょう? 中国語版を見たところ倭国・百済軍は1万となっていますが、日本語版では5万近いです。 このような言語ごとに兵力数について大きな違いがある例は結構あります。--203.138.139.222 2008年2月12日 (火) 14:58 (UTC)
戦力も、百済軍は現在5,000人になっていますが、戦力とは何をさしているのか、説明が必要のように思われます。同年、黒歯常之の下で任存山城において終結した百済の数と、マッチしません。 -222.144.9.89 2008年3月17日 (月) 03:52 (UTC)
兵力もさることながら、損害のヶ所に「馬1,000頭」とあります。数ある戦記の中で、馬の損害を数値で表した例を見たことがありません。そこで、このように記載された「根拠」と「何に利用された馬」なのか、教えて頂きたい。損害とある以上、倭国軍が馬を持ち込んだと「推測」できる。因みに、秀吉の朝鮮出兵に「馬を持ち込んだ」という記録はないように思う。有れば、ご教示下さい。--小鯛 史朗(会話) 2022年1月27日 (木) 12:11 (UTC)
倭の将
[編集]狭井檳榔、秦田来津(はたのたくつ)、安曇比羅夫についてどなたかお願いします。--以上の署名のないコメントは、124.100.155.34(会話/Whois)さんが 2008年3月20日 (木) 06:25 に投稿したものです(Hk19720904shine(会話)による付記)。
IP編集者の方へ
[編集]最近の韓国人研究者等による実態を捉えた(?)説に関する出典のない記述を排し、当時の文献史料に基づく記述にしようとする意図は了解しておりますが(例:同盟関係→宗属関係)、日本人学者による出典が付いている記述を排し、置き換える編集はお避けください。Wikipedia:中立的な観点はWikipediaの根本的な方針のひとつです。--ろう(Law soma) 話 歴 2013年4月24日 (水) 00:11 (UTC)
- 「記事と無関係の内容」とおっしゃいますが、倭・百済関係は白村江の推移に密接に関わります。森説は韓国人研究者の影響からか、百済を倭の属国とはせず、倭系官僚がいただけとしますが、それでは以後の倭・百済同盟関係が理解しにくいとは思います。ただ、それを判断するのは私たちではなく、そのように判断した研究者の著作を持ってくるしかないのです。そして私は、そのような著作物を未だ発見できずにいます。いずれ、同盟関係なのか宗属関係なのかについて複数の説がある状況で、あえて片方の説をコメントアウトすることには反対です。記事内の、よりふさわしい場所に移動する等の議論であれば、もっと前向きに話し合えるかもしれません。--ろう(Law soma) 話 歴 2013年4月25日 (木) 00:46 (UTC)
「その他、逸話」については
[編集]利用者:工藤提督は文禄・慶長の役で日本が敗退したので1286年後は間違っていると言っていましたが、そもそも文禄・慶長の役で日本が敗退したということ自体が議論の余地があリますが、私は文禄・慶長の役で日本が敗退したとは考えていないので「その他、逸話」の項を永久に削除するか、「白村江の戦いから1282年後に再び対外戦争における敗戦を経験 」を追加したいです。Koyasanfish(会話) 2021年4月24日 (土) 06:14 (UTC)
しかし、昭和天皇がおっしゃった逸話については残しておきたいので、とりあえず利用者:工藤提督版の「その他、逸話」の項を残しました。 Koyasanfish(会話) 2021年4月24日 (土) 06:34 (UTC)
すみません、私は日本が敗退したとは一言も言っていませんが。あくまで国外的に日本が敗退したという見方がスタンダードと紹介したまでであり、日本国内では双方が勝利を主張しているため議論があると言ったまでです。 工藤提督(会話) 2021年4月24日 (土) 06:46 (UTC)
あなたが「文禄・慶長の役は日本が敗北して撤退に終わった」と言っているのだと誤解しました。 Koyasanfish(会話) 2021年4月24日 (土) 06:53 (UTC)
小鯛 史朗
[編集]当方は、「古代史研究」の初心者です。初めて「ノートページ」に入って、編集出来ると知りましたので、「削除」を行いたいと思います。 その第一は、「個人攻撃」と「差別」です。ターゲットは、「トンデモ学者」と「古代史学の主流でない」です。 理由。この「ノートページ」に初めて入った時に読んで、とても「不愉快」になりました。ご容赦下さい。 次に==異説==を、「違う説」=「違説」に、変更したいと思っています。どうでしょうか。どうぞ宜しく、ご意見お寄せ下さい。--小鯛 史朗(会話) 2022年1月28日 (金) 00:25 (UTC)
- こんにちは。他の利用者のコメントを除去されていたので差し戻させていただきました。コメント位置も下部に移動させていただきました。他の利用者のコメントは、悪戯や荒らしなどでない限り、たとえ読んで不快に感じたとしても除去しないよう申し上げます。詳しくはHelp:ノートページや関連するページをご確認ください。また「違説」という表記は通常用いられるものではないので「異説」に戻させていただきました。--ねむりねずみ(会話) 2022年4月15日 (金) 15:01 (UTC)
- ご返信、有り難うございました。戻された理由が良く解りました。「バカ」と言葉を使っている人がいましたので、これも削除しようと思っていましたが、やめます。--小鯛 史朗(会話) 2022年4月19日 (火) 13:23 (UTC)
双方の戦力数について
[編集]この手の記事にありがちですが、数値の根拠となる引用元が不明です。また英語版ないし中国語版を参照したとの主張で数値が導入されておりますが、それぞれの版についても引用元となる情報源が明示されておらず、まったく信頼できない数字の羅列となっています。要出典テンプレートを塗布しておきましたが、おそらくどこを探しても信頼できる情報源からはまともな数値は出てこないハズなので、できればこのようなwikipedianによる数字遊びは削除するべきと考えています。--大和屋敷(会話) 2023年6月24日 (土) 05:31 (UTC)