ノート:相模線
疑問点
[編集]寒川 - 西寒川間の支線が西寒川支線と紹介されていますが、以前この路線について調査した時、どの資料でも寒川支線と書かれており、西寒川支線なる表記は見つからなかったと記憶しています。正確には寒川支線ではないのでしょうか?
地元の図書館などで探せば分かると思いますが、遠隔地に引っ越してしまったため今は調べられなくなってしまいました。どなたか信頼できる資料に基いた調査をお願いします。 --M.F 2008年8月18日 (月) 07:35 (UTC)
- 宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く V』(JTB、1998年)では「西寒川支線」として取り上げられました。
- 承知の上とは存じますが、どの呼び名が正しいかといっても、いずれにせよ通称に過ぎないのですが、まったく「西寒川支線」とは呼ばれないわけではなく、「西寒川支線」で検索すると結構出てきますし、こういった支線を「終点の駅名」+「支線」(または「線」)という形で呼ぶことは結構あるかと思いますが。--210. 2008年8月18日 (月) 18:34 (UTC)
- 『鉄道廃線跡を歩く』はルポ記事なので、出典の根拠としては弱いと思いますし、Googleの検索で「西寒川支線」の名称が多く使われているからという根拠も乱暴な話だと思います。逆に言えば、「寒川支線」の表記も沢山あるわけですし・・・。
- 私も当初は西寒川支線だと思っていたのが、資料では寒川支線とあったので、驚いて自分のレポートを修正した経験があります。支線の名称として正式なものはないのかもしれませんが、現在の表記ではあたかも西寒川支線が正式名称であるかのようにみえます。次善策として、初出の時には「寒川駅 - 西寒川駅方面の支線(通称:西寒川支線、寒川支線)」と表記し、2番目以降では川寒川方面の支線と区別する必要のある場合のみ西寒川支線、そうでなければ単なる支線などとするのはいかがでしょうか?--M.F 2008年8月24日 (日) 07:24 (UTC)
- 類例に「和田岬線(わだみさきせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の支線、兵庫駅 - 和田岬駅間の通称である。」(和田岬線,強調=引用者)と書かれている例があります。この例のように、正式名称ではなく通称であることを、まず明記しましょう。その上で、流布している通称が、二つあるのであれば、その両方を書くことが妥当では?。--金山銀山銅山 2008年8月25日 (月) 09:46 (UTC)
- 私も、初出箇所で通称であることを明記の上、両方の呼び名を列記し、以後は川寒川支線と区別する場合を除いて単に「支線」でよいと思います。--210. 2008年8月28日 (木) 22:02 (UTC)
(解決)皆さんご意見ありがとうございました。210.さんに修正していただいたあと、その後の一部の表記も変更した上でテンプレートを除去しました。--M.F 2008年8月30日 (土) 14:53 (UTC)
出典の確認
[編集]相模線の記事内で以下の記述について、出典が確認できないため要出典のマークをつけています(下記の下線部)。
- 相模線#国有化後の中で、「元々は貨物輸送中心で乗客が少なかったローカル線であり、電化以前には廃止も視野に入れられていた。」という記述。
- 相模線#その他の中で、「当時、採算性の悪かった相模線を国有化した理由は、戦時体制のもと、都心が攻撃された場合の東海道本線と中央本線を短絡する路線を確保するためである。」という記述。
マークをつけてから3ヶ月後を目処に、出典が確認できなければ削除させていただきます。 --M.F 2008年11月9日 (日) 12:31 (UTC)
車両ごとの詳細な記述について
[編集]使用されてた車両が相模線でいつまで使われてたかは必要でしょうが、転属先はともかく、一両ごとにさらにどこに転属したか、廃車がいつなのかと記す必要ってあるのでしょうか?私は必要とは思いませんので反対意見がなければ、系列(車両ごとでなく)ごとに何年まで相模線で使用された表記に改めたいと思います --あな@34 2009年9月25日 (金) 14:40 (UTC)
さらに歴史において蒸気機関車の一両ごとの配置が記述されてますが、必要でしょうか?--あな@34 2009年9月27日 (日) 03:24 (UTC)
- 必要ないでしょう。よく言われることですがWikipediaはデータベースではないので。--Kazusan会話投稿記録 2009年9月27日 (日) 04:22 (UTC)
- 必要であるとは思いませんが、要らないものとも思いません。特に相模線のような特徴的な経歴をたどった路線については、車両も独特な経過をたどったものが多く、十分記述するに値すると思います。しかしながら、蒸気機関車の歴史を施設の情報と混在させるのはどうかと思います。「○○線の車両史」のような形で一節設けるか、分量によっては分割してもいいと思います。あくまで、箇条書きだけでなく、文章としてきちんとまとめ上げることができるだけの力量が、執筆者にあるかどうかですが。--Kone 2009年9月27日 (日) 04:56 (UTC)--Kone 2009年9月27日 (日) 05:06 (UTC)(補筆)
- 少なくとも、必要であったとしてもこの記事で書くべきことではないでしょう。当該形式の記事内で記載すれば十分。よってここでは不要だと考えます。--Lapislazuli-star 2009年9月27日 (日) 05:31 (UTC)
- うーん、もともと個別の車両を書いたのは私かもしれません(キハ10 61とキハ30 25)。これは、国鉄・JRでその後一般的になった気動車のカラーリングが、相模線が発祥ということを言いたかっただけなんですが、今考えてみると、そこまで詳細な車番が必要かどうかという気がします。カラーリングの件については出典提示可能なので、どこかに書いておけば、個別の番号は不要という気がします。Cassiopeia-Sweet 2009年9月27日 (日) 13:27 (UTC)
- 個々の車両でも特筆すべき事項があるなら記述してもいいとは思います。相模線が気動車のカラーの発祥の地であるなら、記述に値するでしょうし、その中で車番を入れるのは不必要だとは思いません、ですが
- キハ35系500番台(寒冷地仕様車)
- 513が1986年3月3日に八王子機関区から茅ヶ崎機関区へ転属。1986年10月14日高崎機関区へ転出し改造され、キハ38-3となり木更津機関区へ配属
- ↑これとかどこに特筆性があるのか聞きたいです。私は全部削除する必要もないと思いますが、たとえばキハ35系500番台でしたら
- キハ35系500番台(寒冷地仕様車)1986年まで使用。
- ぐらいの記述で良いと思います。転属履歴などが必要ながらばキハ35系の項目ですればいいと思います。--あな@34 2009年9月28日 (月) 11:31 (UTC)
- 議論が止まってるようですが、ここまで明確に反対意見と思われるのはKone氏だけですが、私は↑で反論したつもりですので、これに対して(Kone氏以外の方も含めて)反論が無いなら1週間たったと見なして、月曜に編集します。--あな@34 2009年10月3日 (土) 03:58 (UTC)
- 特に意見が無いようなので、編集します。--あな@34 2009年10月6日 (火) 02:49 (UTC)
雑
[編集]- 茅ヶ崎駅~厚木駅間のJR貨物が持つ第2種鉄道事業免許は定期貨物列車が廃止された現在でも、相模鉄道への新車の甲種輸送用のために残されています。適当なことを書かないでください --218.217.71.218 2004年10月4日 (月) 15:31 (UTC)
- 開業後の項で、停車場→駅への変更がされていますが、当時の呼称は停車場です。時代を鑑みて正式な呼称を使うべきでは?