コンテンツにスキップ

ノート:神域リーグ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

参加チーム節、神域リーガー節について[編集]

@西山和優 様 お疲れ様です。神域Streamerリーグの記事を編集していただきありがとうございます。 参加チーム節、神域リーガー節についてですが、記述が過剰になってきており、(百科事典というより)まとめサイト化しつつあると感じました。 2023シーズンの成績経過については、今シーン終了後に統括する形式で記載してもよろしいかと思います。 さもないと毎節ごとに記事が足され、くどくなってしまいます。 また、各選手の昇・降段状況も、冒頭の(〇〇→〇〇)の形式で十分だと思います。 せっかく編集したところをお手数ですが、ご一考のほど、よろしくお願いいたします。--Yuki East会話2023年5月26日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。こちらとしては新人組の初登板、初勝利の試合は全て載せようと考えておりますのでそれ以外は書かないようにしたいと思います。--西山和優会話2023年5月27日 (土) 01:27 (UTC)[返信]

ファンサイト的記載の除去提案[編集]

本記事の監督および神域リーガーの説明がファンサイト的になっており、さらに神域リーガー節については大半の記述が無出典という問題もあり、整理が必要と考えます。利用者:でかすぎる牛/sandboxに変更後のイメージを示します。--でかすぎる牛会話2024年6月4日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

ご提案ありがとうございます。前の書き込みで「まとめサイト化しつつある」と書いておきながら、その後私もファンサイト的内容を記載していたため、あまり大きな口は叩けませんが、整理は必要かと思います。一案を考えました。監督については監督に採用された経緯のみ(現在の文章の前半部分)。神域リーガーはその説明(現在、各選手の最初に書かれている一文)と段位、麻雀における主なタイトル、神域の出場歴と初勝利、個人賞。もうお一方、多数編集されている西山様のご意見も伺いたいところです。--Yuki East会話2024年6月5日 (水) 09:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。Yuki Eastさんの案で基本的に異論ありませんが、3点意見させてください。
  • 神域リーガーの説明(現在、各選手の最初に書かれている一文)についても、「銀河一の漢を目指す」や「にじさんじの中でトップクラスの歌唱力を誇る」など宣伝的に感じられるものが多く全て除去でよいと思います。
  • 初勝利についても、何戦目で初勝利したかということに特筆性はないと思いますので、記載の必要はないと考えます(「大会記録」節と重複しており、そちらの記載で十分)。
  • 一方で、天開司の神域リーグ辞退の経緯のように、神域リーグの記事において有用で出典もついている記載については残すべきと考えます。
--でかすぎる牛会話2024年6月5日 (水) 10:41 (UTC)[返信]
でかすぎる牛様、ご確認いただきありがとうございます。神域リーガーの説明(宣伝的、出典なし)と初勝利の省略は承知しました。先述したように、西山様のご意見をお待ちするため、もう少し記述を残しますが、第2節開始までにリアクションがないようでしたら、こちらの方針で編集したいと思います。--Yuki East会話2024年6月5日 (水) 12:57 (UTC)[返信]
西山和優様については、ご本人の会話ページで議論参加のお誘いをしました。リアクションなき場合については、Wikipedia:合意形成に「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」とあるように、提案開始から1週間経ってから編集するようお願いします。--でかすぎる牛会話2024年6月5日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
西山様の議論参加のお誘いをしていただき、ありがとうございます。「提案開始から1週間経ってから編集するようお願いします」に承知しました。第2節はスパンがやや短いですね、異論がない場合はもう少し待って編集します。--Yuki East会話2024年6月5日 (水) 13:41 (UTC)[返信]
ご提案ありがとうございます。神域リーガーの説明についてですが、視聴者にはまだ参加者についてよく知らない方もいると思うので僕なりに分かりやすく説明しようとした結果このような形になっております。決して宣伝目的ではないことをここに記しておきます。また初勝利に関してはその選手一番の思い出の試合になるであろうということでその瞬間をまだ見ていない神域後にファンになった方などに共有したいという思いで記述しております。これが僕の意見です。--西山和優会話2024年6月5日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
宣伝目的ではないとの旨、承知しました。神域リーガーの説明について、お気持ちはわかりますし、多少の説明は合ってもいいと思います。ですが上で述べたように現状では宣伝的・ファンサイト的記述になっているので、出典に基づき、百科事典的な言い回しをする必要があると思います。
例えば、歌衣メイカの説明で言えば現在「銀河一の漢を目指す漢気VTuber。」とあるのを「「漢」をコンセプトとする[1]男性Vtuber[2]。」とする感じでしょうか。
また、初勝利について、開催後にファンになった方などに共有したいとのことですが、これはまさしくファンサイト的ではないかと思います。そのような役割は、Wikipediaではなく大会のアーカイブや切り抜き動画が十分に果たすのではないでしょうか。--でかすぎる牛会話2024年6月5日 (水) 15:33 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。ただやはりその選手にとって一番の思い出になるデビュー戦と初トップを取った瞬間を記載しないのは僕個人的にはいかがなものなのかというのがあるので最低でも来シーズン開幕までは記載しておきたいというのはあります。特に2年目ながらまだトップどころか2位以上もない風見くくが初トップを取った際は恐らく全視聴者が感動すると思うのでこれは絶対記載したいという思いがあります。--西山和優会話2024年6月5日 (水) 23:49 (UTC)[返信]
デビュー戦と初トップはでかすぎる牛様と西山様の両方の言い分が分かります。私はでかすぎる牛さまの「そのような役割は大会のアーカイブや切り抜き動画が十分に果たすのでは」に頷きつつも、淡々としたデータとして(感情的な文章を記載せずに)デビュー戦と初トップ試合を書くことは有りでは、とも考えております。神域リーガーの説明の出典追加については、まず現状の文章に出典追加を試みたいです。--Yuki East会話2024年6月6日 (木) 00:07 (UTC)[返信]
まず西山さまにご理解いただきたいのは、Wikipediaはインターネット上の百科事典であり、ファン同士が感動を共有するためのツールではないということです(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:ウィキペディアは何ではないか/ファンサイトもご覧ください)。そのうえでですが、折衷案として、Yuki Eastさんの仰るように「淡々としたデータとして(感情的な文章を記載せずに)デビュー戦と初トップ試合を書くこと」については反対しません。「第○節第○試合で初登板し○位。第○節第○試合で初トップを獲得。」みたいなイメージでしょうか。--でかすぎる牛会話2024年6月6日 (木) 13:22 (UTC)[返信]
特に異論ないようでしたら、提案から1週間経過以降に上記変更(監督については監督に採用された経緯のみ。神域リーガーはその説明(出典付き、百科事典的表現)と段位、麻雀における主なタイトル、神域の出場歴と初勝利、個人賞。)を実行しようと思います。西山和優さん、Yuki Eastさん、いかがでしょうか?--でかすぎる牛会話2024年6月8日 (土) 02:51 (UTC)[返信]
@でかすぎる牛様、私としては異論ございません。先にも述べましたが、前もって神域リーガーの説明の出典追加は、出典が分かる範囲で追加しようと思います。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 05:22 (UTC)[返信]
「監督については監督に採用された経緯のみ」については、初年度の4人の監督は、麻雀ウォッチの監督インタビューの記事の出典は残していただきたいです。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
デビュー戦、初勝利した試合の記載についてですが、その試合内容をかなり簡潔にまとめていれば記載してもいいのではと思ってます(過去に朝陽にいなのデビュー戦の記載では『苦しい展開が続き4位』と記載してました)--西山和優会話2024年6月8日 (土) 07:50 (UTC)[返信]
そこまで書くとやはりファンサイト的記述になってしまう気がするので反対したいところですが……(厳密に行くとWP:TVWATCHにも引っ掛かりそう)、折衷案として、「苦しい展開が続き4位」程度の簡潔さであれば記載することに反対しません。ただ、その場合も「苦しい展開が続」いたということにはなるべく出典をつけるのが望ましいとは思います。--でかすぎる牛会話2024年6月8日 (土) 08:31 (UTC)[返信]
神域リーガーの説明の出典として、元神域リーガーのみですが追加してみました。ご指摘などあればお願いいたします。初年度の神域リーガーのインタビュー記事は極力掲載したく思いましたが、いかがでしょうか。或世イヌにつきまして、Neo-Porteのプロフィールページを載せかったのですが、。Wikipedia:信頼できる情報源によれば、「企業や組織のウェブサイトを情報源として使う際には注意すべきです」とのことで、彼の場合は、特にグッズ販売が同じページにあったため出典記載を保留しました。天宮こころ、渋谷ハジメについても、いったん記載はしましたが、にじさんじのプロフィールページで良いものでしょうか。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 06:39 (UTC)[返信]
出典の追加ありがとうございます。細かく確認はしていませんが、ざっと見た限りでは問題ないと思います。或世イヌの出典についてですが、「ブラック企業に勤める新卒1年目」「怪盗」などの公式設定についてであれば一次資料(公式のプロフィール)を出典としても問題ない(むしろそうすべき?)と思います。フィクションの記事において、その作品の内容については一次資料に基づく(リンク先参照)のと同様かと。--でかすぎる牛会話2024年6月8日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
編集個所につきまして、ご返信ありがとうございます。問題ないとのことでしたので、他のVTuberにつきましても出典を追加していきます。気になる箇所がありましたら、随時ご連絡、もしくは編集をお願いいたします。或世イヌの出典につきましても承知しました。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 11:22 (UTC)[返信]
報告実行しました。--でかすぎる牛会話2024年6月11日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
記事整理お疲れさまでした。私のほうでも記述を見直し(特に私が記述した箇所)、現状で出典を追加できるところは追加していきたいと思います。
提案ですが、「20xxシーズンのドラフトは~」の記述が多いため、以下のようにまとめるのはいかがでしょうか(Dはドラフト順位の略、節冒頭にその旨を記載予定)。西山様との会話にもあった初試合、初トップも同様にまとめたいと思います。ドラフト時に特記があるもの(郡道美玲、Fraなど)は、出典付きで残しても良いかと思います。咲乃もこを例に挙げてみます。
  • 咲乃もこ(フリー、魂天)
    • 出場歴:2022(アキレス・D1位・最高スコア賞)、2023(アトラス・D2位)、2024(アキレス・D2位)
    • 初試合:2022・第2節第4試合、初トップ:2022・第2節第5試合
多井隆晴に師事し『雀魂』公式大会のMCも務める女性VTuber[3]。第3回雷漢戦優勝者(※出典追加)。2022シーズンでは何度もリーチ和了を決めるも1度も裏ドラが乗らなかったが、第30試合で最高スコア賞を獲得。2023シーズンではトップ3回と活躍し、セミファイナルまでは最高スコアをマークした。
--Yuki East会話2024年6月12日 (水) 03:48 (UTC)[返信]
すっきりして見やすくなっており、良いと思います。--でかすぎる牛会話2024年6月12日 (水) 06:33 (UTC)[返信]
ご確認いただきありがとうございます。他に異論がないようでしたら、こちらの形式にしようと思います。それまでは、従来の記事に出典追加などいたします。--Yuki East会話2024年6月12日 (水) 11:02 (UTC)[返信]
報告各選手の出場歴につきまして、編集しました。 なお、上記では初試合、初トップもまとめる予定でしたが、全員に対して適用するとくどくなってしまうため、取りやめました。今シーズンのゴモリー選手のように(西山様の記述に追記編集させていただきました)、初試合、初トップについて特記すべき選手は出典付きで文中で言及したいと思います。--Yuki East会話2024年6月19日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

「大会記録」節の表の改訂提案[編集]

「大会記録」節の「開催履歴」の表ですが、1位以外の着順もわかったほうがよいと思ったので、以下のように変更することを提案します(仮で2022シーズン第2節まで作りました)。表の作成は不慣れなので、問題点や改善案などあればお願いします。

日付 実況 解説 ゲスト 試合 1位 2位 3位 4位
2022年05月08日 第1節[4] 小林未沙 渋川難波 - 第1試合 歌衣メイカ
(アトラス / C)
千羽黒乃
(ヘラクレス / A)
天開司
(ゼウス / B)
多井隆晴
(アキレス / S)
第2試合 松本吉弘
(ヘラクレス / S)
白雪レイド
(アトラス / A)
Fra
(ゼウス / C)
郡道美玲
(アキレス / C)
第3試合 ルイス・キャミー
(アトラス / B)
天宮こころ
(アキレス / B)
鈴木たろう
(ゼウス / S)
因幡はねる
(ヘラクレス / B)
2022年05月23日 第2節[5] 日向藍子 朝倉康心 朝陽にいな 第4試合 渋谷ハジメ
(ヘラクレス / C)
鴨神にゅう
(ゼウス / A)
咲乃もこ
(アキレス / A)
歌衣メイカ
(アトラス / C)
第5試合 咲乃もこ
(アキレス / A)
ルイス・キャミー
(アトラス / B)
天開司
(ゼウス / B)
因幡はねる
(ヘラクレス / B)
第6試合 歌衣メイカ
(アトラス / C)
千羽黒乃
(ヘラクレス / A)
Fra
(ゼウス / C)
天宮こころ
(アキレス / A)

--でかすぎる牛会話2024年6月8日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

良いと思いますが、色付けは4位まで必要でしょうか。1位に色付けするのは私が始めたことですが、全着順に色付けを取り入れるとなると、目が滑るように感じました。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 12:52 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。個人的には最初は許容範囲かなと思ったのですが、言われてみるとやっぱり見づらいなと感じたので色付けは無しにしようと思います。--でかすぎる牛会話2024年6月8日 (土) 13:05 (UTC)[返信]
色付けは無しで良いと思います。従来通りの1位のみに色付け、もしくは1位のみ太字は取り入れても良いかと思いますので、ご検討ください。--Yuki East会話2024年6月8日 (土) 13:21 (UTC)[返信]
2024シーズンの第2節まで、従来の書き方で開催履歴の表を作成していますが、こちらも着順に沿った表で作成したほうがよろしいのでしょうか。--Yuki East会話2024年6月10日 (月) 13:27 (UTC)[返信]
こちらで変更いたしますので、現状のままで大丈夫です。--でかすぎる牛会話2024年6月10日 (月) 14:45 (UTC)[返信]
改めて考えると現状の表に着順を追加するだけの方がいい気がしました(そちらの方が抜け番や敗退チームがわかりやすい)。以下にイメージを示しますので、どちらが良いか(あるいは別案があるか)ご意見を募りたいと思います。特にご意見がないようでしたら後者の方でいきたいと思います。
日付 実況 解説 ゲスト 試合 出場選手(太字は各試合のトップ)
アキレス アトラス ゼウス ヘラクレス
2022年05月08日 第1節[6] 小林未沙 渋川難波 - 第1試合 多井隆晴(S)
(4位)
歌衣メイカ(C)
(1位)
天開司(B)
(3位)
千羽黒乃(A)
(2位)
第2試合 郡道美玲(C)
(4位)
白雪レイド(A)
(2位)
Fra(C)
(3位)
松本吉弘(S)
(1位)
第3試合 天宮こころ(B)
(2位)
ルイス・キャミー(B)
(1位)
鈴木たろう(S)
(3位)
因幡はねる(B)
(4位)
2022年05月23日 第2節[7] 日向藍子 朝倉康心 朝陽にいな 第4試合 咲乃もこ(A)
(3位)
歌衣メイカ(C)
(4位)
鴨神にゅう(A)
(2位)
渋谷ハジメ(C)
(1位)
第5試合 咲乃もこ(A)
(1位)
ルイス・キャミー(B)
(2位)
天開司(B)
(3位)
因幡はねる(B)
(4位)
第6試合 天宮こころ(A)
(4位)
歌衣メイカ(C)
(1位)
Fra(C)
(3位)
千羽黒乃(A)
(2位)

--でかすぎる牛会話2024年6月10日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

現状の表で良いとのことで、ありがとうございました。表は、後者のもののが良いと思います。改めて着順を追記するのは大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。--Yuki East会話2024年6月10日 (月) 15:06 (UTC)[返信]
蛇足かもしれませんが、後者の場合だと1位が明示されていますので、表の一番上の「出場選手(太字は各試合のトップ)」は「出場選手・順位」に変えても良いかと思います。--Yuki East会話2024年6月10日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
報告 実行しました。--でかすぎる牛会話2024年6月16日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
表の順位追加につきまして、お疲れさまでした。1位の色付けと名前の太字は残しても良かったと思うのですが(上記の表も色付け・太字は残っているので、これらは反映されると思っていました)、消した理由は何でしょうか。問題なければ復活させたいとは考えております。--Yuki East会話2024年6月16日 (日) 16:01 (UTC)[返信]
順位を追加したため、背景色と太字で1位を示す必要が無くなったため除去しました。提案ページでその旨を述べなかったのはこちらの不手際です。申し訳ありません。復帰されることについては反対しません。--でかすぎる牛会話2024年6月17日 (月) 02:16 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。1位は特別であることと、着色によりチームの勢いが分かりやすくなるかと思います。復活に反対しないとのことですので、一旦第3節の結果は記述しましたが、2022シーズンから通して着色させていただきます。--Yuki East会話2024年6月17日 (月) 12:09 (UTC)[返信]
  1. ^ うなすけ (2021年8月16日). “バーチャルゴリラ、歌衣メイカ、乾伸一郎の「漢度3000倍」な熱い魅力”. KAI-YOU. p. 4. 2024年6月6日閲覧。
  2. ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2021年6月30日). “歌衣メイカ|30万人超えのVtuberは漢気雀魂やAPEX配信で大人気”. 麻雀ウォッチ. 2023年6月6日閲覧。
  3. ^ 神域リーグ選手インタビュー:咲乃もこ「私を選んだことを後悔させたくない」”. 麻雀ウォッチ (2022年4月4日). 2024年6月8日閲覧。
  4. ^ 【5/8 神域リーグ 第1節 結果】”. 麻雀ウォッチ (2022年5月8日). 2022年9月18日閲覧。
  5. ^ 【5/8 神域リーグ 第2節 結果】”. 麻雀ウォッチ (2022年5月24日). 2022年9月18日閲覧。
  6. ^ 【5/8 神域リーグ 第1節 結果】”. 麻雀ウォッチ (2022年5月8日). 2022年9月18日閲覧。
  7. ^ 【5/8 神域リーグ 第2節 結果】”. 麻雀ウォッチ (2022年5月24日). 2022年9月18日閲覧。