ノート:神奈川県立神田高等学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

主題に悪印象を抱かせる無出典記述を転記します[編集]

記事中の「不適正合否問題」節と「評判」節の内容について、出典なく悪評が記載されているのは問題であると判断し、記事から除去しました。以下に転記します。復帰する際は事前に出典を提示した上で、掲載について合意を得るべきです。

不適正合否問題[編集]

2005 - 2007年度までの三年間に亘り、入試当日の服装や態度等の悪さから入学後の指導が困難という判断により、本来なら合格点に達していた受験生22人[1]を不合格にしていたことが内部告発で発覚し、当時の校長だった渕野辰雄が県立総合教育センター専任主幹へ異動処分となり、更に停職処分も受けた。後述の理由から、地域住民の多くが「校長の判断は間違っていない」として処分撤回を求める署名活動も多く行われたが、処分は撤回されなかった。ちなみに、同時期には東京都立蒲田高等学校でも同様の事件が起きており、同じく当時の校長が懲戒免職処分を受けている。

評判[編集]

当校は所謂「底辺校」であり、素行の悪い生徒が数多く集まる学校として有名で、メディアでもたびたび取り上げられていた。その悪名の高さは全国屈指であり、全国各地に知れ渡っていたほどであった。平塚市内では神田高校に対する偏見が強く根付いており、たとえ真面目な生徒であっても神田高校の生徒であるというだけでバス・電車・タクシーなどの乗車拒否、アルバイトの不採用[2]、飲食店をはじめとする店舗への入店拒否など、偏見から来るさまざまな差別行為を受けていた。一方で、そのような偏見による差別を受けることになるほど並外れて素行が悪い生徒が多かったのも事実であり、授業中に堂々と煙草を吸う生徒もいた。これらの偏見については在校生だけでなく、既卒者においても就職活動やアルバイトをするにあたって神田高校出身であることが現在でも壁となることが多い。

以上。--メリース会話2021年6月24日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

  1. ^ 2005年度・2006年度は各6人、2007年度は10人の計22人。
  2. ^ 神田高校の生徒ということが通話中に判るとその場で電話を切られ、面接すらしてもらえない場合もあった。