コンテンツにスキップ

ノート:福王寺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

福王寺福王寺 (広島市)あるいは福王寺 (広島市安佐北区)に改名し、現在曖昧さ回避となっている福王寺 (曖昧さ回避)曖昧さ回避に移動することを提案します。

現在、他の「福王寺」は立項されていない(厳密に言えば広島市佐伯区の寺院は特筆性無しとして削除された)のですが、佐久市の福王寺は創建が大同2年(807年)と安佐北区の寺より古く、磐田市の寺は創建年代不明ながら永観2年(954年)の記録がある模様。山都町の福王寺は天長5年(828年)、筑後市の寺は天平年間(729年-749年)の創建で立項が十分に期待できます。また由利本荘市の寺は創建年代不明ですが鳥海修験の拠点の一つであったようです。

なお、曖昧さ回避へのリンクは福王寺からとWikipedia:索引 ふくなど僅かなので、移動後の残骸については(リンクを修正すれば)残す必要は無いと考えますのでこれの削除についても同意頂きたく思います。また、このノートページは移動しません。--KAMUI会話2014年2月14日 (金) 11:04 (UTC)[返信]

現時点では 反対本来曖昧さ回避ページは、立項済みの記事および近い将来執筆される見込みのある記事名への案内ページであり、現時点の福王寺 (曖昧さ回避)は削除になっても不思議ではありません。ただし、KAMUIさんや他の人が他の「福王寺」を執筆されるつもりがあれば、喜んで反対を取り消します。--アルビレオ会話2014年2月14日 (金) 21:05 (UTC)[返信]
極めて簡単なものですが、福王寺 (佐久市)を作成しました。自治体史(望月町誌)を当たれればもう一寸書けたような気がしますが・・・--KAMUI会話2014年2月17日 (月) 10:18 (UTC)[返信]
「福王寺」の記事が複数になり、平等な曖昧さ回避が適切と考えるので、反対を取り消して本記事を「福王寺 (広島市)」に改名し、更に「福王寺 (曖昧さ回避)」を括弧のつかない「福王寺」に改名することに 賛成 します。なお、広島市内の他の福王寺の記事が執筆される可能性がある場合は改名先を「福王寺 (広島市安佐北区)」としても構いません。
ただし、改名後曖昧さ回避ページ「福王寺」へのリダイレクトになる「福王寺 (曖昧さ回避)」については、意図的にリンクする場合のため残しておくべきと考えます。--アルビレオ会話2014年2月17日 (月) 11:09 (UTC)[返信]
う~む、福王寺 (曖昧さ回避)を「意図的にリンクする場合」と言う状況がどうにも想像できないのですが・・・(^_^;
なんにせよ、改名自体は提案から1週間後の21日(金曜日)に行なう予定です。--KAMUI会話2014年2月18日 (火) 09:39 (UTC)[返信]
「福王寺 (広島市)」や「福王寺 (佐久市)」の関連項目に曖昧さ回避ページの「福王寺」へのリンクを書いたりしませんか? Wikipedia:曖昧さ回避#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するでは、そのような場合に[[福王寺]]と書くのではなく、[[福王寺 (曖昧さ回避)]]と書くことになっています。ノートで更に議論していますので、そちらもご覧になってください。--アルビレオ会話2014年2月18日 (火) 11:13 (UTC)[返信]
個別の寺院記事から同名寺院の曖昧さ回避にリンクを張る必要があるのか?ということです。
つい先日ある記事の改名をした際に(今までやってたように)Otherusesで曖昧さ回避になっている記事へリンクしたのですが、「WP:D#分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要」という理由で除去され、除去した方が当方の会話ページにわざわざ書き込まれました。つまり今までやってたのが間違いならば、単に「同名の寺」という理由では各記事から曖昧さ回避記事へのリンク(この場合、福王寺 (佐久市)福王寺 (広島市)から、福王寺あるいは福王寺 (曖昧さ回避)へのリンク)は置くべきでないと考えざるを得ません。--KAMUI会話2014年2月18日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
その指摘の根拠となった方針は、『{{Otheruses}}が不要』なのであり、『これらの記事への内部リンクを記事内に記載する場合は関連項目の節におくなど記事本文中への記載を検討してください。』なので関連項目に書くなということではありません。(かならず書け、ということでもありませんが)--アルビレオ会話2014年2月19日 (水) 09:28 (UTC)[返信]
これまでOtherusesを入れてたのは、私がそうであったように「同名の事物へのリンクがあれば(この場合は寺ですが)読む人も興味を持つかも」という考えからですからねぇ(^_^;
Otherusesなら{{Otheruses|○○にある福王寺|その他の同名寺院|福王寺}}と書けば福王寺 (曖昧さ回避)を中継せずとも一目で理解できますし。で、これがダメと言うことなると、Wikipedia:関連項目には 「関連項目」のセクションに挙げられる項目は深い関連がありながら本文に組み込むことが困難な項目に限られるべき とあるので・・・単に「同名の寺院」では深い関連とは言い難いですから、改名しても多分入れないことになると思います。--KAMUI会話2014年2月19日 (水) 21:25 (UTC)[返信]
例えば導入部を

福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。

同名の寺は佐久市などにも存在する。

とすることも考えられます。--アルビレオ会話2014年2月20日 (木) 00:02 (UTC)[返信]
  • (報告)広島市の寺院記事については福王寺 (広島市)に改名しました。なお、福王寺 (曖昧さ回避)については自力で移動しようとしたら蹴っ飛ばされましたので移動依頼に出しました。曖昧さ回避へのリンクについては「同名の寺は佐久市や磐田市や益田市や山都町~」などと要らぬコトをやられそうな懸念を感じたため置いておりません。同名・所在地違いについては寺院記事に止まらない(私が関わったものでも神社や遺跡・古墳などに影響する)と思いますので、PJなどで対応を決めていただければと思ったりも。--KAMUI会話2014年2月21日 (金) 12:50 (UTC)[返信]