ノート:老子道徳経
「聖人はいつも私心を持つことがなく、国民全体の心を心として、衆知を集めて政治の決断を下す(聖人恒無心、以百姓之心為心)」(第四十九章) とありますが、この時代に国民国家の概念はありません。したがって、不適切な説明および訳だと考えられます。さらに、「~~全体の心を」誰の心とするのかの具体化が欠けています。ここでは「聖人自身の心」です。また、「衆知を集めて~」のくだりは原文にありません。その上、「民衆に知を与えること」は無為の思想と矛盾します。現代の民主主義の思考方法を古典に恣意に適用してはなりません。 以上は--Guicho w 2009年7月12日 (日) 15:17(UTC)のコメント
- わざわざ註で否定する必要もないと考え、コメントアウトいたしました。--ジャコウネズミ 2010年10月28日 (木) 12:30 (UTC)
「老子道徳経」を道教の中に位置付けて良いの?
[編集]「老子」のページにも書きましたが、老子道徳経を道教の中に組み付けるのはおかしいです。 まず老子道徳経あっての、道教です。 老子道徳経が道教を作ったのではなく、道教が勝手に老子道徳経を典籍として据えただけという見方が一般的です。 利用者名の基準厳しすぎるわボケ(会話) 2015年12月5日 (土) 12:39 (UTC)
- このコメントはノート:道教に書こうとしたものだったのでしょうか?麓(会話) 2015年12月6日 (日) 02:06 (UTC)
- ご指摘の通り、この位置づけは直したほうがいいと思います。下のカテゴリにもあるので、上の道教の表示は削除して、関連項目に道教を作成すればいいと思います。--Tokinokawa(会話) 2022年7月12日 (火) 19:54 (UTC) 関連項目を追記し、道教の表示を削除しました。--Tokinokawa(会話) 2022年7月31日 (日) 14:59 (UTC)
項目の追加について
[編集]伝来の次に編成という項目を付けたいと思います。
編成
[編集]古い写本では、上篇は「徳」、下篇は「道」の順序になっていた。この順序のほうが古い形であるという見解がある。(出典『老子』講談社1997年P124金谷治) ・・・
老子思想
[編集]老子思想の最後に、次の項目を追加したいと思います。
上篇にのみ特有の諸家への対抗意識
[編集]上篇にのみ特有の思想上の矛盾点
[編集]下篇を起点とする老子思想について
[編集]徳について
[編集]「建言」について
[編集]道について
[編集]世界観について
[編集]神観について
[編集]神の啓示としての「不言の教」について
人間観について
[編集]死について
・--Tokinokawa(会話) 2022年8月5日 (金) 01:27 (UTC) 本文に移行しました。--Tokinokawa(会話) 2022年8月22日 (月) 09:30 (UTC)
コメント依頼の合意形成に基づく除去
[編集]Wikipedia:コメント依頼/Tokinokawaで行われた合意形成に基づき、下記の部分を削除しました。
- GLAの教義による「不言の教」の項目について
この四十三章の「不言之教」については古来の注釈者がほとんど注意を払っていない箇所です。代表的な注釈書・訳書を見てもどれも大きく扱われていません。元々この部分は章の前段の「天下之至柔」「無為之益」という話がいかに大事かを述べているのに過ぎないので、別に「不言之教」なるものが存在するとも思えないところがあります。古来の解釈では全く解釈しないか(前段を読めば分かるから)、天下之至柔を称賛する句に過ぎないとするかいずれかです。 代表的な注釈だと、
- 王弼の注ではこの箇所が空欄です。
- 老子の子孫を称した唐の玄宗李隆基の注(『唐玄宗御註道德真經』)でも「言天下衆教,少能及之者。(これ[天下之至柔と無為之益]は天下のどの教えも及ばないという意味だ)」としか書いておりません。
- 林希逸の『道德真經口義』でも「不言而教自行,無為而功自成,此皆至道之妙用,而天下之人知不及之,故曰:天下希及之。」としており、前段の「天下之至柔・無為之益」という道の妙用は「不言にして自ら行われ、無為にして自ら成るものであるが、天下にこれを知る人は少ない」という意味だと取っています。
- 小川環樹氏の訳本(中央公論社、1973)でも林と同じ解釈です。
ところがこの項目ではこの部分に「不言之教」なる過剰な教義があるかのように書かれています。これは、Tokinokawaさんがしばしば行っていた新興宗教GLAの教えであり、独自研究と思われるため一旦解説部分を全て除去しました。最近の研究に目を通せていないので、今後学術的な解説を付すかも知れません。 なお、これ以外にも奇妙な箇所が散見されたため、訂正しております。--常陸のクマさん(会話) 2024年11月3日 (日) 02:50 (UTC)加筆修正--常陸のクマさん(会話) 2024年11月3日 (日) 03:19 (UTC)
更に、老子の由来と老子なる人物について、『老子道徳経』の原文の要旨について修正しました。諸橋轍次・金谷治・著名な解説書である林希逸『道德真經口義』及び『古今図書集成』を見ながら書いたのですが、独自研究があまりにも多すぎ、原文の解釈の箇所では「これ、原文と違う」という箇所さえありました。老子の場合、出土資料があるため、伝世の原文とはしばしば違うのですが、過去の編集者の方は出土資料を独自解釈して書いていたようです。その部分は「その他の老子の章句」として一旦分離し、伝世の原文に忠実な箇所のみを独立させました。出土資料は日本語訳がほとんどないため、解釈として対校できません。今後の課題とします。--常陸のクマさん(会話) 2024年11月4日 (月) 04:39 (UTC)