ノート:能登町

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。 どなたに相談していいかわからないので、ノートに書いておきます。 私は旧柳田村の大箱というところの出身者でして、 家で毎年やってた「あえのこと」については少し助けになれるかも知れません。 もう、やってる家はかなり少なくなったと思うので、 今のうちに何かしなければいけないとは思うのですが、 とにかく作法がわかりません。 どなたか、ご助言ください。

-- 大箱のN家のあんち 以上の署名の無いコメントは、221.87.210.20(会話履歴)さんによるものです。--竃馬 2007年11月12日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

作法と仰るのは「あえのこと」の作法(さほう)でしょうか、それとも「あえのこと」の記事を作る作法(さくほう)でしょうか。--竃馬 2007年11月12日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

消滅可能性自治体の記述について[編集]

首記の内容についての記述が、「民間団体の内容」との理由で繰り返し除去されていますが、「消滅可能性自治体」は確かに民間団体である人口戦略会議から発表されているものの、NHK朝日新聞読売新聞日本経済新聞など多数の信頼できる情報源が取り上げており、加えて全国の数多くの自治体が反応を示しているほか、政府内でも複数の言及があります。また、人口戦略会議のレポートが下敷きにしている、2014年公表の「消滅可能性都市」(日本創成会議)は、能登町においても引用されています

したがって、当該内容は本記事において十分記述に値するもので、「民間団体の内容」というだけでは除去の理由にはならないと考えられます。どうしても除去すべきという場合は、相応の理由をまず挙げていただくことを求めます。--Yasu会話2024年6月2日 (日) 17:02 (UTC)[返信]