コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:象徴天皇制

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タイトルについて

[編集]

普通は「象徴天皇制」という言い方をしませんか。「象徴天皇制度」というのはあまり聞かないのですが--Tamachan21 2006年2月10日 (金) 05:14 (UTC)[返信]

ご意見を元に移動しました。--代言人 2006年2月10日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

我国に関しては海外の君主国と違い建国王朝が現代に続いているとされ そこに特殊性があるため分けて考えるべきだと思う そういう事情から、そもそもが 「 我々が作り出した「制度」ではない」 ので、本来なら 【天皇の象徴制度】と呼ぶべきなのだが。 天皇制は戦後共産党系が言いだした造語。だったと記憶Iしている。もし象徴天皇制と表記するなら「皇室制度」と言う項目へ飛ばすべきと思う。 --河童工房会話2016年8月27日 (土) 23:48 (UTC)[返信]

『象徴天皇制』ではなく立憲君主制(日本)としましょう。

[編集]

『象徴天皇制』の当事者である日本政府は立憲君主制だと主張しており、世界標準と比較しても『象徴天皇制』という言葉など存在せず、立憲君主制であることは明らかです。他言語版利用者のためにも「立憲君主制(日本)」とすべきです。--Konnnitihaseizinnnosabu会話2023年11月15日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

反対 - 大日本帝国憲法下の日本の国家体制を立憲君主制と呼ぶ場合があるため、日本国憲法下特有の天皇の地位を示す当記事の記事名に「立憲君主制」は適切でない。
「・・・立憲君主制(君主の権能に制限が加えられる君主制。・・・明治憲法の天皇制はこの例である)・・・」(芦部信喜『憲法』第六版、岩波書店、2015年3月5日、8頁)--こやまひろ会話2023年11月15日 (水) 15:37 (UTC)[返信]
「立憲君主制(日本国憲法)」とした上で「立憲君主制(大日本帝国憲法)」も作れば、「大日本帝国憲法下の日本の国家体制を立憲君主制と呼ぶ場合がある」との懸念は解消されると考えます。大日本帝国憲法下の立憲君主制の説明はなくても良い気がしますが。--Konnnitihaseizinnnosabu会話2023年11月15日 (水) 18:01 (UTC)[返信]
反対 第一に、Wikipedia:曖昧さ回避をご確認いただきたい。項目名の後に「半角のスペース」ひとつ入れることとなっている。
第二に、WP:CRITERIAをご確認いただきたい。現在の記事名は、「1.認知度が高い」、「3.曖昧でない」を満たすが、ご提案の記事名は両要件を満たさない。
1.の根拠として、歴史学、憲法学いずれの分野でも「象徴天皇制」の用語が一般に用いられていることが挙げられる。歴史学においては、「象徴天皇制」の語は高校日本史B教科書11種、日本史A教科書7種の全てにおいて用いられている用語である(全国歴史教育研究協議会編『日本史B用語集 改訂版』山川出版社、2009年3月30日)。憲法学においては前掲芦部信喜『憲法』を筆頭に、「象徴天皇制」の語を用いることが一般的である。--こやまひろ会話2023年11月15日 (水) 23:46 (UTC)[返信]
反対 (1)「象徴天皇制」は衆議院[1]、参議院[2]、政府法務省[3]、日本新聞協会[4]も使用している用語です。  (2)「日本政府は立憲君主制だと主張」は出典が無く独自研究です。なお衆院憲法審議会では「立憲君主制」は戦前日本や英国で、戦後日本には結論はありません[5]  (3)立憲君主制#日本の各出典にも記載のように、天皇が「君主」かは議論があります(一般に「君主」は主権者だが、憲法上の主権者は国民。戦後日本の法令には「君主」の語は無い。政府の国会答弁は「立憲君主制とみなしても差し支えない」や「君主の定義による」と断定は避けており明確な政府見解は無い。)--Rabit gti会話2023年11月19日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

終了 合意形成に至らず1ヶ月議論停止のため。再び議論する場合は新しい節をたててください--FlatLanguage会話2024年1月6日 (土) 01:47 (UTC)[返信]