ノート:連邦安全保障政策アカデミー
表示
連邦安全保障政策大学校という日本語訳について
[編集]「連邦安全保障政策大学校」をGoogleで引用符付きで検索しても、一件もヒットしません。この名称が、日本語訳として検証可能性を満たしているのであれば、出典を示してください。--Nichibi 2010年12月14日 (火) 10:49 (UTC)
- Nichibiさん、こんにちは。
- 「日本語訳として検証可能性」というのが、いま一つよく解らないのですが、今記事のようにマイナーな事物では、日本語の書籍・論文で記述されることは稀ではないでしょうか。その様な場合、独自に訳すのも仕方ないでしょう。
- ちなみに、他に調べてみたところ、「独連邦安全保障政策アカデミー」という訳語がありました[1]。--Ashtray 2010年12月14日 (火) 11:38 (UTC)
- Ashtrayさん、コメントありがとうございます。「独連邦安全保障政策アカデミー」の引用元を見ると日本大使館ですね。「大使の講演及びスピーチ」の中で使用されている名称ですから、ある程度の公式日本語訳の意味合いがあるのではないでしょうか。そもそも、なぜこの記事名が気になったかというと、日本において大学校という名称の教育施設は多くありますが、これがなぜ大学校かと言えば、「○○大学」という名称を学校教育法第135条第1項の規定により使用できないことからだと思います。「○○大学」と名乗る代わりに違反とならない「○○大学校」と名乗っていることが多いと思います。例えば日本にある自動車大学校は、専修学校です。ですから、日本の○○大学校の英語名称については、防衛大学校=National Defense Academy of Japan、防衛医科大学校=National Defense Medical College、水産大学校=National Fisheries Universityなどのように、College、Universityなど、日本語訳では「大学」と訳される英語名が公式に使われています。英語名称には学校教育法の規定がありませんから。そういう意味で、日本の学校教育法とは無関係の海外の組織の日本語訳が「○○大学校」となっているのは、違和感があるのです。ただし、韓国の大学校は正式な名称です。--Nichibi 2010年12月14日 (火) 12:06 (UTC)
- なるほど「大学」と「大学校」では、その様な違いがあったのですね。それならば、「大学」の方がより自然な訳かもしれませんね。
- ただ、記事内容や公式サイトを確認した限りでは、日本の防衛大学校よりも防衛研究所に近い組織のようです。下手に「大学」「大学校」と訳すよりも、「アカデミー」とした方が、シンクタンクとしてのニュアンスが伝わるかもしれません。
- いずれにしましても、初版投稿者(訳者)の219.106の者さんのご意見も伺いたいところです。--Ashtray 2010年12月14日 (火) 12:50 (UTC)
- 日本大使館が「〜アカデミー」と訳しているわけですから、「独連邦安全保障政策アカデミー」が無難じゃないかなぁとは思います。ただ、ドイツの大学制度は全くわからないので、初版投稿者さんのお考えにもよりますね。ドイツの大学一覧を見ると、「○○akademie」というものが「○○大学」と訳されています。元記事も「Bundesakademie」ですから、「○○大学」でも良いのかなとは思いますが、そこをあえて「○○大学」とされなかったのは何か理由があるでしょうかね。--Nichibi 2010年12月14日 (火) 13:12 (UTC)
なお、同じ投稿者さんの手による連邦軍医科大学校についても同様です。なぜ、日本語訳として「大学校」なのか、という部分が今ひとつ、分かりません。--Nichibi 2010年12月14日 (火) 13:18 (UTC)
- 初版投稿者です。ご指摘のとおり当初は音写のまま「アカデミー」にするつもりでしたが、例えば連邦軍指揮幕僚大学校では、松島悠佐氏の著作での経歴では「…ドイツ連邦軍指揮大学校留学…」とあり、同様の組織としては旧日本陸軍の陸軍大学校などの用例があり、私としては『軍事組織の日本語訳としてドイツ連邦軍で使用されている akademieについては「大学校」に統一』して訳しました。この手の組織は往々にして中堅将校以上に対する専門教育を施すのが一般的で、単なる学究の組織にとどまらない点があり、あえて大学校に統一しました。さすがに「大学」は訳としてはどうかと思いますが。もちろん、上記で指摘されているとおり、シンクタンク的性格が強く、日本の外務省で公式に用いている以上、この組織に限ればアカデミーを用いるのもありと考えます。--219.106の者 2010年12月14日 (火) 14:57 (UTC)
- 219.106の者さん、こんにちは。さっそくの解説コメント、ありがとうございます。
- いゃあ、今記事を含め、昨日の新記事投稿はすごかったです。おかげさまで、独の軍事関連が一気に充実しました^^)/。
- さて、「大学校」の訳も、根拠が無いわけではないのですね。大まかには、教育機関としての「大学」との区別、という所でしょうか。
- 私としては、上記の解説で十分でして、とくに積極的に改名は求めません({{暫定記事名}}が貼られていますが、そこまての意図はなかったのですが・・・(^^; )。外務省訳は、今のところ見つかる唯一の例ですが、だからと言ってこれに従う必要はないと思います。まぁ、私の"好み"は、旧東側の軍事に多い「アカデミー」ですが。--Ashtray 2010年12月15日 (水) 13:42 (UTC)
- 219.106の者さん、コメントありがとうございます。ご存じのように、Wikipedia:検証可能性の基本方針「記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」に基づくべきと思います。今回の場合、日本大使館という信頼できる情報源が公表している日本語訳が存在する以上は、それに従うべきであると考えます。日本大使館が用いている訳語と異なる訳語が百科事典の見出しになっていて、しかも、それは219.106の者さんが独自に考えられたものであるとすれば、まさに独自研究ではないでしょうか。「独連邦安全保障政策アカデミー」へのWikipedia:改名提案を出してもよいかなとも思っているところです。--Nichibi 2010年12月16日 (木) 12:13 (UTC)
- もう一点、「大学校」についてですが、陸軍大学校は1883年から1945年の期間に設置されたもので、当時は現在の大学に相当するものが「大学校」でした(大学校 (1869年)参照)。当時とは異なり、現在においては、「大学校」が何を意味するのかという定義がありません。つまり、いかなる日本の法律にも「大学校」という教育機関としての種別は存在しません。そのため、あらゆる施設が、自由勝手に「○○大学校」という名称を名乗ることができ、“大学と同じような施設であるという雰囲気”を醸し出しています(例えば多くの専門学校が「○○大学校」という名称を用いている)。日本語の「大学校」に定義がないのですから、海外施設の日本語訳にこれを使用するのはどうなのかなと思うわけです。もし「大学校」に明確な定義があるのであれば、その海外施設が日本における大学校に相当する、という理由から日本語訳を「○○大学校」としてもよいと思います。しかし、日本語としての「大学校」に定義がない以上は、「その海外施設が日本の大学校に相当する、」の部分が成り立たないわけですからね。この点がひっかかるのです。--Nichibi 2010年12月16日 (木) 12:13 (UTC)
- 大学校について補足します。連邦軍指揮幕僚大学校についてですが、内閣府の国際平和協力本部では「ドイツ連邦軍指揮幕僚大学」という日本語訳を用いています。検証可能性という意味では、連邦軍指揮幕僚大学校という日本語訳も、内閣府が用いた訳語「ドイツ連邦軍指揮幕僚大学」にするべきと考えます。--Nichibi 2010年12月16日 (木) 12:38 (UTC)(出典:平成23年度歳出概算要求額明細表(内閣府所管国際平和協力本部)--Nichibi 2010年12月16日 (木) 12:40 (UTC))
- ベラルーシ行政アカデミーを思い出しますなあ
改名提案
[編集]上記の議論に基づき、独連邦安全保障政策アカデミーに改名提案(参照)しました。異議があればご意見をお願いいたします。--Nichibi 2010年12月30日 (木) 00:53 (UTC)
- コメント 「大学校」「アカデミー」「大学」の何れを選ぶかについては、賛否付けません。ただ、2つの観点から、冒頭に「独」を付けることには異議があります。第1は、記事名は正式名称にするとのWikipediaの方針です。「独」は明らかに「ドイツ」の省略形であり、記事名に相応しくありません。第2に、ドイツ語原文においては、「ドイツの」に相当する単語がありません(参考までに: "Bund" - 連邦、"Akademie" - アカデミー、"für" - ~に関する、"Sicherheit" - 安全保障、"Politik" - 政策)。
- Nichibiさんは、日本の教育機関がご専門で、外国の学校や軍事には詳しくない様子。ご自分でも資料に当たり、もう少し慎重かつ丁寧に議論を進めることをお薦めいたします。--Ashtray 2010年12月30日 (木) 02:30 (UTC)
連邦安全保障政策アカデミーへの改名に意義があればご意見をお願いいたします。--Nichibi 2011年1月4日 (火) 14:33 (UTC)
- 『アポロン独和辞典 第3版』同学社、2010年。
- akade`mie(アカデミー)
- 1、アカデミー、学士院、芸術院;学術協会。
- 2、単科大学、専門学校。
- 3、オーストリアでの文芸・音楽の催し、行事。
- akade`mie(アカデミー)
- 『独和大辞典 第2版コンパクト版』小学館、2000年。
- aka・de・mie
- 1、アカデミー、学士院、芸術院、学術(芸術)協会。
- 2、高等専門学校、単科大学 eine medizinishe~医学校、医科大学。
- 3、オーストリアでの文芸(音楽)の集い。
- 4、哲学用語として、アカデミー学派、プラトン学派。
- aka・de・mie
- 『新現代独和辞典 [普及版]』三修社、2004年。
- akade`mie
- 1、学士院、アカデミー。
- 2、大学(おもに芸術大学の);俗称、単科大学。
- akade`mie
- 監修:堀内克明『カタカナ外来語/略語辞典 改訂増補新版』自由国民社、2009年。
- アカデミー(academy)
- 1、学士院。学問・芸術に関する中心的な学者団体のことをいい、大学・研究所の総称にも使われる。翰林院(かんりんいん)。
- 2、プラトンおよびその後継者が、アテナイのアカデメイア神苑で教えたのに基づいて、プラトン学派を呼ぶ呼称。
- アカデミー(academy)
- 『広辞苑 第六版』岩波書店、2008年。
- アカデミー【academy】(プラトンが創設した学園アカデメイアに由来)
- 1、学問・芸術・技術等に関する公私の指導的団体。ルネッサンス期のイタリアに始まりフランス・イギリスで形成。ライプニッツによりヨーロッパ各国に普及。日本では1879年(明治12年)創立の東京学士会院(日本学士院の前身)が嚆矢。
- 2、大学・研究所などの学問研究の中心となる機関の総称。
- 大学校
- 学校教育法(旧制では大学令)によらないで、省庁などの行政機関が管轄している大学程度の学校。気象大学校・防衛大学校など、戦前では陸軍大学校・海軍大学校。
- アカデミー【academy】(プラトンが創設した学園アカデメイアに由来)
- 『大辞林 第三版』
- アカデミー【academy】(プラトンが創設したアカデメイアに由来する)
- 1、西欧諸国で、一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー・フランセーズが有名。学士院。翰林院。
- 2、大学・研究所など、学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。
- 大学校
- 1、省庁などの国の行政機関の付属機関として置かれる文教施設。学校教育法の定める大学には含まれない。大学評価学位授与機構の認定機関である気象大学校・防衛大学校・国立看護大学校などと、そうでない・税務大学校・警察大学校などがある。
- 2、「陸軍大学校」「海軍大学校」の略
- 3、大学の俗称。
- アカデミー【academy】(プラトンが創設したアカデメイアに由来する)
- また、英語ではありますが、軍事組織の訳語の例としてNaval Academyには海軍兵学校もしくは海軍士官学校が(これについては各国のNaval Collegeなどの問題もありますが)。他に英語版では軍学校の対訳としてen:Military academyがあったりと、この分野では結構錯雑していたりします(英語を参考にするのは、第二次世界大戦後の多くの西側諸国の軍隊ではアメリカ式の軍制を導入しており、日本の自衛隊や(西)ドイツ軍などは代表的なものであったりします)。
- 今回、「大学校」を採用した点については、日本の学校教育法は一旦無視して、カウンターパートたる防衛省(庁)・自衛隊やその関係者による訳語を優先し(その他の機関・団体による訳例は、ドイツ連邦軍全体を俯瞰して訳されたものかどうか判断しづらいため、あえて候補から外しました)、次に各独和辞典での説明を参考にしつつ(オーストリアでの用例ではやや違う性格を持っているようです)、大辞林、広辞苑にある省庁などの国の行政機関としての教育施設として、旧軍の用例としての大学校を。そして、カタカナでアカデミーと書く事により人によってはこれを学術や芸術の団体やアカデミー賞などを連想するかもしれないと考えて、かつドイツ連邦軍のほかのakademieについても同様に大学校の用例(上に書いた連邦軍指揮大学校)があったので、それを選んだという経緯があります。ただ、この組織についてはシンクタンク的要素があるため、この組織に限ってはカタカナ書きでアカデミーでも構わないと考えます。--219.106の者 2011年1月7日 (金) 14:38 (UTC)
連邦安全保障政策アカデミーで異論はないということですので、これに改名させていただきます。なお、学校教育法に規定された私立の専門学校の多くが「大学校」を名乗っている(「○○自動車大学校」など)ことからわかるように、大学校は国の行政機関に限ったものではありませんし、「大学程度」に限ったものでもなく、「専門学校」が名乗る名称でもあります。戦前は、陸軍大学校、海軍大学校のような軍関係に限らず、単に「大学校」(東京大学の前身)、「工部大学校」(東京大学工学部の前身)など、今の大学に相当する施設が名乗っていた名称です。以上、コメントでした。--Nichibi 2011年1月11日 (火) 13:42 (UTC)