ノート:都営地下鉄大江戸線
新宿駅、新宿西口駅の乗換駅について
[編集]東京都交通局の各駅情報では各々以下のようになっています。
- 新宿駅 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/cgi-bin2/ekijyoho.cgi?code=ohe012
- 新宿西口駅 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/cgi-bin2/ekijyoho.cgi?code=ohe038
他の路線からの乗換え案内との整合性もありますが、現状の乗換え情報は不適切な部分があるように思います。 Baffclan 15:05 2003年11月10日 (UTC)
- たとえば、代々木方面から来て、西武新宿に乗り換える時に最寄りは新宿西口駅ですが、都庁前での折り返し乗り換え、運賃を考えれば、新宿で降りて歩いた方が良いという人も居るでしょう。お年寄りで時間はあるが乗り換えさえもいやならば、両国経由で直行?する人も居るでしょう。現在の表示で間違いは無いような気はしますが?どういう意味合いでしょう。
- この記述をしたのは、219.111.193.249さんがノート:新交通ゆりかもめで指摘した青海駅-東京テレポート駅の接続路線の問題提起を読んでです。これらの駅は近いので駅間を移動する場合には徒歩という選択肢はありますが、ゆりかもめとりんかい線を乗り継いで移動する場合の利用はしないでしょう。
- 218.222.50.109さんが挙げた西武新宿駅と大江戸線の駅で例えるなら(西武新宿駅から大江戸線の駅へ乗換)
- (大江戸線の)新宿駅、新宿西口駅ともに利用可能です。
- ではなく
- 新宿西口駅が最寄駅。(大江戸線の)新宿駅も(約800m、徒歩10分)で利用できます。
- ではないでしょうか?
- この大江戸線の乗換駅のような事例は少なくないように思います。
- 例えば京葉線を使用し、営団千代田線や都営三田線に乗り継ぐ場合や、御茶ノ水-新御茶ノ水、小川町間なども同じことが言えます。また、営団銀座線溜池山王駅と営団丸ノ内線国会議事堂前駅は乗換駅ですが、営団自身も赤坂見附駅を利用した乗換えを奨めています。
- それとも、健脚に自信があり多少時間がかかっても料金を少しでも安く上げる人のために積極的に乗り継ぎ情報を載せるべきなのでしょうか?だとしても、大江戸線の新宿駅から新宿線の新宿三丁目駅への乗り継ぎはお勧めできないと思いますが。 Baffclan 11:46 2003年11月11日 (UTC)
「新宿西口駅が最寄駅。(大江戸線の)新宿駅も(約800m、徒歩10分)で利用できます。」は欲しい気がしますが・・・。それと、Baffclanさんの修正後も矛盾が残っていますね。もともと、JR新宿駅と大江戸線新宿駅が区別されていないために、やっぱり大江戸線新宿西口-大江戸線新宿駅間を乗り換えるとも読める状態になっています。安易に手を加えて余計に混乱するといけないので、指摘だけにとどめておきます。
駅一覧の改訂にあたり、乗り換え路線を追加しました。新宿駅と新宿西口駅の乗り換えは、JR線に限り両方に掲載しました。西武・小田急・京王に関しては議論の余地があり、他の方に任せます。逆に営団丸ノ内線は新宿駅の乗り換えとして載せるべきではない、と考えます。TR 04:55 2003年11月18日 (UTC)
- 新宿駅と新宿西口駅の乗り換え路線については、上記時点における交通局の各駅情報と現在の各駅情報に差異が生じています。
- 新宿駅 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/ekijyoho.jsp?spotcd=3090000012
- 新宿西口駅 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/u1/toei/ekijyoho.jsp?spotcd=3090000038
現在は新宿駅が小田急・京王・JR・都営新宿線・東京メトロ丸ノ内線(←丸ノ内線については疑問あり)が乗り換え路線として表示され、新宿西口駅の乗り換え路線として東京メトロ丸ノ内線・JR・西武・小田急・京王が表示されます。ですので、新宿西口駅については小田急と京王を加えました。小田急については新宿西口駅の案内が出ているのを見たことがあります。↑PON 2005年3月26日 (土) 17:15 (UTC)
駅一覧について
[編集]本文コメントより
あまり「会社名(とりわけ正式名称):路線名」を連発されるとゴチャゴチャして見づらい(たとえば「西武鉄道:池袋線」より、「西武池袋線」と書いたほうが分かりやすいしそのほうが見慣れている)、それに各駅で、地下鉄はほぼ例外なく「○~~線」としか書かれていないことを考え、このようなスタイルにしました
接続路線の事業者名と駅番号は付けるべきかと。 事業者名を付けているのは、JRは記事名に会社名を冠しないルールになっているため単に~線でだけでは知らない人にはどこの会社の路線かわかりにくいからで、事業社名が正式名称なのは一時期、会社名をわざわざ全て(略称に戻しても)正式名称に編集する人が現れたため、正式名称に統一したという経緯があったからかと思います。○は必要ですか?
「東京の地下鉄線は頭に○をつける」ってのは、どこ行っても慣習のようになっているので、ここでもつけます。○をつけることで地下鉄であることを強調できるし。
- 以前の版をベースに修正したので○なしになってしまいました。すみません。私としては○のようなマークは別にあってもなくてもよいのですが、○を付けることだけで地下鉄線であることを表そうというのは東京の地下鉄を知っている人にしか通用しない表現だと思います。「どこ行っても慣習」といっても駅や車内の案内や一部のガイドブックくらいでしょう。例えば『JTB時刻表』とかにはそんなマークは付いていません。
- あと、都営地下鉄新宿線で急行停車駅を背景色で表すようになっていましたが(記号表記に戻されています)、色だけに頼る表現は好ましくないと思います。色が判別できない表示環境や人への配慮はなしですか?Internet Explorerですとデフォルトでは背景色を印刷しない設定になっていたと思うので印刷させると色が抜けます。路線名の○や表の帯のようなアクセントぐらいならともかく停車駅のような意味のある情報が抜けることになるのはどうかと思います。Rusk 2006年2月25日 (土) 12:31 (UTC)
- 2006年2月24日 (金) 08:45 133.31.18.68の編集者です。地下鉄の○は、確かに構内案内でよく見られる程度かもしれませんが、実際メトロ、都営をはじめとして様々な鉄道会社がそれを使って案内しているので、駅一覧の接続案内でも同様でいいと考えています。そこで使う程度ならあまりわずらわしくもないでしょうし。もちろん通常の文章中で使うのは好ましくないと思いますが。
- それによく見られる「鉄道会社:路線名」の書き方ですが、あまりダラダラ長いのは見ていてくどいです。1行ですむところを3行使ったりとか無駄に改行してしまいます。私鉄の場合「東京急行電鉄:東横線」「東武鉄道:伊勢崎線」と書くより、「東急東横線」「東武伊勢崎線」だけで会社名路線名同時に判別できます。日常的で自然な書き方だと思います。実際各ページタイトルもそうなっているわけだし。JRの場合は「JR○○~~線」でいいのでは?いちいち「○○旅客鉄道」で終わらせるなど、そこまで正式名称にこだわる理由はないでしょう。
- 都営地下鉄新宿線の急行停車駅の表示方法は私の不注意です。申し訳ありません。221.112.143.122
右上テンプレの駅・施設・接続路線と駅一覧の情報が重複しています。
テンプレは不必要では?
--124.25.5.97 2008年7月13日 (日) 19:05 (UTC)
車両LED表示について
[編集]2006年4月から、放射部のみではなく都庁前行きについては光が丘→青山一丁目間で「六本木方面」「大門方面」、六本木→赤羽橋間で「大門方面」「両国方面」が交互に表示されるように変わっています。--Goki 2006年4月5日 (水) 02:37 (UTC)
ホームドアに関する記述について
[編集]首記、いくつかご指摘しておきますので、対応をお願いします。
なお、ホームドアの記述に関するご意見・質問・議論提起や当方への反論などがありましたら、記事空間(記事の本文)ではなく当セクションをご利用ください。(本文にてコメントアウトでの会話はしないでください。Wikipediaは方針やガイドラインを守る限り誰でも編集できるものであり、当該コメントアウトも特定人物宛に書いたものではありません。)
- 参考文献について - ウェブサイトを参考文献とする場合は、リンク先を明示してください。なお、出典として使用した時点と内容が変わったり削除される場合もありますから、閲覧日も明示願います。(例:[http://www.hogehoge.biz/kono-rinku-ha-reiji-desuyo/text.html リンクの例示] - ○○交通企業団(20xx年xx月xx日付、同年xx月xx日閲覧)) ※斜字にする必要はありません。
- 独自研究の可能性がある記述について - 出典が不明瞭な現状では全文がそうだとも言える状態ではありますが、特に気になった部分についてご指摘しておきます。
- 『大江戸線はホームが小さいため、ホームドアも薄いタイプのものが採用されている』 - ホーム(の面積?)が小さいことと、ドアの使用についての相関関係について、執筆者による分析ではなく、「誰かがどこかで言及した出典」を基に記述する必要があります。また、その出典が確定的な事実としてではなく推測として記述されたものであれば、その文脈に則った記述とすべきです。
- LED表示と発車時の案内状況・操作方法(車椅子乗客の対応を含む) - 何らかの出典に拠らず、執筆者の観察記録(見たまま情報)を記述しているのであれば、不適切です。出典を募るなり、コメントアウトまたは記述を除去しなければなりません。
- 『他線との乗り入れがなく自局車両のみでの運転でということもあり、車両の規格が同じ』 - 前段については、言及した出典が無いなら執筆者による推測です。(「車両規格が統一されている」と記述すれば必要充分では?)
- 『乗り入れ車両によって扉の設置位置が微妙に変わることがなく、開閉部分を余分に取ることが必要ないためホームの改造は最小限で済む』 - 前段は事実を淡々と述べているのに対して、後段はそれを受けて執筆者による分析が書かれています。(それを分析した出典を基にせずに記述するなら『ホームの改造は最小限で済む』理由として、客観的事実たる「車両規格や編成が統一されており扉位置が変わらない」としか書けないのでは?)
- 確かに見たままや自身による分析を書いただけの独自研究だろうなあと思いながらもスタイル修正をしている者です。
- 「他線との乗り入れがなく自局車両のみでの運転でということもあり」というのは東京都交通局公式サイトの営業線の概要では大江戸線の相互直通運転欄が空白となっており、他線との乗り入れがなく他社局の車両が入ってこないというのは事実でしょう。しかしながらそうだとしても「自局車両のみでの運転でということもあり、車両の規格が同じ」という点は誤りです。自局車両のみであっても規格が不揃いな路線もありえますし、他社からの乗り入れがあっても規格が揃えられている場合もありますから、自局車両のみでの運転されていることは車両の規格が同じであることの補足になっていません。修正している者として気づかなかったのは愚かでした。おっしゃるとおりここは「車両規格が統一されている」とだけ記述すればよいでしょう。--210.(会話) 2012年4月9日 (月) 18:22 (UTC) 一部修正、追記 --210.(会話) 2012年4月9日 (月) 19:42 (UTC)
- 国会図書館には『立石 正弘. 都営地下鉄大江戸線のホームドア. R&M : Rolling stock & machinery / 日本鉄道車両機械技術協会 [編].. 20(1)=736:2012.1. 18-22,G1 ISSN 0919-6471』という記事があるようなので、こちらをある程度参考にできるのではないかと思います。雑誌論文内の特定記事なので郵送複写も可能です。一応、機会を見て確認できる機会があればと思います。--UE-PON2600(会話) 2012年4月11日 (水) 15:02 (UTC)
- 3月ごろにホームドアの項目を拡大し、現状況に陥らせてしまいました者です。ご迷惑をおかけしております。ノートの会話文の内容を参考に、変更すべき点は皆様の意見をもとに訂正し、加筆させていただきたく思います。ご協力感謝します。--大山真二(会話) 2012年4月19日 (木) 13:15 (UTC)koedo
- コメント その後、現況に関する観察記録(見たまま情報)=独自研究と思われる記述が繰り返しなされていますが、これを防止するため当該部分の記述を除去しました。なお、かかる編集の多くが上記にて独自研究の除去を含めた『変更すべき点は皆様の意見をもとに訂正』との意思表示をなさったと思われる大山真二さんによるもの(差分・差分・差分・差分)となっており、遺憾の意を申し上げます。(今後は必ず、交通事業者のリリースや新聞・雑誌・タウン誌記事など出典を基に加筆してください。)--Si-take.(会話) 2012年8月7日 (火) 05:49 (UTC)
- コメント 先日、国会図書館へ行って以前私が挙げた資料をコピーしてきたのですが、上記で指摘されてるような件に関する記述はありませんでした。むしろ、大江戸線のATOがホームドア前提ではないので、ATOを改修しないで如何にホームドアを入れるかといったことに関する記述がされています。なので、上記で指摘されているような記述はばっさり切ってもいいのではないかと思います。残念ながらSi-take.さんの指摘後も上記に関する有意な出典は出されておらず、見たまま情報と思しき内容が加筆されております。鉄道雑誌・専門誌や新聞の記事検索あるいは都議会議事録などを当たれば、ある程度そういった記述を見つけられる可能性はあるのでしょうが、残念ながら投稿者がそういった資料を検索している形跡が見られないので今後も出典が示される可能性は低いと思います。--UE-PON2600(会話) 2013年2月25日 (月) 16:21 (UTC)
取り急ぎ問題部分を削除しました。--やぎぬま(会話) 2018年5月1日 (火) 12:30 (UTC)
駅の深さについて
[編集]駅の深さが記載されていますが、これは海抜でしょうか?それとも出口の高さから計った深さでしょうか?--JBrown23(会話) 2012年10月27日 (土) 19:27 (UTC)
- コメント 『駅デザインとパブリックアート』(東京都地下鉄建設株式会社、平成12年12月12日発行、国会図書館・都立中央図書館ほか23区のうち11区にあります。)二よれば地上からの深さとなっています。大江戸線の建設主体が発行している書籍なので信頼性は問題ないものと思います。ですから、海抜ではありません。--UE-PON2600(会話) 2012年10月29日 (月) 15:46 (UTC)
最急勾配について
[編集]以前編集したところ、とある方に差し戻されていますが、大江戸線の最急勾配は50‰です。
出典は「鉄道ピクトリアル」2001年7月臨時増刊号「東京都営地下鉄特集」p.26と「大江戸線建設物語」pp.230 - 232です。
意外なことに、都心部を1周する環状部の最急勾配は47‰であり(「大江戸線建設物語」p.232・「鉄道ピクトリアル」2000年4月号pp.42 - 45)、放射部おいて2か所に50‰の勾配があります(「大江戸線建設物語」p.232・「大江戸線放射部建設史」)。--TKKM(会話) 2022年3月13日 (日) 02:52 (UTC)