ノート:錐体細胞
錐体細胞というと、視細胞(en:cone cell)と神経細胞(en:pyramidal cell)の2通りあるので、あいまいさ回避をしたほうがいいと思います。--Mzaki 2006年11月25日 (土) 04:28 (UTC)
- Mzaki 氏2006年11月25日に基本的に賛成です。現状、錐体細胞として参照されるものは大脳皮質・海馬の pyramidal cell の方が多いと思われるので、「錐体細胞」の項目を pyramidal cell の解説とし、網膜の cone cell を「錐体細胞 (視細胞)」へ移動することを提案します。--Htkym 2007年1月18日 (木) 18:01 (UTC)
- 錐体細胞の用例が「pyramidal cell の方が多い」としましたが、実際 google で検索してみると、ごく上位はむしろ cone cell が多く、100 件目までだと cone cell 45 件、pyramidal cell 55 件でほぼ拮抗していました。 よって、cone cell の方はこの項目名のままとして、pyramidal cell を「錐体細胞 (神経細胞)」としようかと思います。--Htkym 2007年1月18日 (木) 21:13 (UTC)
- あいまいさ回避ページをつくり、錐体細胞(曖昧さ回避)→錐体細胞(網膜)に賛成します。両方とも神経系の細胞で紛らわしいので。やるなら桿細胞→桿体細胞(網膜)を同時に改名したいですが、桿体は競合する名前がないのにカッコつきにする必要があるかは微妙ですね。視細胞⇔en:Photoreceptorもとりあえず作っておきましょうか。網膜から両視細胞へのリンクがないので、早めに名前を確定したほうがいいかもしれません。--Hskwk 2007年1月19日 (金) 06:55 (UTC)
現在、新たに錐体細胞 (神経細胞) を記述し、本視細胞の方は錐体細胞のままとしてみましたが、視細胞の錐体細胞も神経細胞と言えなくは無いと思うので、この括弧内の名称はやや微妙です。「錐体細胞 (大脳皮質)」もしくは「錐体細胞 (皮質)」でもよいかもしれません。これにも厳密には海馬は皮質ではないという難点があります。考えられる案としては、さまざまな組み合わせがありえますが、関連する細胞名の候補としては
- pyramidal cell: 錐体細胞、錐体細胞 (神経細胞)、錐体細胞 (大脳皮質)、錐体細胞 (皮質)
- cone cell: 錐細胞、円錐細胞、円錐体、錐体細胞、錐体細胞 (網膜)、錐体細胞 (視細胞)
- rod cell: 桿細胞、桿体細胞、棒細胞、桿状細胞、桿状体
でしょうか。高校生物では視細胞は「錐体細胞」と「かん体細胞」でしょうか。Pyramidal cell はほとんど錐体細胞で定着しているのに困りものです。Hskwk 氏の提案(2007年1月19日 (金) 06:55) に答えるなら、錐体細胞として引用されるのは 2 者のみでしょうから、独立に曖昧さ回避ページを作らなくてもいいと思います。また、rod cell には括弧はいらないだろうと考えます。名称そのものについては私としてはこだわりませんが、rod cell が現状で桿細胞となっているのに、本記事名が錐体細胞なのはバランスが悪いので、その辺は勘案していただきたいところです。--Htkym 2007年1月19日 (金) 23:07 (UTC)
- 高校生です。Htkymさんが書かれている通り、「視細胞は『錐体細胞』と『かん体細胞』」と習いました。(もちろん海馬の方は習っていません)ご参考までに。
- --以上の署名のないコメントは、58.0.69.45(会話)さんが 2008年1月31日 13:35 (UTC) に投稿したものです。
「赤・緑・青の各錐体」とか「主に赤・緑・青色の光を吸収」とか「赤錐体、緑錐体」といった表現は誤解を招きやすいので避けたほうがよさそうです。錐体には「L錐体」「M錐体」「S錐体」があって分光感度が異なっている,という表現が無難でしょう。錐体の分光感度と色覚の関係は単純ではないので他の項目に譲るとよいのでは。--222.227.139.148 2008年10月15日 (水) 09:10 (UTC)
> ヒトを含む旧世界霊長類の祖先は、長波長タイプの錐体視物質の遺伝子が重複し、さらに変異を起こした。 これによって、第3の錐体細胞が「再生」された。 別の波長を受けるのでこれは間違いといっていいでしょうね。 --以上の署名のないコメントは、175.177.3.5(会話)さんが 2011年5月2日 17:28 (UTC) に投稿したものです。