ノート:隕石
この記事は2018年6月1日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、版指定削除となりました。 |
「隕石口」について加筆依頼
[編集]隕石口の説明もぜひお願いします。--0null0 07:20 2003年12月9日 (UTC)
愛媛県新居浜市では
[編集]香川県新居浜市星原町 は、愛媛県の間違いでは? --以上の署名のないコメントは、202.208.133.111(会話/Whois)さんが 2005-09-01T11:22:44 (UTC) に投稿したものです。
参考文献の追加
[編集]観測と物質分析により、隕石はほとんどが小惑星起源、流星(すなわち流星物質または流星体)はほとんどが彗星起源であるとして間違いないと考えられています。このことがその気で読めばわかる形で書いてある「手に入れやすい最新書籍」を参考文献に挙げておきました。--Toshi-kun 2008年7月27日 (日) 18:51 (UTC)
直方隕石
[編集]「世界最古のものである」の後ろのカッコ内の文が意味不明です。「従来は」となっていますが、エンシスハイム隕石が世界最古だったことは一度もないですよね。「直方隕石が世界最古と認められるまでは」と言うことだろうと推測しますが、もしそうであればいつ直方隕石が世界最古と認められたかの記述が欲しいです。--アルビレオ 2012年1月17日 (火) 09:51 (UTC)
摩擦熱
[編集]概説に「大気中を落下するあいだに摩擦熱で気化してゆく」という記述がありますが、「大気圏再突入」などでは摩擦熱ではなく大気の断熱圧縮による熱であると説明されています。自分には訂正すべきか判断しかねますので、要検証タグを付けさせていただきました。--Motamota(会話) 2013年2月18日 (月) 10:38 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。なるほどネット上を検索してみると「断熱圧縮」という知識・表現が散見されますね。「摩擦熱もあるが断熱圧縮の割合のほうがはるかに大きい」のようなことが。(具体的数値が示されていませんし、自分で実験・測定したことがないので、果たしてその知識のほうも正しいのかどうなのか私も判断つきかねますが、考慮に入れましょう)。『世界大百科事典』1988年版の「隕石」向けの原稿を武田弘 + 村田定男 さんが書いた時は、まだ「断熱圧縮」という知識が一般的ではなくて、最近になって「摩擦熱」という理解のしかたが普及しつつあるのかも知れませんね。武田さんたちの罪ではないと思います。以前は学者は皆、口をそろえて隕石やロケットが大気圏で燃える説明は「摩擦熱」と言っていたように記憶してます。日本の宇宙開発関係者も、宇宙関連の書籍も、ことごことく「摩擦熱」と書いてあったように記憶してます。中立的な書き方にすることで原著の記述方法をあえて残す方法もありますが、今回は該当箇所を非表示にする方法で対処しましょう。
- ところでウィキペディアの「大気圏再突入」の記事のほうにはまだ「断熱圧縮」とは全く書いてありませんのでMotamotaさんが適切な出典を用いて加筆してもいいかも知れませんね。--Tomy-Quant(会話) 2013年2月18日 (月) 11:07 (UTC)
郵便局から命名?
[編集]隕石#隕石の命名に「慣行として、落下地点における配達を受け持つ(郵便区とする)集配郵便局の名がつけられる。」とありますが、出典はありますか? 国際隕石学会のページからリンクされているGUIDELINES FOR METEORITE NOMENCLATUREの4ページの脚注にはこれはよくある誤解だとの記述があります。--Kto2038(会話) 2019年8月15日 (木) 11:33 (UTC)