ノート:AO入試/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:AO入試で行ってください。 |
1
[編集]- 最初の3行を読むと、大学以外の入試にも用いられているような一般化された書き方のようですが、その後を読んでいると、大学入試のことしか書かれていません。AO入試が大学入試以外に使われている事例はあるのでしょうか?Senoopy 2006年12月12日 (火) 15:05 (UTC)
- (コメント)大学院の入試、特に社会人大学院の入試や、大学院でのみ存在するような特異な研究科では確かにAO入試に近い形での入学試験が催されることがあります。--ixige 2007年5月30日 (水) 17:10 (UTC)
全般的に
[編集]全般的にAO入試に否定的な立場から書き込まれている印象を受けます。加えて出典を明示していない主張が散見されます。--Marya 2007年5月25日 (金) 10:11 (UTC)
- AO入試に否定的なのではなく、AO入試を隠れ蓑にした学生確保や、それに便乗する学生に対して否定的なのでしょう。学力試験を課さないに近い入試であるために学力試験を経て入学した学生との間に差があるという事実は「ない」とは言い切れないでしょうね。ベネッセの大学側への調査の記事がありました。74%の大学はAO入試合格者相手に入学前指導を行っているようです。[[1]]--ixige 2007年5月30日 (水) 17:10 (UTC)
- 出典があったのですね。失礼しました。では、早速記事に出典を入れます。--Marya 2007年6月2日 (土) 11:34 (UTC)
トータルで見て、かなり中立かつ客観的な文章になっているのではないでしょうか?そろそろ「検証」「中立」についてはなくしてもいいかと思うのですが。--ixige 2007年6月15日 (金) 01:05 (UTC)
全般的に2
[編集]アイドルや芸能人の入学について否定的になる感情に対しては一定の理解を示したいと思いますが、その結果記事の焦点がぼやけてしまっている気がします。--ixige 2007年11月17日 (土) 08:59 (UTC) あと、誰それがAOだというのをわざわざ書きこんでいくと、10年後にはリストになってしまいます。やめることを提案します。--ixige 2007年11月17日 (土) 09:10 (UTC)
評価について
[編集]Wikipediaは個人の意見や見解を書き込む場所ではありません。例え有名人であっても個人的な意見、見解にすぎません。有名人の発言でWikipediaに載せでも支障がないのは、その有名人自身のページに関する本人の情報だけでしょう(出身地や経歴、プロフィール等)。本人自身のページ以外で、本人の意見や見解を記載するのは百科辞典として相応しくありません。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 09:48 (UTC)
- その考え方に従えば、Wikipediaに存在する大半の記事において、「その記事で取り上げられているもの」(例えば、映画や政治の政策なども含めて)に対する評価を記述してはならないということになります。Wikipediaに記載すべきか否かの判断は、出典が百科事典に記載するにあたって適切か否か等で判断されるべきです。「テレビでこう発言していた」等の記述が不適切であることは当然として、今回のようにインターネット上でも出典が確認できるものであれば、「有名人の見解だから」ということを理由にするのではなく、「その出典先が百科事典の出典として不適切であるから」という理由でなければならないと考えます。--F@ST(会話) 2016年6月21日 (火) 12:02 (UTC)
- 例え出典が信頼性の高い出典であっても記載すべきではないと思います。出典があればなんでも記載可能という考えには反対です。他の記事にある評価の項目も本来ならあるべきではないと思います。結局評価というのは個人の意見、見解の域をでず、客観性、中立性に欠けます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに、「ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません」があります。これは編集者に向けられたものですが、有名人の考えだから例外ということにはならないと思います。評価している主体が、例えば文部科学省といった政府機関等、明らかに信頼性が高く、個人的意見、見解の域を超えているものは掲載に値するかもしれませんが、少なくとも今回の様な一個人の見解は百科事典に記載するのは全く相応しくないでしょう。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 14:18 (UTC)
- 「ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません」は、あなたもおっしゃっている通り、編集者が個人の考えを発表する場所ではないという意味であり、それ以上の意味を持ちません。特定の人物がWikipedia以外の場所で述べている意見をWikipediaに記載してはいけないという根拠にはなりえません。あなたの述べられている「明らかに信頼性が高い」という判断基準は具体的に何でしょうか。公的な機関であれば良いのでしょうか。では、大学の教授はどうでしょうか。評論家、コメンテーターはどうなのでしょう。芸能人ではふさわしくないのでしょうか(芸能人でも公的な機関に参加した経験のある方もいらっしゃいます)。ここがWikipediaであるという点を排除すれば、あなたの言いたいこともわかります。しかし、あなたがおっしゃっている基準はWikipediaのルールと適合しているでしょうか。それはあなたの普段の考え方であって、Wikipediaのルールとは相違しているように思います。また、「評価が中立性に欠ける」のではなく、「特定の評価を、評価ではなく事実として記述したりした場合」や「特定の立場の評価のみを記述した場合」に中立性に欠けるのであって、「このような評価がある」という事実を記述すること自体は、全く中立性を害しないと考えます。--F@ST(会話) 2016年6月21日 (火) 14:46 (UTC)
- では仮に信頼性が高いとされる出典に、「我々が道端でインタビューした通行人の考えでは~である」とあれば、出典があるという理由でそれを百科事典に掲載すべきなのでしょうか。私はそんなものは百科事典に載せる意味はないと思います。検証可能性を満たせばどんなものでも記載可能という考えには反対です。検証可能性を踏まえた上で、その内容が百科事典的であるかどうかを随時考慮しながら記事の質の向上に努めるべきだと思います。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 14:56 (UTC)
- つまり、週刊誌に街頭インタビューの結果が掲載されている場合に記載すべきかということでしょうか。それについては実際にその記事を見なければわからないでしょう。単なる街頭インタビューでの意見の抜粋であるならほとんどの場合は記述する価値はないと思いますが、テレビ局による電話での無作為のアンケート結果の場合などは、統計の結果として記述する価値があるかもしれません(集計母体が少なすぎる場合などは別でしょう)。私は「検証可能性を満たせばどんなものでも記載可能」と主張するつもりはありませんし、内容が百科事典的であるかどうかを考慮するべきというあなたの主張に反対するつもりもありません。既に述べているように、私があなたの主張に対して「誤り」だと主張しているのは、「評価だから」という理由だけで記載すべきでないという点や、「明らかに信頼性が高い」といった曖昧な基準で出典を選別するという点についてです。--F@ST(会話) 2016年6月21日 (火) 15:10 (UTC)
こんにちは。イケメン大富豪さんが削除されたのは、社会学者の古市憲寿さんの見解ですが[2]、社会学者による見解を記載するべきではないということでしょうか。それとも社会学者の見解は記載してもよいが、古市憲寿さんの見解は記載するべきではないということでしょうか。この部分が曖昧であるため、ご回答をお願いいたします。--青鬼よし(会話) 2016年6月21日 (火) 15:42 (UTC)
また、イケメン大富豪さんからは「個人の意見や見解を書き込む場所ではありません」との意見をいただきましたが、イケメン大富豪さんが2015年2月4日に追記した「早稲田大学においても、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している」[3]につきましても、早稲田大学の公式発表ではなく、宮崎県の同窓会を訪問した鎌田薫さんによる個人的な意見、見解にすぎません。そのため、イケメン大富豪さんから、Wikipediaのルールに沿った整合性のある説明があるまで、こちらもコメントアウトさせていただきます。--青鬼よし(会話) 2016年6月21日 (火) 16:29 (UTC)
- 古市憲寿は大学院在学中のため学者ではなく作家、評論家ですが。--hyolee2/H.L.LEE 2016年6月21日 (火) 20:31 (UTC)
- 事実誤認があるようなので訂正しておくと、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」としているのは早稲田大学政治経済学部の評価報告書、「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」としているのが早稲田大学の総長です。総長が話しているのは学生の大学の成績のGPAの客観的な情報であってこれは誰がどう見ても個人的な見解でないだろう。また、当の有名人について、社会学者か否かで見解が分かれているようですが仮に社会学者であったとしても、個人の意見や見解の域をでていないものは掲載すべきでないでしょう。学者の発言は、例えば経済学者が「この経済現象について、経済学の学説は~である」というのは掲載に値しますが、経済学と関係ない事柄に関し「~だと思う」というのは全く掲載に値しないでしょう。今回のケースもそれと同じレベルなので掲載は不適切です。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 21:38 (UTC)
- こんにちは。イケメン大富豪さん。事実誤認があるようなので説明をしておきますので、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」としているのは早稲田大学政治経済学部の評価報告書であり、「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」としているのは早稲田大学の総長である鎌田薫さんによる個人的な意見、見解にすぎません。仮に早稲田大学の学長であったとしても、個人の意見や見解の域をでていないものは掲載すべきでないでしょう。以上、ご理解をよろしくお願いいたします。--青鬼よし(会話) 2016年6月21日 (火) 23:37 (UTC)
- 「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」は個人の意見や見解ではありません。大学の成績のGPAは客観的な情報であって意見ではないです。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 23:42 (UTC)
- 「個人の意見や見解ではありません」はイケメン大富豪さんの個人的な見解であり、Wikipediaのルールに沿った内容ではありません。「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」は早稲田大学政治経済学部の評価報告書に拠るものではなく、早稲田大学の総長である鎌田薫さんが宮崎県の同窓会からのインタビューで話した内容です。イケメン大富豪さんの主張は「仮に社会学者であったとしても、仮に早稲田大学の学長であったとしても、個人の意見や見解の域をでていないものは掲載すべきでないでしょう。」という結論で宜しいかと思いますが、いかがでしょうか。古市さんの見解については、イケメン大富豪さんがWikipediaの編集方針に沿った整合性の取れた内容を示していただければ、記載してもしなくても、どちらでもかまいません。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 00:30 (UTC)
- いやだからなんで「最も成績が良いのはAO入試組」という客観的な情報が個人的な意見になるんですか?インタビューで話した内容だから個人の意見だ、などどいう暴論はおやめください。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 01:03 (UTC)
- 「客観的な情報」というのはイケメン大富豪さんの個人的な感想であって、早稲田大学の公式報告ではなく、査読も経ておらず、データの裏付けがないという点では、鎌田薫さんも古市憲寿さんも情報源の価値としては等価になります。こちらはイケメン大富豪さんの編集方針の整合性を問うているので、論理的な回答をいただければと思います(両論併記か両論廃棄か/自身の情報源だけを記載したい場合は、その根拠がWikipediaのどのルールに準拠しているのかを明記してください)。また、下記にインタビュー記事の内容を提示いたしますが、「推薦入学に不安を持つ受験者の父母」に対して「最も成績が良いのはAO入試組」と回答したものであり、学術的な見解というよりは宮崎県で行われたセールストーク寄りの印象を受けております。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 04:28 (UTC)
- いやだからなんで「最も成績が良いのはAO入試組」という客観的な情報が個人的な意見になるんですか?インタビューで話した内容だから個人の意見だ、などどいう暴論はおやめください。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 01:03 (UTC)
- 「個人の意見や見解ではありません」はイケメン大富豪さんの個人的な見解であり、Wikipediaのルールに沿った内容ではありません。「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」は早稲田大学政治経済学部の評価報告書に拠るものではなく、早稲田大学の総長である鎌田薫さんが宮崎県の同窓会からのインタビューで話した内容です。イケメン大富豪さんの主張は「仮に社会学者であったとしても、仮に早稲田大学の学長であったとしても、個人の意見や見解の域をでていないものは掲載すべきでないでしょう。」という結論で宜しいかと思いますが、いかがでしょうか。古市さんの見解については、イケメン大富豪さんがWikipediaの編集方針に沿った整合性の取れた内容を示していただければ、記載してもしなくても、どちらでもかまいません。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 00:30 (UTC)
- 「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」は個人の意見や見解ではありません。大学の成績のGPAは客観的な情報であって意見ではないです。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月21日 (火) 23:42 (UTC)
- こんにちは。イケメン大富豪さん。事実誤認があるようなので説明をしておきますので、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」としているのは早稲田大学政治経済学部の評価報告書であり、「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」としているのは早稲田大学の総長である鎌田薫さんによる個人的な意見、見解にすぎません。仮に早稲田大学の学長であったとしても、個人の意見や見解の域をでていないものは掲載すべきでないでしょう。以上、ご理解をよろしくお願いいたします。--青鬼よし(会話) 2016年6月21日 (火) 23:37 (UTC)
【ご質問2】ひところ、指定校推薦で入学した生徒は、大学の授業についていけないのではないかと言われていたり、大学で補習を行っているという話も聞いたことがあります。そのような面では、基礎的な学力はもちろん必要で、そこをクリアした学生を地方から選抜するということでしょうか?
【ご回答2】学生をどのような指標で評価するかは難しいのですが、大学在学中の成績、今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています。早稲田大学の指定校推薦は、成績要件を厳しくしていますので、高校3年間、真面目にきちんとやってきた生徒でないと応募できない訳ですから、そのような生徒は大学でも着実に学んでいくので、GPA値は高いです。ただし、傾向として大人しいという面はあるかもしれません。我々が入学してもらいたいと思った生徒ですので、指定校推薦で入ったからと言って、決して引け目を感じる必要は全くありません。1日だけのペーパーテストで我々が評価した生徒よりも、むしろ高校の先生が3年間を評価して、「この生徒は大丈夫だ」と推薦されてきた生徒の方が信頼度は高いと言うこともできます。ですから、自信をもって入学して頂きたいと思います。
- 意見と事実の区別をつけられないようなので解説しておきましょう。「AO入試組の方が学力が高いと思う」、といったのであればそれは意見です。しかし「GPAの平均がAO入試組が一番高い」と報告することは意見ではなく、事実の提示です。インタビューというのが気に入らないみたいなので、別の場所での記者会見の記事に変更しておきます。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 04:56 (UTC)
- まず、お二人とも冷静になっていただきたいと思います。この記事の直近の編集履歴をもう一度よく見てください。お二人の編集であふれています。編集合戦は「あっちが先に差し戻したからそれを戻しただけだ」という話ではなく、お二方双方に責任があります。まずは、ノートでの議論が落ち着くまで記事の編集をお控えください。これ以上、同じ状況が続くのであればこの記事は保護されてしまうでしょうし、お二人にも投稿ブロック等の措置が取られる可能性が生まれます。
- お二方はかなり具体的な例を挙げて是非を論じていらっしゃいますが、そもそもこの節はどういう話だったでしょうか。イケメン大富豪さんの主張をまとめると次のようになると思います。「Wikipediaは個人の意見や見解を書き込む場所ではないから、例え発言者が有名人であっても個人的な意見、見解として述べた内容をWikipediaに記すべきではない。評価というのは個人の意見、見解の域をでず、客観性、中立性に欠けるものである」というものです。
- まず、Wikipedia:信頼できる情報源には、「意見とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実であり(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが検証可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます」と書かれています。つまり、Wikipediaには「○○さんが~~という意見を主張した」という事実を記すことが認められています。この点において、イケメン大富豪さんの認識は「他の記事にある評価の項目も本来ならあるべきではない」ともおっしゃっておりますので、ルールと適合していないと考えます。また、自己について発言した内容については、「自己公表された情報源」であるため、普段よりもいっそうの注意を持って接しなければなりません。その点でも「本人自身のページ以外で、本人の意見や見解を記載するのは百科辞典として相応しくありません」という主張はルールに適合していないと思われます。
- では、意見を主張したという事実であれば何でも載せていいのかというとそうではありません。出典があることは大前提として、その内容が百科事典に記載するにおいてふさわしくないものであればそれは記載するべきではないでしょう。Wikipedia:信頼できる情報源には「高い学位は、その学位の専門分野においてのみ権威を与えます」と記載されており、この点については、イケメン大富豪さんの「例えば経済学者が「この経済現象について、経済学の学説は~である」というのは掲載に値しますが、経済学と関係ない事柄に関し「~だと思う」というのは全く掲載に値しないでしょう」という主張は適切です。
- このように、まずはWikipediaのルールと照らし合わせながら議論を進めていかなければ、論点がブレて最後には水掛け論になっていきます。お二人とも言葉の節々が刺々しくなってきています。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にを意識してください。
- では結局、今回編集合戦になった部分(古市憲寿さんのインタビュー記事内での発言)についてですが、私の意見としては記載しなくてもいいのではないかと思います。発言内容を見る限り、何か根拠があって発言しているというよりは在学中の経験などを元に発言されているように思いますし、正直なところ、この程度の意見であればAO入学者でなくても、想像して述べることができるレベルだと思います。あと、上のほうでお二人が熱心に議論されていた早稲田の件ですが、青鬼よしさんは「早稲田の学長はAO入学者のほうがGPAが高いと言っているが、具体的にどれくらいGPAが高いのかという数値の根拠も示していないし、発言している場所も考えるとはたして本当に事実を言っているのだろうか。リップサービスを含めてオーバーに発言しているのではないか」と、主張されているわけです。それに対して、イケメン大富豪さんは「早稲田の学長はGPAの平均がAO入試組が一番高いという事実を述べているんだ」と反論していますが、これは少し論点がズレています。そう述べているという事実は青鬼よしさんもわかっています。その点ではなくて、「早稲田の学長は何も根拠を示さずに発言していますよね。しかも発言している場所も考慮すると、この発言を鵜呑みにしていいものでしょうか」とおっしゃっているわけです。つまり、イケメン大富豪さんからの反論としては、「AO入学者のほうがGPAが高い」という数値データを探してきて、「ほら、早稲田の学長の言っていることはリップサービスでもなんでもなく、れっきとした数値上の事実なんですよ」というものが適切になると思います。
- 長々と書きましたが、お二人が言い争っているのは結局上記のようなことなのではないでしょうか。とりあえず、お二人とも頭を冷やしてください。--F@ST(会話) 2016年6月22日 (水) 10:53 (UTC)
- F@STさん。適切な仲介ありがとうございました。こちらとしても古市憲寿さんのインタビュー記事内での発言については「この説明がなければAO入試について説明ができない」とまでは考えておりません。ただ、イケメン大富豪さんの削除理由が、Wikipediaのルールに拠るものではなく、個人の編集嗜好に拠るものでしたので指摘をさせていただきました。『そう述べているという事実は青鬼よしさんもわかっています。その点ではなくて、「早稲田の学長は何も根拠を示さずに発言していますよね。しかも発言している場所も考慮すると、この発言を鵜呑みにしていいものでしょうか」とおっしゃっているわけです。』については、私の認識と相違ありません。噛み砕いた説明ありがとうございまいした。
- イケメン大富豪さんへ。「AO入学者のほうがGPAが高い」という数値データを探してきて、「ほら、早稲田の学長の言っていることはリップサービスでもなんでもなく、れっきとした数値上の事実なんですよ」という証明をお願いします。期限は6月25日で充分かと思いますが。延期が必要なようでしたら、おっしゃってください。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 11:21 (UTC)
- 早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html記者会見での発表は大学の公式見解となりますのでこの件の議論はこれで終了します。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 11:40 (UTC)
- 提示された出典を確認してきました。この出典であれば特に問題は無いように思います。それ以外の件については、お二方とも反省すべきところは反省し、認識が誤っていたところは正し、少し落ち着いてから議論されてはいかがでしょうか。--F@ST(会話) 2016年6月22日 (水) 11:50 (UTC)4
- 早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html記者会見での発表は大学の公式見解となりますのでこの件の議論はこれで終了します。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 11:40 (UTC)
早稲田大学の公式見解 [5]
12月2日、早稲田大学は記者説明会を実施し、鎌田薫総長より、本学の入試改革の理念とその方向性を伝えました。また、長島啓記入学センター長、沖清豪入試開発オフィス長より、2016年度から18年度までに打ち出してゆく予定の入試改革メニューについて説明しました。(省略)現在、本学においては、一般入試・センター利用入試といった学力重視型入試(学力試験のみで判定を行うタイプの入試)とAO入試・推薦入試などの筆記試験だけに頼らないタイプの入試の入学者比率はおよそ6:4となっております。このことによって、タイプの異なる多様な人材が国内外各地から集まってきていますが、今後は各学部が求める人材について、よりきめ細やかに評価するための入試制度が必要になると考えています。(省略)本入試は、初年度は若干名でスタートし、地元地域への貢献度・現実性・学部での学習との一貫性・将来性などを選考の中で測るとともに、学力面については、大学入試センター試験での一定水準以上の得点を求めることを想定しています。これまで本学が培ってきた各種入試(AO型入試、自己推薦入試等)のノウハウに基づく学力型AO入試とし、学部の垣根を越えた全学的入学試験にする予定です。また、当入試による入学者で、収入・所得金額等が「めざせ!都の西北奨学金」の支給基準に当てはまる者には、当該奨学金の採用を確約します。
- 常識で考えたら、その早稲田のリリースは記者会見の要約であって全ての内容を含んでいるわけはないと解するべきでしょう。私が上記で提示した、こちらのソースには記者会見での発表として http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html 早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。と書かれています。更に、こちらのPDFでも、http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357512_08.pdf・入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である。とされています。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 23:17 (UTC)
在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。東京大や京都大が不合格だった学生の中には「自分はこんな場所にいるはずじゃなかった」「本当は東大に受かっていたけど、熱が出ちゃって」などといつまでも考え、入学後も向学心がなくなったり、斜に構えたりすることが今もある。
早大にとっても、学生にとっても望ましいことではない。これも学生や保護者が偏差値に縛られているからだと思う。同時に「早稲田に入れば他大学よりずっといい学びができる」と伝えられていない大学側にも問題はある。800近くある大学によって特徴は違うが、各大学が「ここに入れば新しい人生がある」という魅力や強み、ブランドイメージを作り、もっと発信していくべきだ
- いずれにしても、早稲田大学の公式見解でないものを早稲田大学の公式見解として記載するのは事実に反することになります。また、鎌田総長の発言は、データの裏付けのない個人的な感想であることは、引用した内容からも明らかですが、イケメン大富豪さんが古市憲寿さんの意見を削除したケースと照らし合わせて、整合性のある編集をしていただければと思います。--青鬼よし(会話) 2016年6月23日 (木) 00:00 (UTC)
- まずWikipediaは人物の発言の本意や意図を解釈しようとする場所ではないんですよ。あなたが鎌田総長の発言の本意や意図をどのように解釈するかには誰も興味がありません。「AO入試による入学者が最も成績がよい」という客観的事実がソースに書かれてるということが重要であってそこから編集者があれやこれやおかしな解釈をしてはならないんですよ。そもそも最初の鎌田総長のインタビューの記事においても、「AO入試による入学者が最も成績がよい」という客観的事実の報告を「個人的な意見だ」などどおかしなことを言う人は青鬼よしさん以外誰もいません。意見というのは「~だと思う」という個人の考えを指すのであって、事実の報告を意見とは言わないんですよ、まともな日本語の基準では。そしてこの本来なら全く問題のないソースに青鬼よしさんがやたらおかしな文句をつけるので仕方なく、今度は記者会見のソースを提示したら、今度は「早稲田のニュースリリースには書かれていない」などとおかしな文句を言い出す。Wikipediaでは「ある情報源に情報が書かれていない」ということは何のソースにもならないんですよ。提示されたソースに何が書かれているかが重要であって、他のソースを持ち出してきて、「ここには書かれていない」などと言われても何の論法にもなっていません。そしてまた私が新たに早稲田がまとめたPDFのソースを提示すると今度はそれを無視して、鎌田総長の意図は、本意は、などど全く関係ないことを言い出してお茶を濁そうとする。申し訳ないがあなたの編集態度からは協力的に建設的な議論をしていこうという態度が全く感じられず、私に負けたくないという思いで投稿を続けているとしか感じられません。私が書いた文体を何度も真似して書いていることからも明らかです。あなたの編集態度はWikipedia:妨害的編集になってると言わざるをえず、この態度を改めない限り荒らしとみなされても仕方ありません。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月23日 (木) 02:07 (UTC)
- イケメン大富豪さん。私はそのソースは信頼できるものなのですか?と問うているのですよ。私は早稲田大学の公式報告/日本経済新聞の記事などの情報源を明示しておりますが、イケメン大富豪さんは情報源の出処を明示しておりません。
- 『提示されたソースに何が書かれているかが重要であって、他のソースを持ち出してきて』とのことですが、重要なことは、その情報源が信頼できる情報源であるかということであり、何が書かれているかが重要なのではありません。(そのあたりの話は信頼できる情報源を参照のこと)
- さて、結論だけ書きますが、日本経済新聞の鎌田学長の発言を引用ということで宜しいですか。(こちらも「東北大学のAO入試に関する公式見解」や「大学入試センター研究開発部」の論文をイケメン大富豪さんが「この議論が終了しない限りは、これらの出典は書き込ませない」というので律儀に付き合っていますが、そろそろ切り上げたいです。)
- それから「私に負けたくないという思いで投稿を続けているとしか感じられません。」云々については、別な場所に書くようにしてください。--青鬼よし(会話) 2016年6月23日 (木) 08:30 (UTC)
- 【追記】「早稲田がまとめたPDFのソースを提示すると今度はそれを無視して」と書かれていますが、これも事実ではありません。青鬼よしから2016年6月22日に以下の質問をしておりますが、イケメン大富豪さんから回答をいただいていないのが現状です。そろそろ回答をいただけませんでしょうか。--青鬼よし(会話) 2016年6月23日 (木) 08:50 (UTC)
早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書から引用された『早稲田大学の政治経済学部では、2000年から社会人入試をAO入試に切り替え、「2000年から2004年において、(AO入試による)合格者総数 460 人の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している』の説明を「早稲田大学の政治経済学部では、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している」と変更されていますが、社会人入試からAO入試に切り替えた経緯と2000年から2004年までの調査報告であることを省略した理由について、ご説明ください。
早稲田大学がまとめたPDFが信頼できるかどうかすら自分で判断できないならwikipediaの編集に向いていないと思われるので編集を控えたほうがよろしいかと思います。あと、先に話した通り、こちらがノートでの議論を呼びかけているにも関わらず、それを無視し、記事に無理やり変更を加えたのはあなたです。合意がなされる前に青鬼よしさんが行った編集を、以前の版に戻しただけであり、記事の改変について説明責任があるのはあなたです。事実関係を都合のいいように捻じ曲げるのはお止めください--イケメン大富豪(会話) 2016年6月23日 (木) 11:24 (UTC)
【追記】何か勘違いしているようなので言っておくと、私が言っている早稲田のPDFとは政治経済学部のPDFではなく、こちらのことです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357512_08.pdf
私は上の投稿において、わざわざ目立つように
『更に、こちらのPDFでも、
・入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である。とされています。』 と記述したのですが、あたなはこの投稿で私の投稿を編集し、ソースのURLが目立たないように改変されております。ノートページで他人の投稿を編集するのはやめてください。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月23日 (木) 11:46 (UTC)
- 私の言いたいことは既に述べましたので、これ以上、口は挟みませんが、お二人だけで議論されても結論は出ないように思います。コメント依頼を活用されてはいかがでしょうか。私は以後特にコメント致しません。--F@ST(会話) 2016年6月23日 (木) 12:04 (UTC)
- F@STさん。会話の途中で割って入ることになり申し訳ありませんでした。ご提案の通り、コメント依頼を提出いたしました。[6]--青鬼よし(会話) 2016年6月23日 (木) 22:34 (UTC)
- F@STさんの提案を受け、コメント依頼を提出しました。Wikipedia:コメント依頼/青鬼よし--イケメン大富豪(会話) 2016年6月24日 (金) 02:36 (UTC)
- 私の言いたいことは既に述べましたので、これ以上、口は挟みませんが、お二人だけで議論されても結論は出ないように思います。コメント依頼を活用されてはいかがでしょうか。私は以後特にコメント致しません。--F@ST(会話) 2016年6月23日 (木) 12:04 (UTC)
- 文脈からご理解頂けるだろうと思い「コメント依頼」とだけ書いてしまい、言葉足らずだったかもしれませんが、私が提案したのは「議論活性化のためのコメント依頼」であって、双方がお互いにコメント依頼を出し合うような喧嘩のようなものではありません。--F@ST(会話) 2016年6月25日 (土) 04:53 (UTC)
- 上記2つのコメント依頼は終了とさせていただきましたので、報告させていただきます。--VZP10224(会話) 2016年6月27日 (月) 14:30 (UTC)
2016年6月21日に行われた編集について
[編集]2016年6月21日の21:39に行われた編集につきまして、編集合戦を避けるため、以下に問題点を列挙いたしますので、ご確認ください。
- 1 慶應義塾大学に限定された事象を一般的な大学全般の事象としている
慶應義塾大学のAO入試:総合政策学部・環境情報学部についての説明資料に基づいた説明である『慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部は日本数学オリンピックや各種科学コンテスト、弁論大会等、所定のコンテストで優秀な成績を収めた受験生に対する入学枠を用意している』を『日本数学オリンピックや各種科学コンテスト、弁論大会等、所定のコンテストで優秀な成績を収めた受験生に対する入学枠を用意している大学もある』が書き換えられています。大学全般の事象としたい場合は、情報源にその旨を明記した論文に差し替えてください。
- 2 出典付きの学術論文の削除している
「大学入試のあり方を考える : 高校側の視点・大学側の視点」 鈴木規夫, 山村滋, 濱中淳子著 大学入試センター研究開発部, 2009.3 に基づいた記述が削除されております。この論文を削除した理由につきまして、Wikipediaのルールに沿った整合性のある削除理由をご説明ください。
- 3 情報源からの引用が正確に行われていない
早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書から引用された『早稲田大学の政治経済学部では、2000年から社会人入試をAO入試に切り替え、「2000年から2004年において、(AO入試による)合格者総数 460 人の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している』の説明を「早稲田大学の政治経済学部では、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している」と変更されていますが、社会人入試からAO入試に切り替えた経緯と2000年から2004年までの調査報告であることを省略した理由について、ご説明ください。
- 4 東北大学のAO入試に関する公式見解を削除し、東北大学のAO入試について説明をしている
東北大学のAO入試に関する公式報告「東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見」および、この情報源から引用された『東北大学は慶應義塾大学の「SFC型AO入試」(「面接、および、出願書類を主たる選抜資料とする選考手続き」)と一線を画した『研究中心大学という東北大学の理念から 導かれるアドミッション・ポリシー』に基づく「学力重視のAO入試」を推進し、学内調査においても、AO入試による入学者がおおむね良好に学業に適応しているという結果が出ている。』の記述を削除した理由をご説明ください。
また、『更に東北大学の学内調査においても、AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている。』と追記されておりますが、東北大学の公式報告は『AO入試による入学者がおおむね良好に学業に適応しているという結果が出ている』と記載されております。「AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている」の学内調査についての情報源をご提示ください。
--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 00:30 (UTC)
荒らし行為はやめてください
[編集]合意が形成される前になされた編集を以前の版に戻しただけであり、あなたの投稿を一つずつみて削除しているわけではありません。まず合意を形成してから編集するようにしてください。WikipediaにはWikipedia:BOLD,_revert,_discuss_cycleというルールがあります。大きな改変を加えた編集が差し戻された場合、改変を加えた編集者は、再び編集してはならず、まずノートで合意を形成する必要があります。まず早稲田大学の総長の話については、前にも書いたとおり、「最も成績が良いのはAO入試組」という客観的な情報が個人的な意見のはずがありません。インタビューで話した内容だから個人の意見だ、などどいう暴論はやめてください。また導入部分についても、AO入試の形態を限定するような書き方はやめてください。その他のあなたの編集については、ここで編集理由を説明してもらえれば、考慮します。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 01:35 (UTC)
- こんにちは。日本語版Wikipediaの荒らしの定義および安易に荒らしと呼ばないをご参照ください。差し戻しが必要であるならば、論争された箇所に限定して行うようにしてください。こちらからは上記で呼びかけを行っておりますが、反論があるようでしたら、その旨を記載してください。
- また、英語版Wikipediaから引用する場合は英語の原文で引用していただければと思います。「大きな改変を加えた編集が差し戻された場合、改変を加えた編集者は、再び編集してはならず、まずノートで合意を形成する必要があります」も原文を提示していただけないと前後の文脈が分かりません。
- また、新たに文部科学省の「大学入試の改善について (中間まとめ)」を削除し、導入部分を書き換えられていますが、「米国で経費節減と効率性を目的をして制定され、日本では1990年に慶應義塾大学が導入し、各大学に拡充している。ただし、日本においては、大学自らがアドミッション・オフィス入試と呼称しているが、アドミッション・オフィスによって入試選抜を行う米国の制度とは異なった日本独自の選抜方法となっている。」を削除した理由が説明されておりません。ここで編集理由を説明してもらえれば、考慮しますので、よろしくお願いします。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 04:28 (UTC)
- 英語が読めるのあれば、ご自分でお読みください。読めないのあれば、解説すると要するに「大きな改変を加えた編集が差し戻された場合、改変を加えた編集者は、再び編集してはならず、まずノートで合意を形成する必要があります」という意味です。導入部分については、従来より定着している、「AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。」の方が包括的であり導入部分として相応しいので、あなたの改変には合意できません。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月22日 (水) 05:06 (UTC)
- 私が記載した『英語版Wikipediaから引用する場合は英語の原文で引用していただければと思います。「大きな改変を加えた編集が差し戻された場合、改変を加えた編集者は、再び編集してはならず、まずノートで合意を形成する必要があります」も原文を提示していただけないと前後の文脈が分かりません。』の意味は、『イケメン大富豪さんの英文の解説ではなく、英文を原文で確認したいので該当の箇所を記載してください』という意味になります。それから、日本語版Wikipediaの荒らしの定義および安易に荒らしと呼ばないはご参照されましたか?これを理解していただけないと、議論も進められませんので、まずは、ご確認をお願いします。--青鬼よし(会話) 2016年6月22日 (水) 11:26 (UTC)
早稲田大学のAO入試についての説明について
[編集]早稲田大学のAO入試についての説明について、見解が分かれております。そのため、皆様のご意見を賜りたく。
青鬼よし案
[編集]青鬼よしの提案は、『2016/4/4付 日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長』を引用し、以下の記載にすることです。
早稲田大学の鎌田薫総長は早稲田大学の入試改革の説明会で、偏差値至上主義ではない評価方法としてAO入試を高く評価している。
【出典】2016/4/4付 日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長
多様な個性を持つ学生が切磋琢磨(せっさたくま)し、幅広く飛び立っていくことが早稲田の伝統だが、最近は均質化が進んでいると感じる。日本の初等中等教育の成果でもあるのだろうが、大学入学が最終目標になり、そのためにマークシート式など、答えのある問題をどれだけ早く解けるかが重視される流れが小中高校を通じて際立っている。
偏差値至上主義から、生徒が独創的に考える力を伸ばせるように評価の方法も変えなければならない。高校3年間の学びの全体をきちんと入試で評価する仕組みが重要だ。
在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。東京大や京都大が不合格だった学生の中には「自分はこんな場所にいるはずじゃなかった」「本当は東大に受かっていたけど、熱が出ちゃって」などといつまでも考え、入学後も向学心がなくなったり、斜に構えたりすることが今もある。早大にとっても、学生にとっても望ましいことではない。これも学生や保護者が偏差値に縛られているからだと思う。同時に「早稲田に入れば他大学よりずっといい学びができる」と伝えられていない大学側にも問題はある。800近くある大学によって特徴は違うが、各大学が「ここに入れば新しい人生がある」という魅力や強み、ブランドイメージを作り、もっと発信していくべきだ
イケメン大富豪案
[編集]イケメン大富豪さんの提案は、『記者会見のもの http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html (イケメン大富豪さんの説明のママ)』と『こちらのPDF http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357512_08.pdf (イケメン大富豪さんの説明のママ)』を合成し、以下の記載にすることです。
早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。
【出典】記者会見のもの http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html (イケメン大富豪さんの説明のママ)
- 大学入試を変えることによって、現状では入試で合格することを最終的なゴールに据えて、唯一の答えを導き出す勉強をしている初等中等教育のあり方を変えたい。
- 早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。
- 多様な入試制度をさらに広げ、多様な学生を獲得したい。
- 入試は、入学後の教育や学生生活支援と一体的に改革する。
- この30年間で10%減少した地方出身の学生を取り戻すため、高校での標準的な教育内容を反映したセンター利用入試を引き続き取り入れるなど、地方の受験生に配慮した入試を行う。
- センター試験の後継として検討されている大学入学希望者学力評価テストについても、内容を見定めたうえで前向きな活用を考える
【出典】こちらのPDF http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/04/30/1357512_08.pdf (イケメン大富豪さんの説明のママ)
入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である。
※冒頭の「早稲田大学における入試の現状について」で一般・センター利用は枠外にされており、枠内の「指定校推薦」・「自己推薦入試」・「AO」・「附属校・系属校推薦」・「帰国生入試」・「外国学生入試」 についての説明で『入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である。』と記載されている。また、AO入試は法・文・商・教育学部などには適用されていないことも明記されている。』
争点
[編集]- 青鬼よしは「鎌田総長が『AO入試による入学者が最も成績がよい』と発言した」が事実であり、『AO入試による入学者が最も成績がよい』が事実であるかは別の話という立場です。また、情報源に何が書かれているかよりも、その情報源が信頼できるかを重視している立場で、日本経済新聞の記事を薦めています。
- イケメン大富豪さんは『こちらのソースには記者会見での発表として http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html 早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。と書かれています。』『「AO入試による入学者が最も成績がよい」という客観的事実がソースに書かれてるということが重要であってそこから編集者があれやこれやおかしな解釈をしてはならないんですよ。そもそも最初の鎌田総長のインタビューの記事においても、「AO入試による入学者が最も成績がよい」という客観的事実の報告を「個人的な意見だ」などどおかしなことを言う人は青鬼よしさん以外誰もいません。意見というのは「~だと思う」という個人の考えを指すのであって、事実の報告を意見とは言わないんですよ、まともな日本語の基準では。』『そしてこの本来なら全く問題のないソースに青鬼よしさんがやたらおかしな文句をつけるので仕方なく、今度は記者会見のソースを提示したら、今度は「早稲田のニュースリリースには書かれていない」などとおかしな文句を言い出す。Wikipediaでは「ある情報源に情報が書かれていない」ということは何のソースにもならないんですよ。提示されたソースに何が書かれているかが重要であって、他のソースを持ち出してきて、「ここには書かれていない」などと言われても何の論法にもなっていません。』という立場です。(誤解を招かないように、イケメン大富豪さんの発言をそのまま引用しました。)--青鬼よし(会話) 2016年6月26日 (日) 16:28 (UTC)
第三者のコメント
[編集]コメント
[編集]私としては、どのソースを使おうと結論は同じなのでどれでも良いのですが、青鬼よしさんは、日本経済新聞の記事を使用した場合は、「鎌田総長が『AO入試による入学者が最も成績がよい』と発言した」と記述したいようなので、こんなまどろっこしい記述にするくらいなら、現在の記述である「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」のままで良いと思います。あえていうなら、日本語を明確化するために、「最も成績が良いのはAO入試組であり、」とありをつけるなどの調整をするくらいです。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月27日 (月) 03:39 (UTC)
- まず、大前提として『出所の不確かな素材』は使ってはいけません。こちらは理解いただけますか --青鬼よし(会話) 2016年6月27日 (月) 16:09 (UTC)
- Wikipediaの「出所の不確かな素材」とは提示できるソースがなく情報源が編集者の記憶になっていることを指します。現在の記述はソース付きですしそれはあなたもご存知でしょう。正直あなたと話していても疲れるだけです。話が通じないとはこういうことを言うんですね。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月27日 (月) 16:33 (UTC)
- 編集者の記憶に沿ったWEBサイトをインターネットで検索し、URLを貼り付けるする行為は「情報源の提示」ではございません。これはWikipediaに限ったことではなく一般的な学術論文でも同様になります。情報源の出処を明らかにする義務はイケメン大富豪さんにありますので、URLを貼り付けるのではなく、著者や出版社などを明示した記載をお願いいたします。それができないことには会話に入ることもできません。--青鬼よし(会話) 2016年6月28日 (火) 13:10 (UTC)
- 現在本文で使用されているソースの出版元は株式会社進研アドという、ベネッセの関連会社のようです。もう一つのソースについては、早稲田大学理事の広報・入試担当が作成し、文部科学省が公表している資料のようです。編集合戦を避けるため、私の方でも現在は編集を控えていますが、この出版元の情報を追加するということでよろしいですか?--イケメン大富豪(会話) 2016年6月29日 (水) 09:35 (UTC)
- 信頼できる情報源が複数あることは歓迎されることですが『株式会社進研アドという、ベネッセの関連会社のようです』『文部科学省が公表している資料のようです。』は『自分の意向に沿ったURLを探したらヒットしただけで、詳しいことはわかりません。』と同義になります。
- その上で話を進めさせていただきますが、『ベネッセの関連会社のようです』につきましては、説明の冒頭に「発表内容はこちら」と早稲田大学の公式発表「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」がリンクされております。イケメン大富豪さんは、「早稲田大学全体でも」という説明の場合、『ベネッセの関連会社のようです』と、その情報源も冒頭で「発表内容はこちら」としている『早稲田大学の公式発表』では、どちらが情報源として適切だと思われますか。(質問1)
- 鎌田総長の発言につきましては、日本経済新聞の記事も『ベネッセの関連会社のようです』も「早稲田大学の大学入試改革」の説明になるものです。イケメン大富豪さんが「あなたが鎌田総長の発言の本意や意図をどのように解釈するかには誰も興味がありません」と記載されたように、「早稲田大学の大学入試改革」で発言した内容の中から「在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。」の部分だけをトリミングして「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている。」と解釈をするのは正しくありません。
- 『文部科学省が公表している資料のようです。』からの引用につきましては、コメント依頼の中で指摘をさせていただいております。冒頭の「早稲田大学における入試の現状について」で一般・センター利用は枠外にされており、枠内の「指定校推薦」・「自己推薦入試」・「AO」・「附属校・系属校推薦」・「帰国生入試」・「外国学生入試」 についての説明で『入学後の GPA が最も高い入試区分が「AO 入試」である。(特に国際教養学部の「AO入試」は極めて成績が良い。)次いで GPA が高い入学区分が「指定校推薦」である。』と記載されており、AO入試は法・文・商・教育学部などには適用されていないことも明記されております。(「国際教養学部」のみが社会人入試/スポーツ推薦を適用されていないAO入試であることも明記されております。)そのため、「早稲田大学全体でも」という記載をする場合は、より正確な情報源を提示してください。
- また、『文部科学省が公表している資料のようです。』は、高大接続システム改革会議で使用された資料の一部となりますが、同時に使用された資料に、会議の主催者である高等教育局による「現行の大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に関する資料」がございます。同資料の「1.アドミッション・ポリシーに関する資料作成のねらいについて」に、大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情が記載されております。この内容は記事の精度を高めるためにも追記するべきかと思いますが、いかがでしょうか。(質問2)
- 以上、質問が2点となりますが、ご回答をお願いします。
- また、編集を控えるというのは「自分の書き込み以外を無条件で削除する利用者がいるため、自分の編集を一次的に断念すること」ことを言います。6月22日以降、無条件で編集が差し戻しされるのは青鬼よしのみになるため、青鬼よしは記事の編集に関わっておりません。そのため、私から記事に追加できるかということについて問い合わせをされても、回答することができません。--青鬼よし(会話) 2016年6月29日 (水) 22:53 (UTC)
- あなたの間違った理解では本人がその分野について直接知っていなければならないようですが、実際には編集者本人が直接情報源の一次ソースになってはならないのであって、ソースを引用して記事を執筆しなければならないですよ。まずここをご理解いただけますか?また、「公式発表」という言葉にも誤解があるようなので言っておくと、早稲田の公式発表とは早稲田大学がそのWEB上で公表する内容に限定されず、記者発表で公表した内容も「公式発表」となります。記者発表の内容が公式発表ではないなどど主張する人は青鬼よしさん以外誰もいません。またこの記事はAO入試の記事なので、記載するのはAO入試に関することのみであって、大学改革にまでわざわざ言及するのは不適切です。ここは大学改革やアドミッション・ポリシーの宣伝場所ではありません。自分に都合のいい言葉で検索してでてきたソースを使って論点をずらすのはおやめください。--イケメン大富豪(会話) 2016年6月30日 (木) 08:19 (UTC)
- 青鬼よしは2016年12月2日に行った記者説明会「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」が早稲田大学の公式発表であるという主張を一貫しており、この記者会見が早稲田大学の公式発表ではないと主張したことはございません。
- その上で、「早稲田大学全体でも」の記載に関する確認を、改めてさせていただきますが、早稲田大学の公式発表は早稲田大学がニュースとして発信した「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」と『ベネッセの関連会社のようです』のどちらになるでしょうか。二者択一ですので、言葉を濁さずにご回答ください。
- また、青鬼よしは「大学改革」について言及したことは一切ございません。高等教育局資料による「大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情」であり、AO入試に関することについての記載をすることについて確認をさせていただいております。こちらの情報源は『文部科学省が公表している資料のようです。』と同時に使用された資料となりますが、反対をされるようでしたら、ご自身の編集活動も踏まえたうえで、整合性のある回答をお願いいたします。
- 最後になりますが、青鬼よしが引用した資料は全て出典を明記しており『XXXXのようです』というものはございません。『XXXXのようです』という情報源の引用を行っている編集者がおりますので、その方に対して「自分に都合のいい言葉で検索してでてきたソースを使って論点をずらすのはおやめください。」と注意していただければ幸いです。--青鬼よし(会話) 2016年6月30日 (木) 13:15 (UTC)
- 早稲田大学がニュースとして発信した「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」にはAO入試に関する情報がほとんどのっていないので、本記事で使用するのはもちろん、こちらのソースです。
- 青鬼よしさんは『ベネッセの関連会社のようです』と自信がなさげですが、こちらは株式会社進研アドという信頼できる教育関連会社なのでご安心ください。「大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情」を確認しましたが、AO入試に関する重要な記述は見当たりませんので、AO入試の記事では使用しません。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月1日 (金) 09:09 (UTC)
- 『早稲田大学の公式発表』の定義について二者択一で質問をいたしましたが回答いただけませんでした。「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」が早稲田大学の公式発表であることに異論がございませんでしたので、話を先に進めさせていただきます。
- さて、早稲田大学の公式発表にはございませんが、早稲田大学の入試改革についての説明において、早稲田大学の鎌田総長がAO入試について触れております。情報源として青鬼よしの「日本経済新聞 2016/4/4「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長」と会話の「ベネッセの関連会社のようです」がございます。日本経済新聞の記事は鎌田総長の発言そのものを掲載しておりますが、「ベネッセの関連会社のようです」は発言内容が箇条書きで書かれております。会話さんによれば『常識で考えたら、その早稲田のリリースは記者会見の要約であって全ての内容を含んでいるわけはないと解するべきでしょう。』とのことでしたが、鎌田総長の発言の情報源としては、どちらが適切でしょうか。ご自身の発言の整合性を踏まえたうえで、二者択一でご回答ください。
- 『「大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情」を確認しましたが、AO入試に関する重要な記述は見当たりません。』とのことですが、「大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情」という情報源を青鬼よしは紹介しておりません。会話さんはどのような確認を行われたのか、ご説明をいただけますでしょうか。(青鬼よしが提示したのは『現行の大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に関する資料』であり、ほぼ全てのページにAO入試の実情が記載されております。)
- 上記の2点につきまして、ご回答をお願いします。
- 最後になりますが、『ベネッセの関連会社のようです』と自信がなさげな発言をしたのは青鬼よしではございません。いつものことではございますが、この発言をされた方を安心させるようにしてください。--青鬼よし(会話) 2016年7月1日 (金) 14:43 (UTC)
コメント2
[編集]青鬼よしさんが自信なさげに言及しておられる、『ベネッセの関連会社のようです』とは現在本記事で使用されている株式会社進研アドのソースのことですが、青鬼よしさんはこのソース及び日本経済新聞の信頼性について理解されていないようなので解説しておくと、どちらも信頼性のあるソースとなります。そして、日本経済新聞の記事「独創性伸ばす評価法を」は記者会見ではなく単なるインタビューです。青鬼よしさんは既に「インタビューは公式発表ではないので載せるべきではない」と主張されております。よって青鬼よしさんの理論では、日本経済新聞のインタビュー記事は使わない方がよいということになります。一方、青鬼よしさんは「記者会見は公式発表である」とはっきりと認めておられます。株式会社進研アドに書かれている内容は記者会見の内容なのでこちらを使用するということに決まりですね。「現行の大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に関する資料」を確認しましたが、アドミッション・ポリシーの事例を紹介しているだけなので使用しません。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月1日 (金) 18:40 (UTC)
- 質問の内容は「どちらの情報源がより信頼できますか」であり、どちらかの情報源が信頼できないというものではございません。
- その上で話を進めますが、イケメン大富豪さんより「「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」にはAO入試に関する情報がほとんどのっていない」と『早稲田大学の公式見解として、AO入試に関する言及はない』という合意も得られました。また、イケメン大富豪さんより「株式会社進研アドという信頼できる教育関連会社なのでご安心ください。」と説明をしていただきましたため、同社の企業説明を確認いたしましたが、早稲田大学の公認を得た教育機関であることが確認できませんでした。証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にありますので、イケメン大富豪さんは「早稲田大学の公認を得た教育機関であること」の立証をお願いいたします。(依頼1)
- 次に、『早稲田大学の鎌田総長が大学入試改革の説明において、AO入試に言及している』という点について、日本経済新聞の情報源と『ベネッセの関連会社のようです』の2つの情報源が提示されております。『ベネッセの関連会社のようです』の情報源につきましては、「株式会社進研アドに書かれている内容は記者会見の内容なのでこちらを使用するということに決まりですね。」と主張するイケメン大富豪さんに対して、『常識で考えたら、その早稲田のリリースは記者会見の要約であって全ての内容を含んでいるわけはないと解するべきでしょう。』とイケメン大富豪さんが信頼性に疑義を示して対立しており、収拾がつかない状態となっております。
- 青鬼よしは一貫して「鎌田総長が「XXXX」と発言したことが事実であり、会話の内容「XXX」が事実であるとは限らない」という立場ですので両方の意見とは与しません。そのため、イケメン大富豪さんが、どちらの意見が正しいかを判定してあげてください。(依頼2)
- また、イケメン大富豪さんが査読されたという「大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情」につきまして、出典の出処を確認しておりますが回答をいただいておりません。お手数ですが、こちらにつきましても回答をお願います。(依頼3)
- 「現行の大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に関する資料」につきましては、『同時に使用された資料に、会議の主催者である高等教育局による「現行の大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に関する資料」がございます。同資料の「1.アドミッション・ポリシーに関する資料作成のねらいについて」に、大学入試改革の原因となったアドミッションポリシーの実情が記載されております。』と説明をいたしましたが、「1.アドミッション・ポリシーに関する資料作成のねらいについて」の記載は以下の通りでございます。
現在、ほぼすべての大学・学部において、アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)の策定が行われているところですが、求める学生像だけでなく高等学校段階で習得しておくべき内容・水準を具体的に定めている大学は約4割にとどまるなど、具体的な内容については一層の改善が求められる状況にあります。
中央教育審議会答申「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」(平成26年12月)においては、新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けて、各大学は、求める学生像のみならず、各大学の入学者選抜の設計図として必要な事項をアドミッション・ポリシーにおいて明確に示すことが必要であることが提言されました。
- この内容を「アドミッション・ポリシーの事例を紹介しているだけなので使用しません。」と読解してしまうことに理解ができませんので、こちらにつきましても、ご説明をお願いします。(依頼4)
- 最後に、繰り返しになりますが『ベネッセの関連会社のようです』の提示を行ったのは青鬼よしではございません。この情報源の提示を行った方に関する感想につきましてはイケメン大富豪さんと同意見でございます。また、情報源でも、ノートでの会話でも、引用は正確に行ってください。以上、宜しくお願いします。--青鬼よし(会話) 2016年7月1日 (金) 22:03 (UTC)
- まず、青鬼よしさんが、(株式会社進研アドが)「早稲田大学の公認を得た教育機関であること」の立証をお願いいたします、と依頼されておりますが、却下いたします。Wikipediaでは、ソースの出版元がどこかの承認を得ている必要は全くありません。突然青鬼よしさん独自のルールを作り出すのはおやめください。また、私は『常識で考えたら、その早稲田のリリースは記者会見の要約であって全ての内容を含んでいるわけはないと解するべきでしょう。』と確かに書きましたが、これは誰がどうみても早稲田大学がニュースとして発信した「早稲田大学の入試改革の方向性と展開について」に関する言及です。そもそもその文中にはっきりと、「その早稲田のリリースは」と書いていますよね。株式会社進研アドとは何の関係もない書き込みです。株式会社進研アドは信頼性があるソースなのでご安心ください。また青鬼よしさんは「鎌田総長が「XXXX」と発言したことが事実であり、会話の内容「XXX」が事実であるとは限らない」と考えておられるようですが、鎌田総長は早稲田の総長なので、早稲田大学内のデータに関する発言は事実であると考えるのが普通です。特に、記者会見での発表を「そう発言しただけであってそれが事実というわけではない」などど主張する人は誰もいません。よって記者会見の内容を報道している株式会社進研アドのソースを使用するということで、早稲田の件は終了します。アドミッション・ポリシーについては、引用されている記載をみましたが「AO入試」という文字すらでてきておりません。これを本記事で使用する意味がわかりません。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月2日 (土) 14:49 (UTC)
- イケメン大富豪さんにより株式会社進研アドが「早稲田大学の公認を得た教育機関であること」の立証を拒否したため、『ベネッセの関連会社のようです』が早稲田大学の公式見解でないことが改めて確認されました。
- そのため、鎌田総長が記者会見でAO入試に言及したことについて記載をする方向になりますが、イケメン大富豪さんより『鎌田総長が「XXXX」と発言したことが事実であり、会話の内容「XXX」が事実であるとは限らない」と考えておられるようですが、鎌田総長は早稲田の総長なので、早稲田大学内のデータに関する発言は事実であると考えるのが普通です。』との発言がありました。これもイケメン大富豪さんが作り出した独自のルールになります。この箇所につきましては6月22日にF@STさんがされていましたけど、きちんと読解していましたか?
F@ST(会話) 2016年6月22日 (水) 10:53 (UTC)より
まず、Wikipedia:信頼できる情報源には、「意見とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実であり(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが検証可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます」と書かれています。つまり、Wikipediaには「○○さんが~~という意見を主張した」という事実を記すことが認められています。この点において、イケメン大富豪さんの認識は「他の記事にある評価の項目も本来ならあるべきではない」ともおっしゃっておりますので、ルールと適合していないと考えます。また、自己について発言した内容については、「自己公表された情報源」であるため、普段よりもいっそうの注意を持って接しなければなりません。その点でも「本人自身のページ以外で、本人の意見や見解を記載するのは百科辞典として相応しくありません」という主張はルールに適合していないと思われます。
- つまり、Wikipediaのルールに沿って言えば、「神は存在する」と意見を書く代わりに、「アメリカ人のほとんどが神が存在すると信じている」という事実や、「トマス・アキナスは神が存在すると信じた」という事実を書けばいいわけです。もうひとつ重要なことは、意見を提示する際に、意見がどのように提示されるべきかについて意見が衝突することもあるということを忘れないことです。場合によっては、主題についての主要な意見全てを公正に記述し、全般的な特徴を説明するために、ある意見の説明を限定したり、いくつかの定式化された記述を提示するにとどめたりすることが必要になることもあります。
- さて、イケメン大富豪さんから早稲田の件については終了したいと申し合わせがございましたので、早稲田大学の箇所については青鬼よし案にて掲載を行います。(各大学の事例を削除するべきという意見もありますので、少し様子を見ますが)
- また、『アドミッション・ポリシーについては、引用されている記載をみましたが「AO入試」という文字すらでてきておりません。』『アドミッション・ポリシーとはAO入試だけでなく全ての入試形態において、その大学の入試の方針を規定するものです。よってAO入試とは何の関係もありません。』などの主張につきましては、『導入部分については、従来より定着している、「AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。」の方が包括的であり導入部分として相応しいので、あなたの改変には合意できません。』と主張されている人がおりますので、この人に対して、『これを本記事で使用する意味がわかりません。』と説得していただけませんでしょうか。場合によっては、こちらもコメント依頼を出すことになるかもしれませんね。以上、宜しくお願いします。--青鬼よし(会話) 2016年7月2日 (土) 23:08 (UTC)
- あなたが話しているのは「意見」の話でしょう。青鬼よしさんは記者会見は意見ではなく、公式発表であるとはっきりと認めておられます。少し前のご自分の発言すらお忘れですか?公式発表と意見の区別をつけれるようになりましょう。また、「AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。」この文にアドミッション・ポリシーという言葉が入っているからといって、AO入試=アドミッション・ポリシーだなどというおかしな理論をつくりあげるのはやめてください。アドミッション・ポリシーはAO入試に限らず、全ての入試形態における入試方針であってAO入試とは全くの別物です。早稲田の公認が必要という主張に対しては、コメント依頼を提出します。また、青鬼よし案によれば日本経済新聞を使用したがっているようですが、青鬼よしさんはインタビューはソースとして使用すべきでないと既に主張されております。日本経済新聞の記事はインタビュー形式なので青鬼よし案は廃案ということになりますね。一方記者会見の内容は公式発表であるとも認めておられるので、記者会見の内容を報道しているソースを使用します。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月3日 (日) 00:01 (UTC)
- 青鬼よしは「早稲田大学の公式発表において「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」という記載はありません」と一貫して申し上げておりますが、まだ、理解していただけないのでしょうか。前提条件を間違えたまま「青鬼よしはこう考えているに違いない」と推測されても、回答しようがございません。
- その上で話を進めますが「早稲田大学の公式発表には掲載されておりませんが、鎌田総長が早稲田大学の大学入試改革の説明の中でAO入試に言及しております。」という事実を記載することを提案について、論理的な反対理由が明示されておりませんので、ご提示をお願いします。
- また、青鬼よしは「信頼できる情報源が複数あることは歓迎されること」として、イケメン大富豪さんが提示した情報源についても信頼できる情報源であれば歓迎の意向を示しておりますので、よろしくお願いします。
- 繰り返しになりますが、情報源を引用するときも、他者の発言を引用するときも、その発言を正確に引用することを心がけてください。--青鬼よし(会話) 2016年7月3日 (日) 03:23 (UTC)
- 既に述べたように「早稲田の公式発表」とは早稲田が自身のWeb上で発表した内容に限定されません。記者会見の発表内容は広く公式発表と認識されているので、記者会見の内容を報道しているマスコミのソースを使用しているということです。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月3日 (日) 10:54 (UTC)
- あれ?「記者会見の内容を報道しているマスコミのソースを使用しているということです。」とのことですが、株式会社進研アドはマスコミではありませんよね?--青鬼よし(会話) 2016年7月3日 (日) 14:38 (UTC)
- マスコミとはマスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達することなので株式会社進研アドはマスコミと言えますね。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月4日 (月) 11:35 (UTC)
- なるほど、イケメン大富豪さんが学術機関、報道機関と広告代理店の区別ができていないために会話が長引いているのが理解できました。まず、進研アドは広告代理店になりますが、その点はご理解できますでしょうか。--青鬼よし(会話) 2016年7月5日 (火) 10:14 (UTC)
- マスコミとはマスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達することなので株式会社進研アドはマスコミと言えますね。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月4日 (月) 11:35 (UTC)
- あれ?「記者会見の内容を報道しているマスコミのソースを使用しているということです。」とのことですが、株式会社進研アドはマスコミではありませんよね?--青鬼よし(会話) 2016年7月3日 (日) 14:38 (UTC)
- 既に述べたように「早稲田の公式発表」とは早稲田が自身のWeb上で発表した内容に限定されません。記者会見の発表内容は広く公式発表と認識されているので、記者会見の内容を報道しているマスコミのソースを使用しているということです。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月3日 (日) 10:54 (UTC)
- 大辞林にマスコミとはマスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達すること、と書いているので大辞林を参照してください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月6日 (水) 01:09 (UTC)
- 質問は広告代理店と報道機関の区別ができていますか?というものです。噛み砕いて説明してさしあげると「新聞に掲載された」という言葉は「新聞に公告を出して掲載された」も「新聞に報道記事として掲載された」も含まれますが、きちんと区別できますか?ということです。報道と広告の意味が良くわからないということでしたら、その旨を書いてください。別な方法で説明できないかを考えてみます。--青鬼よし(会話) 2016年7月7日 (木) 10:21 (UTC)
- 早稲田の記者会見に関する記事は報道記事なのでご安心ください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月8日 (金) 03:26 (UTC)
- 株式会社進研アドは広告会社であり、報道機関ではございません。AO入試の記事につきましては、青鬼よしが7月16日ごろから編集を再開して、記事の品質を向上させますのでご安心ください。--青鬼よし(会話) 2016年7月9日 (土) 01:29 (UTC)
- 早稲田の記者会見に関する記事は報道記事なのでご安心ください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月8日 (金) 03:26 (UTC)
- 質問は広告代理店と報道機関の区別ができていますか?というものです。噛み砕いて説明してさしあげると「新聞に掲載された」という言葉は「新聞に公告を出して掲載された」も「新聞に報道記事として掲載された」も含まれますが、きちんと区別できますか?ということです。報道と広告の意味が良くわからないということでしたら、その旨を書いてください。別な方法で説明できないかを考えてみます。--青鬼よし(会話) 2016年7月7日 (木) 10:21 (UTC)
- 大辞林にマスコミとはマスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達すること、と書いているので大辞林を参照してください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月6日 (水) 01:09 (UTC)
- 議論を拒否し、一方的に編集を行う行為は対話拒否とみなされますのでご注意ください。報道機関の記事しかソースに使えない等というルールは存在しません。勝手に新しいルールをつくるのはおやめください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月9日 (土) 04:23 (UTC)
- 青鬼よしが行うのは記事の品質の向上です。対話の拒否はしておりませんし、一方的な編集を行っているのは青鬼よしではございません。記事の品質向上に役立つ情報は歓迎いたしますが、イケメン大富豪さんによる勝手に新しいルールなどの私信につきましては、別の場所に書いていただければ幸いです。--青鬼よし(会話) 2016年7月9日 (土) 11:00 (UTC)
- 議論を拒否し、一方的に編集を行う行為は対話拒否とみなされますのでご注意ください。報道機関の記事しかソースに使えない等というルールは存在しません。勝手に新しいルールをつくるのはおやめください。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月9日 (土) 04:23 (UTC)
アドミッション・ポリシーの事例を紹介するべきか
[編集]現在、AO入試の記事には、慶応義塾大学、東北大学、早稲田大学の事例が記載されておりますが、イケメン大富豪さんより「アドミッション・ポリシーの事例を紹介しているだけなので使用しません。」との提案がありました。[7]AO入試は統一された試験制度ではないことが問題されている現状をふまえた提案になるかと思いますので、青鬼よしからは各大学の事例を削除することに特に反対ありませんが、各大学の事例を紹介する必要があるという意見がありましたら、イケメン大富豪さんに説明をしてください。特に反対意見がなければ、削除の方向とさせていただきます。--青鬼よし(会話) 2016年7月2日 (土) 12:18 (UTC)
- まず根本的に勘違いされているようですが、アドミッション・ポリシーとはAO入試だけでなく全ての入試形態において、その大学の入試の方針を規定するものです。よってAO入試とは何の関係もありません。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月2日 (土) 14:51 (UTC)
- ここの会話は各学校の事例を紹介するべきではないという意見に対しての反論を募るために設けてあります。AO試験がアドミッションポリシーに基づいた試験ではないなどの主張をされたい場合は、別な場所で行ってください。--青鬼よし(会話) 2016年7月2日 (土) 22:33 (UTC)
- 全く理解されていないようなので解説しておくと、アドミッション・ポリシー=AO入試ではないんですよ。ここはAO入試の記事なのでアドミッション・ポリシーについては記載しません。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月2日 (土) 23:20 (UTC)
- 追記 私の主張はあなたが引用されたように、「アドミッション・ポリシーの事例を紹介しているだけなので使用しません」です。アドミッション・ポリシーの事例は削除すべきですが、AO入試に関する事例は当然AO入試の記事に必要です。慶応義塾大学、東北大学、早稲田大学はAO入学者の成績について述べているのでアドミッション・ポリシーの事例ではなく、AO入試に関する事例です。一方、本文中の九州大学や筑波大学の事例に関しては、センター試験を課す、というアドミッション・ポリシーの事例なのでこれは削除すべきだという意見に私も賛成です。これは後ほど削除いたします。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月3日 (日) 00:46 (UTC)
例えば九州大学や筑波大学などにおいて通常の学力試験を付さないAO入試の入学者は学力が一般入試の入学者に比べ学力が振るわず退学をするといったケースも見られて、センター試験を付したものとなるケースが増加している
- 私は「AO入試はアドミッションポリシーに基づいた試験ではない」とは全く主張していません。私が主張しているのは、「アドミッションポリシーとはAO入試だけでなく、全ての入試形態における入試方針である」ということです。つまり、アドミッションポリシー自体は大学入試全体における個別の大学の方針であって、AO入試に固有なものではないため、AO入試の記事においてわざわざアドミッションポリシーの事例について言及する意味はない、ということです。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月3日 (日) 10:59 (UTC)
- イケメン大富豪さんの意見も「AO入試はアドミッションポリシーに基づいた試験です。」ということに合意されたということで宜しいですね。それから、上記につきましては削除の箇所の特定と、削除理由が明示されておりませんので、よろしくお願いします。--青鬼よし(会話) 2016年7月3日 (日) 14:44 (UTC)
- 正確には、「AO入試を含む全ての入試は当該大学のアドミッションポリシーに基づいて行われている」ですね。九州大学や筑波大学の事例を含んでいる文はAO入試の事例ではなく、アドミッションポリシーの事例の紹介なので削除した方がよいでしょう。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月4日 (月) 11:41 (UTC)
- 言い方を変えてみましょう。AO入試は、どのような基準で行われているのでしょうか。
- それから、九州大学や筑波大学の事例は、上記に示しているように「AO入試の入学者」についての説明になります。削除をするのでしたら、早稲田や慶應の事例も「AO入試の入学者」についての説明になりますので整合性が取れません。--青鬼よし(会話) 2016年7月5日 (火) 10:19 (UTC)
- AO入試は、多方面から学生を評価する入試制度となります。九州大学や筑波大学の事例は「センター試験を付したものとなるケース」、つまり当該大学がどのように入試を実行するかという方針を示している、アドミッションポリシーの事例となります。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月6日 (水) 01:14 (UTC)
- 質問の内容は「どのような基準で行われているのでしょうか」です。「多方面から学生を評価する入試制度」というのはイケメン大富豪さんが考えたAO入試についての説明になります。「基準」につきましてご回答ください。それが分かりませんと、九州大学や筑波大学の事例だけを削除する基準が見出せませんので。--青鬼よし(会話) 2016年7月7日 (木) 10:32 (UTC)
- AO入試の合否基準については、各大学がそれぞれ設定します。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月8日 (金) 03:29 (UTC)
- 「どのような基準で行われているのでしょうか」は『なにに基づいて』設定していますかという意図なのですが、記事の品質向上のためには、青鬼よしが直に編集をしたほうが早いですね。7月16日から編集を再開しますので、ご安心ください。--青鬼よし(会話) 2016年7月9日 (土) 01:36 (UTC)
- 議論を拒否し、一方的に編集を行う行為は対話拒否とみなされますのでご注意ください。「『なにに基づいて』設定していますか」ということがわからないようなので解説しておくと、各大学がそれぞれ設定します。人にばかり頼らず自分で考えたり調べたりしましょう。--イケメン大富豪(会話) 2016年7月9日 (土) 04:26 (UTC)