コンテンツにスキップ

利用者‐会話:F@ST

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、F@STさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月10日 (木) 22:31 (UTC)[返信]

逆転裁判の修正依頼の件[編集]

Template:修正の使い方を勘違いされていませんか?Wikipedia:修正依頼をよく読み、正しく依頼を行ってください。(ちなみにどうでもいいことですが、このテンプレートは記事ではなくノートに貼るものだったりします。全く守られていませんし、僕も最近まで知りませんでしたが……。)

そして、修正依頼の前にまず、ノートでの議論を促すためにTemplate:SeeTalk等をつけるべきでしょう。現状では、リバート荒らしをしていると見られても仕方ないかもしれませんよ。--meekcharat 2007年5月19日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

御指摘有難う御座います。早速、Template:SeeTalkを設置致しました。まだまだ未熟なため、間違いをしてしまいました。ところで、Wikipedia:修正依頼を再度読み直したのですが、私はtemplate:修正の使い方のどこらへんを勘違いしてしまったのでしょうか?

大変申し訳ないのですが、具体的な箇所を御指摘頂けると大変助かります。--F@ST 2007年5月20日 (日) 05:13 (UTC)[返信]

テンプレートを貼るだけでなく、当該ページの下部で依頼を行うべき、ということです。--meekcharat 2007年5月20日 (日) 06:07 (UTC)[返信]

再度、御指摘感謝致します。ページ下部での依頼を行いました。御迷惑をおかけしました。--F@ST 2007年5月20日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

ロックマン(X)シリーズの記事分割の議論のお知らせ[編集]

こんにちは。主にロックマン関連の記事を編集している、木製歯車といいます。現在ノート:ロックマンシリーズにて、ロックマン、およびXシリーズの特定のキャラクターの独立記事の必要性について、議論を提起しています。そこで、ロックマンエグゼシリーズにて類似の議論を行ったF@STさんにも議論に参加して頂ければと思い、提起者としてお知らせさせて頂きました。突然の告知となってしまいましたが、意見を述べて頂けたら幸いです。定型文にて失礼致しました。 --木製歯車 2007年7月31日 (火) 16:52 (UTC)[返信]

要約欄について[編集]

要約欄にはなるべく記入するようお願いいたします。詳しくはWikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。--Hammerfest 2007年10月6日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

はじめまして。要約欄にはできるだけ記入するように心掛けているつもりですが、再度Wikipedia:常に要約欄に記入するに目を通すことに致します。私によって書かれたどの記述を御覧になって私が御助言を頂くことになったのかを教えて頂ければ幸いです。--F@ST 2007年10月6日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
ご理解有り難う御座います。具体的にどれというのは思い出せませんが、ご自分の投稿記録を見た中で、要約欄に何も書き込みをしなかったところに、言葉が自動生成されていることがあるのが分かると思います。そのような記事の内のどれか一つをたまたま見かけたのでしょう。--Hammerfest 2007年10月6日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
御返事有難う御座います。早速、投稿記録を確認し、同じ事を繰り返さないよう心掛ける次第であります。--F@ST 2007年10月6日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

Template:告知リリースのお知らせ[編集]

貴殿の利用者名前空間で、{{SeeTalk}}もしくは{{お知らせ}}へリンクまたは呼び出しがなされておりましたので、この度リリースしました{{告知}}のお知らせに参りました。既にご存知でありましたら大変失礼致しました。その際はこのメッセージを削除願います。

これまで、ノートへの誘導は「SeeTalk」、別ページの場合は「お知らせ」と使い分けて参りましたが、この使い分けをする必要がなくなるよう「告知」を作成しました。機能的には従来の2つのテンプレートの機能を組み合わせており(カテゴライズ機能に関しては現在議論中です)且つ、引数指定方法もこれまでの流れを引き継いだシンプルなものとしています。

{{告知|1.タイプ(質問 等)|2.要約|3.リンク先|4.リンク先の対象節}}

いずれの引数も省略可能です。詳しくはテンプレートページを参照願います。

今回のリリースにあわせ、従来の2つのテンプレートを呼び出していたほとんどの記事を「告知」へ切り替えました。それに伴い一定期間経過後、従来のテンプレートは廃止もしくはリダイレクト化される予定ですので、今後は「告知」を使用して頂くようよろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年10月10日 (水) 20:00 (UTC)[返信]

了解致しました。御連絡有難う御座います。--F@ST 2007年10月11日 (木) 07:37 (UTC)[返信]

流星のロックマン2荒らしの件[編集]

大変申し訳ありませんでした。気をつけます。--以上の署名のないコメントは、トリスメギストス会話投稿記録)さんが 2007年10月16日 (火) 09:43 (UTC) に投稿したものです(F@STによる付記)。[返信]

ロックマン(ゲーム)についての相談[編集]

ロックマンシリーズのノートでお世話になりました是空と申します。例のIPユーザーの方が、削除した概要の記述内容をロックマン (ゲーム)のページに転載していますが、これが履歴不継承で特定版削除の対象になるかどうかをお聞きしたいと思い書き込みました。私の削除依頼に対する知識がないためにアドバイスを求めることをお詫び申し上げます。もし筋が違うようでしたらこの質問は流してくださって大丈夫です。是空 2007年10月21日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

私のほうで削除依頼に提出致しました。--F@ST 2007年10月23日 (火) 11:36 (UTC)[返信]
対処していただきありがとうございました。是空 2007年10月24日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

エックス (ロックマンシリーズ)について[編集]

ロックマン関連記事でお世話になっております、fullyanです。一つ相談をさせていただきたいです。

エックス (ロックマンシリーズ)についてなのですが、私本記事の内容を修正したく、その案としてほぼ全てにわたって編集(テキストは基本的に継承)したものを作成し、最終的にそれによって修正を行いたいのですが、情けない話なのですけれども私はwikipediaのルールの理解が浅く、そのための正式な手順を把握できていないため、手をあぐねいている状態です。

以上の内容について、F@ST さんよりアドバイスをいただきたい所存です。よろしくお願いします。--Fullyan 2007年11月22日 (木) 23:26 (UTC)[返信]

こんにちは。私もそこまで詳しくは無いので、お役に立てるかはわかりませんが、何にしても大幅な編集は多少の混乱を招く可能性がありますので、慎重に行うべきと考えます。ただ、大幅な編集自体は、記事の発展に大きく貢献するものですので、行ってよいと考えます。何か問題が発生した時は、差し戻しなどで対処し、それから考えても遅くは無いと思います。--F@ST 2007年11月23日 (金) 01:08 (UTC)[返信]
お言葉、ありがとうございます。やはり中身を見ていただかないことには、判断しようがないですよね。とりあえず今夜のうちにでも一度一気に編集を行ってみようと考えていますので、よろしければお目をお通しください。--Fullyan 2007年11月23日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

「メットールとは」の項目名について[編集]

F@ST さん、こんにちは。ロックマン関連の記事でいつもお世話になっております。

記事メットールシリーズの 2008年1月5日 (土) 00:33 の記事で、「概要」の項目名を「メットールとは」に変えた理由についてですが、あの項目の内容が、シリーズ全体ではなく、バリエーションを含まないメットール単体についての記述になっていたために、変えてみたものです。記事名が「メットール」ならその必要もないとも思ったのですが…。改変理由不明とコメントにあったのでこの場で説明させていただきました。 --220.214.134.111 2008年1月5日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

御返事ありがとうございます。『「メットールとは」でも構わないかも』とも思ったんですが、他のロックマンシリーズの項目とも比較して、「概要」のままでも支障なかろうと判断した次第です。ご丁寧にありがとうございました。--F@ST 2008年1月5日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

ロックマンエグゼシリーズ、大会に禁止事項の記述に関する意見[編集]

  • はじめまして。ロックマンエグゼシリーズ大会記述でお世話になっているR-UNMAというものです。

早速ですが、大会の禁止事項に関する記述なのですが、大会中発見されても『禁止されなかったバグ技』は存在し、また現在載せられている禁止事項のほとんどが、『バグ技を用いたもの』であるのは存じ上げておられるでしょうか?また、ロックマンエグゼ1におては改造機器を使用することが禁じられていません。

  • 折角ですのでこちらに、各シリーズにおける禁止事項を上げさせてもらいたいと思います。バグ技を用いるものには(バグ)と書かせてもらいます
  • ロックマンエグゼ1:無し
  • ロックマンエグゼ2:プリズムにフォレストボムを投げ入れて瞬殺する(バグ)、*を6枚以上フォルダに入れる。同種ナビを2枚以上フォルダに入れる、PAを2回以上使用する
  • ロックマンエグゼ3:通常版においてシャドースタイルを使用する(バグ)、BLACK版においてグランドスタイルを使用する(バグ)、ナビカス、スタイルの組み合わせでカスタムを11枚以上オープンにし、同じチップを何度でも選べるようにする(バグ)、ゲームクリア、及びフォルダ2を利用し、ナビカスを含めたレギュラー容量を超えてのチップのレギュラー指定、及びメガ、ギガを規定数を入れてフォルダに入れる(バグ)、PAを2回以上使用する、フォルダリターンを2回以上使用する
  • ロックマンエグゼ4:周回制を利用し、規定の容量を超えてチップをレギュラー指定する、及びメガ、ギガを規定数以上フォルダに入れる(バグ)、カワリミとイアイフォームを組み合わせて無敵になる(バグ)、互いのHP表示を消す。
  • ロックマンエグゼ5:4同様、カワリミとイアイフォームを用いて無敵になる(バグ)、暗転を用いた全てのバグ技の禁止(バグ)、AIがスタンダード以外のチップ、PAを4回以上使用する。
  • ロックマンエグゼ6:モモグラン、及びダークシャドーの改造カードの使用を禁止する(マスターズクラスのみ、バグ技の無限インビジにつながるため)
  • 以上です。

既に大会公式ページからは大会公式ルールの記述も無くなりましたが、現実の大会ではこれらは全てルール表にかかれていました。 以後の資料の保存と考えてもこれらは全てきっちりと乗せたほうがいいものと考えられますが、如何でしょうか? --R-UNMA 2008年2月11日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

こんにちは。利用者‐220.219.64.135様と考えて宜しいでしょうか?御指摘の点、全て読ませて頂きました。私自身、大会ごとの公式ルールに記載されていた禁止事項についての記憶は曖昧で、ここまで詳細に記述されているとは考えておりませんでした。仰るとおり、公式ルールに記載されていた通りの内容に変更すべきだと考えます。お騒がせ致しました。--F@ST 2008年2月11日 (月) 04:48 (UTC)[返信]
こんにちは、はい。220.219.64.135です。どう返信すればよいか良くわからなかったので、アカウントを取得しました。禁止事項に関してご理解いただけて助かります。ですが、すみません。少し説明が足りませんでした。ルール表には、○○用いて、というのは書かれておらず、単に、『本来入れられるはずの無い分のメガ、ギガを入れるのを禁止する』等の記述になっています。なるべくルール表に添ったもので書きたいと思うので、こちらで編集させていただいてかまわないでしょうか?
公式ルールに記載されている範囲内での編集であれば全く問題ないと考えます。--F@ST 2008年2月11日 (月) 08:42 (UTC)[返信]

私へ何か確執があるのですか?[編集]

どう見ても私に何か確執があるとしか思えません。他の項目の編集も偶然ですか?以上の署名の無いコメントは、Dro(会話履歴)さんによるものです。付記--F@ST 2008年2月11日 (月) 09:09 (UTC)[返信]
単に貴殿の投稿記録で見つけたノートの議論に参加したのみ。何の確執も無し。加えて他人の書き込みを勝手に削除しないこと(自らの会話ページであってもだ)。--F@ST 2008年2月11日 (月) 09:02 (UTC)[返信]
ですがちょっとどうかと思ってしまいますね。人の感性も考えてください--Dro 2008年2月11日 (月) 09:05 (UTC)[返信]
おっしゃる意味がわかりません。私がどの項目を編集しようとあなたに文句を言われる筋合いはありませんし、あなたにはそのような権利も存在しません。--F@ST 2008年2月11日 (月) 09:07 (UTC)[返信]

ロックマンXシリーズの各記事で[編集]

IPユーザーの編集の差し戻しまで行なわれたようで、お手数をおかけしました。お礼を言わせてください。対応ありがとうございました。--草薙 2008年2月29日 (金) 09:55 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。これからも微力ながら活動していくつもりであります。--F@ST 2008年2月29日 (金) 12:41 (UTC)[返信]
半ば編集合戦と化しているので、しばらくの間は様子を見た後で対処した方が、履歴もかさまずに済むと思います。そういうわけですので、僕からは今の所該当部分を差し戻したりするつもりはありません。そんなに過敏にならなくても結構ですよ。--草薙 2008年3月2日 (日) 10:51 (UTC)[返信]
確かに編集合戦化しそうですね。何個か差し戻しましたが、残りは差し戻さないようにします。一応、IP様に注意はしましたので何らかの反応があるかもしれません。--F@ST 2008年3月2日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

はじめまして、Zimanと申します。Wikipedia:削除依頼/ロックマン・ザ・パワーバトルWikipedia:削除依頼/ロックマン2・ザ・パワーファイターズにつき、案件の内容を分かりやすくするため、見出しに修正を加えました。 依頼者票の前のかっこ内に「特定版」の文字を加えていただければさらにわかりやすくなると思いますので、ぜひともご検討よろしくお願いします。それにしましても、記事の正常化へのご奮闘、本当ににお疲れ様です。--Ziman 2008年4月29日 (火) 01:39 (UTC)[返信]

F@STです。御指摘の点、承知致しました。お手数をお掛けしました。--F@ST 2008年4月29日 (火) 02:25 (UTC)[返信]

差し戻しの件[編集]

初めまして、無断で差し戻してしまってすみませんでした。今後は気を付けます。 差し戻した理由ですが、誰のネットナビなのかは各ネットナビの説明文中に記述されているためひとくくりにしなくても良いと考えたことと、 「オペレーター・ネットナビ」をひとくくりで記述されたままの場合、ナビの中でフォルテのみが孤立してしまうため人間とネットナビを分けて記述しておく方が分かりやすいかと思ったためです。--TRIBEKING 2008年8月16日 (土) 16:07 (UTC)

お返事ありがとうございます。まだ編集に不慣れかもしれませんが、徐々に慣れていってください。確かに「○○のネットナビ」とは書かれていますが、ひとまとめのほうが視覚的にわかりやすいのではないでしょうか。また、自立型のフォルテにはオペレーターがいませんが、それはそれで自立型ネットナビということがはっきりするのではないでしょうか。--F@ST 2008年8月16日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

流星のロックマン3の保護解除について[編集]

F@STさん、こんにちは。ノート:流星のロックマン3で保護継続の意見を書いていますが、提案者の方にも直接お話を伺おうと思って書かせていただきます。

正直発売までそろそろ2ヵ月を切るし(裏を返せばまだ2ヵ月以上あるのですが)、目くじらを立てる必要もないかとも思ったのですが、断片的な情報で記事を書こうとした結果、一方だけのバージョン名で記事が作成されてしまったというのに、それでもまだ速報的に記事を書こうとする人達を見て、さすがに見過ごせませんでした。何の教訓もなしかと。

F@STさんはどうお考えですか?Wikipedia:性急な編集をしないのガイドラインについて、様々な連載中のマンガやアニメ、発売(公開)前のゲームや映画について、過去にwikipediaでは議論百出ですが、F@STさんはどうお考えでしょうか。BLACKACEの記事への対応も合わせ、ご意見をお聞かせいただければと思います。 --222.1.145.182 2008年9月8日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

少なくとも私は、速報的な編集をするために提案したのではありません。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にを一読して、心を落ち着けてからの議論継続をおねがい致します。詳しくは上記の議論中のノートページにてお返事いたしました。--F@ST 2008年9月9日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

オールナイトニッポン系の記事について[編集]

こんにちは。記事についてはナイナイや小栗旬や城田優など他の曜日での形式を参考にして作成したのですが、そちらは間違っているということなんでしょうか?--H11006 2009年1月11日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

こんにちは。箇条書きの形式についてですが、他の記事の形式に揃えることよりも、Help:箇条書きが推奨する形式にすることのほうが百科事典として重要であると考えた次第です。あくまでも「推奨」ですから、「間違い」とまでは言えませんが、推奨されている形式に従うほうが無難ではないでしょうか。--F@ST 2009年1月11日 (日) 09:25 (UTC)[返信]
ご返答いただきありがとうございます。了解いたしました。--H11006 2009年1月11日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

逆転裁判の登場人物の一覧について[編集]

お忙しい所を恐れ入ります。当方、『逆転裁判の登場人物の一覧』において編集に携わっておりますKahnと申します。あちらへの編集作業に参加をさせていただきまして以来、履歴を見返しては常に的確な再編集をされておられます事に改めて感心し、この度ご相談のために伺わせていただきました。

さて、当方は内容の新規加筆よりも従来の文章に散見される粗雑な説明文の推敲、主観的な記載の排除などを含めた全体的な文章の手直しを行った上で、収集した確実な資料に基づいて不足点を補うという方法を主に用いておりますが、時としてネタバレの度合いに困る事があります。周知の内容であり、且つ百科事典としての価値を高められると判断した場合には、その情報の根幹に接しない程度のネタバレを記載しておりますが、数日を経て自身が編集した文章を再読すると疑問を生じる事が多々あります。

これまでに大きな変更がされていないため、当方の懸念は取り越し苦労のものであるとは思いますが、この点についてご意見、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。--Kahn 2009年6月7日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

はじめまして。F@STと申します。ネタバレにつきましては以前、こちらでも議論になったことがありまして、現在では「逆転裁判」関連の記事に関しましてはこちらにてローカルルールを、合意のもとで作成しておりますので、そちらのほうも参考にして頂ければと思います。
私自身の「ネタバレの度合い」に対する考え方についてですが、『逆転裁判』のようなシリーズものの場合は、「後続作品の作中で製作者側がプレイする上での前提としている事実」については、後続作品に関する節・記事でのみ記述することがあります。例を挙げると、狩魔豪についてならば、『1/蘇る』では第4話に登場する単なる一人物ですので、「40年間無敗の検事」程度の説明にとどめます。『2』では作中で「もういない」とされているので、『2』に関する記述では、いなくなった理由などは書かずに「いない」という事実だけを記すか、あえて何も記さないかにします。『3』では作中で「亡くなっている」とされているので、『3』に関する記述では、先程と同様に理由は書かずに「既に死亡している」と記します。
主要登場人物以外のキャラクターに関しましては、登場回数も多いわけではないので、ストーリーの根幹に関わらない程度の情報ならためらわずに記述してもいいのではないかと思います。--F@ST 2009年6月7日 (日) 09:26 (UTC)[返信]
Kahnでございます。早速のご意見をありがとうございます。ローカルルールを拝見しました上でF@ST様のお話を拝聴し、これまで当方が行ってきました編集内容および編集手法が決して間違ったものではなく、故に大きな変更がされなかったという事を確認し、ようやく安堵いたしました。今後は自信を持って編集作業に当たらせていただきますが、行き届かない所がありました際には改めてご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。--Kahn 2009年6月7日 (日) 17:34 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。大した助言もできませんが、私で役に立てるのであれば、その時はご協力致します。--F@ST 2009年6月8日 (月) 10:02 (UTC)[返信]

カプコンの別ブランドユウガに関して[編集]

はじめまして。カプコンの記事項目にて私が追記した記述なのですが、「ユウガ」というのはカプコンで業務用のアダルトゲームを発売するに当たり立ち上げられた別ブランドで間違いないです。また、ユウガ名義で発売されたゲームは当時カプコンに在籍していた岡本吉起氏、安田朗氏などが開発に関わっておられました。--EMCOM 2010年1月26日 (火) 06:29 (UTC)[返信]

はじめまして。申し訳ありませんが、出典を示していただけませんか?出典が明記できないということになりますと、Wikipediaに記すことはできません。--F@ST 2010年1月26日 (火) 06:37 (UTC)[返信]
カプコン本社の公式的な出典となります「なかったこと」になっているためと少し難しいですが、安田朗氏の公式サイトには「(株)カプコン大阪本社第3企画室に移動、サイドアーム、ロストワールド、麻雀学園、麻雀学園スーパーまる禁版」とあります。非公式サイトですと幾つかありますが[1][2][3]もう少し探してみたいと思います。--EMCOM 2010年1月26日 (火) 06:50 (UTC)[返信]
リンク先を拝見しましたが、どれも個人サイトでの「噂」レベルの記述であり、出典とは見なされません。また、安田朗氏のWEBページも拝見しましたが、関わった作品の時期が記してあるだけで、「カプコン=ユウガ」に該当する記述はありません。外部の協力を得てゲーム製作に取り組むということも十分考えられ、別ブランドの根拠としては薄弱と言わざるを得ません。--F@ST 2010年1月26日 (火) 08:46 (UTC)[返信]
安田朗の項目にも2006年11月13日からカプコンとユウガに関する記述がされていましたが、こちらも修正した方がよろしいでしょうか?--EMCOM 2010年1月26日 (火) 10:45 (UTC)[返信]
そうですね。出典を明記できない場合は修正するべきだと思います。--F@ST 2010年1月26日 (火) 11:00 (UTC)[返信]
適切な出典が得られるまで安田朗とカプコンの項目にて問題の記述を伏せておきました。--EMCOM 2010年1月26日 (火) 12:07 (UTC)[返信]

多重アカウントが疑われるユーザについて[編集]

こんにちは、Asellusで御座います。

テイルズ オブ シリーズ』や『タイムクライシスシリーズ』で連続投稿を続けている例の多重アカウントが疑われるユーザなのですが、本日も2つのアカウントからから連続投稿が行われています(特に『タイムクライシス』には2つあわせて11回)。個別に警告しても応答無く継続的に複数のアカウントが使用されており、一貫して過剰な連続投稿と対話拒否が続いていますので、そろそろチェックユーザ依頼を提出すべきかなと考えておりますが、F@STさんはどうお考えでしょうか?--AsellusTalk 2010年2月8日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼を提出しても問題ないと考えます。最初のアカウント(利用者:パワプロ会話 / 投稿記録 / 記録)では注意や警告に加えてブロックも受けています。チェックの結果、同一人物であった場合は、対話拒否の継続や、複数の利用者から指摘をうけているスタイルマニュアルにそっていない編集行為や、無闇にアカウント作成をし続けている行為などについて、コメント依頼を提出するべきだと思います(万が一、ブロック中に他アカウントで編集していた場合は、アカウントの不正利用です)。少なくとも、妥当な利用法にはあたらず好ましい状況ではありません。--F@ST 2010年2月8日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
上の質問の直後に、例のアカウント2つの会話ページに改めて注意文を書いておいたのですが、それ以降も2つのアカウントが編集しているようです。少なくとも対話に応じるつもりは無いようですので、ここらで情報を整理してチェックユーザ依頼提出に踏み切ろうと思います。--AsellusTalk 2010年2月9日 (火) 10:51 (UTC)[返信]
上の件に関して相談なのですが、Wikipedia:チェックユーザーの方針あたりを読んだところ、チェックユーザー依頼の手順から判断すると私とF@STさんの同意では弱いような気がしています。どこかで他の方の意見も聞いてからの方が良いかと思うのですが、先にコメント依頼を提出した方が良いでしょうか?--AsellusTalk 2010年2月9日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
まずコメント依頼を提出して他の方の意見をきいたほうがよいかもしれませんね。解決手段は必ずしもチェックユーザー依頼とは限らないかもしれませんし。--F@ST 2010年2月9日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/パワプロと多重が疑われるアカウントを提出いたしました。私が思うところを書き込んでみましたが、不足等ありましたら補足お願いいたします。--AsellusTalk 2010年2月10日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
ご苦労様です。周りの反応も窺いつつ、補足する箇所がありましたら補足致します。--F@ST 2010年2月10日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

マツコ・デラックスについて[編集]

WP:V#NRにありますとおり、テレビ番組等での発言は出典として使用できません。出典としては示せても、それを第三者は検証することができないからです--210.163.19.109 2010年8月30日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ところで、マツコ・デラックスの脚注にある出典の1、2、3番も同様にテレビ・ラジオでの発言ですが、これは何か特別の理由があって除去していないのですか?--F@ST 2010年8月30日 (月) 18:08 (UTC)[返信]
ごめんなさい。IPアドレスが変わっていて気付きませんでした。123は特にWP:BLP的に見て問題あるものと考えなかったからです。ウィキペディアはたくさんの人々で作り上げていくものですから、他におかしいと考える人がいれば除去なりなんなりするでしょう。それでいいし、そうあるべきだと考えています。--121.119.199.193 2010年9月7日 (火) 04:14 (UTC)[返信]
いえいえ。お返事ありがとうございました。--F@ST 2010年9月7日 (火) 05:18 (UTC)[返信]

削除依頼のお知らせ[編集]

Cross-jです。以前参加していただいたノート:金田一少年の事件簿の登場人物#犯罪者記事の削除提案の件で進展がありましたのでお知らせします。先日、Wikipedia:削除依頼/金田一少年の事件簿の犯罪者 20101017を提出しました。もしよろしければ、投票またはコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Cross-j 2010年10月21日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

こんにちは。ネタバレについての私の考えとWikipediaの多数派の考えが必ずしも一致しているとは思わないということと、個人的には「犯罪者」の記事は削除するよりも統合したほうが賢いのではないかと思いますので、今回は削除依頼における投票・コメントは共に控えさせて頂きます。また何かありましたらご連絡願います。--F@ST 2010年10月21日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

Template:ネタバレ廃止議論のお知らせ[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#ネタバレ冒頭以外のネタバレテンプレート廃止提案・その2にて、{{ネタバレ}}の廃止か一時撤去をする提案をしています。このテンプレに関しては過去にもいくつか大きな議論が行われているので、その参加者の方々に個別にお知らせいたします。--EULE 2010年10月23日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

すっかりお返事を書くのを失念していましたが、ずっと外から眺めております。いつか私の意見が議論において有益であると判断した場合はお邪魔するかもしれません。--F@ST 2012年2月13日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

連続投稿の件[編集]

はじめまして。先日有田哲平のページを編集したMisaloverです。 無知な故、連続投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。 これからはプレビュー機能を上手く使って連続投稿はしないようにします。 --Misalover会話2012年5月2日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。誰でも最初は不慣れなものですから、これから慣れていってください。--F@ST会話2012年5月3日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

若宮啓文[編集]

ノート:若宮啓文に出典が違法アップロードされたYOUTUBE映像を元にしているら不適切という指摘をいただきました。しかし参照・出典として示した5つの映像のうち、TVタックルのものを除く4つの映像は東京都が公式に公開しているものです。YOUTUBEのものはそれに編集を加えたものではありますが、元映像の映像ソースはアーカイブ化され、公式ページでいつでも確認できるようになっています。「知事の部屋 記者会見」(公式) [4]。--211.10.49.96 2012年12月21日 (金) 09:18 (UTC)[返信]

当該ノートページでもお返事しましたが、同様の内容を記述しておきます。元は適法にアップロードされた動画であっても、それに許可なく手を加え許可なく動画をアップロードした場合は、適法な動画ではありません。また、ご指摘のアドレスですが、都知事が代わった影響からか、過去の映像が確認できません。--F@ST会話2012年12月21日 (金) 16:03 (UTC)[返信]

コメント依頼以降の件で[編集]

場所を移してということで、ご招待ありがとうございます。ちょっとしたことでも長話になってしまいます。悪い癖ですね。恐れ入りますが、気長にお付き合いいただけたらと思います。
さて、Arawikeichiさんの会話ページでのやり取りですけれども、ちょっと気になった点がございましたのでお声掛けさせていただきました。といいますのは、質問者が回答者に対してあらかじめ回答を作って引き出させようという手法は、コメント依頼の場で私が言及した、過日あった“依頼者に非難が大量に寄せられたとある管理者(当時)さんに対するコメント依頼”に類する状況になってしまってはいないかな、と少し引っかかったものですから。
これはあくまでも私の考える“コメント依頼って何か”という意見ですけれども、コメント依頼というのはあくまでも「ある議題に対してコミュニティからこういう意見、そういう意見、ああいう意見を寄せてもらう場、平たく言えば“世論調査”」であって、次なる行動に移すための事前調査の性格を帯びることもありますが、基本的には井戸端なんかと同様にコミュニティで共有するネタ帳でしかないと考えています。ですから、コメント依頼を基に依頼者または第三者によって被依頼者に対して理解させようorしてもらおう、といった行動をとられるよりは、裁判でよく用いられる”判例”のように、各個人の感受性によってウィキペディアンたる行動指針として活用してもらえれば、それでいいのではないでしょうか。仮にArawikeichiさんが選択肢から回答したところで、逆に「F@STさんはこれを基にどういった行動に移されるつもりですか?」などと尋ねられたら回答に困ってしまうのではないかと思うんですよ。
話が大きく逸れますが、あれはNHKでしたか、地球イチバンという番組で“地球でイチバン小さな共和国”と題してサンマリノを取り上げた回があったんですけれど、列強に囲まれた小都市国家がどのようにして800年もの間、平和にやってきたのか。政治体制や国民性など紐解くうちに「自分たちがわかっていればいい。他人にわからせることはない。」ってサンマリノのことわざが出てきたんですよ。とても人生観の変わる響きでしたね。私としては、いまは寄せられた数々の意見を基にArawikeichiさん自身がどう行動に変換していただけるかを見守りつつ、第三者は何かの縁で関われたのですから、せっかくの機会と思って脳みそのシワに刻み込みつつ、どう変換して行動することで警察署も裁判所もないウィキペディアの平和と円滑な人間関係を構築できるか、今後同様の事例が起きたときにどう活用して対応できるか、ということがコミュニティに求められる役割ではないかと考えております。おそらくウィキペディアン全員が感情を持った人間で、宇宙人なんて居ないでしょう。どんなことがあろうと、相手もプライドのある生身の人間であることを忘れることなく、相手の面目を失することのないよう対応にあたっていただければと願っております。必要以上に追いつめてしまえば質問者側も礼儀を失した行為と糾弾されかねませんのでね。
念のため、F@STさんに誤解なきよう申し上げておきますが、私は普段どおりの顔で対応しているに過ぎず、Arawikeichiさんに対して好意も敵意も持ち合わせておりません。「三大方針をしっかり理解して執筆されているウィキペディアン。口がちょっと悪いのが珠に傷。」といったニュアンスで捉えているだけで、特別視していることはありません。議論で解決するウィキペディアにおいて、自分の信念を曲げてでも属人的な行動をとるということは自分に嘘をつくことであり、一度たりとも嘘をついたら嘘を貫き、嘘を塗り重ねることでしか行動できなくなってしまいます。Arawikeichiさんのことですから、多くを語らずとも私が昨日コメントしたスーパーボールの話を1として5くらいは察していただけたことと思っておりますので、もう十分です。私が特定の方を依怙贔屓などしていたら、直接対話→コメント依頼→チェックユーザー依頼と4か月もかけて残念な結果となってしまった方と現在も対話を続けることなんぞ到底不可能です…。
やはり長くなってしまいました。末筆になりますが、大変失礼いたしました。--みちまん会話2013年1月18日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
会話ページできちんとお話しするのは(たしか)初めてだったと記憶しております。F@STと申します。よろしくお願い致します。
まず、選択肢という方法についてですが、正直なところ私としてはどの選択肢を選んで頂いてもよかったのです。特定の回答を選んだからどうこうとかではなく、質問に答えて頂けるのかということを確認したかったということと、実際のところはご本人はどう思っておられるのだろうということがずっと気になっていたのです。質問をしても、いつも何か違う理由をつけて結局お答え頂けないですし、コメント依頼に(内容の是非や中立性は置いておくとしても)あれだけコメントがついたのですから、一般的な人であれば多少は自らの行動を振り返ると思います。ですから、彼又は彼女が表面的に意固地になってらっしゃるのか、それとも本当に自らの言動に全く非を感じておられないのかという点を知りたかったのです。そのためには、多少雑な方法ですが、最も簡単にお答えいただける形式は選択式だろうということで、あのような質問をさせていただきました。
コメント依頼の役割についてですが、利用者についてのコメント依頼にはご指摘通りの役割があると認識しています。Wikipediaとしての考え方はどうなのかを明確にする役割ですね。時としてそれが事前準備(主に投稿ブロック等の事前準備を意味していると推察します)の役割を帯びるのは、コメント依頼の結果、Wikipediaとしての考え方がはっきりしたにもかかわらず、その考え方を軽視または無視され、依頼の原因となった行動を被依頼者が繰り返してしまうためだと思います。おっしゃる通り、コメント依頼の結果は、私たちが従うべき一定の行動の指針となります。もちろん、コメント依頼で被依頼者に不利なコメントが集中したとしても、それらの意見に従う必要はありません。しかし、コメント依頼というのは被依頼者(または依頼者)が自らに対する客観的な意見を目の当たりにする場でもあるわけです。集まったコメントが被依頼者にとって好意的なものであっても否定的なものであっても、それらを全て受け止めて以後の活動に活かすべきです。コメント依頼は指針を示すものですが、指針はただ示すだけでは意味はなく、それが論理的に破綻していたり明らかに不当なものでない限り、従わなければ意味がありません。「これを基にどういった行動に移されるつもりですか?」というご質問ですが、前の段落でお答えしたように、そもそも答える気があるのかということと、どういう認識なのかを知るために行った行動ですから、特にそれを基に何かしようとは思っておりませんでした。
私の口調というのは極力丁寧を心掛けておりますので、鬱陶しかったり面倒に感じたりされることがあると自覚しているのですが、今回は責めているように思われないよう特に気を遣っておりました(Wikipedia:礼儀を忘れないを話題に出している本人が礼儀を忘れては元も子もありませんので)。今回の会話ページでのやり取りをご覧になって頂ければお分かりになると思うのですが、基本的に同じようなことしか申しておりません。すごく簡潔にいえば「1つの質問に答えて下さい」ということです。これは相手の感じ方にもよりますが、追いつめるような質問でもなければ、プライドを傷つけるような質問でもなかったと認識しております。「自分たちがわかっていればいい。他人にわからせることはない」というお言葉ですが、素晴らしい言葉だと思います。できることならその言葉で全てがうまくいってほしい…と、心から思います。ただ、現実にはWikipediaも共同の空間ですし、行動変換の兆しすら見えないようでは困るのです。コメント依頼で否定的な意見が集中したから無視することにしたというのでは困ります。意地を張っているだけならまだいいのですが、本当に何も心に響いていないとなると、放任しておくわけにもいかないのです。ですから、とりあえずその辺りの認識を知りたかったのです。
「好意的」という言葉が適切でなかったかもしれません。「中立的」と書くべきだったと思います。申し訳ございません。これは私の考え方が偏っていることもあるのですが、ウィキペディアンは良い記事が書ければいいというわけではないと思っています。優れた記事を書く才能のある執筆者であり、三大方針を正確に守ることができる優秀な人だからといって、それはWikipedia:礼儀を忘れないというルールを破ったり軽視したりしてよいということの理由にはなりません。もちろん逆も同様で、どんなに紳士的に振る舞っていたとしても方針を全く理解していなければそれは話になりません。「三大方針をしっかり理解して執筆されているウィキペディアン。口がちょっと悪いのが珠に傷」というのはその通りだと思います。しかし、三大方針を理解して執筆しているからといって、口が悪いことが是とされる理由にはなりません。もちろん、すぐに直せとは思っていませんし、そう言うつもりもありませんが、直そうという意識がない方には直る見込みはないと思っております。
私も柄にもなく長文を書いてしまいました。お時間がある時にお読み頂ければ結構です。--F@ST会話2013年1月18日 (金) 14:59 (UTC)[返信]
こちらこそ申し遅れました。みちまん会話)と申します。とても明解なお返事をいただき、ありがとうございます。話し好きでお便りはすぐに読まないと落ち着かない性分なものですから、コーヒー片手に心を落ち着けながら拝読させていただきました。
私の人間観としては、Arawikeichiさんは自尊心が高く、信念に向かって猛進される方と映っております。おそらくF@STさんもそのように映っておられるのではないでしょうか。そういうタイプの方に対しては、理由がどうであれ、あのような形で裁きの雷を落としてしまった以上、そう易々と心を開くことはないでしょう。鍵を無理矢理こじ開けようとも、より厳重な鍵にかけかえられてしまうだけですから、熱りが冷めるまでそっとしておくことが一番の解決策ではないでしょうか。
私が思うに、日本人らしさを表す“以心伝心”という素晴らしい言葉があるように、Arawikeichiさんは言葉でお答えにならない代わりに行動でお示しになるつもりだと信じています。コメント依頼の場で「3日間、1週間、1か月」と申しましたのはそういうところでして、コメント依頼が提出されて1か月経過したところで、F@STさんが改善を実感されておられるように、誰がどう見ても早急に何かしらの対処をしなければならない状況にはないと考えられますから、中長期的に時間をかけて見極めていけばよろしいのではないかと思います。初心を顧みれば、どなたもウィキペディアに参加したての頃からうまくやってこられた方なんてそうそう居られないでしょうし、これまでの経緯を拝見する限りでは、Arawikeichiさんに対して「ああせい、こうせい」や「言葉で説明してください」は逆効果になってしまうと私は思います。ですから、私はスーパーボールの力を借りたんですよ。
ところで「ウィキペディアンは良い記事が書ければいいというわけではないと思っています。」や「どんなに紳士的に振る舞っていたとしても方針を全く理解していなければそれは話になりません。」は正にそのとおりだと思います。しかしですね、ウィキペディアンという着ぐるみの中身は生身の人間ですから、高倉健さんの名台詞がピタリ合う方も多く居られます。心理学に「わかる」というキーワードがありますけれども、これは友人相談の「わかるわー、それ」と大きく異なる常人にはできない技でして、自分の基準を廃して向き合う姿勢を持たないことには相手を正しく理解してあげることも正しいアドバイスしてあげることもできませんし、相手が自分の意図を理解できず、通じ合えません。なので、自分(依頼者)の基準が大量に入ってしまっているコメント依頼主旨外の「そもそもなんでこんなことになっちゃったの?」を導入部分として相手をわかろうとする姿勢を誠意をもって示すことで、結果としてスーパーボールの話をArawikeichiさんは耳を貸してくださったのだと考えております。(スーパーボールの話、あれは私からArawikeichiさんへの一方通行の読み聞かせではありません。上で申し上げた「話を1として5を察する」というのは、こういうことです。)
あまりこういうこと書くのはどうかとは思いますが、私の感情を示させていただきますと、もし私が今回の件について怒るのであれば、その矛先は方針不理解ともとれる稚拙な初期対応(詳しくはコメント依頼をお読みください)をされたベテランユーザーさんに向かうでしょう。行動に対して「正しい根拠をなにひとつ示していない」んですよ。その行動を諫言されたSikemokuさんのような理路整然とした対応がなされていればこそ、あのようなコメント依頼の発言が生きてくるし、そもそも発火したとしてもボヤ騒ぎ程度で済んだのではないかと残念に思います。--みちまん会話) 2013年1月18日 (金) 16:28 (UTC) ちょっと補足。--みちまん会話2013年1月18日 (金) 17:03 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
おそらく、私とみちまんさんのご認識のなかで1ヶ所相違している(または私が理解できていない)点があるように思いますので、とりあえずその点だけ明確にしておきたいと思うのですが、「スーパーボールの話をArawikeichiさんは耳を貸してくださった」とのことなのですが、Arawikeichiさんから何か「反応」というか、それに対する返事等はございましたでしょうか。私が見る限り、Arawikeichiさんからの反応は特になかったように思います。反応がないと思ったからこそ、「『いかなるコメントが寄せられてもそれが「正しい事実確認」によって行われたものか「分からない」』とのことですが、依頼内容を精査した上でコメントされているみちまんさんのコメントについてもその中に含まれるということでしょうか」という質問を致しました。
この点については、Arawikeichiさんから「みちまんさんの観察力を見習ってはいかがでしょうか?」・「みちまんさんのコメントの意図をちゃんと汲み取っていれば1は出てくるはずのない質問である」・「その疑問にはすでに応えています」とのお返事しか頂けなかったため、私の疑問に対するArawikeichiさんの回答というものを、もしみちまんさんがご存じであれば教えて頂ければと思います。
この点の認識が相違していると思いましたので、とりあえずこの点をはっきりさせておきたいと思いました。短文の返信となってしまいますが、よろしくお願い致します。署名が欠落していたので付記しました--F@ST会話2013年1月19日 (土) 10:29 (UTC)[返信]
F@STさんが疑問に思っておられるArawikeichiさんのF@STさんに対する回答そのものが、私の話に「耳を貸してくれた」の答えそのものです。ちょっと別件の作業と調査をしましたら、詳しくはまた後ほどお話させていただきます。--みちまん会話2013年1月19日 (土) 10:43 (UTC)[返信]
改めまして、お返事をいたします。『「正しい事実確認」ができていないため中立的ではなく、いかなるコメントが寄せられてもそれが「正しい事実確認」によって行われたものか「分からない」』には、コメント依頼での私の発言は除外されていると考えるべきでしょう。なぜなら、私のコメントの冒頭で申し上げた「そもそもArawikeichiさんがなぜこのような言動や行動に出たのか、そのきっかけを踏まえての言及がどなたもされていません。私はそこからコメントに入っていきたいと思います。」というのは、「CHELSEA ROSEさんが依頼されているコメント依頼主旨を無視してコメントをします」という宣言文です。後づけのコメントは、依頼者に対する非難と同時にArawikeichiさんに対して「私は中立の視点を心がけて本来であれば依頼者がすべきであった客観的事実を羅列しました。それを踏まえた私の感想も含めてご高覧ください。」という隠されたメッセージを含んでおります。これに対して「見ているかどうか分かりませんが例の依頼にコメントしなくても結構ですよ。個人攻撃目的の依頼だってことは賢い人は分かってますから。」というコメントで私の意図がArawikeichiさんに通じたと確信いたしましたので、スーパーボールのお話をさせていただきました。
ところで、F@STさんは「私が見る限り、Arawikeichiさんからの反応は特になかったように思います。」とのことですが、Arawikeichiさんも隠されたメッセージを私に発信されていますよ。F@STさんに仰られた「みちまんさんの観察力を見習ってはいかがでしょうか?」というのは、あくまでもF@STさんに対するコメントだけではなく、私に対して暗に「みちまんさんのコメントの意図をちゃんと汲み取りました」という回答と受け取っております。一般論としてはスーパーボールの話は、私からArawikeichiさんに対する説教であるとか一方的な話のように映っておられるのではないでしょうか。上で「Arawikeichiさんに対して「ああせい、こうせい」や「言葉で説明してください」は逆効果になってしまうと私は思います。」と申し上げましたし、F@STさんがArawikeichiさんに何が問題なのか理解してもらおうとして一生懸命とられた行動に対しては拒絶反応を示されてしまいました。なのに一見して説教のように映るスーパーボールの話に対してArawikeichiさんがなぜ拒絶反応を示さなかったか。あの話には「わかる」ためにメッセージを隠しておりまして、ある事物に対して複数の視点に立って考えることをかなり遠回しに表現しています。ただ、あくまでもArawikeichiさんに通じることを第一の目的として遠回しに表現し、その目的は達成されておりますので、こういった公開の場においてどなたが覗いて居られるか分かったもんではありませんから、具体的内容について詳述は差し控えさせていただきますことをお許しください。--みちまん会話2013年1月19日 (土) 12:33 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
「いかなるコメントが寄せられても」という表現が多少気になりますが、確かにそのように解釈することもできますから、みちまんさんがおっしゃっていることはわからなくはありません。ただ、何といいますか、隠されたメッセージばかりでやりとりをされても一般人にはなかなか理解できません(別にそれが悪いことだとは思いません)し、文字だけでやりとりをする空間において、深読みが必要な発言方法というのは意思疎通が難しいのではないでしょうか。もし、仮にみちまんさんがおっしゃるように、彼又は彼女にみちまんさんのコメントの意図が伝わっていたとしても、重要なのは意図を汲み取った上で、「これからは少し気を付けようかな」と多少なりとも思えるかどうかだと思います。
あと「具体的内容について詳述は差し控えさせていただきます」とのことなのですが、私としても今後のWikipediaでの活動において、ぜひその表現方法をご教授願いたいのですが、もし差支えの無いようでしたらウィキメールを受信できる環境ですので、そちらでお教えいただけないでしょうか。もちろん、内容を公にすることはありません。--F@ST会話2013年1月19日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
「いかなるコメントが寄せられても」の前置き「正しい事実確認」ができていないため中立的ではなく」がポイントです。既にご説明申し上げたように、「中立性を失したコメント依頼主旨を無視します」と宣言して私は私なりに中立の観点で一から事の経緯を洗い直してコメントを申し上げました。それにArawikeichiさんはお気づきのようですから、私はもうそれで十分です。それに「自分たちがわかっていればいい。他人にわからせることはない。」ですよ。私とF@STさんがお互いに「相手に礼儀ある行動をとることは大切だ」って漠然とした共通認識を持っていれば良くて、何かあったら細かいことは中立の視点と論点に注意してコメント依頼なり井戸端なりコメントを募ればいいんですよ。早速こんな井戸端会議がなされていますし。ウィキペディアなんてたった10年のコミュニティなんですから、まだまだネタは足りません。“考えるきっかけができました。ありがとうございます。”そのくらいの度量で物事にあたっていかなければ、世の中やっていけませんって。
それで、深読みが必要な話法ですか。そうですね、これは私がかつて学問として学んだ心理学であるとか、社会に出てから仕事で培った駆け引きだとか、読破した小説だとか、実体験で自ずと身についたことを組み合わせて実践しているだけですからね。うーん…口でうまくご説明申し上げられるほど私は器用ではございませんので、ご教授だなんて大それたことは難しそうです。
なんでしたらヒントを少しだけ差し上げます。スーパーボールは跳ね返ります。コンクリートは複数のウィキペディアンを指し、コンクリートと聞いて思い浮かべるであろうある単語とかけています。爪はあることわざ、深読みが必要な話法、猫の爪などをあらわします。この話は、コメント依頼でのコメントを基に、私のArawikeichiさんに対する理解内容を暗に示すとともに、Arawikeichiさんに限らず、誰もが見失いがちなことをいくつか再認識していただけることを目的として書きました。--みちまん会話) 2013年1月19日 (土) 15:15 (UTC) 誤字修正--みちまん会話2013年1月19日 (土) 15:17 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
「いかなるコメントが寄せられても」という表現が少し気になったのは、私の気にしすぎだと思いますので、気になさらないで結構です。深読みが必要ということは表面上はどっちの意味なのか判断しにくいということでもありますので、正しい事実確認ができているコメントについてはわからないことはないというような意味であることを願って、この文章を理解しようと思います。もちろん、現時点では何か際立ったことがない限り、彼にこの件で話しかけたりするつもりはありません(現時点でこれ以上会話を続けても、良いほうにも悪いほうにも特に変化をもたらすことはないと思っております)。その井戸端の議論もチラッと見学しておりました。彼も何かと災難に巻き込まれる方ですね。
心理学ですか。運悪く、私は心理学と接する機会に恵まれなかったものですから、全く知識がないのです。言葉の選択をするにあたって、何かのイメージを想像できるようにすると物事が伝わりやすくなるといったようなことなのでしょうか(違っていたらすみません)。いやー、難しいものですね。--F@ST会話2013年1月19日 (土) 15:59 (UTC)[返信]
私はあくまでも専門は地理学や地球科学なものですから、心理学はあくまでも教育カウンセリングを学んだ程度ですが、大阪で発生したあのような事態が起こらぬよう、言葉にならないちょっとした変化を見逃さず対処できることが教育現場に強く求められていますので、何コマも必修になっていたと記憶しております。心理学の「わかる」とは、自分の意見や基準を抑えて相手の発する言葉にただひたすら耳を傾けることが求められます。最近ではお役所の窓口職員さんが生死で悩む市民の相談に乗れるよう心理学に基づいた研修を受けるなど、知識を有する方は徐々に増えておられますし、カウンセラーさんを目指すのでなければそう難しいものでもありません。今回は講義の一環として学んだケーススタディを思い出して、学校教育現場で常に起こりうる案件(生徒同士の喧嘩)に置き換えて考えてみただけです。わからせるのではなく、私は遠回しにヒントを出して見失っていることを再認識していただき、あくまでも自発的に解決していただけるよう補助をしただけのつもりです。とはいえ、学生時代なんてとうの昔、しかも私は教育現場の人間ではありませんから、とても中途半端でよろしくない対応もあったかもしれません。学生時代に用いた教科書は大切に本棚の肥やしになっておりますので、手を伸ばして読み返してみたくなりました。--みちまん会話2013年1月19日 (土) 16:35 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
心理学については、たしか色彩心理学なるものに触れた記憶はあるのですが、残念ながらカウンセリングで直接的に効果を発揮するような内容ではなかったような気がします。私の専門(大学教授とかではないので専門というのはおこがましいですが)は法律学でして、どうも抽象的な言葉を見るとそれがどういう意味なのかだったり(もちろん法律にも解釈で色々な考え方があるのですが)、端的に答えられるものは端的に答えてほしいという思考に陥りがちです。貴重なお話ありがとうございました。すみません、話題がそれてしまいました。
今回の件についてですが、既に述べたように、元々、彼からお返事があった時点で「お返事ありがとうございました。Wikipediaでの活躍をお祈りしております」と言って終了するつもりでした(無回答の場合は「お返事を頂けず大変残念に思います」云々と言うつもりでした)。既に彼の会話ページでのやりとりが一段落し、ある程度の回答を得ることができましたし、私の会話ページでのみちまんさんからのご説明によって、彼が理解を示しているであろう兆し(そうであると個人的に信じたい)を見ることができましたので、この件について現時点でこれ以上何か行動を起こしたり、質問を投げかけたりということをする予定はありません。私の希望としては、多少の時間がかかっても構わないので、工夫を凝らして言葉を投げかけなくても意思疎通が難なくできるような利用者に彼が変化することを願っております(もっといえば、今回のような質問をしなくて済むような利用者にまで変化してほしいと思います)。--F@ST会話2013年1月19日 (土) 16:57 (UTC)[返信]
こちらこそ、お時間を割いてお付き合いくださり、ありがとうございます。話題がそれるだなんて、こちらこそついつい長話の連続ですみません。
コメント依頼ではその後もコメントがついているようですね。ああ横槍入れては依頼者はやりづらくなってしまったでしょうけれども、そこは依頼者が責任持ってまとめてくださると信じておりますし、私としてはあのようなコメント依頼主旨には到底賛同いたしかねますので、これ以上お付き合いすることはないでしょう。Arawikeichiさんもコメント依頼が終了していないうちは気が張ってしまうでしょう(この案件だけはストレートな表現は避けるべきでしょう)けれど、私から『「接続路線」のテーブル』と題して議論をしている限りはストレートな表現で議論を進めることは可能でしたし、その後のあのような言いがかりをつけられても誠意ある対応をされていますから、もう心配はないと考えます。
またどこかで見かけましたらお気軽にお声かけください。もしも私が悪事を働いているようでしたら忌憚なきご意見にてご指導いただけると幸甚に存じます。それでは、これにて失礼いたします。--みちまん会話2013年1月19日 (土) 17:49 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
コメント依頼については、当初の依頼内容から徐々に内容がシフトしているようで(依頼は被依頼者の言動についての意見を求めるものでしたので、そういう点ではシフトしていませんが)、これから宅銅鑼さんの事例についてだけに言及してコメントする人というのは少ないのではないかと思います(ちなみに私はStarchild1884さんのほうからコメント依頼に入ったものですから、宅銅鑼さんの事例内容の是非というよりは、口調だけに焦点をあてていました)。正直なところ、コメント依頼の依頼文で紹介されていた事例の書き方はどうかと思いますし、依頼者もやけに感情的になるところがあるなとは思っています。ただ少なくとも、宅銅鑼さんの事例以外をもとに寄せられたコメントについては、被依頼者にはきちんと受け止めて頂きたいと思います。依頼の書き方が中立的ではないということを、寄せられたコメント全てを無視することの免罪符にはしてほしくありませんし、仮にそうするのであればそれは不適切な対応です(だからといって現時点でまた質問しに行ったりはしません)。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。広い空間ですから、またお会いすることがあるのかどうかさえ不確かではありますが、またお会いすることがあればよろしくお願い致します。--F@ST会話2013年1月19日 (土) 18:27 (UTC)[返信]
私の名前が度々出されているようなので失礼します。F@STさんが仰っておられるように「いかなるコメントが寄せられても」という部分が妙にひっかかりますし、それまで寄せられたコミュニティの意見の軽視であると思います。あそこに集まったのは、別に私のコメントに騙されて意見を書いた方ばかりではないでしょう。最も重要な部分をはぐらかし、話を逸らしすぎであると思います。利用者‐会話:Arawikeichi#お話利用者‐会話:Szk7788が良い例ですが、Arawikeichiさんはご自分の非については一切認めようとはなさらないお考えをお持ちのようです。というか、その部分に触れようとすると頑なに口を閉ざす悪癖があります(宅銅鑼さんや私の会話ページでの執拗な要求態度とは全く逆です)。ブロック明け後の宅銅鑼さんに対する尋常ならざる態度を見ても尚、相手方にこそ原因があり怒りの矛先が向かうとおっしゃるのであれば、みちまんさんはArawikeichiさんと同じメンタリティをお持ちの方であると認識する以外になくなってしまいます。ご自身がそう思っているのであれば仕方ありませんし、同類扱いされても痛くもかゆくもないのかもしれませんが(私だって、自分から見て三大方針を厳粛に守っているまっとうなユーザーと同類だと言われても、うれしく思うことはあっても逆の感情を抱くことはないでしょう)。ですが、特定のユーザーの編集方針にシンパシーと例え感じたとしても、それ以外の部分の言動がなっていないようであれば、そのユーザーの擁護や相対しているユーザーへの批判を行うのは適切であるとは思えません。心で思っていることと行動はまた別問題であると言えるでしょう。--CHELSEA ROSE会話2013年1月21日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。私のコメントや人格についてご意見ご感想がおありのようですね。ここではF@STさんにご迷惑がかかりますから、適切な場所で承りますので、場所を移していただけませんか?--みちまん会話2013年1月21日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
私が彼と会話をしていて感じたことなのですが、「質問されたことに端的に答えられない」という傾向があります。これは長々と答えるという意味ではなく、関係の薄い点に異議を唱えて答えない・曖昧な答え方をする(「もう既に答えている」はその典型です。明らかに直近に明記されていたりすれば別ですが、そうでない場合は答えずして「答えた」と言うだけの回答です)等の意味です。彼の言動に非があるか否かは置いておくとしても、自らの行動を顧みることが非常に不得手であるように思います(だからこそ質問にはっきりとお答えにならないのだと思います)。「みちまんさんはArawikeichiさんと同じメンタリティをお持ちの方である」というのは、お話しさせていた感じから個人的には賛成しかねますが、Arawikeichiさんが「みちまんさんは自分と同じメンタリティを持っている」と考えているのではないかなと感じることはありました。「みちまんさんは擁護派である」とでもいったような感じでしょうか(実際のところとしては、みちまんさんは私と比べてとても気の長い性格の方で、特に擁護派という観点からコメントされているとは思えませんけども)。「私のコメントに騙されて」とおっしゃっておりますが、確かにやや中立性に欠けていたとは思いますが、寄せられたコメントの内容を見る限り、依頼に書かれていた事例の内容ではなく彼の口調に焦点をあてたものが多いように思いますし、少なくともごく最近に寄せられているコメントに至っては、もはや当初の依頼内容の事例とは無関係です。そのようなコメントまで含めて「このコメント依頼は依頼内容が中立的でないから無視をする」というのは不適切であるように感じます。彼にはそのあたりの誠実さといいますか、協調性に難があると思っています(記事の書き方を直すよりも、協調性を身に着けるほうがよっぽど大変なので、今のうちに自覚されないといつまでも治らないのではないかなと予想しています)。--F@ST会話2013年1月21日 (月) 16:17 (UTC)[返信]
(お二方へ)私に関係のある内容であれば(そうでなくても一向に構わないのですが)、ここで続けて頂いて結構です。もちろん、場所を移られるという選択を引きとどめるものではありません(私がお伺いするかもしれませんし)。--F@ST会話2013年1月21日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
恐れ入ります。Wikipedia:コメント依頼/Arawikeichiにて動きがあったようですので、まずは本人の行動など、これまで語っていない部分を述べておこうかと思います。--みちまん会話2013年1月21日 (月) 16:21 (UTC)[返信]
みちまんさんのコメントについての意見や感想が何故Wikipedia:個人攻撃はしないに当たると思われたのかサッパリ分かりませんが、みちまんさんはコメント依頼にはもうレスをされないとどこかに書かれていたように思いますし、F@STさんがおっしゃられているとおり、私に対するお話であれば私の会話ページでも別に構いませんよ。とはいえ、私の申し上げたかったことは大方言い尽くした感があるので続ける意味もないかなぁとは思うのですが。といいますか、利用者‐会話:Arawikeichi#お話でみちまんさんも議論に加わり、ご自身のことについて語られた経緯があることですし、私だけ1度の反論も許されないということはないでしょう…。いずれにしましても、一度きりとはいえF@STさん、失礼いたしました。--CHELSEA ROSE会話2013年1月21日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
余計なお世話かもしれませんが、お二方とも溝を残したままこれでお別れというのはあまり望ましいことではないと思いますので、一度お二人でお話しされたほうがよいのではないかと思います(結果が物別れになったとしても何も話さないよりはいいのではないかと)。これ以上お話しすることもないともお思いでしょうが、お二方とも一方的に相手方の態度が云々と言っておられるので、一度、意見を交換されるというのもよいのではないでしょうか。あと、私の会話ページでお話しされる分には構いませんので、別に謝られなくても結構ですよ。--F@ST会話2013年1月21日 (月) 17:09 (UTC)[返信]
いずれにせよ、例のコメント依頼での主張の応酬はあまり望ましいものではないように思います。まずは、CHELSEA ROSEさんの会話ページ等でお二方でお話をされ、もし主張が対立しどうしても噛み合わないようであれば、CHELSEA ROSEさんへのコメント依頼か又はみちまんさんご自身でご自身のコメント依頼を依頼してみるというのも手法の1つだと思います(お二方のどちらかが間違っているとかではなく、溝がどうしても埋まらない時は、という意味です)。--F@ST会話2013年1月21日 (月) 16:27 (UTC)[返信]
あちらよりこちらのほうが適していそうなので、F@STさんのお言葉に甘えさせていただきます。まず、CHELSEA ROSEさんには1点お詫び(ブロックに関しての誤認)申し上げます。CHELSEA ROSEさんのご発言は第三者コメントに対して「ブロックはないだろう」の部分でした。他の方のコメントを誤って見ておりました。(あちらでもそう書くべきだってことでしたら、そうしますが。)
それで、私はArawikeichiさんのような対応をするか、ということですけれども、私の会話ページも一発目はベテランユーザーさんからのお叱りの言葉でした。どういう対応をして、どういう考え方を持っているかは、ここのやり取りをご覧いただければお分かりになるでしょうから、「みちまんさんはArawikeichiさんと同じメンタリティをお持ちの方である」というのはとても失礼しちゃうな、って抗議の意思を示させていただきました。F@STさんがフォローしてくださっているように、私はArawikeichiさんを一切擁護するつもりもありませんが、依頼主旨がちょっと目に余るものでしたので苦言申し上げました。なぜ私が依頼主旨に拘るかというのもですね、過去にある方から注意を受けたからなのですが、「依頼主旨に不備があるから賛同できない」というニュアンスのことを言われてしまったんですよ。不備もあったので依頼主旨を直して事なきを得たんですけど、人間どうしても見失ってしまうことがありますから、やはりそこは注意して対応しないと、誤ったことをしてしまうんですよ。既に申し上げているとおり「完璧は求めません」が、もっと中立的な依頼主旨であれば、私のコメントもガラリと変わったでしょうし、本音は言いたいこといくらでもあるんです。でも、半永久的に残る記録として、あの依頼主旨では申し訳ないけどそこまでは言えません。
それでArawikeichiさんについてですが、当初はああいった問題こそあれ、機会があったので直接議論を交わさせてもらいましたけど、話している分には特段おかしな部分は感じられませんでしたし、「要約欄への記入のお願い」での対応も特に問題ないように感じられませんでしたので、しばらく様子見でいいのでは?という判断をしました。その後CHELSEA ROSEさんが追加された案件を見ていると、なんとも言いがたいんですがね。とはいえ、私は可能な限り中立の立場でコメントができるよう心がけるのみです。--みちまん会話2013年1月21日 (月) 17:28 (UTC)[返信]
うーんと、出来れば他の会話ページがよろしいんじゃないかと思いましたが返信をば。とりあえずですね、私がブレイク明けした後に見たら、コメント依頼で『不快』だの『吊るし上げ』だの『言語道断』だのと堰を切ったかのような勢いで散々言われたり、上でも「としてはあのようなコメント依頼主旨には到底賛同いたしかねます」とかそういった攻撃的な表現を並べたてあげられて、正直面食らっていたんですよ。それなのに私のここでのコメントを個人攻撃であると言われて、もうなにがなんだか分からない状態でした。私としてもみちまんさんとは以前Wikipedia:井戸端/subj/ブロックされたユーザーの投票の有効性についてで会話をさせていただいて、その時は物腰緩やかに議論を進められる方であり、円満に解決が出来たと思っていただけに余計ショックを受けました。みちまんさんはArawikeichiさんにも問題はあるとおっしゃいますが、その後とにかく問題があると議論されているのは宅銅鑼さんや私に対するものが圧倒的に多い、これでは傍目からは中立的であると見られるのは少し難しいのではないかと思いました。あのコメント[5]は果たして他の方にはどう映ったのでしょうか?これは完全に糾弾であり被依頼者に対するものとも態度が違いすぎます。今となってはみちまんさんもやりすぎであったと正直なところは思われているのではないでしょうか。でなければ私が述べたとおり、他の場所ではどう言おうと、結果Arawikeichiさんの態度を半ば容認、とは申しませんが、Arawikeichiさんよりむしろ議論相手にこそ主原因があるのだと主張していることになってしまいます。とはいえ上記のコメントを拝見して、ブロック発言など一部誤解されていた部分については理解していただけて良かったですし、私に対するコメントが非常に辛らつになったことも、そこに原因があったのだとポジティブに受け取ろうかと思います。(ただ、私の依頼が目に余るものであるというのはちょっと具体性がないように思います。みちまんさんがそこに詳しく触れられないというのであれば仕方ありませんしお互いこれ以上触れませんが)。
その上で申し上げますと、みちまんさんが個人的にArawikeichiさんに対してどう振舞うか私は強制できる立場ではありませんが、F@STさんが再三申し上げており、私も他所で何度か触れているのですが、Arawikeichiさんは少しでも自分にとって都合のよいコメントをしたユーザーについては『自分への擁護派、味方である』として、言質をとったことにして利用される特徴があります。例えば、誰かが文章の10のうち9割は自分を批判していたとしても、1割の耳障りがよいとその部分のみ抽出して、自分は悪くないんだという方向に持っていくわけです(会話ページにおける『中立』という言葉についても、F@STさんは議論を穏やかに進行するためにArawikeichi氏が一方的に糾弾されているわけではないんだと、ある程度譲歩の形でそう言われたのであって、それが主題ではないと思うのですよ)。その典型例が[6][7]などであり、後者はみちまんさんのお名前が出ているようですが、勝手に特定のユーザーに「お墨付き」を貰ったことにして、ご自分の言動や他15名近くなるからなるユーザーからの諫言は事実上無視の状態です。このふるまいが直らない限りは、下手にお墨付きやお褒めの言葉(と相手が勝手に解釈してしまわれるのですが)は控えた方が、かえってArawikeichiさんの今後の為にも良いのではないかと思います。今後みちまんさんがArawikeichiさんとどのように関わり合いを持っていかれるのか、また関わり合いになるかどうかもわかりませんし、余計なお節介かもしれませんが…。--CHELSEA ROSE会話2013年1月21日 (月) 19:20 (UTC)[返信]
ちょっと行き過ぎた表現もあったかもしれません。“不快”と不満を述べながら他の方を”不快”にさせてしまえば、それは良くないことで、私にも落ち度がありますからその点はお詫び申し上げます。
さて、CHELSEA ROSEさんが疑問に思われてることはきっとF@STさんも疑問に思っていらっしゃると思いますので、こちらに書かせていただきます。あまり直接的な表現は避けたいのですが、言うなれば150km/hのボールに耐えられる方には150km/hのボールを(CHELSEA ROSEさんには160km/hのボールを投げてしまったかもしれません。ゴメンナサイ。)、そしてストレート球とカーブ球を使い分けています(スーパーボールの話とか)。私は「中立的」と申し上げておりますとおり、Arawikeichiさんに特別な感情は持ち合わせておりませんが、個人個人によって受け止め方はさまざまでしょうし、それに対して私がとやかく言ったところで解決にならないでしょうから、Arawikeichiさんの受け止め方に「それは違うよ」とか助言は一切するつもりはありません。ですから、あの管理者への立候補の場での回答に対して私はどうもしようとは考えておりません。
私事で恐縮ですが、私が管理系の世界を知ったのは著作権侵害を発見して削除依頼を提出したのがきっかけだったんですけど、それまではこういう世界を全く知らないIPユーザーの延長上でやっておりましたし、偉そうにしておきながら(そこは申し訳ないと思っています)アカウントユーザーとしてはまだまだ新米ですから、個人的に管理者信任・解任投票は積極的に参加しようとは考えていなかったのですが、これは意思表示をせねばならない状況になってしまったようです。私としては、言われているうちが華ってことに気づいて欲しかったのですが、上のような反応を示すということは、つまりはそういうことだと、CHELSEA ROSEさんとF@STさんが理解していただければ、それで十分です。
ところで、私はCHELSEA ROSEさんには感謝しているんですよ。あのとき待ったをかけてくださらねばガイドラインを改訂してスッキリということにはならなかったでしょうし、私自身が日本語版ウィキペディアの根底たるガイドラインの改訂に乗り出すなんて夢にも思ってなかったことができて、ちょっと貴重な体験ができてラッキー。くらいに思っています。(結局あの案件は管理者さんが対話続行を望まれたので未だに終わってないんですよね…。でも、立ち直ってもらえるまでまだまだ根気強く対話を続けるつもりです。)--みちまん会話2013年1月22日 (火) 13:58 (UTC)[返信]
少し時間が空いてしまいましたが、相手の方にあわせて言い方をうまく変えているといった感じでしょうか。私もかつて半年ほど可変IP利用者の対応に追われたことがありましたが(IP利用者からは一切返答がなく、アカウント作成後に無期限ブロックされました)、粘り強く対応されることは素晴らしいことですし、一般の方ではできないことですが、どうかリフレッシュも大切にして頂ければと思います。
私の会話ページを見て頂けるとお分かりになると思いますが、ここ最近は他の利用者様とじっくりお話しするような機会に恵まれませんでした(ノートでの議論とかはあるんですけど)。個人的には非常に有意義な時間でした。
それなりに長くWikipediaにいますと、色々な議論で関わった人たちがいつの間にかいなくなっていたりして寂しくなることも結構あります。これからも所々でお二方とお話しできればと思います。では、この件についてはここらへんでクローズとさせて頂きます。--F@ST会話2013年1月26日 (土) 07:56 (UTC)[返信]
残念ながらArawikeichiさんは管理者投票の終わらぬ前にLTAのブロック逃れ(可能性を考えていなかったわけではありませんが)としてブロックされてしまいましたが、当会話ページではF@STさんには色々とお世話になりました。ありがとうございます。--CHELSEA ROSE会話2013年1月29日 (火) 06:52 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。コメント依頼が提起された頃に「とても初心者には思えない」とどなたかがおっしゃっていましたが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/グッドネスによれば彼は2008年から活動しており、既に4年以上活動(活動といっていい代物ではありませんが)している利用者でした。既に4年も経過しているのであれば、現実問題として彼の更生の可能性は極めて低いように思います。管理者への立候補をしてからやや態度が丸くなりましたが、それも賛成票を集めるための表面的な工作としか思えません。非常に残念な結果となりましたが、色々とお話しできたことはとても有意義だったように思います。ありがとうございました。--F@ST会話2013年1月29日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

有田哲平の血液型の出典の件について[編集]

F@STさん、はじめまして、Teltanと申します。会話ページを使うのは初めてなので、つたない部分やこの項目にそぐわない部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

ご指摘の有田さんの血液型の件(不明からO型へ編集を変えたことに対する出典)ですが、実は私自身はこの編集をした覚えが全く無く、大変驚きましたが、調べたところ家族の者(息子)が私のPCからこの部分を勝手に編集してしまったようです。 子供は有田さんの血液型をネット上で調べていて、他サイト(Yahoo!知恵袋)にて「昔はWikipediaではO型と書かれていた」という回答を発見し、Wikipediaの方も自己判断で直してしまったようなのです。 以後、子どもには勝手に親のPCを使わないことを徹底させ、また、Wikipediaの編集も利用者になっていないのに他人のIDを利用して行うことは法にも触れ兼ねないいけないことだと厳しく注意し、これからもきちんと監視していきたいと思います。

F@STさんのご指摘のおかげでこの失態に気づくことができました。ありがとうございます。今回の編集は出典のはっきりしないものを載せてしまいましたが、そういう事情があったことを記させていただきました。 これからも何かありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 --Teltan 2013年2月19日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。F@STと申します。
御子息・御息女様には、ぜひWikipedia:児童・生徒の方々へを見せてあげてください。もしまだ御子息・御息女が小中学生などお若いのであれば、ぜひ学生生活を楽しむようお伝えください。Wikipediaは何歳でも編集することができますが、もっと時間が経ってからでも遅くはありません(Wikipediaはなくなりませんので)。また、御子息・御息女様が親御さんのパソコンを無断で使用してしまうのであれば、パソコンにロックをかけたり、Wikipediaでの活動だけを制限したいのであれば定期的にWikipediaからログアウトしておくことをお勧めいたします(親御さんが利用される時にだけログインされるようにしてください)。
Teltan様がこれからもWikipediaでご活躍されることをお祈りしております。--F@ST会話2013年2月19日 (火) 07:23 (UTC)[返信]

不適切な利用者名を使用した荒らしの取り消し[編集]

こんにちは。いせちか荒らしの対処の際に、不適切な利用者名(多くは著名人または一般人女性風の名前が含まれているもの)が要約欄に入ったまま取り消しを行わないようにお願いします。取り消しを行った版の版指定削除も必要となってしまいます。

こちらの議論およびHelp:以前の版にページを戻す方法#取り消し(アンドゥ)もご覧ください。ブロックされないと荒らしを繰り返す傾向のユーザーですので、スピード優先でリバートしても徒に無意味な版を増やすだけです。--LearningBox会話2013年2月19日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

F@STと申します。ご指摘ありがとうございます。恥ずかしながらLTAだということを存じ上げませんで、「ブロックされないと荒らしを繰り返す傾向のユーザー」だという認識がありませんでした。今後、同様の対処を行わないよう気を付けたいと思います。ご連絡ありがとうございました。--F@ST会話2013年2月19日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

『逆転裁判の登場人物の一覧』に関する記事分割について[編集]

お忙しい所を恐れ入ります。当方、以前に『逆転裁判の登場人物の一覧』についてご相談に伺いましたKahnでございます。故あって、しばらくWikipediaの編集作業から身を遠くしておりましたが、久しぶりに上記リンク先の推敲を思い立ちまして現在の内容を目にしました所、再びご意見を仰ぎたいと感じまして伺わせていただきました。

さて、昨今の『逆転裁判』シリーズは本編のゲームに留まらず漫画、小説でも独自の物語が展開されており、それに比例してそれぞれに出演する登場人物の記述も増加の一途を辿っております。しかし、スピンオフ作品とは言えその記事中に『逆転検事』シリーズの登場人物をも包括するのは些か行き過ぎているのではないかと感じており、それによってシリーズ双方に関係する登場人物の紹介が煩雑化している事実は否めません。『逆転検事』シリーズは、あくまでも『逆転裁判』シリーズと密接な関連性を保ちつつも根本を異する作品であり、現にWikipedia内でもそれぞれの説明記事が独立して存在する以上、登場人物の一覧記事についてもそれぞれが子記事として沿う形で独立して然るべきと考えます。

ただ、この記事に関しては執筆に携わる利用者が極めて多数であり、各自の持論によって無用の論争が巻き起こる可能性が否定できないため、まずは主筆を務めるF@ST様のご意見を是非ともお聞かせいただき、当方の提案を是と見ていただいた場合に改めて記事分割の提案を記事ノート上で執筆関係者に問いたいと考えております。甚だ長文となりましたが、何とぞご意見をお聞かせ下さいますようお願い申し上げます。--Kahn会話2013年9月27日 (金) 19:57 (UTC)[返信]

お久しぶりです。F@STです。
ご指摘を受けて逆転裁判の登場人物の一覧を確認しましたが、たしかに逆転検事シリーズの登場人物を「逆転検事の登場人物の一覧」として分割すべきであるように感じました。記事を分割することで2つの記事の記述が重複するのではないかとも考えましたが、主要登場人物には個別記事もあることですし、全く同一の記述にならなければ問題にならないように思います。
分割提案が提起された際には賛成票を入れさせて頂こうと思います。--F@ST会話2013年9月28日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

Kahnでございます。早速のお返事をありがとうございます。上記記事に関して長く、正しく編集作業に携わっておられますF@ST様のご支持をいただきました上は、自信を持って案件の提出に踏み切らせていただきます。また、当案件が可決されました場合には大規模な記事内容の改訂が必要となりますので、行き届かない点がございましたらご助力をいただけますようお願い申し上げます。--Kahn会話2013年9月28日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。改訂の際には微力ながら協力させていただきます。--F@ST会話2013年9月29日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます Kahnでございます。F@ST様のご協力により、特に異論も無いままに該当記事内容の分割を果たすことができました。ただ、当方は逆転検事シリーズそのものをプレイした経験が全く無く、その代わりに出来得る限りの資料を手元に揃えた上で最新の注意を払いつつ改訂作業に当たったため、結果としてゲーム中に登場する逆転検事の登場人物の改訂のみに留まってしまいました。以降は、逆転検事の登場人物の推敲はひとまず保留し、まずは未だ箇条書きや無用の記載が散見される『逆転裁判の登場人物の一覧』に対する推敲作業に移りたいと思います。--Kahn会話2013年10月5日 (土) 20:29 (UTC)[返信]

お疲れさまです。逆転検事シリーズはプレイしておりますので、徐々に逆転検事の登場人物の一覧に加筆を行っていきたいと思います。逆転裁判の登場人物の一覧に対しても少しずつ手を加えていくつもりです。--F@ST会話2013年10月6日 (日) 03:38 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

F@STさんは森田京之介以降のリダイレクト及び移動でない記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、F@STさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、流星のロックマン2ナチュラルエイトのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年5月28日 (木) 22:52 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。以後、そのようにさせて頂きます。--F@ST会話2015年5月29日 (金) 16:41 (UTC)[返信]

御剣怜侍の件について[編集]

はじめまして。僕はHekisaと申します。以前ご質問がありましたので返答しますが、内容は攻略にあたりますので出来れば控えようかと。wikipediaはゲームの攻略本ではございません。それらの情報が欲しいのであればご自分で攻略サイトなどを回ればよろしいかと思われます。それに、僕は人の家に土足であがりこんで、あいさつも名乗りもせずに情報だけ寄越せとなどと暴言を吐く強盗のような方の相手はしない主義ですので。どうやら、あなた自身逆転裁判関係についての知識については圧倒的な自信がおありのようですので、ご自身で探されてはどうですか?とりあえず僕から言えるのは『逆転裁判3で御剣怜侍に操作が移った後にすぐに会うある人物に「掛け軸」を「つきつける」』としか言えません。疑われても仕方ありませんが僕は書かないだけで、そのほとんどにソースがあります。今回の件については逆転裁判にとても詳しいF@STさんなら気づいてたのではないでしょうか?--Hekisa会話2015年11月23日 (月) 00:45 (UTC)[返信]

こんにちは。F@STと申します。ぶしつけな質問にお答えいただきありがとうございます。また、ひどく気分を害されたようで、その節は大変失礼致しました。しかし、私が質問させて頂いたのも約3年前でございまして、失礼ながら質問させて頂いたこともすっかりと失念しておりましたので、突然「強盗」呼ばわりされ、かなり驚きました。さて、早速御剣怜侍の項目を確認させて頂きまして、Hekisa様ご自身で3年前に脚注を加筆して頂いていたようでございますので、残っていた要出典範囲を除去して参りました。かなり遅くなってしまいましたが加筆いただきましてありがとうございました。
なお、Wikipediaがゲームの攻略本ではないことは承知しております。今回の件が逆転裁判というゲームを攻略するうえで必要な情報だとは思えませんし、当時の私はただ単純に、「加筆者であるあなたから出典を示していただきたい」という思いで質問させて頂いたのだと思います。また、私が当時知っていた知識であれば私自身で加筆しておったと思います。事実、当時から今に至るまで、この情報については知りませんでしたし、「出典がどこか」ということを除けば私にとってそこまで興味のある情報ではございませんでしたので、自分で探すつもりは御座いませんでした。教えていただき、ありがとうございました。--F@ST会話2015年11月23日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

お世話になりました。Hekisaです。僕は別にF@STさんが強盗だとは言っていませんよ?ただ、そのような方の相手はしない主義と言っているだけです。また、攻略かどうかは以前別の項目で、僕自身が他の方からご指摘を受けたのでそのまま書きました。編集しても度々削除されたりするので、情報が攻略に当たるかどうか、これについてはゲーム全般においてどこまでがそうなのか本当にはっきりさせたいですね。今回はいつまで経っても要出典範囲に指定され、まるで僕が大嘘吐きのように書かれていたので過剰になりすぎていたようです。すみませんでした。ただ、3年前にあなたがもう少し丁寧に訊ねてくださってさえいれば、僕はその日のうちに返答していました。--Hekisa会話2015年11月25日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。要出典範囲が3年間残ってしまっていたことは大変申し訳ございませんでした。本来であれば出典を明記して頂いた段階で除去しておかなければならなかったのですが、私の不手際で、出典が加筆されていることに気付くことができず、そのまま残る形となってしまっておりました。大変失礼致しました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。--F@ST会話2015年11月25日 (水) 16:31 (UTC)[返信]


AO入試の件について[編集]

お世話になっております。AO入試の件につきまして、こちらに論点をまとめております。(まずは、最も時間のかかっているものを記載しております。) 内容につきまして、不明な点や改善点などがありましたら、ご教示いただければ幸いにございます。--青鬼よし会話2016年7月30日 (土) 07:09 (UTC)[返信]

記載案を記しました。提示されている論点についても、この記載案で十分回答できていると考えております。--F@ST会話2016年7月30日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
記載案を確認させていただきました。内容について同意いたします。ありがとうございました。--青鬼よし会話2016年7月30日 (土) 13:18 (UTC)[返信]