ノート:Bluetooth
バージョンについて
[編集]2.0の定義に「高速化機能EDR(Enhanced Data Rate)を盛り込んだバージョン。EDRに非対応の2.0機器と対応の2.0+EDR機器が混在している。 」 とありますが、EDRに非対応の2.0機器ということはこの定義を否定しているように見えてしまいます。--Amila 2008年3月2日 (日) 13:16 (UTC)
接続手順
[編集]「接続手順の実際」という日本語はおかしいと思います。ほかの方の意見を伺いたい。また、説明文の一字一句がSANWA Supplyのカタログのほぼ同じですね。--Amila 2008年3月2日 (日) 13:23 (UTC)
- いま気付いたんですが、もし『説明文の一字一句がSANWA Supplyのカタログのほぼ同じ』であるならば、著作権侵害の虞があります。手元にカタログがないので確認ができませんが。--FOXi/Talk/Log 2008年5月9日 (金) 00:59 (UTC)
- 記事履歴を精査したところ、「接続手順」節が最初に記述されたのは2005年12月1日20時20分(UTC)版である事が判明しました。ここで既にカタログとほぼ同じなのか、その後の編集でほぼ同じになったのか、まずは2005年12月1日20時20分(UTC)版を書かれた方に確認を取っています。--FOXi/Talk/Log 2008年5月9日 (金) 02:10 (UTC)
- 回答を頂けないので{{転載疑い}}を貼付しました。ネット上でのSANWAカタログでは確認できませんでした。バージョンが古いカタログなのか、探し方が悪いのか、それとも紙媒体でないと確認できないのか不明です。懸念がある以上は白黒ハッキリさせないとならないのではないでしょうか。--FOXi/Talk/Log 2008年5月26日 (月) 06:39 (UTC)
- 賛成。現在の記述を削除して、より簡単な形で書き直すほうが私も良いと思います。「一方の機器(接続される側)を探索可能に設定する。もう一方の機器(接続する側)で探索。見つかったリストから、接続される側の機器を選択する。PINを入力し、相互に承認する。」というくらいの基本的なところでいいと思います。実際の接続方法は、各製品のマニュアルに書かれているはずですので、あえてWikipediaが説明書となる必要性は無いと考えます。(細かく書き出すと、どうしても何かの説明書に似てくる可能性もあるため)--Inoue-hiro 2008年5月26日 (月) 12:19 (UTC)
- SANWAの説明書[1]をざっと見ましたが、一致する部分は見つからず。説明書が「一方」「他方」という表現を使うとは考えにくいですし、転載疑いは剥がしてよいのではないでしょうか。--fromm 2008年5月29日 (木) 01:52 (UTC)
- もう少し他の方からの意見も聞いた上で判断しようと思います。私以外に問題ないだろうという認識の方が剥がしても異議ありません。念のため、意見があまりついていないのと、問題あるかもという意見と問題ないかもという意見の数が同数なので、もう少し待ちます。--FOXi/Talk/Log 2008年6月4日 (水) 06:43 (UTC)
当該の加筆をした者です。長いことログインしていなかったので気づくのが遅れてしまい申し訳ありません。文章は転載ではなく自分で考えたものです。性質上ある程度似てしまうことはあるかと思いますが、汎用性のある表現を心がけたつもりなので、特定の製品のマニュアルと一字一句同じであるということはないはずです。ついでですが、「~手順の実際」というのも、ググってみればそれなりに使われている表現であることがわかると思います。処遇については皆さんにお任せします。--Episteme 2008年6月9日 (月) 14:10 (UTC)
スタック
[編集]スタックについて記述しようかと思いましたが、 Bluetooth スタックとして別立てにしたほうがいいでしょうか。--Oi4 2008年3月5日 (水) 07:19 (UTC)
- 取り敢えず、セクションとして記述しておきました。修正や加筆を歓迎します。--Oi4 2008年3月6日 (木) 00:51 (UTC)
携帯電話のみ機種名を詳細に記載する理由は無い
[編集]携帯電話のみ機種名を詳細に記載する理由は無いと思います。確かに、世の中でBluetooth機能を用いている場合が多いのかもしれませんが、携帯電話のみ機種名まで詳細に記述し、それ以外の機器(パソコン、PDA、カーナビなどホストとなる機器)について記載しないのは少し違和感を感じます。 また、今後携帯の機種が増えた場合、まるで携帯電話一覧表のようなページとなります。 携帯電話の機種名は削除すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 --Inoue-hiro 2008年5月8日 (木) 11:14 (UTC)
増えた場合の事を全く考慮しておりませんでした。増えた場合は編集も大変になりますので、省略でお願いします。 --記述者 2008年5月8日 (木) 21:22 (UTC)
確かに、携帯電話購入前にBluetooth対応携帯の一覧表があると便利なんですけどね。携帯電話機種毎のWikipediaのページに、対応プロファイルなど書いてある場合が多いので、購入機種リサーチ者にはそちらを見ていただく方向性ということで、ここ(Bluetooth)では携帯リストは消しましょうか。他に意見等(一覧表を独立させる、このページの下にコンパクトにまとめるなど)出なければ消す方向ということでよろしいでしょうか。 --Inoue-hiro 2008年5月8日 (木) 13:39 (UTC)
意義無しです。--記述者
Wikipediaを検索したところ、Bluetooth搭載機器のカテゴリページがあったため、本ページの先頭に分岐記述を追加した上で、機種一覧を削除しました。--Inoue-hiro 2008年5月10日 (土) 07:50 (UTC)
電波法
[編集]「この世に存在しない第110条の1 を除去 怪しいので要出典」といきなり消去されたわけですが、電波法条文を読めば、110条 第1号であることは分かるわけであり、単なる記述時のミスです。まず除去することを優先するのではなく、ノートページで議論するなどと言う手法は取れないのですか? 電波法第110条第1号, 製造者側のコンサル説明文 Bluetoothとは?--Inoue-hiro 2008年5月29日 (木) 12:24 (UTC)
Bluetooth SIG設立の5社
[編集]沿革に「上記5社でBluetooth SIGを設立」と有りますが、上記というのはどこを指しているのでしょうか? 同じ沿革にはエリクソン1社しか書かれていませんし、概要には6社の名前が挙げられています。 --Iwmt 2011年1月18日 (火) 09:59 (UTC)
bluetoothスピーカーについて
[編集]採用例にbluetoothスピーカーが入っておりませんが、 各社から製品が多く出てきていますので、採用例に入れるべきなのではないでしょうか。--Furikaeyusou(会話) 2013年8月24日 (土) 13:25 (UTC)
筐体を分解してはいけないことの根拠
[編集]『電波法令の技術基準には「一の筐体に収められており、容易に開けることができないこと」とされ、特殊ねじなどが用いられているので、利用者は改造はもちろん保守・修理の為であっても分解してはならない。』という記述について。 この記述で、筐体を分解してはならないことを、技術基準の「容易に開けることができないこと」を根拠にしていますが、技術基準では、「(筐体は)容易に開けられないようになっていること」と書かれているだけであり、「(誰かが)開けてはいけない」とは書かれていません。従って、引用している技術基準の記述では、開けてはいけないことの根拠にはならないのではないでしょうか。ご確認をお願いします。 --I-masatsune(会話) 2014年4月23日 (水) 14:37 (UTC)