コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:FC-1 (航空機)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

転記のご提案

[編集]

MiG-21 (航空機)にある FC-1/JF-17 のスペックをFC-1 (航空機)に転記したいと思います。出典やスペックの信頼性などは置いといて、MiG-21の整理のためですがいかがでしょうか。--sabulyn 2006年11月5日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

スペックを書いたのは私です。書いた私が言いますが、信頼性は疑問です。その後改変されているかもしれませんが(面倒なので未確認。必要なら後で)、ここのスペック表をもとに、MiG-21のページだから大体でいいや的態度で執筆しています。もしMiG-21の方のスペック表をこちらへ転記するのならば、この際とのリンクも外部リンク項目へ乗せておいた方がよいかもしれません。それから、他の資料とつき合わせて修正して下さい。
あと、ついでですが、MiG-21の方に書かれているFC-1の解説も簡略化して(すべては消さないで下さい)、こちらのページの充実に当ててはどうかと思います。--ПРУСАКИН 2006年11月5日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
時間がたちすぎて、成都飛機工廠が成都飛機工業集団有限責任公司になってしまったという落ちはさておき、MiG-21にもある程度残すのであれば、バラバラに動くよりは、今の内に手を入れて先に直しましょう。ただ、Super-7とFC-1は別計画とする資料もあるのですが(MiG-21からJ-8IIを作った国なので、何でもありといえばそれまでですけど)。--open-box 2006年11月5日 (日) 14:39 (UTC)[返信]
上のサイトはロシアのサイトなので中国関係はあまりやる気がない。ロシア人は中国めちゃくちゃ嫌い。ので情報古いままか?いや、充実しているページもあるんですが、ばらつきが。
FC-1なりSuper-7なりがMiG-21と関係があるのなら残すべきだという程度のことです。関係ないなら消していいです。残してというのは、他のMiG-21の派生型と同程度の記述内容は残してください、もしFC-1がMiG-21の派生型ならば、ということです。--ПРУСАКИН 2006年11月5日 (日) 15:07 (UTC)[返信]
現在のところはっきりしないので残るとは思います(恐らく、旧式化するか商売上の必要性が出てくるまでこの辺りの話は表沙汰にはならないかと)。MiG-21派生型という観点では、J-8の記述も必要なような。--open-box 2006年11月5日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
Mig-21は成功すぎた、ということか?私はなにも知りませんが、ただFC-1はMig-21の派生型にすべきでないと信じてます・・・hahaha! --Ironthrone 2006年11月5日 (日) 15:29 (UTC)[返信]
MiG-21のページにJ-8の記述がないのはたんに私が忘れていただけの話です。--ПРУСАКИН 2006年11月5日 (日) 15:40 (UTC)[返信]
誤解があったかもしれないので一応細くしますが、私が「残して」と言ったのは「派生型」欄の部分の記述であってスペックの部分ではありません。スペックはこっちに移して向こうは消してしまって構いませんので。--ПРУСАКИН 2006年11月5日 (日) 17:41 (UTC)[返信]

ПРУСАКИНさんのおっしゃっているのは、中華人民共和国/パキスタンの節にある、「FC-1梟龍 / スーパー7(FC-1 Xiaolong / Super-7)」の解説ですよね。現在のFC-1は、MiG-21の解説を要約した感じになっているので、当方の解釈が正しければПРУСАКИНさんのご提案は補記するのに有効だと思います。スペックの方は反対意見はないようなので、8日あたりに転記を行うつもりでしたが、調整を検討する・調整を行うということでしたら、待ちたいと思います(調整ってこっちでした?)。--sabulyn 2006年11月6日 (月) 00:29 (UTC)[返信]

そうです。向こうの解説を参考にこちらの解説を詳しくし、逆に向こうの解説は2~3行程度に簡略化してよいのでは?とうことです。
スペックについては、こちらに転載を行い向こうのものは省略してしまっていよいでしょう(別に書いておいてもいいとは思いますが、別に消してもいいでしょう)。スペックの内容の調整に関しては、まずこちらに転載してしまってから調整しても遅くはないでしょう。--ПРУСАКИН 2006年11月6日 (月) 05:16 (UTC)[返信]
現状で残すのではなく、簡略化するのであれば、まずはこちらへ転記するとしても良いのではないでしょうか。--open-box 2006年11月6日 (月) 09:22 (UTC)[返信]
手順に関してはお任せします。結果としてこちらの内容が充実され、向こうにも最低限の記述が残ればよいので。--ПРУСАКИН 2006年11月6日 (月) 13:28 (UTC)[返信]

申し訳ありません。削除依頼を出させていただきました。Wikipedia:記事の分割と統合をお読みください。--sabulyn 2006年11月6日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

転記は完了しましたが、ミコヤン設計局の支援に関する時期が食い違っていますね。--sabulyn 2006年11月16日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

「ロシア共和国」?

[編集]

リンク先を見れば一目瞭然のはずですが、ロシア共和国ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のリダイレクトであり略称です。しばしば「ロシア連邦」を間違えて「ロシア共和国」と書かれることがあるのでこれもそうかとも思うのですが、本文中に「1980年代よりアメリカ合衆国やロシア共和国技術支援により開発された」とあることから、1980年代にロシア連邦は存在しないのでやはりこれは当時存在した「ロシア共和国(ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)」のことなのか、とも思えます。まあ、1980年代だったらソ連構成共和国の中のロシア共和国が単独で技術支援したというよりはソ連がやったんじゃないかという気もしますが。

揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、これはいわば大日本帝国と日本国を間違えるようなものですし、何より「ソ連時代より支援があった」のか「ソ連が崩壊したことによってロシア連邦が支援するようになった」のかではかなり大きな違いがあると思います。情報を加筆した方はより正確に修正していただけませんか? 私の方では上記の通り文章の意図に不明点があり、また実際の情報に関しても知らず・わからず、自力では修正しかねますので。よろしくお願いします。--ПРУСАКИН 2007年6月16日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

文が舌足らずで誤解を与えたようです。より意味が通るように修正しました。Fox-asai 2007年6月22日 (金) 10:20 (UTC)[返信]

修正していただいたお陰でいつからロシアの支援を受けたのか情報がはっきりしました。ありがとうございました。--ПРУСАКИН 2007年6月22日 (金) 10:31 (UTC)[返信]


FC-1 (梟龍) is not J-9

[編集]

FC-1とJ-9は混同されやすいので一応曖昧さ回避附記。「超七梟龍」が不適当なら変更してもかまいません。J-7とFC-1はそれほど混同されないので大丈夫かと。--ButuCC 2008年3月3日 (月) 05:57 (UTC)[返信]