コンテンツにスキップ

ノート:FreeCAD

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Feature-based、Feature-xxxx の訳出[編集]

2014年1月30日 (木) 12:21 の版において、英語: Feature-basedの訳出が「形体に基づいた」から「フィーチャーベースの」に編集さた。今回の編集が競合している。 それから参考文献とかみれば英語: Feature-hogehogeというのがいっぱい出てきそうであるので、今後の編集において「形体に基づいた」と「フィーチャーベースの」のいずれかで統一するかWikipedia:合意形成が必要である。 当方の意見としては・・・・
  • 形体という訳は、 日本図学会における用語定義で「英語: Feature recognitionに対する訳が形体認識」に倣ったもので、Feature-basedに対しては「形体に基づいた」とした。
  • とくに英和辞典でフィーチャーの意味が広すぎるからにして、「形体に基づいた」としたほうが自明的で一般人にも分かりやすいと考えたのである。
  • ベースに対して「基づいた」としたのは英和辞典を用いた一般的な訳出であると考えたからだ。
日本語版の百科事典的にふさわしい記述とは何かというところで、意見を伺いたい。--61.114.205.18 2014年2月13日 (木) 05:40 (UTC)[返信]

2D図面の抽出[編集]

質問 FreeCAD#概要2015年7月16日 (木) 07:25‎(oldid=56198895)の版までの編集において多くの現代的な3D CADモデラーと同様、2次元製作図英語版作成を意図した3Dモデルからのデザイン詳細抽出用2Dコンポーネントは付属していない。という記述がありますが、Drawingモジュールの拡張によって現状を反映しなくなってきているように思える。どうでしょうか?--61.125.222.144 2015年9月27日 (日) 11:02 (UTC)[返信]