コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:Intel Core i7

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページ名

[編集]

「Intel Core i7」というページ名は、「ハイエンドコンシューマ向け専用」製品のページ名になってしまします。「メインストリーム向け」製品の名称が「Intel Core i5」に確定されたようなので、ページ名を末端の数字を除いた「Intel Core i」にするのが妥当だと思われます。--Kk31 2008年12月20日 (土) 17:49 (UTC)[返信]

"Intel Core i" という名称をintelが使っているのならそれも考慮すべきと思いますが、そうでないのなら、あくまで "i7" と "i5" であり、"i" と数字を分離すべきではないと考えます。で、実際のところどうなんでしょう。--R2c2 2008年12月20日 (土) 19:46 (UTC)[返信]

i5とi7がどの程度違うのかってことですよね。たとえばi7がPentium XEでi5がPentium 4みたいな位置づけです、というぐらいはっきり違うなら分けるべきでしょうし、プロセッサーナンバーの延長だよ、というなら「Core iシリーズ」(IBMのSystem iとちょっとかぶりますが)みたいな総称がIntelから出てくるでしょうし。まだi5に関する情報が出揃ってないのでなんとも言えないですね。--Panam 2008年12月22日 (月) 04:12 (UTC)[返信]
決定したとの発表もないのに拙速な編集はしないべき。Core iなどという名称の創作はしないべき。Nehalemに関する内容にNehalemの一部に過ぎないi7と改名したのも拙速だし。i7のままでi7に関するもの以外は適切な名前を付けた場所に移せばいいのだし。--220.214.173.19 2008年12月31日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
普通に「Intel Core i5」で新しく項目を作ればいいのではないかと・・・必要以上に集約する必要は無いのですから。--オレンジ 2009年1月25日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
LynnfieldはCore i5として海外のPC情報サイトなどで出されているのは事実ですがそもそもIntelから大々的な発表は一つもありません。新規にプロセッサ名やプロセッサ接頭語でそのまま項目を作るのはまだ早いと思います。しかしながら「Core i7」という項目の中でLynnfieldなどを扱うのは不適切だと思われます。この項は削除するか、どうしても残すべきであればプロセッサ世代の「Nehalem」かソケット名で項目を作り移動すべきです。--Mariobanana 2009年2月11日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
新しいコメントが1か月以上出されていない、また、提案者が何も反応を示していないため、この議論は終結したものとし、テンプレートをはがさせていただきます。--Kazusan 2009年3月13日 (金) 06:06 (UTC)[返信]
(↑typo直しました)そうですね、少なくとも現状では「Intel Core i」は無いですね。かといって「Nehalemかソケット名」、っていうのもちょっと賛同しかねますけども。NehalemはP6 - NetBurst - Coreの流れの記事で作るべきでしょうし(この記事からの転記なんかはあるでしょうが)、ソケットの説明も別に一文ぐらいしかしてないですし。--Panam 2009年3月13日 (金) 19:17 (UTC)[返信]
最近Intelは、ここでのいわゆる「Core i シリーズ」をさして「インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」という語を使っていますね。具体的な公式ページとしては、http://www.intel.com/ja_JP/Consumer/products/processors/core-family.htm のページタイトルや http://www.intel.com/ja_JP/consumer/products/processors/previous-generation.htm のノートPCの箇所があります。また、Nehalemをさして「旧世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」、Sandy Bridgeをさして「第 2 世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」とも。http://www.intel.com/jp/products/processor_number/about/core.htm --Nalsh 2011年12月1日 (木) 17:53 (UTC)[返信]
まぁ、i7でいいと思います。--I7man会話2022年5月26日 (木) 09:49 (UTC)[返信]

憶測編集

[編集]

次期モデルや後継製品について、憶測記事を出典とした編集をされている方がいますが、記事になっているとはいえ、所詮は未確認情報に過ぎません。 それらが結果として正しかったとしても、ここは速報ニュースを記す場ではないので、基本はIntelが公式にアナウンスしている情報やロードマップに基づいた編集を心がけてください。--カイの迷宮 2009年7月22日 (水) 01:20 (UTC)[返信]

1月6日にSandy Bridgeが正式に発表されたので、項目のみ追加させていただきました。--114.174.40.249 2011年1月7日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

IvyBredge世代の仕様

[編集]

IvyBredge世代の仕様の目次への反映を行いました。初心者ですので不備、改善などを発見された方いたら修正、追記など宜しくお願い致します。概要なども追記出来る方いたらお願いします。--古黒羽根会話2012年7月15日 (日) 18:37 (UTC)[返信]

Nehalem世代-SandyBridge世代-IvyBridge世代となっていますが、マイクロアーキテクチャ別に分けるのであればNehalem世代-SandyBridge世代-Haswell世代としSandyBridgeの下にIvyBridgeを置くべきだと思いますがどうでしょう--180.145.216.25 2013年6月3日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

本文の一部が履歴不継承で転載されている件

[編集]

本記事のIvy Bridge世代の節2012年7月15日 (日) 18:16‎(UTC)の版で加筆されましたが、Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ2012年7月12日 (木) 07:29(UTC)の版からの履歴不継承での転載と認められます。

このため削除の方針のケースB-1に相当し、削除が妥当と考えられます。しかし、本記事は当該の版からすでに70回以上加筆されており、このまま特定版削除に至るとそれらの加筆がすべて失われてしまいますので、できるだけ現状を維持したいと考えています。具体的には、

  • 前述の加筆以降で加筆された現在の記事をノートに転記し、削除後にもう一度転記して復帰させる。(海獺さんに提案いただきました)
  • 編集の取り消しを行った後、当該部分を除去する。

などの方法が考えられます。

これらの方法についてご意見をうかがいたいと思います。また、これら以外にも良案がありましたらぜひお願いします。 --Kazuki Ashiya-T-C 2014年4月13日 (日) 06:16 (UTC)[返信]

履歴を補いました。

履歴継承のない転記。2012年7月15日 (日) 18:16‎(UTC)の版で加筆、転記元はIvy Bridgeマイクロアーキテクチャ2012年7月12日 (木) 07:29(UTC)の版
2012-07-15T18:16:18‎ 古黒羽根 から2014-04-13T06:23:06‎ Kazuki Ashiyaまでを版指定削除。この間の差分[1]

ってことで削除依頼で大丈夫だと思います。同一編集者による連続した編集の中で、数百バイト程度情報を減らしている編集がありましたが、これらの復帰の必要性は判断していません。--Ks aka 98会話2014年4月14日 (月) 05:53 (UTC)[返信]

ほかに意見が出ませんでしたので、Ks aka 98氏の助言に従って削除依頼を提出しましたので報告します。 --Kazuki Ashiya-T-C 2014年4月21日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

一般的認知度

[編集]

「i7」という言葉の持つCPUプロセッサーコアとしての本来の語意はもちろん、若年層やパソコン初心者における「PCの頭脳CPU」としての一般的認知度が用語として定着しているのが認められます。従ってそのような現状においての当該項目の削除には反対します。--Asc08586会話2014年6月17日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

「特徴」項目の必要性の検討と各項目の改善案

[編集]
  • 疑問点
  1. 項目「1 特徴」が必要なのかということ。
  2. ラインナップの各世代での項目に「Core i7 Extreme(Edition)」と「Core i7」が続いていること。
  3. その項目の記載順で、より新しい「Extreme(Edition)」が最も初めに来ていること。
  • 改善案
  1. 「1 特徴」を削除する。Intel Core の項目で、必要があれば性能一覧表を作る。
  2. 世代内の各項目において、コードネームを項目名にする。
  3. コードネームの項目も、アーキテクチャと同様に発売順に記載する。
  • 理由
  1. 各アーキテクチャの記事があれば十分だから。Intel Core という記事があり、世代毎の説明をするならそちらの方が適切だから。
  2. 情報量が少ないから。
  3. 発売が古いものから順に記載した方が自然だから。
    1    デスクトップパソコン向け製品
         1.1    Nehalem マイクロアーキテクチャ (第1世代)
              1.1.1    Bloomfield
              1.1.2    Lynnfield
         1.2    Westmere マイクロアーキテクチャ (第1世代 )
              1.2.1    Gulftown
         1.3    Sandy Bridge マイクロアーキテクチャ (第2世代 )
              1.3.1    Sandy Bridge
              1.3.2    Sandy Bridge-E
         1.4    Ivy Bridge マイクロアーキテクチャ (第3世代 )
              1.4.1    Ivy Bridge
              1.4.2    Ivy Bridge-E
         1.5    Haswell マイクロアーキテクチャ (第4世代)
              1.5.1    Haswell-DT
              1.5.2    Haswell-H
              1.5.3    Haswell-E
         1.6    Broadwell マイクロアーキテクチャ (第5世代)
              1.6.1    Broadwell-H
         1.7    Skylake マイクロアーキテクチャ (第6世代)
              1.7.1    Skylake-S
    2    ノートパソコン向け製品
         2.1    Nehalem マイクロアーキテクチャ (第1世代 )
              2.1.1    Clarksfield
         2.2    Westmere マイクロアーキテクチャ (第1世代 )
              2.2.1    Arrandale
         2.3    Sandy Bridge マイクロアーキテクチャ (第2世代 )
              2.3.1    Sandy Bridge
              2.3.2    Sandy Bridge
         2.4    Ivy Bridge マイクロアーキテクチャ (第3世代 )
              2.4.1    Ivy Bridge (dual-core)
              2.4.2    Ivy Bridge (quad-core)
         2.5    Haswell マイクロアーキテクチャ (第4世代 )
              2.5.1    Haswell-MB
              2.5.2    Haswell-ULT
              2.5.3    Haswell-ULX
              2.5.4    Haswell-MB
              2.5.5    Haswell-H
         2.6    Broadwell マイクロアーキテクチャ (第5世代 )
              2.6.1    Broadwell-H
              2.6.2    Broadwell-U
         2.7    Skylake マイクロアーキテクチャ (第6世代 )
              2.7.1    Skylake-H
              2.7.2    Skylake-U
    (以下略)
  • 参考
  1. Intel Core
  2. en:List of Intel Core i7 microprocessors
  3. en:Intel Core

--240F:90:10EA:1:9D45:B618:5FC0:ACF5 2015年12月11日 (金) 05:58 (UTC)[返信]

--natu会話2015年12月11日 (金) 05:59 (UTC)[返信]

Raptor Lakeって書いて良いんですか?

[編集]

Raptor Lake(第13世代)も発売から半年が経ち、そろそろ情報もまとまってきたため、加筆してよろしいでしょうか?--Kentikun会話2023年5月29日 (月) 22:54 (UTC)[返信]