コンテンツにスキップ

ノート:T-岡田/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

記事名について

記事名が岡田貴弘からT-岡田に変更されてますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手において選手名の表記は基本的に姓名を記事名とする。登録名はリダイレクト化。ただしサブローのように登録名の方が著名度が高い場合はそちらを記事名に使用。また木村考壱朗(元・木村一喜)のように名前だけ変えた場合にもそちらを記事名として使用。とされています。岡田貴弘はまだ登録名を変えて間もなく、「サブローのように登録名の方が著名度が高い場合」には当てはまらないと思います。また岡田政権下での監督との区別の為の登録名変更であることからも、岡田監督の退任と共に登録名が戻る可能性もあります。ここはT-岡田を岡田貴弘へのリダイレクト化が正しい対応であり、記事名変更は時期尚早ではないでしょうか?--Beast king 2009年12月28日 (月) 16:31 (UTC)

岡田貴弘へ戻されたので議論は中止します。ただ、私自身は戻す事に賛成の立場ですがここで何も議論されずに戻された事は残念に思います。--Beast king 2010年1月7日 (木) 06:04 (UTC)

どこの新聞読んでもT-岡田で書かれているので十分定着しているとは思いますが・・・。--黄泉改 2010年2月16日 (火) 14:25 (UTC)

それは新聞だから登録名で記載しているだけでしょう。現在この議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#登録名と著名度についてで行われているのでそちらを参照下さい。--Beast king 2010年2月16日 (火) 16:33 (UTC)

もう十分T-岡田で定着してないですか-58.138.63.213 2010年4月6日 (火) 09:36 (UTC)

表の告知を見られてここへ来られたのならすいませんが、私がTemplate取り忘れてただけです。現在、野球選手の記事名の変更は各記事にて改名提案をして意見を募る事になっていますので、もし58.138.63.213さんが改名を行いたいのであれば、改名提案の告知をしたうえで意見を募って下さい。--Beast king 2010年4月6日 (火) 10:33 (UTC)

それならば阪神の矢野燿大のページや元西武の清水崇行のページも本名に戻すべきだと思いますよ。原理はT-岡田と同じですから。--Cyclone Hurricane 2010年6月18日 (金) 09:55 (UTC)

PJ:WPBBPをよく読んで下さい。姓を変える場合は全く問題ありません。そして前述していますが、記事名を変えたいのでしたら改名提案を行って下さい。--Beast king 2010年6月18日 (金) 12:34 (UTC)

改名提案ってなんだすか--220.100.225.214 2010年7月5日 (月) 03:04 (UTC)

改名提案 

交流戦MVPを取るなど活躍しメディア雑誌に取り上げられ登録名のほうが本名より著名になったと感じ改名提案します。 岡田監督も2,3年は続けるでしょうし、本名に戻す事は(しばらくは)ないと思います。 意見願います。--220.100.225.214 2010年7月5日 (月) 03:25 (UTC)

賛成 --ナカムーラ 2010年7月5日 (月) 15:30 (UTC)

反対 登録名変更の時点では話題先行ですし、活躍したといってもシーズン開幕してまだ3ヶ月です。今シーズンの終了をもって来季も引き続き「T-岡田」を使用することを確認してからでも遅くはないと考えます。--Beast king 2010年7月5日 (月) 23:02 (UTC)
反対 Beast kingさんと同意。またT-岡田と検索して本人のページにいくのだから、現状維持で十分。--ミラー・ハイト 2010年7月6日 (火) 01:50 (UTC)
反対 来季もT-岡田であってもページ名は岡田貴弘のままであってほしい。--Bravel 2010年7月6日 (火) 10:13 (UTC)
反対 Beast kingさんと概ね同意見です。岡田監督の続投も予想でしかないですし、来季も同じ登録名だったとして活躍するとも限りません。現時点では不確定要素が多すぎて反対です。--Bocto 2010年7月6日 (火) 12:17 (UTC)

反対が多いようなので今回は見送ることにします。ご意見ありがとうございました。--220.100.225.214 2010年7月12日 (月) 10:27 (UTC)

改名提案2 

来シーズンもT-岡田で行くようならばこのページのタイトルもT-岡田に変更してはどうでしょうか? 2年間続くようならばT-岡田のほうが印象にも残ると思います。--Cyclone Hurricane 2010年10月1日 (金) 06:38 (UTC)

保留 とりあえず現段階では結論を保留。来季も「T-岡田」いくと確定したわけでもないですし。ただ、個人的には「T-岡田」は記事名にはどうかとも思う。今までの野球選手の登録名として異質な部類に入るので。--Beast king 2010年10月5日 (火) 20:02 (UTC)
賛成 タイトルも取ったしもういいんじゃないですか?--オリックスファン 2010年12月5日 (日) 03:00 (UTC)
反対 4年間は「岡田貴弘」でプレイしていたわけですし、T-岡田時代の長さがそれを上回ってから改名、というのが筋でしょう。今後も使い続けるとして2013年のシーズン終了後ですね。仮に2013年を待たずに引退した場合は、ホームラン王のタイトルを獲った時期の登録名を尊重して、特例として期間が短くてもT-岡田を採用するというのはありうるかもしれませんが。ともあれ、現時点では慌てて変える必然性が見あたりません。--QQ81 2010年12月9日 (木) 12:33 (UTC)
反対 現在の段階では反対。--ミラー・ハイト 2010年12月9日 (木) 14:11 (UTC)
賛成 知名度はすでにT岡田のほうが高いですし(一例 グーグルでの検索数、1万対200万 )個人的にはタレントの芸名や作家のペンネームと同じように登録名は「性急」にすぐ変えるべきだと思ってます。その名前で公的な活動をしてるんですから。鉄平やイチロー(変えたときwikiがあったとして)、あるいはすし石垣の記事の改名を何年も様子見るのが正しかったとはぜんぜん思いません。--121.102.22.142 2010年12月11日 (土) 04:18 (UTC)
コメント今現在、Googleで「"岡田貴弘"」で検索すると 15,000件、「"T-岡田"」で 127,000件ですね。「1万対200万」なんていう極端な差ではありません。そもそも芸名やペンネームなどとは違って、プロ野球の登録名はコロコロ変えやすく、TSUYOSHIミツルなど一年限りのものも珍しくありません。実際に性急な移動によるトラブルの例もあります。同じ登録名で選手人生の過半数を過ごすくらいしないと、本名に成り代わるほど定着したとはとても言えないでしょう。2013年シーズン終了後の移動で十分です。--QQ81 2010年12月11日 (土) 07:23 (UTC)
コメント二重引用符で囲ったならその結果がでるようですがいずれにしろかなり差がありますね。松井や菊池のようにプロ入り以前改名前に定着していたとは思えません。せいぜいドラフトやプロ野球に詳しい人が知っていた程度でしょう。--121.102.22.142 2010年12月11日 (土) 10:36 (UTC)
賛成 Googleを用いて似たような登録名であるG.G.佐藤について検索したのですが、"G.G.佐藤"で313,000件、本名の"佐藤隆彦"で92,000件見つかりました。これを考えると"T-岡田"と"岡田貴弘"のヒット数の差は十分大きいと考えられます。ちなみにT-岡田に関しては現在では"T-岡田"3,760,000件、"岡田貴弘"16,300件見つかります。--110.162.119.47 2011年1月9日 (日) 02:56 (UTC)
賛成 ただし、来季も「T-岡田」の登録名になることが確定した場合に限る。「岡田貴弘」で4年間活動していたとありますが、内2年は1軍での出場がありませんし、「岡田貴弘」での実働2年間の成績を合わせても、「T-岡田」での1年間の成績の方が上です。「T-岡田」でチーム内における確固たる地位を築いたわけですから知名度の点では問題はないと思います(極端な話QQ81さんの理屈では11年間1軍半以下でくすぶっていた選手が改名した年から大ブレイクしレギュラーとして10年間活躍したとしても…。となってしまいます)。とは言え、本当に1年限りと言うことになっては手間になるので冒頭の条件を付けた上での賛成とさせていただきます。もっとも、登録名変更の前後で極端に成績の変動があったわけでもないTSUYOSHIやミツルを引き合いに出されても、あまり参考にはならないでしょう。常識的に考えて、げん担ぎなどから逆に1年で「岡田貴弘」に戻す理由が見当たりません(1年限りとなった事実よりも、その理由を考慮するべき)。--イイダムシ 2010年12月15日 (水) 03:15 (UTC)
賛成意見のほうが多いのでT-岡田にページ名を変更させていただきます。--Cyclone Hurricane 2011年1月23日 (日) 09:14 (UTC)

改名提案3

賛成、反対意見の中にIPユーザーによる意見がありましたのでそれらを除くと提案者のCyclone hurricaneさんは改名賛成と判断し賛成3票、反対2票となります。ただしGOOGLE検索結果について重大な誤認識があります。

単純な検索では重複した結果もカウントしてしまうため、「T-岡田」の検索結果は正しくは約382件となります。一方、岡田貴弘の検索結果は約509件になります。誤った判断による投票、意見に左右された方がおられる可能性が強く再度岡田貴弘へ戻す改名提案をいたします。--Tiyoringo 2011年2月12日 (土) 06:17 (UTC)

賛成 前回の投票を保留のまま終わらせてしまいましたが、個人的に「T-岡田」は野球選手の登録名として異質な部類に入ると思いますので、元に戻す事に賛成です。また、投票結果で改名したと言われるのに対してなのですが、Wikipedia:投票の手順を踏まずに簡易でやったのは別にいいのですが、期限も何も決めずに最初の提案から3ヶ月以上も経った時点で、意見が拮抗した状態での多数決による一方的な改名にも疑問を持っていました。このやり方だと自分の意見が劣勢の時は何も言わずに議論を伸ばし、投票が上回った時点で有無を言わさず改名できます。--Beast king 2011年2月14日 (月) 11:36 (UTC)
反対 まず、IPユーザーの票を除外している理由が理解できません。少なくとも改名提案の場においてはIPユーザーにも投票権は認められています。それをあえて除外しようとするのであれば相応の理由が必要になるはずです。しかも、除外した結果減ったのは賛成票のみであることも印象が悪いです。
続いてGoogle検索の件ですが、Tiyoringoさんの主張もまた事実誤認を誘発する恐れがあるものと考えます。Tiyoringoさんがどのような方式で数値を算出したのかはわかりませんが、その数値が信用できるものとしても、単純に検索した結果では古い情報も多数含まれているものと考えられます。提案2でも出ているように「岡田貴弘」としての活動期間は4年あるわけですから、単純に計算すると1年当たりでは約130件と言うことになります。もちろん、古い情報の中にはすでに存在しないために検索に引っかからなかったものもあるでしょうが、それを加味しても1年で4年間の蓄積(厳密には「T-岡田」の1年間にも「岡田貴弘」が使われている可能性はあるのですが)の半分を超えていると言う事実も無視してはならないと思われます。個人的にはネット検索の結果はあくまでも参考程度という認識ではありますが、それを強い根拠にしようとするのであれば、重複だけでなく鮮度や有効性なども十分に考慮に入れるべきではないかと考えます(もちろん算出の方式も明らかにするべきです、でなければ検証のしようがありませんから。)。
上記のことから、Tiyoringoさんの真意に関わらず、単に話を蒸し返しただけで、自分に都合の良い数値を算出した上でゴネ得を狙っているだけという印象がぬぐえず、提案の正当性にも疑問が出てきます。提案するのであれば「T-岡田」では不都合となる強い根拠や、「岡田貴弘」であるべき積極的な理由をもう少しきちんと固めてからにするべきかと思われます。--イイダムシ 2011年2月17日 (木) 06:00 (UTC)
コメント イイダムシ氏の提示するWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにおいても反対意見があった場合は議論による合意形成をする事と明示されております。今回の改名は反対票があるにも関わらず合意形成の議論がなされていないですし、簡易の投票だとしても期限等なにも明示しておりません。明らかに不備のある改名だと思います。また、Tiyoringo氏は前回の提案でどちらにも投票していませんので、「蒸し返し」も「ゴネ得」には当たらないと思います。それを言ってしまえば今回の改名は「やった者勝ち」になってしまうでしょう。--Beast king 2011年2月17日 (木) 07:44 (UTC)
賛成 WP:NOTDEMOCRACYにもあるようにWikipediaは多数決で合意を形成するものではないですし、仮に多数決で決める場合は事前に多数決で採決を行うという合意形成が必要でしょう。今回はそのような合意はなされないまま一方的に多数決を理由に改名が行われていますし、差し戻すべきだと考えます。また私自身Beast kingさんと同様に異質な記事名だと思いますのでその点でも「T-岡田」への改名には反対です。--Web comic 2011年2月17日 (木) 10:33 (UTC)

まず最初の改名提案がなされたのが2010年7月のEXCITE京都府のIPユーザーによるものでこの時点では改名に賛成した利用者が他に1人、反対が4人(この間およそ1週間)で提案者より改名が取り下げされました。

その後岡田選手がホームラン王のタイトルを獲得したわけですが、10月1日にCyclone Hurricane さんがノートに改名提案2という節を作りましたがWikipedia:改名提案に従った方法をご存知なかったようでWikipedia:改名提案、記事本文への告知はされませんでした。Wikipedia:改名提案へのエントリーは最後のコメントから1ヶ月どなたも発言しなかった場合にエントリーが消される運用がなされます。提案から1ヶ月以内にコメントしたのはBeast King さんのみです。これは改名提案の周知がきちんとなされなかったためであると思います。12月に入り未だ周知がなされていないものの何人もの方がコメントなされたのは12月6日の2編集あたりからかもしれません。2010年12月の閲覧回数

この時にGOOGLEでの検索数が1万対200万と発言なされているIPユーザーの方はEXCITE京都府なので上記の方と同じ方かもしれません。きちんとした告知がなされなかったためか、3ヶ月前に改名議論に興味をもたれたBeast kingさんとミラー・ハイトさんは投票なさいましたが、ナカムーラさん、Bravelさん、Boctoさんは改名議論が行われているのに気づかなかったのか、あるいは保留なされたかわかりませんがコメントなさいませんでした。本文には結局Template:改名提案は一切貼られることなく1月20日のIPユーザーによる冒頭への告知(改名提案に比べて目立たない)が貼られ、そのわずか3日後に改名が実施されたわけですが、そうした意図の有無に関わらず目立たないうちに改名に賛成する意見が多く出されしかも検索数についてT-岡田の方が圧倒的に多いようなものが示されていたわけです。投票された方、あるいは投票なされなかった方の中にもGOOGLE検索数の影響を受けたがいらっしゃる可能性もあります。

私が示した検索数の算出方法は必ずしもそれが正解とは限らない(日によっても増減しますし)と思いますがネット上の検索ではどちらの呼び名も他を圧倒する数字ではないことが推定されます。満場一致に近い意見が集約されていた場合にはWikipedia:改名提案に提案が周知されずとも合意形成として改名を実施することも差し支えないと思いますがわずか3ヶ月前に多くの反対票が投じられており、その後岡田選手がタイトルホルダーとなったことで状況の変化はあると考えられたかもしれませんが改名提案がなされていることについての周知が一切されず過去に賛否表明された方が意見を述べる機を失ったとも取れます。--Tiyoringo 2011年2月17日 (木) 22:48 (UTC)

賛成 Web comicさんと同じく前回の改名提案は手順・方法とも不十分な物であったと考えます。ただ、TiyoringoさんのIPユーザー票除外や検索エンジンのヒット数を論拠にする主張には疑問を持ちます。
あと、名前を出されましたので一応書いておきますと、前回の改名提案は私事で編集に関して見る頻度が減り意見をまとめる余裕があまり無かったのと、賛否両論があって合意形成が成されてないからゆっくり考えようと思っていた最中に多数決を採られたといったところです。--Bocto 2011年2月19日 (土) 08:00 (UTC)
IPユーザーを除外したことについてですが極めて投稿回数が少ないIPによる編集であることもその理由の1つです。活動実態の乏しいことでいえばオリックスファンさんもそうですが改名提案をしている告知もろくにされていないページで12月5日唯一の閲覧者であるオリックスファン氏がたまたまノートを閲覧したとは考えにくく、改名に賛成したことのあるどなたかである可能性はかなり強いものと思えます。IP:121.102.22.142会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏はおそらくIP:220.100.225.214会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんだと思いますので議論参加なされた理由におかしなものはありませんがIP:110.162.119.47会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏については本文がこの状態で改名議論の告知もされていないなか、ウォッチリストを持たないIPユーザーが議論参加することは極めて不自然なものと言わざるを得ません[1]。不正があったとまでは断言できないものの結果的にはだまし討ちのような形で多数決だといって改名がされたのは事実といっていいでしょう。--Tiyoringo 2011年2月19日 (土) 09:52 (UTC)
コメント 疑わしき点があるというのはわかりますが、それについて議論するには確証も無く何より「改名提案」という趣旨から逸脱しており合意形成の障害にしかならないのではないでしょうか。
私自身の主張は前回書いたように改名提案2はウィキペディアにおいて推奨されない内容の結果、改名されたことが問題であり、キモは改名が妥当かどうかです。改名提案2における一部ユーザーの疑惑についてはここで議論することではなく、極論すれば二の次です。そして今回の改名提案については前回書いたとおり、岡田貴弘への再改名に賛成する立場であると表明しております。--Bocto 2011年2月20日 (日) 10:39 (UTC)
コメント 現在のところ改名手続きに不備があるという意見が多数であり、差し戻しに唯一反対されてるイイダムシさんがBeast kingさんの指摘に対して何の反応を示されていない状態となっています。このままイイダムシさんが反応されないようでしたら、イイダムシさんがBeast kingさんの指摘に同意したものとし、合意が形成されたものとみなしてよいものと考えますがいかがでしょうか。--Web comic 2011年2月24日 (木) 13:00 (UTC)
コメント 該当する私のコメントから既に1週間経ちましたので、「反応が無い」=「合意した」と見なしても構わないケースだと思いますが、念の為にWeb comic氏が合意形成に関するコメントを求めた時点から1週間(2011年3月3日 (木) 13:00 (UTC)まで)待った方が確実だと思います。--Beast king 2011年2月24日 (木) 18:20 (UTC)
コメント 本当はもう少し早い段階で返答をするつもりでしたが(これの後にいれるつもりでしたが)、入れようとした矢先に急用が入り、その後もなんだかんだで返答する期を逸してしまった次第であります。しかも、その間に新たに突っ込み所が出て余計にまとめにくくなったという観はありますが、見過ごすべき状況ではないと思えたのでコメントさせていただきます。
まず、Beast kingさんへの返答ですが、本提案(提案3)の理由は「google検索に対する誤認があった可能性」のみです。少々乱暴な言い方になりますが、前回(提案2)の提案者の不備に関することは後の人が勝手に付け加えたに過ぎません(後に提案者はこれに乗っかるような形になっていますが)。このことから、提案3は単純に提案2の継続を提案したものであると考えます。しかしながら、その根拠として挙げている数値は独自に集計したものであり、これに対する合理的な説明は一切されていません。そのため、本提案は理由も弱くその根拠にも不備があるものと判断し、その旨を指摘して(言葉は悪かったかもしれませんが)「蒸し返し」、「ゴネ得」と評しました。なお、実は先の反対票の段階において、Beast kingさんの賛成票にも突っ込み所はあったのですが、それを出してしまうと話の本筋から大きく逸れてしまいそうな気がしたので、あえてこれを無視する内容で反対票のコメントを書くことにしました。
続いて、議論全体に対するコメントをさせていただきます。現状、議論は前回提案者の不備が中心になっているものと思われます。先ほど、「後の人が勝手に付け加えたに過ぎません」とは申しましたが、だからといって無視するべきだとはワタシも思っていません。しかし、これがそこまで致命的な問題点であるかについては疑問があります。1つ目は合意形成の問題です。前回提案においてワタシは賛成票を投じ、そのコメントには反対票を投じたQQ81氏に対する反論も含めていたのですが、これに対する反論は全くありませんでしたし、その後も新たな反対意見は一切出ていません。加えて、進行役(提案者)が議論を閉じたのは最後のコメントから1週間以上経ってからのことです。ここで、ワタシが今回急いでコメントをさせていただくに至った理由を考えていただきたいのですが、ここで「おやっ?」と思っていただけないようでしたなら、その感覚は正直疑わざるを得ないものと考えます。上記のWeb comicさんおよびBeast kingさんのコメントでは、ワタシのコメントが滞っていたが故にワタシが同意したものと見なすという流れになっていますが、この理屈でいけば提案2においても合意形成がなされたものと見なすことができるのではないでしょうか?宣言の有無という差はあるでしょうが、コンスタンスに反対意見が出てこなくなった以上、提案者がこれを「反対意見が無くなった」と見なしたとしても積極的に責めるべきものではないように思います(実際に今回ワタシがコメントするきっかけにもなったわけですが、急用・多忙はともかくとして、その後コメントをしなかったのは自分の意思・責任によるところが強いからです。)。2つ目に十分な告知がされていなかったことについてですが、告知されなかったからといって意見が片一方によるということは考えられません。告知が不十分であってもそれなりに意見が集まっているわけですから、相応に議論がなされたものと考えてもよいものと考えます。そもそも、提案2においてBeast kingさんのコメント後の1ヶ月以上の空白の間に、1週間待って明確な反対意見が無いことを理由に改名を強行すると言う選択肢もあったはずです(本当に強行されていたらそれこそ差し戻すべきだとは思いますが)、にもかかわらず数がそろうまで待っていたという点については好意的に見てもいいのではないでしょうか?逆に1ヶ月以上の空白を以って議論終了と見なすこともできたはずです。3つ目に前述の通りワタシは本提案の内容には大きな不備があると考えているのですが、そのような場において提案2の不備を議論することがはたして適切であるのか大いに疑問を持ちます。もちろん、議論の中で是正するという考えもあるでしょうが、少なくとも現段階において提案者が不備を是正できているようには見えません(むしろ、後から出てきた意見に乗り換えているようにも見えます。)。先述の通り提案2の不備を指摘する根拠も弱いものと考えているのですが、それを差し引いても不備のある提案内容で議論を押し通してしまえば、それこそBeast kingさんの言う「やった者勝ち」になってしまうのではないでしょうか?。
最後にまとめますと、1つは提案そのものに大きな不備があること、2つ目に提案2における不備が指摘されているものの、指摘した当人たちによってこれが致命的なものではない可能性も示されていることから、改めて本提案による差し戻しには反対する旨を表明します。前回提案の不備を理由に差し戻すとしても、「岡田貴弘」の方が適当であるとして改めて改名提案を出すにしても、合理的・具体的な理由・根拠のもとに提案をし議論を進めていくべきではないかと考えます。--イイダムシ 2011年2月26日 (土) 04:04 (UTC)
コメント 反論が無い場合の合意形成については、私は前述の通り「見なしても構わないと思うが終結の提案から1週間待つ方がいい」と発言しています。投票が賛成かコメントのみの場合は慣例としての1週間を待ってそのまま改名しても構わないと思いますが、反対・保留がある状態で合意形成の確認をしないのは明らかに多数決であり、前回の改名ではその最後の確認提案が無かった事が不備だと考えています。この確認さえして頂ければ私は前回の投票を保留のまま終わらせる事はありませんでした。保留というのは投票意思がある事を示しており、コメントとしなかったのはその為です。そもそも改名提案は議論停止後1ヵ月で終了扱いになりますので、その後についた意見での改名行為自体が本来間違いであり、議論を継続しようとするなら再提案するべきケースです。1ヶ月の放置で意見が出揃うのを待ったと好意的に捉えている様ですが、私にはルールを無視している(もしくは知らない)とも受け取れます。また、今回の提案において改名賛成者の賛成理由が提案者の主旨と違う事をついている様ですが、それが特に問題のある事とも思えません。現在の提案を閉じて新たな理由による提案を別途で提出するより、元の提案に付加理由として付け足す方が合理的です。その付加理由の方が賛同者を引きつけたとしてもそれは結果論でしかありません。--Beast king 2011年2月26日 (土) 15:14 (UTC)
コメント 反対・保留がある状態で合意形成の確認をしないのは…>提案2において最後に反対側の意見が出たのは議論が締められる1ヶ月以上前のことであり、その後これに対する反論を含む意見が3つほど出ています。にもかかわらず、以降さらに反対側の意見が出てくることはありませんでした。1週間やそこいらならともかく1ヶ月以上も反対側からの意見が出てこない状況を進行役がどのように解釈したかに関しては、(もちろん、明確に確認を取ることが望ましいとは思いますので)多少の不備はあったかもしれませんが、結果が無効であると主張しなければならないほど致命的なものであるとは思いません。
…この確認さえして頂ければ私は前回の投票を保留のまま終わらせる事はありませんでした。…>これはウソですね…とまでは言いませんが、少なくとも3ヶ月以上もほったらかしにしていた理由にはなりませんし、言い訳にもなりません。先のコメントでも挙げましたが1ヶ月以上の空白を以ってBeast kingさんが議論を締めることもできましたし、長期間の空白があったとはいえ議論は再度動き出しているわけですから、Beast kingさんが新たに意見するチャンスはいくらでもあったはずです。しかし、それにもかかわらずBeast kingさんは何もしなかった。この状況で、「投票意思がある」、「保留のまま終わらせる事はありませんでした」などといわれても、失礼を承知ではっきりと申し上げさせてもらえば苦しいを通り越して見苦しいとしか言いようがありません。
そもそも改名提案は議論停止後1ヵ月で終了扱いになります…>ワタシの不勉強なのかそれは知りませんでした、今後の参考とさせていただきたいので、その旨どこに明記されているか教えていただけないでしょうか?少なくともWikipedia:ページの改名にはそのような記述はなかった様に思いますので、これを踏まえてワタシの解釈を書かせていただくと、時間の経過に伴う状況や記事の内容の著しい変化などによって、議論の継続や改名の実施が困難になった等の理由がなければ、明確に議論を閉じる宣言が無い状況では、(便宜上そういった表現はあったとしても)自動的に議論が終了することはないと考えています。
今回の提案において改名賛成者の賛成理由が提案者の主旨と違う事をついている様ですが…>そのようなことを書いたつもりはないのですが、よっぽどワタシの書き方が悪かったのでしょうか?確かに、それに近い趣旨の言及はしていますが、あくまでもBeast kingさんのコメントに対する回答において必要であったからであり、「ついている」と解釈されるような要素はないものと自負しています。それを抜きにしても、先のコメントでも申し上げたとおり、その付加理由も決して十分なものではなく、そもそも、大元となる当初の提案理由が不備だらけで脆弱なものであると考えています。
今回議論の中心は前回提案者の不備と思われる旨は先のコメントでも申し上げたとおりですが、その一方で今回の提案における賛成者の方々は自分たち(正確には前回提案における反対者たち)の不備や不手際には目を瞑っているようにも見受けられます。合意形成のための努力は双方が負うべきものではないでしょうか?前回提案はBeast kingさんを含めて、反対意見者がその努力を怠った結果なのではないでしょうか?それを棚に上げて、前回提案者の不備だけを拠所にしている(加えて、その不備によって明確にどちらか一方に傾く不当な結果に終わったと言い切れない)状況では、今回の提案において賛成することはできません。
上記のことから今回の提案は付加理由も含めて実のあるものとは思えません。議論の継続を主張するにしても、前回の不備が致命的であったことを示すべきだと思いますし、むしろ、「岡田貴弘」であるべき根拠の元、新たに議論を立ち上げたほうが建設的かつ効率的であるものと考えます。--イイダムシ 2011年3月5日 (土) 06:02 (UTC)
コメント 議論停止1ヵ月での議論終了の根拠はWikipedia:改名提案です。まあ、前回の改名はその改名提案に告知すらしていなかったですが。また、不備を上げるなら
  1. 改名する記事自体にTemplateによる告知を貼付していない(Wikipedia:ページの改名に違反)。
  2. Wikipedia:改名提案に議論の告知をしていない(Wikipedia:ページの改名に違反)。
  3. 終結した議論(Wikipedia:改名提案に基づく)に対する期限切れの投票による改名。
  4. (3.に於いて議論が継続していたとして)反対意見があるのにも関わらず合意形成の議論を行わなかった(Wikipedia:ページの改名に違反)。
  5. (3.に於いて議論が継続していたとして)多数決の採用(WP:NOTDEMOCRACY)。
等が挙げられます。1.,2.は単体では致命的とは言いづらいですが、4.,5.はWikipediaの方針を無視している時点で致命的と思います。また、これだけ複合すれば十分に致命的でしょう。逆に私には何故これをかばうのかが理解できない。イイダムシ氏が「T-岡田」の方を是とするなら効率的でないのは承知していますが、一度差し戻しを行ってもう一度真っ当に改名提案するのも一つの手だと思います。--Beast king 2011年3月5日 (土) 07:38 (UTC)

1週間以上コメントがありませんと反論無しと受け取るしかできません。この発言から1週間待ちますので反論があればお願いします。--Beast king 2011年3月17日 (木) 23:39 (UTC)

反対 単純にそれどころではなかっただけです。それは今の日本が置かれている状況を考慮すれば十分に想像できるはずです。にもかかわらず「反論無しと受け取るしかできません」ということであれば、ワタシはBeast king氏を人格レベルから疑わざるを得ません。他にも反論はあるのですが、Beast king氏の暴言はそれら全てを超越するものであり、もはやこの場においてそれらを書く意味がなくなりました。
前々から違和感は感じていましたが、今回のことで確信したことがあります。Beast king氏の目的は議論をやり直すことではなく、自らの意に反して「T-岡田」に改名されたことに不服なだけで、「岡田貴弘」に差し戻せるのであれば何でもかまわないということです。
また勝手な曲解に基づき妙な暴走をされてはかないませんのであらかじめ宣言しておきます。本提案において、もし賛同できるものと考えを改めることがあれば、その旨この場にて明記します。仮に、1週間、1ヶ月、1年、10年…とワタシからのコメントが無かったとしても、それは「反論なし」や「同意」を意味するものではあり得ません。なぜなら、本提案においてワタシが(少なくともBeast king氏の言に対しては)賛同する可能性が極めてゼロに近いものとなったからです。--イイダムシ 2011年3月21日 (月) 02:19 (UTC)
反対 東北地方太平洋沖地震でWikipediaどころじゃなかったです。この状況においても尚強引に物事を進めようというなら、それはふざけんなって話ですよ。--ミラー・ハイト 2011年3月21日 (月) 15:10 (UTC)
反対 タイトル獲得に加えて複数年に渡っての使用が確認されるため、正直いってT岡田に反対する理由が見当たりません。ただし、前回移動が正当なものであったかどうかには疑問が残るのも事実。一部の方は、どうも目的と手段が入れ替わってしまってませんか。Tiyoringoさんにしても、何が何でも様々な理由をつけて改名(元に戻す?)したいのだととられかねない発言が目立ちます。というかそう見えてしまっています。上でも移動に疑問が残ると言いましたが、それならばその点について議論の場を設けるなどすればいい筈ですし、もっと言えば移動した本人に直接言えばいいことでしょう。いつまでもそのことを、表現は悪いですがウダウダと言い続け、改名の根拠として持ち出すのは、建設的でない以前に票を投じて意見を述べている他のユーザーの存在を軽視しているといえます。それなら最初から改名提案をする意味がありません。正直立場は違えどBoctoさんの主張には頷ける点が多いです。
なお、投票の場で「票を撤回したわけでもないのに、何も反応がないから同意したとみなす」などというWeb comicさん及びBeast kingさんによる荒唐無稽な主張にも到底同意できません。何の為の賛否表明だと思っていらっしゃるのでしょうか。投票の場での賛否表明は当然ながら、当人がこの場から離れようが、提案が終結するまで有効に決まっています。それなら改名提案投票でなく、最初からどちらの名前が妥当であるか議論のみを進めるべきだったでしょう。なお、私は野球選手の記事は「基本的に」本名であるべしという考えであり、菊池雄星大嶺翔太における移動は明らかに不当なものでしたし、これからT岡田が3年連続3冠王になろうが16年連続ホームラン王を獲得しようが、登録名を本名に戻した際は、記事名もスッパリと戻すべきであると思っております。--CHELSEA ROSE 2011年3月21日 (月) 16:13 (UTC)
今の日本が特殊な状況下にあるのは理解していますが、議論参加者が被災されたか否かは私にはわかりかねます。前回の発言はイイダムシ氏が居るのか居ないのかの確認と言った側面も有りました。しかしながら、文面が実用一点張りで震災の影響への配慮を掲載しなかったのは不注意だったと感じていますので以後気を付けたいと思います。ただ、本提案に於いては今回の発言が初参加のミラー・ハイト氏には震災を持ちだしてふざけるなとは言われたくありません。イイダムシ氏についても提案者含めて賛成4反対1の状況で1週間の期間を最大限活用して議論を意図的に引き延ばしていた(運よく速い段階で返信出来ても結局1週間待ちましたので)と私は感じていましたので、イイダムシ氏の言を借りるなら既に私は貴方の人格レベルを疑っていました。とりあえず無事であるが参加が困難なのであれば「震災の影響で返信が遅れる」の旨を発言して頂きたかったというのが現状です。イイダムシ氏が私の人格レベルをどのように疑っているかは分かりませんが、その一言があってなお強行する程、人間が出来ていないわけではない自覚はあるつもりです。私も一応震災があった日から5日間は反応を待ってから発言しているのですが、自身が被災(広義で言えば日本国民全員が被災していますが、重度の被災と受け取って下さい)を免れているならせめてその一言が打ちこめないほどではないでしょう。議論の当事者という意識が欠如しているのではないのでしょうか。また、仮に10年間議論が続いたとして、その間一切コメントせずに10年前の反対票のみで10年間の他の参加者によって合意が大筋成立しそうな物をWP:NOTDEMOCRACYの方針があるからといって10年後に現れて反故に出来ると考えているならWikipedianとしての資質以前に人としての資質を疑います。
「票を撤回したわけでもないのに、何も反応がないから同意したとみなす」については少し誤解を与えたのかもしれません。私の感覚ですと「反応がない=同意した」というより「反応が無い=議論を放棄した=結果について文句は言わない」が本来正しい表現だと思います。CHELSEA ROSE氏のおっしゃる通り反対意見は反対意見として議論の最後まで残るでしょう。しかし、反対票があるからこそ合意形成の議論への移行しているのであって、その反対者が合意形成の議論で意見を述べないのであれば残った人員で合意を形成するしかないでしょう。これは最初は参加していたが途中で発言をしなくなっても同様だと思います。そうでなければ賛成99反対1であっても反対者が議論から遠ざかった提案は合意出来ない事になってしまいます。それともその場合は、「一度提案を閉じ、全く同じ理由で反対者がいなくなるまで再提案を繰り返す」のが正しいやり方なのでしょうか?後学の為にお答え頂けると幸いです。
とりあえず、今回の新たな発言者で賛成4反対3となり両方が拮抗しましたので、一人が賛成に転じれば改名といった事態では無くなりました。よって、私は一度この提案をどうするかは提案者に委ねたいと思います。--Beast king 2011年3月22日 (火) 09:16 (UTC)
イイダムシさんとの感情的な言い争いについては興味がありませんので私に対するものだけ。別に99対1の場でそこまで考慮しろと言ってるわけではありませんし、極論を言われても困ります。いちおう投票なんですから、撤回したわけでもないのに相手が出てこないので「合意した」という言葉には違和感を覚えただけです。別に誰一人反論者がいなくなるまでやりなおせとは言ったわけではありませんので、誤解なさらぬよう。まぁ理想上はそういうことになるかもしれませんが。正直4対1(というかTiyoringoさんは提案のみに見えるので3?)という前回と大して差のない微妙な情勢なら、Tiyoringoさん達の仰っている、放置したから移動したのは不当だという言葉が、そのままそっくり返ってきてしまいます。4対2で3ヶ月後移動されたというのは確かにおかしいですが、仮に圧倒的に片方の意見が上回っているのだとしたら、 それだけ放置されていればそれはそれで移動はアリだったでしょう。逆にいえば、拮抗していたり大して賛否が集まらない状況なら、いつまでも続けても構わないんではないでしょうか。特に急を要する案件というわけでもないでしょう。ただしその場合は、暫く期間を置いて、前回は纏まらなかったので仕切り直しという形で再度改名提案を行うかのも1つの手ではあるかと思いますが…。期限を決めるにしても、それが適切であるかは状況次第でしょうし、偏にこうであるべきというのは正直難しいものです。
一部の方の間で殆ど中傷に近いやりとりが行われているようですが、Beast kingさんの改名賛成理由は未だに「前回移動が不当であった」ことによるものなのでしょうか。上でも述べましたが、ハッキリいってそれは何の意味もないものです。それならそれで、正直「不当だから戻すよ」と強引に差し戻しされたほうがマシだった(そうしろと言ってるわけではありません)。改名提案の場で、賛否を述べる上での理由としては、適切とはまったく思えませんし、完全に手段と目的が入れ替わっています。最初位そういうクレームはありだと思いますが、いつまでも理由の1つとして持ち出すのは、Tiyoringoさんに限らず別の場でやっていただきたいです。
さて、私はこの場を建設的な議論に戻したいと思っておりますが、これはBeast kingさんも私と同じお考えである場合のみお答えいただければよいです。前回の改名提案で保留された際の「来季も「T-岡田」いくと確定したわけでもない」というご意見、私もあの時点では全く同感でしたが、今となってはその点はクリアされたと思っております。もう1点の「登録名として異質な部類に入るので」というのはNPB選手のスタイルマニュアルに沿っているものではなく、登録名は登録名なのですから、正直反対する根拠としては弱いと思うのですが如何でしょうか。賛成票のまま変わりないことは存じていますが、前回の移動が不当だから賛成だ という点をいったん横に置いておくとしたら、Beast kingさんは本記事名について今はどんなお考えをお持ちなのでしょうか?--CHELSEA ROSE 2011年3月22日 (火) 11:13 (UTC)
本来野球選手の記事は本名であるべきだと考えています。また、国際大会に於いての登録名は本名で登録されます(国際大会で登録名という概念があるのかは不明ですが)。WP:JPOVとまでは言いませんが、日本国内のリーグに於ける登録名より国際大会に於ける基準の方が私の中の判断基準としては上位に来ています。付け加えるならイチローですらメジャーのロースター登録は「Ichiro Suzuki」[2]となっています。ただ、私は「私の活動以前から既に登録名を記事名としていた記事」については改めて本名に戻す提案をする気はありません。それは私が活動する以前にあった議論に於いて合意が得られていると一律で判断しているからです。
反対者がいなくなるまで再提案を繰り返すのが理想だという考え方をお持ちであるというのは理解しましたので、再度お聞きします。投票確定後の合意形成の議論に於いて一方の意見の人間が全く発言しなかった場合、残ったもう一方の意見の人間だけで合意形成を図るのは不当なのでしょうか。また、「放置したから移動したのは不当だという言葉が、そのままそっくり返ってきてしまいます」についてなのですが、「合意形成の議論で発言しない事」と「合意形成の議論がなかった場合においての発言しなかった期間があった事」の意味合いは変わってくるかと私は思います。今回の件を抜きにして考えて頂きたいのですが、合意形成の議論へ移行した後に全く発言しないのと、投票段階で自分の意見の後全く発言しない事の意味合いは全く同じでしょうか。提案者が方針を理解しているのが前提なら対立した意見が出た時点で合意形成の議論へ移行する事が確定ですので、逐一反論せずに合意形成の議論で纏めて発言しようと考える方が居てもおかしくは無いと思いますがいかがでしょうか。--Beast king 2011年3月22日 (火) 21:11 (UTC)
コメント また勝手な思い込みがされてしまっている様ですので一応誤解はといておこうと思います。確かにワタシは1週間の猶予を最大限に活用させていただきました。ただし、それはBeast king氏の仰る4対1の状況だったからです。別の言い方をすれば、ワタシはBeast king氏とマンツーマンで対話を行っているわけではなく、他の3名の意見も確認する必要があります。(結果としてBeast king氏以外からのコメントはありませんでしたが)その為に1週間という猶予を有効に使わせていただいただけの話です。加えて、十分に熟慮した上で次のコメントを書こうと言う意図もあります。「引き伸ばし」と取られる可能性は承知していましたが、実際にそのようにしか取れないというのは、差し戻すことばかりに腐心するBeast king氏自身の焦り・心持の問題ではないかと思います。
また、「十分に熟慮した上で次のコメントを」と書きましたがこれにも理由があります。ワタシは本提案に賛同できない理由としてさまざまな疑問点を提示しましたが、Beast king氏の返答はそれらの疑問点に向き合ったものではなく、(極端に要約してしまいますが)「前回提案者に不備がある、不備があるから差し戻せ」という主張に終始しているという印象しかありません。それ故に、こちらとしても疑問点をきちんと認識していただく為に次のコメントを書くに当たって十分に熟慮する必要があったのです。
そして、CHELSEA ROSEさんにはワタシの対応も感情論と思われてしまったようで少々心外なのですが、この発言に関しても触れます。Beast king氏は「ちょっといい間違えた」程度と極めて軽く考えているようですが、議論参加者における被災者の有無にかかわらず、震災の状況を考えれば(理由や意図はどうあれ、たとえうっかりだったとしても)決して発するべきではない言葉であり、Beast king氏への信頼を失墜させるには十分すぎるものであると考えます。信頼できない人間の言葉に賛同することなんて早々無いでしょう?ワタシな対応はそういうことです。先述のこちらの示した疑問にきちんと対応していない点もですが、今回の発言は「合意形成」を主張し、これを成そうとするに当たっては極めて致命的な失態であるように思います。Beast king氏は今回の発言に限らず、もう少し自身の発言に対して重く考えられた方が良いのではないかと思います。(ちなみに、震災後の一言が無かったことに苦言されていますが、直撃は免れたとはいえ、震災による混乱への対応に追われていましたし、ワタシにはWikipediaを伝言板代わりに使おうという発想がなかった上に、もっと柔軟性のある対応がされるものと考えていましたのであしからず。)
なお、本提案の主旨は(途中で根拠は変わっていますが)議論中の不備を理由とした差し戻しであると考えています。よって、ワタシの主張はあくまでも「本提案が非である」というものであり「T-岡田の是非」について本提案内でコメントするつもりはありません。もっとも、ワタシからも「T-岡田の是非について議論を立ち上げ直した方が良いのでは?」と提案しているはずですが突っぱねられています。これも含めてひとつの議論の中で主張が二転三転するのもまた、合意形成を図る上での障害なのではないかと思います。--イイダムシ 2011年3月23日 (水) 13:46 (UTC)
あの…私は「理想上では」とは言いましたが、現実でもそうであるべきとは一言も書いてないのですが。理想と現実の埋め合わせの努力はすべきであるとは思いますし、別にどうも揚げ足取りのようになっていて困ります。どうして今回の件を抜きにして考えなければいけないのか疑問ですし、「投票確定後の合意形成の議論」の確定という状況がどのようにして作り出されるがいまいち分かりませんし、全く当てはまらないと思うのですが。そういうのはWkipedia空間のノートか井戸端でやっていただきたいです。結局のところ前回移動のことにいつまでもこだわり続けられるのでしたら、余程の票差でもつかないかぎりは、おそらくこの場では何も前にはすすまないと思います。また、記事名のついてのお考えですが、私も基本は本名であるとは思っていますが、これにしてもプロジェクト:野球選手で定められたスタイル(ただしサブローのように登録名の方が著名度が高い場合はそちらを記事名に使用。)を考慮しないのは賛成反対に関わらず問題であると思いますし、Beast kingさんの過去の保留コメントと矛盾します。それならばBeast kingさんの活動以前から既に登録名を記事名としていた記事以外は全て登録名は反対であると表明しなければおかしいですし(その後ご自分の中での考えが変化したのならともかく)、それこそ全て登録名であるという主張は、プロジェクトで節を設けて新規に主張すべき内容であると思います。それなしに、国際大会に於いての登録名は本名で登録されるしそちらを重視するという独自の観点からくる持論、及び前回移動の不備を今後も主張されるのであれば、この場で議論する意味が殆ど失われてしまいます。今一度お考えいただきたいと思います(無理に我々だけでハイペースに議論する必要はありませんし、Beast kingさん以外のお考えも聞きたいところですが)。なお、イイダムシさんに対しては地震のことを持ち出したのでそのことが感情的だと言ったわけではなく、他のノートページにおける議論においてもそれを考慮し憂慮期間を設けた審議なされており、むしろその点は適切であったと思っております。もし誤解されたようでしたら、失礼しました。--CHELSEA ROSE 2011年3月23日 (水) 17:18 (UTC)

コメントお断りというか、基本的な確認事項として改めて明記させていただきます。本記事は野球選手の記事です。基本的にプロジェクト:野球選手のスタイルに沿って編集されるべきです。NPB選手のスタイルの中には「選手名の表記は基本的に姓名を記事名とする。登録名はリダイレクト化。ただしサブローのように登録名の方が著名度が高い場合はそちらを記事名に使用。」という記述があり、割とその辺はあいまいであるといえます。ユーザー間で、その辺の認識の差を埋めなければいけないでしょう。すなわち記事名について議論となった場合、登録名の方が著名度が高いかどうかを問うべきであって、その他の独自の基準などは基本的に必要としません。それ以上のことを適応しようとするのであれば、別個にプロジェクトで新たな提唱を行う必要があります。--CHELSEA ROSE 2011年3月23日 (水) 21:37 (UTC)

コメント あくまで私から見た場合と前置きした上で、後から補足が有ったにせよ言葉足らずな面や、感情的になってしまわれている書き込みが続いているように思われます。「人格(人としての資質)を疑う」「荒唐無稽な主張」などといった表現はとても冷静な議論と呼べる物ではないでしょう。仮にこれまで議論に参加していなかった方がこのやりとりを見て、合意形成に向けた建設的なやりとりが成されていると受け取ることは難しく、新規に議論参加される可能性も低いと思われます。イイダムシさんの仰るように、別項を立ち上げて改めて議論するのも1つの手段でしょうね。

本題に戻りますと、CHELSEA ROSEさんも提示されておりますプロジェクト:野球選手で推奨される記事執筆スタイルにおいて、表記名は良く言えば柔軟性、悪く言えばあやふやな部分のある扱いであると思います。そして、私は「基本的に姓名を記事名とする」という部分を重視して改名に賛成いたします。しかしながら、著名度についての資料など出典が有ればまた話は違ってきます(どこに基準を置くかなど検証の難しい事項だと思いますが)。--Bocto 2011年3月24日 (木) 00:26 (UTC)

コメント (編集競合が起きましたがそのまま記載)差し戻すことばかりに腐心すると言われますが、自分と違う意見の人間を説得するのが合意形成の場であり、その対象が1人しかいないのであれば当たり前の事でしょう。逆に言えば1人で議論を引き延ばしつつ援軍を待った結果が今回の新たな賛否表明であり、イイダムシ氏の言葉を借りるならゴネ得だったのではないのでしょうか。また、イイダムシ氏と私は知人でも何でもありません。Wikipedia上で議論している赤の他人ですので、Wikipedia上(ノートか互いの会話ページ)で連絡を取りあう以外手段はありません。柔軟な対応と言いますが1週間以上待って更に1週間待つと宣言しているでしょう。また、今までの経緯を見れば、こちらからアクションを起こさないと、いくら待っても発言をしないという不信感を拭えなかったというのは私の中では否定できない確固たる事実です。
「選手名の表記は基本的に姓名を記事名とする。登録名はリダイレクト化。ただしサブローのように登録名の方が著名度が高い場合はそちらを記事名に使用。」についてですが、その基準について一度Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#登録名と著名度についてで議論されています。そして、著名度については一律の基準を決めるのが難しく、結局改名は個々のノートページにて議論を行う事との決着を見ています。よって著名度を優先させた記事の改名は必ずしも是ではありません(といいますか、登録名が著名か否かはノートで議論しろという趣旨だと解釈していますが)し、CHELSEA ROSE氏が示したスタイルマニュアル部分はこの議論以前の状態のままです。また、国際大会を基準にしたのは日本人以外からや普段は野球など見ないが日本代表として国際大会等は応援するといった方達からすれば本名の方が著名ですし、野球ファンは言うまでもなく本名の方も知っている方も多いと思います。別に独自な基準では無いと思いますが(だから統一した基準を作るという事が不可能だったわけですし)。また、その場の議論に於いて私は発言していませんがその経緯はずっと見守っていましたし、同時期に行われていたノート:一輝において私は本名が望ましいという発言を行っていますので改めてプロジェクトで話合う必要性は感じません(再び同じ結論にたどり着くでしょう)。前提案を保留としたのは私の持論を覆すような意見があるかも知れなかったからです。一応タイトルは取っているわけですので、今までの登録名だけの話題先行の選手とは違うとの判断がそうさせました(先行議論の記事名について改名提案の時点の岡田、及び一輝については即本名を支持しました)。しかしながら、その後の発言に於いても私の持論を覆すに足る意見が無かったというのが現実です。
私はちゃんと「理想だという考え方をお持ち」と発言しています。しかし、現実問題にその様な事態に直面すればどうすれば良かったのだとお聞きしたかったのですが。具体的に言うとWeb comic氏の2011年2月24日の発言以降イイダムシ氏が発言しなかったらCHELSEA ROSE氏自身がこの提案の提案者だったらどうしたのでしょうかという事をお聞きしたかったのです。私の中で既に一定の解答は得られているので改めて井戸端で問う程でもありません。その様な場面に直面した時のCHELSEA ROSE氏の対応の仕方が知りたかっただけです。
既に宣言していますが、2011年3月22日以降の私の発言は改名に反対する方達を説得する物ではありません。両意見が拮抗した事により、議論継続の是非の判断は提案者に委ねています。イイダムシ氏が私の何を確信していたのかは分からないですが、何が何でも差し戻したいわけではなく、当時は貴方一人しか反対者がいなかったという事を自覚した方がいいのではないでしょうか。--Beast king 2011年3月24日 (木) 02:56 (UTC)
Boctoさんへ。荒唐無稽という表現は確かにキツかったとは思いますが、反応がないから同意したとみなすという表現は、少なくとも投票の場においては正常とはいえない発言であると思い、コメントさせていただきました。人格レベルでの話にまで私は言及しておりませんし、冷静さを失っているわけではありませんが、誤解を招いたのであれば申し訳ありません。「基本的に姓名を記事名とする」という部分を重視するというのはわかりますが、逆にいえばBoctoさんの中では、どの程度の人物・活躍であれば登録名での記事名が許されると考えてらっしゃるのでしょうか?難しいとは思いますが、その点のおおまかでもよいので、基準をお聞かせ願いたいです。
Beast kingさんに対して1つ、イイダムシさん自身のお考えはわかりかねますが、いまだにこの件でイイダムシさんに対し引き伸ばした、またゴネ得だというようにその点のみをもって攻めておられますが、何か意味があるのでしょうか。援軍以前に、その時点で1週間反応がなければ移動してよいという状況には到底見えませんし、Beast kingさんが議論停止前に最後に示した根拠というのは(3月5日の版)、いかに前回の移動が不当であるものであるかというもののみです。これ以上お2人の間だけでの確執といったものを主に議論されるのであれば、会話ページかどこかで話し合われるのが適当であると思います(イイダムシさんにしても、震災の件でBeast kingさんを攻めるのはもういいんじゃないですか?)。もう1つ、プロジェクトで議論がされていたとして、それがまとまらずスタイルマニュアルの部分に改訂が見られないのでしたら、個々のノートページにて議論を行う際文章全体を考慮し、賛否を問うのが当然ではないでしょうか。一輝というあくまでの1個人のノートページで所見を述べたのでプロジェクトで話し合う必要がないというのもよくわからないのですが、Beast kingさんのおっしゃる、国際大会など理由はなんにせよ最初から野球選手の記事はすべて本名であるべきだ(但し自分の活動以前から登録名であった記事は除く)というのは柔軟性にかけており、私は適切ではないように思います。現状としてプロジェクトの表記に存在するあやふやな部分、それを議論の中では一切妥協なく取り除くという方向性にはあまり賛同できません。とはいえ賛否としてのカウントはなされますし、個人の考えとしては承りましたが、この部分についてはこれ以上議論してもあまり進展がないと思いますので、ほかの方のコメントを待ちたいと思います。--CHELSEA ROSE 2011年3月24日 (木) 10:03 (UTC)
一輝のノートでプロジェクトに対する所見を述べたから再度話し合う必要が無いのではなく(そもそも個々のノートページでの発言が上位プロジェクトに影響するわけがない)、既に一度議論されておりその結果にある一定の納得を得ているから再度する必要が無いのです(更に言えば前回と同じ議論を立ち上げても同じ結果になるのが目に見えているからです)。一輝のノート云々は「それならばBeast kingさんの活動以前から既に登録名を記事名としていた記事以外は全て登録名は反対であると表明しなければおかしいですし」に対する返答です(それとも利用者ページで大々的に宣言しておけという事でしたでしょうか)。そこは読み違えないで欲しいです。また、私は何も改名提案を行うなとは一言も言ってませんので、「賛否を問うのが当然ではないか」は少し意味が分かりかねます。改名提案で賛否を求めるのは当然ですし、そこに私が賛否を付けるのも当然の事だと思います。CHELSEA ROSE氏が私の方針を適切ではないと感じているように、私は登録名を記事名にするのが適切ではないと考えているのです。これは著名度という個人によって基準が違う物を論拠にする以上、意見を違えた場合は相容れないのは当然のことですし、その点に於いてこれ以上議論してもあまり進展がないと思うという点は同意見です。--Beast king 2011年3月24日 (木) 16:24 (UTC)
私が当然だと強調して言っているのは賛否を問う云々ではなく、その前の「プロジェクト内のスタイルについての文章全体を考慮し」という部分です。一輝のノートページでBeast kingさんの中で結論が出たとしても、プロジェクトに存在する文章である「登録名の方が著名度が高いかどうか」という部分を考慮しないということはありえませんし、自分の活動前のものを除いて100ある記事はすべて100項とも本名であるべきで、例外は一切認めないという姿勢で望むのであれば、プロジェクトのページで「登録名の方が著名度が高いかどうか」という表記を省く(覆す)よう決着をつけるべきであるということです。プロジェクトとしてのスタイルとしてそう表記があり、プロジェクトのノートでは決着がつかなかった、よって『基本的には本名にすべきであるとしても、すべてのページは本名であるべきであるという姿勢ではなく「登録名の方が著名度が高いかどうか」も考慮してしかるべきである』…おかしなことを言っているでしょうか?これはこの件については賛成反対で意見が違うので相容れないなどというレベルの話ではなく、あらゆる野球選手の記事で共通する話でしょう。Beast kingさんは著名度ついて言及されている筈なのに、最初から国際大会のことがあるのですべての選手は本名にすべきだと仰っています。『イチローは前からイチローになっているから、自分は鈴木一朗にしろとは声に出して言わないだけ』、これは賛成反対にかかわらず、野球選手の記事名について、あらゆるユーザーとBeast kingさんとの議論は最初から無意味であるということになりかねません。改名提案自体には反対しないとしても、Beast kingさんの中では記事名を見る前から登録名への改名提案は同じ理由で100%反対することが既に決まっていることになります(実際のところはわかりませんが、ご本人の主張に沿うとしたら)。一体T岡田がどういった活躍をすれば、登録名での存続が許されるのでしょうか。その条件をはっきりとさせずに、私の持論を覆すに足る意見が無かったというのは、片方にだけ責任を押し付けているように思います。いずれにしても「タイトルは取っているわけですので、今までの登録名だけの話題先行の選手とは違うのではと判断し保留した」という発言とやはり矛盾することにならないでしょうか。条件についてはBoctoさんにもお尋ねしましたが、その点を提示していただけないと、この場はただの投票行為に終わる可能性が高いと思います。肉欲獣さんのおっしゃるように国内情勢のこともありますので、結論を急ぐつもりはありませんしゆっくりとやっていけばいいとは思いますが。--CHELSEA ROSE 2011年3月25日 (金) 23:02 (UTC)

横から失礼。

  • 「引き伸ばして人数かき集めてきた」みたいな主張をされている方がおられますが、そもそも不特定多数の人が見るものがWikipediaです。時間をかけりゃいいってもんでもないでしょうが、後から自分と違う意見に票を入れた人全てに対する冒涜ではないでしょうか?この点で謝罪がないようなら、この方は議論に加わるべきではないように思われます。仮にまた投票したとしても、自分の意にそぐわない結果が出れば再度適当な理由をつけるのが目に見えます。
  • そもそもプロ野球が通常通り開催されるか、またこなされるかが危ういような状況では、現実生活面が影響しまともな議論ができるとは思えませんし、その間に結論が出てしまえば、それはいわゆる火事場泥棒的な手法だと思われます。そのような決着では「改名提案4」の節ができてしまうのは容易に想像できますし、少なくとも本格的な議論は一旦事態が沈静化するまで見送るべきで、その間の意見交換などは個々人の会話ページが望ましいのではないでしょうか?

個人的には動画などでのヒット件数もこちらのほうが多いようなので、T-岡田のほうが世間的に通りが良いのではないかとも思います。--肉欲獣 2011年3月25日 (金) 15:49 (UTC)

とりあえず、肉欲獣氏の仰るように今回初めて議論に来られた方及びこれから参加される方に対しては上記の点は謝罪しておきます。ただミラー・ハイト氏については先行議論で発言していますし、当時と今回で意見が変わっています正直分からないというのが現状。時間経過で意見を変えられたのかもしれませんが「ふざけんな」の一言では・・・・。
「プロジェクトのページで「登録名の方が著名度が高いかどうか」という表記を省く(覆す)よう決着をつけるべきであるということです」に関してもそうは思いません。言うまでもなくその提案はイチローを鈴木一朗へ改名しろといった既存の記事の改名提案の側面を含みます。はっきり言いますと私個人としては記事名は本名であるべきと思っていますが、既にある記事が私の意に沿っていないというのは現実的に別問題だと思っています。一度合意によって形成された物はそれ以上の合意をもって変更しないといけませんので、変更された事実(=議論の合意)がある以上、それ以上の合意を得るのが難しいとも思っていますし、当時の議論に参加していない私にとやかく言う資格は無いとも思っています(もちろん議論を経ずに改名された物や新規の時点で登録名として作成された物もあるでしょうがプロジェクトのルールも時と共に修正されており当時は違反では無かった等精査が難しいので一律としています)。また、自分の本意ではないからと言って既に合意が得られている全ての既存の記事に対して、見境なく再提案をする行為はコミュニティを疲弊させるユーザーと受け取られかねませんので正しいとも思えません(改名提案が出されればもちろん賛否は付けますが)。更に言えば目に見えた判断基準が無い案件で私個人の意見をプロジェクトの総意とする必要性を感じませんし、もっと極端な事を言ってしまえば登録名賛成派の方達が「記事名は登録名とする」といった合意を取り付けるのが先ではないかという側面を含んだ問題でもあると思います。少なくとも件の文言は両方の立場からの折衷案としては妥当な文言だとは思っていますし、個々のノートで議論した方が妥当と判断したので私はプロジェクトの議論は沈黙をもって合意したわけです。「著名度ついて言及されている筈なのに、最初から国際大会のことがあるのですべての選手は本名にすべきだと仰っています」についてですが、国際大会やプロ野球ファン以外の観点から「本名の方が著名」だと言っており、ちゃんと著名度に関して言及しているはずですが。3月22日の発言ではうまく伝わって無かったようですので3月24日の発言で補足したはずなのですが、まだ伝わっていなかった様ですね。「記事名を見る前から登録名への改名提案は同じ理由で100%反対することが既に決まっている」についてですが、極論付けたらそうだという事です。「一体T岡田がどういった活躍をすれば、登録名での存続が許されるのでしょうか」についても極端な言い方をすれば私にわかるはずがありません。私の中でそういった条件が既にあるのであれば賛否の時点で条件付きの賛成票を投じていると思います。目から鱗の表現がある様に、自分の中で全く思いもつかなかった観点からの意見を期待しての保留票です。別に私を説得できない方が悪いとは一言もいっておりませんし、保留としていますが読んで頂くと分かる様に中身は否定寄りですので考え方に矛盾はしていないと思いますが。--Beast king 2011年3月26日 (土) 05:01 (UTC)
登録名賛成派などといった集団?やそういう思想の人物の存在を私は存じておりません。最初から私は野球選手の記事全般でいえば基本は本名であるべしという考えだと申し上げておりますし、プロジェクトの文面にあるように知名度が勝るなら登録名を採用とある以上は、それを検証する必要性があるし避けられないと言っているに過ぎません。また、個々のノートで議論した方が妥当であるとおっしゃるならば、当然著名度についての検証も個々のノートページ別にあってしかるべきではないでしょうか。Beast kingさんが折衷案としては妥当な文言だと思い沈黙をもって合意したにも関わらず、選手個別の検証をされないというのであれば、これ以上申し上げても仕方ないのかもしれません。--CHELSEA ROSE 2011年3月26日 (土) 13:12 (UTC)
別にCHELSEA ROSE氏が登録名賛成派といった集団に属しているとは言っておりません。が、そういった人物がIPを中心に多いのは厳然たる事実です。でなければ今はフルネームに改名されていますが、「雄星」や「翔大」等の記事は生れていませんし、岡田にしたって実績もない時分から改名されていた過去があります。CHELSEA ROSE氏が私に対して「全ての記事で反対票を投じるならプロジェクトで文言を削る主張をするべき」だと言うのなら、私は「反対されたくないなら本名と登録名が競合した場合は登録名を優先する」という合意を取り付けろと返すしかありません。それが出来ないのが分かっているからスタイルマニュアルの文言は妥当だと言っているのです(妥当という言葉で惑わせたかもしれませんが、ニュアンス的には「それ以外記載しようがない仕方のない事」が私の中では正しい表現になります)。これ以上申し上げる事は無いと言われましても、私は既に「基準の無い物を論拠にする以上意見を違えた場合相容れないのは当然の事」としていますので、無いなら無いで一向に構わないです。--Beast king 2011年3月26日 (土) 14:20 (UTC)

コメント 現時点では改名の必要はないと思いますね。登録名を「岡田貴弘」に戻せば、それにしたがってこのページも改名すれば良い話しです。NPBの試合より国際大会での活躍がめざましいというわけでもないでしょう。--走塁4 2011年3月26日 (土) 07:55 (UTC)

コメント同感です。岡田選手はそもそもプロ入りしてから国際大会に出場したことはありませんし、そもそもプロ野球ファン以外の話に限定すれば、余計にマスコミの取り扱いに大きく左右されるわけであって、露出度が大幅に上がった昨年以降は、普通に考えればT-岡田として認識されているでしょう。むしろ本名をご存知ない一般の方が多いかと思います。一律に結論ありきの考えに凝り固まならければ、本来このように賛成・反対に関わらず様々な視点から妥当であるか検証することが可能になる筈なのです。--CHELSEA ROSE 2011年3月26日 (土) 13:12 (UTC)
(追記)私は必ずしも一律である必要性があるわけではないと考えていることはかねてより表明していることであり(結局のところ天地がひっくり返ろうが登録名を認めないのであれば、最初から議論の意味がありません)、またT-岡田が国際大会経験がない以上は、そのことを理由の1つとして挙げることは事実上不可能であり、少なくとも本記事の議論の中においては、国際大会等は応援するといった方達からすれば本名の方が著名という主張も併せてその一角が崩れており、すべては統一すべきであるという個人見解以外は理由は提示されておらず、既に瓦解しているものと考えております。自分の中での葛藤のようなものは、議論する上で他人に影響を及ぼしうるものではないでしょう。--CHELSEA ROSE 2011年3月26日 (土) 15:40 (UTC)
ですから私はこの改名提案には「前提案の非」を理由に賛成していたわけです。基本方針として持っていてもそれを第一条件としての議論は行っていなかったと思いますが。CHELSEA ROSE氏に「前提案の非」を除いたらどう考えているかと問われたから記事名における私の基本方針を述べたまでです。瓦解等と曲解している様ですがそもそもの前提条件が全く崩れておりません。合意によって変更されたものを変更するにはそれ以上の合意が必要とされていますが、前回の議論で合意が得られていない事は誰の目にも明らかな事でしょう。
追記:ピンポイントでの返信をする場合インデントという物を考えて頂けないでしょうか。そもそもピンポイントの返信というのが議論の分断・分散化になり、後から議論を読む人に対しても時系列で議論を追う事を困難にさせるため私は好ましくないとは思っていますが(議論相手がしてきたら仕方なく返したりはしますし、これは個人の感覚なので違うと言われれば反論は無いですが)、せめて下(もしくは上)に既に発言した人と同じインデントを使う事は止めるか、全体のインデント調整を行う(文章内容に手を付けないのは絶対条件ですが、インデント調整を行ったと宣言しておけば何も問題ないでしょう)方が良いのではないでしょうか。今回の議論の中でもインデントについて何も考えて無かったのかと思える発言が何点か見えましたので、一応苦言。--Beast king 2011年3月27日 (日) 06:48 (UTC)
「何も考えて無かったのかと思える発言が何点か見えましたので」…何も考えて無かったとは随分とぶしつけな物言いのように感じました。上記にははっきりと自分の考えについての追記と書きましたし、他にそのようなインデントを残した記憶もありません。もしそういうスタイルマニュアルに関するような指摘があれば、私の会話ページで具体的にやっていただけないでしょうか。個人的な不快感やイラつきはこの件とは関係ないお話だと思いますので。尚、「前提案の非」を主目的にするのは適切ではないことは、とっくに他の方々からも指摘されていることです。Beast kingさんは全般的な指針として、国際大会を根拠として著名度では本名であるべしとおっしゃった。しかしT岡田については国際大会の出場経験がない。とすれば著名度を語る上で別の理由が必要になる筈である、しかしBeast kingさんは「自分の方針に矛盾している事になる」と、ご自分の中での信念との整合性のみを追及し、そこに固執されるあまり他の理由を見出すことを放棄されているわけです。そういうことは少なくとも議論の場では正直ふさわしくないので、なんとか埋め合わせることができないかと考えていました。しかし改めてBeast kingさんが前提案による移動を否定する為だけに、どうしても非があったことを再移動の理由とされるというのであれば、これ以上は仕方ないかとは思います。別にこの件で、仕方なく無理に私に対するピンポイントの返信をされなくても結構です。ただ、Beast kingさんが前におっしゃっていた「反論無しと受け取るしかできません」という状況がもし存在するのであれば、他に納得できるだけの理由が提示されない状態に陥っている、今の方が近いのではないかと個人的には思っています。その点を棚上げにし、1週間以内に何かコメントさえあれば、内容いかんに関わらず有効的な反論をしたことになるという考えの方が私には暴論に見えました。--CHELSEA ROSE 2011年4月2日 (土) 03:58 (UTC)
インデントの件はご要望通り会話ページへ記載します。「反論無しと受け取るしかできません」という状況がもし存在するのであれば、他に納得できるだけの理由が提示されない状態に陥っている、今の方が近いのではないかと個人的には思っています。に関しては、他に納得できるだけの理由が提示されない状態に陥っているかどうかはともかく、私は既に改名提案の継続の是非は提案者に委ねていますので、このまま提案者及び他の改名賛成者が発言しなければ「そういう事になる」と思っています。1週間以内に何かコメントさえあれば、内容いかんに関わらず有効的な反論をしたことになるという考えの方とはどなたの考え方なのでしょう。私自身、「反応が無い=議論を放棄した=結果について文句は言わない」と言った発言はしましたが、「内容いかんに関わらず有効的な反論をしたことになる」の様な発言をしたはずは無いと思いますが。私は1週間の期限は「議論を継続する意思があるかどうかの確認」だと思っています。内容いかんに関わらず、議論を継続する気もない人の意思を尊重するほど、コミュニティーとはあまくない物だと思っていますので(勿論、取り入れる部分があれば参考程度にはしますが)。--Beast king 2011年4月3日 (日) 06:21 (UTC)
一言言っておきますが、岡田に関して国際大会経験があるから本名の方が著名であり、そちらに改名すべきだと発言した事はありません。その部分はCHELSEA ROSE氏に問われた私の基本姿勢の部分になります。具体的に言えばイチローやサブロー、G.G.佐藤の事になりますが、そういった選手が本名の方が望ましいと宣言しているのに岡田だけは認めるといったら、私は自分の方針に矛盾している事になるでしょう。全選手一律で話をしています。--Beast king 2011年3月26日 (土) 14:20 (UTC)

反対 議論は見ずに改名についての賛否だけ述べます。個人的に言えばwikipediaで項目化されている時点で「著名な人物」に値するわけなのだから(著名でないなら削除されるはずです)、登録名云々でなく現時点で一番著名で知られる名前を項目名とすべきでしょう。どう考えても「現在世間ではT-岡田で通っている」という出典を挙げる方が「岡田貴弘で通っている」より簡単です。ウィキプロジェクトとの兼ね合いもあるでしょうけど、それを抜きにして。やはり本塁打王を取ったということは一流選手の証であり、記録にのこる功績でしょう。--あな@34 2011年3月27日 (日) 07:23 (UTC)

コメント改めて考えたのですが、「前回移動が不当なんだ、だから一旦本名に戻すべきであって、もし登録名に改名したい時はまた再度提案を行ってね」などという、戻す為に他のユーザーを巻き込んで議論をさせ、わざわざ二度手間をかけさせようとするこの改名提案そのものが、コミュニティを疲弊させているとすら思えてきました。最初にも言いましたが、これなら強引に差し戻しされたほうがまだマシなくらいです。不当であるという点について反論がなければ同意したとみなすような議論の進め方や、理由を聞いても一律の答え話しか帰ってこない一方通行状態も、それに輪をかけて酷いというか、しっかりとした理由を述べて賛否を表明している他のユーザーが可哀想です。まともに議論が成立するのか相当に不信感を持ちましたし、正直今の私はイイダムシさんの考えにかなり近づきつつあります。--CHELSEA ROSE 2011年4月3日 (日) 22:29 (UTC)

rvされた部分にあった「最後にご自分がコメントを残さないと気が済まない習性をお持ちなだけではないのかと思えてきました」に関してですが、この間3回も連続で編集したCHELSEA ROSE氏にそれを言われるとは思いませんでした。CHELSEA ROSE氏が私に対して質問あるいは私の発言に対する曲解をするので、私はそれに返答・是正する必要があり、する必要が無ければ委任している以上、新たにコメントするつもりはありません。また、この文言は暗にこれ以上コメントするなと言っている様に受け取れましたので、rvされているとはいえ発言を抑制されている様であまり愉快な言葉ではありません。
「一度差し戻して再提案」が二度手間になるかどうかは提案した段階ではわかりませんし、その時点では「T-岡田」は少数意見だったので再提案しても反対多数で改名されない場合もあります。今提案で反対する人が増えてきてからの結果論だと思いますし、指摘するならその当時(当時はまだ参加していないのであれば最初の発言)にしてもらいたかったです。CHELSEA ROSE氏が私をコミュニティを疲弊させるユーザーと認識するかはどうかは自由ですが、当時の賛否の付き具合も考えずに後から結果だけ見て言って欲しくはありませんでした。--Beast king 2011年4月4日 (月) 11:11 (UTC)

反対 前回はあくまでコメントでしたが、あらためて岡田貴弘への改名反対。Beast kingさんが「コミュニティを疲弊させている」ことなんて、これが初めてではありませんから特別に驚くことではないですが、球団の公式HPや選手名鑑でも「T-岡田」である以上、改名の必要はないです。「野球選手の登録名として異質な部類に入る」と言っていますが大した理由ではないでしょう。いいかげんに、Beast kingさんは見苦しい蒸し返しをやめるべきだと思いますがね。--走塁4 2011年4月4日 (月) 13:44 (UTC)

私は記事の移動の事が二度手間と読み取ったのですが、議論の方が二度手間だという事ですね。であれば、一度差し戻しての再提案が二度手間なら、イイダムシ氏が仰る前提案の非が不当だという点を除いて再提案すべきも同じく二度手間でしょうに(記事の移動が間に挟まれるかどうかなんて1回目の議論の終了宣言と同時なのではっきり言って関係ないです)。結局、CHELSEA ROSE氏は自身と同じ考えならコミュニティを疲弊させると判断しないが、対立すれば疲弊させると判断するという事でしょうか(そもそも二度手間と言うだけでコミュニティを疲弊させると判断される方が堪ったものではありませんが)。また、私が2011年3月22日 (火) 09:16 (UTC)の時点で委任宣言している以上、はっきり言ってその後のここでの発言は私の所信表明にすぎません。既にその時点でこの提案の反対派からしたら私からの妥協は勝ち得ているでしょうに、いちいち私の発言にぶら下がってくる事こそ意味のない事でしょう(私からの質問があった場合は除く)。はっきり言って疲弊させられているのはこっちも同じです。結局のところCHELSEA ROSE氏は私を論破して優越感に浸りたいだけなのではないかとすら思えてきます。現実問題、政治家の所信表明演説が気にいらなければ票を入れないだけでいいでしょう。政治家の所まで乗り込んで所信表明を是正するよう議論する必要があるんでしょうか。こちらこそこれ以上の意味のない返信は結構です。--Beast king 2011年4月6日 (水) 06:50 (UTC)追記--Beast king 2011年4月6日 (水) 07:42 (UTC)
削除された追記部分が私に対するレスポンスで無いと言い張るのならそれは結構ですが、自身の発言とはいえコメントの移動は他者のコメントの移動に等しい(同等の結果を得られます)行為で、取り消しは当然の事と思います。--Beast king 2011年4月6日 (水) 16:04 (UTC)
走塁4さんに向けては、会話ページで直接コメントさせていただきました。--CHELSEA ROSE 2011年4月6日 (水) 11:53 (UTC)

(終了提案) 現在のページ名「T-岡田」に対する批判の主だったことが全回の改名提案の不備のようですが、私は不備とまでは言えないと思いますね。むしろ今出ている改名提案のほうが問題だと思います。一部のユーザーによる蒸し返しを謀られないためにも、改名提案3の終了を提案します。--走塁4 2011年4月21日 (木) 16:51 (UTC)

賛成 Beast king氏の一週間理論に基づくならば、現状この議論を閉じることのなんら支障は無いものと思われます。それを抜きにしても、本件においてもっとも強固に賛成意見を出されていたBeast king氏には合意形成を図ろうとする意図が全く見受けられないというのが正直な感想です。ワタシの「前回提案の不備に不正に結果が操作されたのか?」や「不備を指摘しておきながら自分たちも同じようなことをしているのではないか?」、CHELSEA ROSEさんの「プロジェクトにおける取り決めを無視してまで本名のみにとこだわる必要はあるのか?」、といった疑問に対してきちんと処理することなく返答の期限だけ決めて、それで自分の意見を押し通そうとしています。はっきり言って、こちらの問いに(持論を繰り返すばかりで)まともな返答をしていないのに、さらにこれに対する返答が無ければ反論なしと見なすというのはあまりにも横暴すぎます。そういったことから震災混乱時の件が無かったとしても、いずれは「沈黙=反論なし」ではないと宣言するつもりでいました(なお、先の宣言はまだ撤回していませんので念為)。それ以外にもBeast king氏の意見や行動には「本名であるべき」という部分を除けば、あまりにも整合性・一貫性に欠けるもののように思えます(一週間理論であったり、よく知らないとする人間に対して「引き伸ばしを図っている」と最初っからきめつけていたり、そもそも自分で言い出した1週間にすら不満をもったり、多数決ではないといっておきながら数の論理を持ち出してきたり等々例を挙げるとキリが無い)。
長々と書いてしまいましたが、少なくともBeast king氏は「反対意見がある以上は合意形成に努めるべき」と意見しておきながら、自らがそれに反する行動をとっており結局は力ずくでの解決に頼っており、加えて(その為か)議論の主旨を二転三転させています。このように、相手の不備を主旨としておきながら、自身が同様またはそれ以上の不備を犯していてはその主張に対して正当性を認めることはできず、ましてはその主旨まで変えてしまってはなおの事です。
Beast king氏はテキスト量こそ多いものの、その大半は単純な自己主張でしかなく、議論の進行を十分に考慮したものであるとは思えません。よって、他の賛成意見者からの新たなコメントも無い現状において、この議論を継続させる意義は薄いものと考えます。--イイダムシ 2011年4月29日 (金) 05:22 (UTC)

(コメント) そうですね。今回に限らず、ノート:選手分配ドラフトなどでも、Beastking氏はまともに話し合う気はなかったと思われます。今回の提案も一週間たって異論もないので、議論終了ということで改名のタグもはがしておきます。--走塁4 2011年4月29日 (金) 07:02 (UTC)

終了 改名提案タグ除去、及び、「Wikipedia:改名提案」での議論終了の告知を確認しました。--Martheeda 2011年5月4日 (水) 04:43 (UTC)

カテゴリ

Category:本塁打王 (NPB)の追加をお願いします。