コンテンツにスキップ

ノート:TOEFL iBT

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 「英語母国語話者が受験しても中堅の点数しか取得できない。それが4択問題ですら中堅点数という結果が出たため「TOEFLは不自然な英語」という批判が立っておりもっとシンプルな形式にするべきだとの声が上がっている。 」という記述が豆知識の項目にありますが、これはiBTについてではなくPBT(ITP)やCBTについてのことではないでしょうか? もしそうだとするとこの項目における記述としては不適切だと思われます。それとも90点を「中堅の点数」と表現されておられるのでしょうか?--HATARK 2007年11月23日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

修正が必要な箇所[編集]

  1. 太字の多用をやめる。
  2. 出典を記載する。--fromm 2007年6月3日 (日) 04:03 (UTC)[返信]
  3. 問題例・解答例の記述を削る --まじかんと 2008年4月24日 (木) 12:11 (UTC)[返信]


東京→アフガニスタンという記述がダブっていますが。--Tabletaken 2009年3月16日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

この記事「TOEFL iBT」を、記事「TOEFL」に統合することを提案します。 (理由)現在「TOEFL iBT」=「TOEFL」であり、事実上の重複記事です。しかも、本記事「TOEFL iBT」は枝記事であるにも係わらず、あたかもメイン記事かのようにTOEFLの解説を行っており、結果として両者のあいだで同じ解説が繰り返されています。本記事の初版を見てみますと、どうやらその作成者は、既に存在していた記事「TOEFL」に気づかずに(敢えて無視して?)当記事を立ち上げたようです。いずれにしても「TOEFL」を調べたくて訪れる利用者にとっては極めて分かりにくい構造となっており、早急な是正が必要だと思われます。--Lakebuel 2009年12月20日 (日) 19:11 (UTC)[返信]

賛成 趣旨に賛同します。特に問題はないように思えます。--竹田 2009年12月20日 (日) 23:29 (UTC)[返信]

報告 ご意見ありがとうございました。提案告知から一定期間を経ましたので、統合を試みます。--Lakebuel 2010年1月6日 (水) 09:44 (UTC)[返信]

記事の立ち上げを行った者です。統合に反対する理由はありませんが以前はIBTのみならずCBT、PBT共に実施されていたので独立した記事を立ち上げた次第です(特にIBTは登場間もなかったのでわかりやすいように別URLにしたのです)。統合は行われたようですが、もう少し丁寧に統合したほうがいいのではないでしょうか?記事を拝見しましたところ、ケツにコピペしただけのようですので少々違和感があります。--isida1028 2010年1月6日 (水) 23:00 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。「ケツにコピペ」するのは、統合手順のルールです。個人的に抱いている現在の記事への違和感は、あまりに微細に入りすぎた(そして、主観的な)解説内容のほうですが、お詳しいのでしたら是非とも記事の編集(改善)を宜しくお願いいたします。--Lakebuel 2010年1月7日 (木) 00:30 (UTC)[返信]