ノート:TrES-2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


  • 記事作成時から「TrES-2」となっていますが、「TrES-2」は主星である恒星「GSC 03549-02811」の別称です。「TrES-2」の惑星は天体の命名法に則っても「TrES-2b」ですし、記事の内容も「GSC 03549-02811」を公転する惑星のもの(=TrES-2bの内容)が記述されています。英語版でもそのようにきちんと記事名が付けられており、こちらも訂正されるべきです。--220.254.1.122 2013年11月4日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
惑星の名前は一般的には恒星名+英文字ですが、TrESでは特殊な命名規則を採っています。TrES計画では発見した惑星に直接「TrES-数字」の名前を与え、恒星の方は他の星表の番号か「TrES-**の主星」と呼ばれていたはずです。普通はアルファベットを付けなければ恒星を指しますが、TrES計画の命名は特殊なので、単にTrES-2と言った場合、惑星を指します。今見てきたら英語版はbが付いてますが事情はよくわかりません。惑星にbを付けるのは表記のゆれとして間違いではないと思いますが、発見者による正式な命名はbを付けないものだったと思います。
なお天文データベースのSIMBADでは、恒星の方は "TrES-2 Parent Star" の名前が登録されており、"TrES-2" の名はありません([1]のIdentifiersのところ)。惑星の方は "TrES-2"と"TrES-2b"が併記されてます([2])。--Punu会話2013年11月4日 (月) 22:53 (UTC)[返信]