コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ハエトリシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハエトリシメジ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: キシメジ属 Tricholoma
: ハエトリシメジ T. muscarium
学名
Tricholoma muscarium
Kawamura
和名
ハエトリシメジ

ハエトリシメジ(蠅取占地、学名Tricholoma muscarium)は、ハラタケ目キシメジ科キシメジ属日本特産のキノコである。

特徴

[編集]

このキノコを火にあぶり水に浸したものにハエに対する誘引性と殺虫性があるので、ハエ取りに利用していたことからこの名前がある。種名のmuscariumも「ハエに関する」に由来する。

名前から毒キノコのようにも思えるが、ハエにとっては有毒であっても、ヒトにとってはうま味成分のトリコロミン酸英語版[1]を含み食用になる。ただし、ハエトリシメジには類縁体のイボテン酸[2]も含まれる。このイボテン酸もうま味成分であるが、テングタケやベニテングタケにも含まれる毒成分であるため、ハエトリシメジを大量に食べるべきではない。食べ過ぎると悪酔い状態(精神高揚あるいは精神抑制、錯乱、幻覚、震え、痙攣など)になることがある。

テングタケも、同様にハエに対する誘引性と殺虫性があることから一部地域では「ハエトリダケ」と呼ばれる。

生態

[編集]

秋に主にコナラなどの広葉樹林内の地表に群生または単生する。は直径5cmほどで、淡黄色の地に暗緑色の繊維紋があり、中央がとがる。肉は白くもろい。胞子は白色楕円形で大きさは約6×4μm。ひだは白色から淡黄色で密。は白色で細長く7cmほどになる。

同属のミネシメジT. saponaceum)と似ているが、ミネシメジには独特の臭気があること、ハエトリシメジは傘の中央が突出することなどから区別できる。

トリコロミン酸

[編集]
トリコロミン酸の構造式

トリコロミン酸は、1964年に竹本常松らによってハエトリシメジから単離され、その属名 Tricholoma に因んで命名された物質[1]。しかし、完全に無毒であることが確認されていないため、旨み物質としては利用されていない。

出典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 竹本常松, 中島正, 「邦産キノコの成分研究 (第1報) ハエトリシメジより殺蠅成分の分離」『藥學雜誌』 84巻 12号 1964年 p.1183-1186, doi:10.1248/yakushi1947.84.12_1183, 日本薬学会
  2. ^ 竹本常松, 横部哲朗, 中島正, 「邦産キノコの成分研究 (第2報) イボテングタケより殺蠅成分の分離」『藥學雜誌』 84巻 12号 1964年 p.1186-1188, doi:10.1248/yakushi1947.84.12_1186, 日本薬学会

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]