コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パルヴィペルヴィア類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パルヴィペルヴィア類
生息年代: 後期三畳紀後期から後期白亜紀
210–94.3 Ma
地質時代
三畳紀 - 白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : ?広弓亜綱 Euryapsida
?双弓亜綱 Diapsida
階級なし : 魚鰭類 Ichthyopterygia
: 魚竜目 Ichthyosauria
階級なし : パルヴィペルヴィア類 Parvipelvia

パルヴィペルヴィア類Parvipelvia, ラテン語で「小さな骨盤」の意)は、後期三畳紀ノーリアン中期から後期白亜紀セノマニアンにかけてアジアオーストラリアヨーロッパ北アメリカ南アメリカに生息していた、絶滅した魚竜分岐群1999年藻谷亮介が命名し、マクゴワニアハドソネルピディアといった基盤的な分類群も含む[1]。Maisch と Matzke は2000年の論文における分析で、パルヴィペルヴィア類を支持する共有派生形質を7つ発見している。彼らはまた、三畳紀の後の魚竜の分岐群を支持する10の共有派生形質を発見しており、Neoichthyosauria というパルヴィペルヴィア類からマクゴワニアとハドソネルピディアを除外した分岐群の有効性を示した[2]

進化史

[編集]

魚鰭類は前期三畳紀オレネキアン、中期三畳紀ラディニアン、後期三畳紀において属が大きく変遷している。パルヴィペルヴィア類が台頭するまでの魚鰭類はミクソサウルスのように細長いものやシャスタサウルスのように巨大なものが主だったが、後期三畳紀以降にパルヴィペルヴィア類が主流の魚竜となった。パルヴィペルヴィア類は紡錘形の体型をし、尾ビレが巨大で三日月形で、前肢よりも後肢が小さく、目が巨大であるという特徴を持つ[3]イルカに似ると言われる魚竜はパルヴィペルヴィア類である。

系統

[編集]

パルヴィペルヴィア類は1999年に分岐学に基づき「ハドソネルピディアマクゴワニアイクチオサウルスの最も新しい共通祖先とその全ての子孫」として定義されている。Maisch と Matzke もまた2000年にマーティン・サンダーに命名された Neoichthyosauria を分岐学に基づいて「テムノドントサウルスオフタルモサウルスの最も新しい共通祖先とその全ての子孫」として定義した[2]

下のクラドグラムは Motani (1999) と Maisch and Matzke (2000) に基づく[1][2]

パルヴィペルヴィア類 

マクゴワニア

ハドソネルピディア

スエヴォレヴィアタン

Neoichthyosauria (by definition) 

レプトネクテス科

テムノドントサウルス

トゥンノサウルス類

パルヴィペルヴィア類 

マクゴワニア

ハドソネルピディア

Neoichthyosauria 

テムノドントサウルス

レプトネクテス科

スエヴォレヴィアタン

トゥンノサウルス類

出典

[編集]
  1. ^ a b Motani, Ryosuke (1999). “Phylogeny of the Ichthyopterygia”. Journal of Vertebrate Paleontology 19 (3): 472–495. doi:10.1080/02724634.1999.10011160. http://mygeologypage.ucdavis.edu/motani/pdf/Motani1999c.pdf. 
  2. ^ a b c Maisch, Michael W.; Andreas T. Matzke (2000). “The Ichthyosauria”. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde. Serie B (Geologie und Paläontologie) 298: 1–159. http://www.naturkundemuseum-bw.de/sites/default/files/publikationen/serie-b/B298.pdf. 
  3. ^ 佐々木理「レスキューとしての企画展 「復興、南三陸町・歌津魚竜館」─世界最古の魚竜のふるさと」『東北大学総合学術博物館ニュースレターOmnividens』第41巻、東北大学総合学術博物館、2012年、2-3頁、 オリジナルの2018年12月30日時点におけるアーカイブ、2020年3月18日閲覧