ヒメヒラテンツキ
ヒメヒラテンツキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒメヒラテンツキ
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Fimbristylis autumnalis (L. 1817.) |
ヒメヒラテンツキ Fimbristylis autumnalis (L. 1817.) はカヤツリグサ科の植物の1つ。柔らかく小柄なテンツキ属のものである。
特徴
[編集]小柄な1年生の草本[1]。全体に柔らかくて毛がない[2]。匍匐茎などはなく、茎や葉は束になって生じる。草丈は花茎の高さにして15-30cmくらいである。茎は扁平になっている[3]。根出状に出る葉は少数だけあり、葉幅は約2mm。基部の鞘は褐色をしている。
花期は7~10月。花茎の先端に複散房状の花序を着ける。花序の基部にある苞は2~3枚あり、葉状に発達する部分は線形でその長さは花序と同程度か、あるいはやや短いくらい。花序は2~3回分枝して[4]5~10個の分花序を含み、長さは5~8cm程で多数の小穂をつける。小穂は長さが3~6mmと小型で、形は狭披針形で先端は尖っており、色は赤褐色。1つの小穂には7~15個の小花が含まれる。小穂の鱗片は広披針形で長さ1.5~2mm、先端は鋭く尖った形で、また背面に竜骨がある。痩果は倒卵形で断面は3稜形をしており、長さは約0.7mmで、色は白く、表面は滑らかであるか、あるいはその表面に小さな瘤状の突起がある。柱頭は3つに割れる。
別名にクサテンツキ、ヒメテンツキがある[5]。牧野原著(2017)ではヒメテンツキを標準としており、その意味については果穂が細くてやせていることから、としている[6]。ヒラは、平らの意味で、茎が平らであることに依る[7]。
-
全草
-
雄花の拡大像
-
花序の拡大像
分布と生育環境
[編集]日本では北海道から琉球列島まで見られ、国外では朝鮮半島、中国、それに北アメリカに分布する[8]。
分類、類似種など
[編集]本種の属するテンツキ属は世界で約200種あり、日本には26種ほどが知られる[10]。その中で本種は1年生で柔らかいこと、小穂が尖っていて小さいこと、果実が白っぽく熟すること、柱頭は細く、先端が3つに裂けることなどを特徴とする。大きさで言えばもっとも普通種である無印のテンツキ F. dichotoma は背丈が15~50cm、小穂の長さが5~8mm、小さい方ではメアゼテンツキ F. squarrosa var. esquarrosa は草丈が10~20cm、小穂の長さが4~6mm、本種の大きさはこれらのほぼ中間程度となっている。またヒデリコ F. littoralis などは小穂が丸い点で区別できる。名前の点では対をなすようなのがオオヒラテンツキ F. complanata で、やはり花茎が扁平で小穂は尖っていて長さ5~8mmと本種に似た面はあるが、草丈は50~80cmと大きいもので、またこの種は日本では琉球列島からのみ知られている。
星野他(2011)では似たものとしてノテンツキ F. complanata var. exaltata をあげており、違いとしてはこの種は多年生であること、葉が柔らかいこと、小穂や鱗片が短いことなどで区別できる、としている[11]。
保護の状況
[編集]環境省のレッドデータブックでは指定がなく、県別でも沖縄県で絶滅危惧II類、長野県で準絶滅危惧、鹿児島県で分布特性上重要な種の指定がある程度である[12]。沖縄県と鹿児島県での指定は分布南限域でのものと思われる。それ以外の地域ではおおむね普通種と言うことかと思われる。
出典
[編集]- ^ 以下、主として星野他(2011) p.572.
- ^ 大橋他編(2015) p.348.
- ^ 谷城(2007) p.129.
- ^ 大橋他編(2015) p.348.
- ^ 大橋他編(2015) p.348.
- ^ 牧野原著(2017) p.384.
- ^ 谷城(2007) p.129.
- ^ 大橋他編(2015) p.348.
- ^ 星野他(2011) p.572
- ^ 大橋他編(2015) p.346.
- ^ 星野他(2011) p.572
- ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2024/11/21閲覧
参考文献
[編集]- 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
- 牧野富太郎原著、『新分類 牧野日本植物図鑑』、(2017)、北隆館
- 星野卓二他、『日本カヤツリグサ科植物図譜』、(2011)、平凡社
- 谷城勝弘『カヤツリグサ科入門図鑑』(2007) 全国農村教育協会