コンテンツにスキップ

ヒレザンショウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒレザンショウ
ヒレザンショウ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid II / Malvidae
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: サンショウ属 Zanthoxylum
: イワザンショウ
Z. beecheyanum
変種 : ヒレザンショウ
Z. b. var. alatum
学名
Zanthoxylum beecheyanum K.Koch var. alatum (Nakai) H.Hara
和名
ヒレザンショウ
葉軸に翼のあるヒレザンショウと、翼の無いテンノウメ(右下)の比較

ヒレザンショウ(鰭山椒、学名:Zanthoxylum beecheyanum var. alatum[1])はミカン科サンショウ属の常緑小低木。方言名サンス、センスルギ、サンショウギ[2][3][4]。沖縄県絶滅危惧Ⅱ類(VU)[5]

特徴[編集]

高さ0.3–1.5 m。枝には対生する刺がある。葉は小葉3–7対の奇数羽状複葉が互生する。葉は両面無毛。小葉は楕円形、長さ0.5–1.5 cmで側小葉は対生。葉軸に幅1 mmほどのヒレ状の翼がある。葉を揉むと山椒に似た香りがする。よく似たバラ科テンノウメは刺が無く葉に毛があり、香りは無い。(画像参照)雌雄異株。花は腋生の集散花序で、雄花は淡黄色、雌花は赤色。実は径3 mmで赤く、中に黒い光沢のある種子がある[2][3][6][4]

分類[編集]

小笠原に分布する基準変種のイワザンショウZ. beecheyanum var. beecheyanumに比べ、小葉がやや大きく、翼が目立つことなどが違いとされるが、大東諸島のものはイワザンショウとする見解や、両者を区別しない見解もある[3][6]

分布と生育環境、利用[編集]

徳之島~先島諸島。海岸のサンゴ礁石灰岩地域の岩場に生育。薬用、庭木、盆栽用として盗掘され、自生地が減少している。葉や果実は山椒の代用にされる[7][2][3][5][4]

ギャラリー[編集]


脚注[編集]

  1. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  2. ^ a b c (新里 & 嵩原 2002, p. 126)
  3. ^ a b c d (大川 & 林 2016, p. 258)
  4. ^ a b c (林 & 名嘉 2022, p. 292)
  5. ^ a b (沖縄県環境部自然保護課 2018, p. 200–201)
  6. ^ a b (池谷 2021, p. 114)
  7. ^ (永益 1997, p. 4-297)

参考文献[編集]

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “ヒレザンショウ”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年6月17日閲覧。
  • 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350 
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 永益英敏「フジボグサ」『朝日百科 植物の世界』 4巻、朝日新聞社、東京、1997年、297頁。ISBN 9784023800106 
  • 池谷祐幸 著「イワザンショウ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物 2巻』平凡社、2021年。ISBN 9784582535396 
  • 新里孝和; 嵩原建二『伊江島の植物図鑑』伊江村教育委員会、2002年。 
  • 沖縄県環境部自然保護課「ヤエヤマシタン」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版-菌類編・植物編-』沖縄県、2018年https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/hogo/okinawa_rdb_kinrui_syokubutu.html 

外部リンク[編集]