2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)
2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365 (316a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した2台のピアノを独奏楽器とした協奏曲で、通し番号を付けて『ピアノ協奏曲第10番』とも呼ばれる。
概要
[編集]1775年から1777年にかけてザルツブルクで作曲された。従来は1779年に作曲されたと考えられてきたが、近年の研究によって、第1楽章と第2楽章はモーツァルトがおよそ1775年5月から1777年1月の間に用いていた五線紙に書かれており、協奏曲自体もこの時期に属すると見られる。モーツァルトは1781年に、ウィーンにいる自分に宛てて父レオポルトからこの協奏曲のコピーを送ってもらっている。同じ年の11月23日にアウエルンハンマー家での私的な演奏会で、弟子であり、パトロンでもあったヨーゼファ・バルバラ・アウエルンハンマーと共演している。また翌年の5月26日にはアウガルテンでの公開演奏でも演奏している。
旧モーツァルト全集では第10番と位置づけられているが、事実上これは『3台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第7番)』(K. 242)と姉妹編を成している。第7番と同じく、何らかの委嘱によって書かれたと考えられているが、モーツァルトとナンネルが一緒に演奏するために自発的に作曲されたという説もある。
モーツァルトの弟子であるヨハン・ネポムク・フンメルは、ピアノ(2台用のパートをピアノ1台にまとめている)・フルート・ヴァイオリン・チェロ用の編曲を残しており、白神典子らが録音している。フンメルはまた、ピアノ1台用の編曲も書いている。
後に、ポーランド(現・リトアニア)のピアニストであるレオポルド・ゴドフスキーが、この協奏曲の第1楽章用に2つのカデンツァを作曲している。
楽器編成
[編集]独奏ピアノ2台、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部。
後にクラリネット2、トランペット2、ティンパニを追加した版も存在し、これはモーツァルトが1782年5月26日に行われたアウガルテンでの公開演奏の際に追加したものとされていたが、これらのパートは1881年頃にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された楽譜に初めて現れたもので、自筆譜や筆写譜にも書かれていないため、モーツァルト自身ではなく別の人物の手によって追加された可能性が指摘されている。
構成
[編集]全3楽章、演奏時間は約24分。
脚注
[編集]- ^ "Award of the Papal Equestrian Order of the Golden Spur to Wolfgang Amadeus Mozart" Archived 2010年9月18日, at the Wayback Machine., Vatican Archives
外部リンク
[編集]- 2台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第10番)変ホ長調 K.365 (316a)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- ピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調 K.365 (316a) - Mozart con grazia
- 『新モーツァルト全集』におけるConcerto in E-flat for two pianos KV 365 (316a)の楽譜及び校訂報告
- Program notes by Steven Ledbetter for the performance of November 12, 2006 by the Los Angeles Chamber Orchestra