コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ブルーホワイティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブルーホワイティング
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
: ミナミダラ属 Micromesistius
: ブルーホワイティング M. poutassou
学名
Micromesistius poutassou
(A. Risso1827)
和名
ブルーホワイティング
プタスダラ
英名
Blue whiting
ブルーホワイティングの生息図

ブルーホワイティング学名: Micromesistius poutassou: blue whiting)は、ミナミダラ属英語版を構成する1種。プタスダラとも呼ばれる。

大西洋北東部のモロッコからアイスランドスピッツベルゲン島地中海北部[1]に生息している他、カナダグリーンランドの間に位置する大西洋北西部にも生息しているが稀な存在である。

体形は細長く、軀幹部の下面は銀色。体長は最大で40 cm以上にもなる。

南半球では近縁種のミナミダラ英語版が生息している。

水産業

[編集]

ブルーホワイティングの漁獲1970年代に始まったばかりであるが、この種は過去数十年の間にロシアを含む北欧諸国の水産業の中で重要性を増しつつある。漁獲量は1998年から2008年に掛けて100万トンを超えた[2]国際連合食糧農業機関2006年、ブルーホワイティングを5番目に重要な漁獲魚種だったとしている[3]。しかし、資源の加入量は2006年に低水準に落ち込み、それ以降も個体数が回復しなかった為に産卵数が減少し、最終的には漁獲枠の大幅な削減を余儀無くされた。2011年の漁獲枠は4万100トンに設定されたが[4]、これは記録的な漁獲量であった2004年の240万トンの2%以下に過ぎず、同年の実際の漁獲量はその枠を上回っている[5]

2012年には国際海洋探求会議英語版[注釈 1]が漁獲枠を年39万トン以下にすべきだと勧告した[6]。1998年から2008年の漁獲量には及ばないが、2011年の漁獲枠に対する大幅な増加は資源量の評価を見直した結果である。しかし、個体の増加量は依然として少なく、資源は減少すると予測されている。この勧告を受けて、沿岸国は2012年の漁獲枠を39万1000トンに設定した[7]

この種は通常は生で販売されずに魚粉魚油に加工されるが、ロシアや南ヨーロッパでは食用魚として販売される場合もある。

管理

[編集]
フェロー諸島切手に描かれたブルーホワイティング
スペインで食用に販売されるブルーホワイティング

大西洋北東部に於いて、ブルーホワイティングはフェロー諸島欧州連合アイスランドノルウェー排他的経済水域公海を回遊しているストラドリング・ストック[注釈 2]である。その為、効果的な漁獲の規制には国際的な協力が必要である。

ICESは同地域のブルーホワイティングの漁獲枠に対する勧告を行っている。本種の漁は長い間、総漁獲量の配分に関する国際的な協定が結ばれていなかった為、主に各国が定めた漁獲量に応じて規制されていた[10]。その結果、総漁獲量はICESが勧告した漁獲枠を大幅に上回った[2]。しかし、2005年12月にフェロー諸島、欧州連合、アイスランド、ノルウェーが協定を締結し、時に「オリンピック・フィッシング」とも呼ばれた期間に終止符が打たれた[11]2006年以降、漁はこの協定に基づいて規制されている。この協定ではEUに最大のシェアが与えられたが、割り当て量の交換を経てノルウェーが最大の年間割り当て量を保有している。

利用

[編集]

日本では主に、魚肉で包み白身魚のフライにして食べられる。業務スーパーの「白身フライ」には本種の魚肉が使用されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 以後「ICES」と表記する。
  2. ^ 2つ以上の沿岸国のEEZ内、又EEZとそれを越えて隣接水域の双方に存在する魚種[8][9]

出典

[編集]
  1. ^ Bailey, R. S. (1982). “The population biology of blue whiting in the North Atlantic”. Advances in Marine Biology 19: 257–355. doi:10.1016/S0065-2881(08)60089-9. ISBN 9780120261192. 
  2. ^ a b ICES Advice 2010: Blue whiting in Subareas I–IX, XII, and XIV (Combined stock) Archived August 12, 2011, at the Wayback Machine.
  3. ^ The State of World Fisheries and Aquaculture (SOFIA)”. 国際連合食糧農業機関. 2021年7月20日閲覧。
  4. ^ AGREED RECORD OF CONCLUSIONS OF FISHERIES CONSULTATIONS BETWEEN THE FAROE ISLANDS, THE EUROPEAN UNION,ICELAND AND NORWAY ON THE MANAGEMENT OF BLUE WHITING IN THE NORTH-EAST ATLANTIC IN 2011” (PDF) (2010年10月19日). 2021年7月20日閲覧。
  5. ^ REPORTING OF QUOTAS AND CATCHES OF OF BLUE WHITING IN THE NORTH-EAST ATLANTIC London October 2011” (PDF). 2021年7月20日閲覧。
  6. ^ Blue whiting in Subareas I–IX, XII, and XIV (Combined stock) - ウェイバックマシン(2012年4月2日アーカイブ分)
  7. ^ “[https://www.regjeringen.no/globalassets/upload/fkd/vedlegg/kvoteavtaler/2012/kolmule/blue_whiting_2011.pdf AGREED RECORD OF CONCLUSIONS OF FISHERIES CONSULTATIONS BETWEEN ICELAND, THE EUROPEAN UNION, THE FAROE ISLANDS AND NORWAY ON THE MANAGEMENT OF BLUE WHITING IN THE NORTH-EAST ATLANTIC IN 2012]” (PDF) (2011年10月11日). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ Straddling Stocks - ウェイバックマシン(2015年6月3日アーカイブ分)
  9. ^ 学会短信 No.72” (PDF). 漁業経済学会 (1994年4月). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ Standal, D. (2006). “The rise and decline of blue whiting fisheries—capacity expansion and future regulations”. Marine Policy 30 (4): 315–327. doi:10.1016/j.marpol.2005.03.007. 
  11. ^ Broad agreement on fisheries between Norway and the EU”. Government.no (2005年12月16日). 2021年7月21日閲覧。