コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ブレーズ・パスカル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブレーズ・パスカル
Blaise Pascal
Blaise Pascal
生誕 (1623-06-19) 1623年6月19日
フランス王国クレルモン=フェラン
死没 (1662-08-19) 1662年8月19日(39歳没)
フランス王国パリ
時代 17世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 ジャンセニスムデカルト主義信仰主義
研究分野 哲学神学数学幾何学論理学確率論自然哲学物理学
主な概念 パスカルの賭けパスカルの三角形パスカルの原理パスカルの定理、幾何学的精神、秩序の三段階(物体精神)、なぜ私は私なのか5ソルの馬車
テンプレートを表示

ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal、1623年6月19日 - 1662年8月19日)は、フランス哲学者自然哲学者物理学者思想家数学者キリスト教神学者デカルト主義者、発明家実業家である。

人物

[編集]

神童として数多くのエピソードを残した早熟の天才で、その才能は多分野に及んだ。ただし、短命であり、三十代で逝去している。死後『パンセ』として出版されることになる遺稿を自身の目標としていた書物にまとめることもかなわなかった。

人間は考える葦である」などの多数の名文句やパスカルの賭けなどの多数の有名な思弁がある遺稿集『パンセ』は有名である。その他、パスカルの三角形パスカルの原理パスカルの定理などの発見で知られる。ポール・ロワヤル学派に属し、ジャンセニスムを代表する著作家の一人でもある。

かつてフランスで発行されていた500フラン紙幣に肖像が使用されていた。

生涯

[編集]

1623年、フランス中部のクレルモンにおいて、徴税の仕事をする行政官を父として生まれた。二人の姉妹がおり、その内の一人のジャクリーヌとは非常に仲が良く、この世で一番愛していたともいわれる[1]

数学、自然哲学への才能の早熟

[編集]

パスカルは幼少の頃から天才ぶりを発揮していた。例外の多い語学への影響を懸念した父親によって数学から遠ざけられていたが、まだ10歳にもならない頃に、三角形内角の和が二直角である事や、1からnまでの和が(1+n)n/2である事を自力で証明して見せたと言われている。

歯車式計算機「パスカリーヌ」

パスカルが少年の時に、教育熱心な父親は一家を引き連れパリに移住する。パスカルは学校ではなく、家庭で英才教育を受けた。父親は自然哲学やアマチュア科学をたしなんでおり、その知識をパスカルに授けた。しかも、自宅には当時の一流の数学者や科学者が頻繁に出入りし、自宅は一種の「サロン」や「サークル」の状態になっており、彼はそうした大人たちの集いにも顔を出し、様々な知識を吸収することも出来、大人たちと討論したり思索を深めたりすることで、その才能が本格的に開花した。

1640年、16歳の時に、『円錐曲線試論』を発表。

17歳の時には、機械式計算機の構想・設計・製作に着手し、それを見事に2年後に完成させた。これによって、父親の徴税官の(計算の)仕事を楽にしようとしたのだ、とも言われている。またこの計算機の設計・製作に過度に没頭したことが、パスカルの肉体を傷め、病弱となり、寿命を縮める原因のひとつとなった、とも言われている。

その他の数学、自然哲学の業績

[編集]
パスカルの三角形

等々。

神学者、キリスト教弁証家として活動

[編集]

1646年、パスカル一家はサン・シランの弟子らと出会い、信仰に目覚め、ジャンセニスムに近づいてゆく。

1651年、父が死去。妹ジャクリーヌがポール・ロワヤル修道院に入る。

パスカルは一時期、社交界に出入りするようになり、人間についての考察に興味を示す。オネットムhonnête homme(紳士,教養人)という表現を用いる。

1654年、再度、信仰について意識を向け始め、ポール・ロワヤル修道院に近い立場からものを論ずるようになる。

1656年 - 1657年、『プロヴァンシアル』の発表。神の「恩寵」について弁護する論を展開しつつ、イエズス会の(たるんでしまっていた)道徳観を非難したため、広く議論が巻き起こった。また、キリスト教を擁護する書物(護教書)の執筆に着手。そのために、書物の内容についてのノートや、様々な思索のメモ書きを多数記した。だが、そのころには、体調を崩しており、その書物を自力で完成させることができなかった。

ノート、メモ類は、パスカルの死後整理され、『パンセ』として出版されることになり、そこに残された深い思索の痕跡が、後々まで人々の思想に大きな影響を与え続けることになった。存在について確率論を応用しながら論理学的に思考実験を行った「パスカルの賭け」など、現代においてもよく知られているパスカル思想の多くが記述されている。

『パスカルの賭け』において、パスカルは、多くの哲学者や神学者が行ったような神の存在証明を行ったわけではない。パスカルは、そもそも異なる秩序に属するものであることから、神の存在は哲学的に(論理学的に)証明できる次元のものではないと考え、同時代のルネ・デカルトが行った証明などを含め、哲学的な神の存在証明の方法論を否定していた。パスカルは、確率論を応用した懸けの論理において、神の存在は証明できなくとも、神を信仰することが神を信仰しないことより優位である、ということを示したのである[要出典]

5ソルの馬車

[編集]

1662年、「5ソルの馬車」と呼ばれる乗合馬車( = 馬車の共有)というシステムを着想・発明。パリで実際に創業した。これまで、馬車と言えば、富裕な貴族が個人的に所有する形態しか存在しておらず(今日のタクシーにあたる辻馬車1625年ロンドンに登場、ほどなく、パリにも登場している)、パスカルの実現したこのシステムは今日のバスに当るものである。

最晩年

[編集]

パスカル自身は乗合馬車の創業6ヶ月後に、体調がいよいよ悪化し、死去。39年の生涯を閉じた。

死後、パスカルが病床で着ていた着物(肌着)の襟の中に、短い文書が縫い込められ、隠されているのが発見された。そこに書かれていたのは、彼自身が以前に体験した、回心と呼ばれる宗教的な出来事だった。

哲学

[編集]

ルネ・デカルト流の哲学については、理性に関係する特定の分野でのそれなりの成果は認めつつも、神の愛の大きな秩序の下では、デカルト流の理性の秩序が空しいものであることを指摘した。また、「哲学をばかにすることこそ、真に哲学することである」とする有名な記述も残している。それはパンセの断章番号4の部分である。それは以下に引用する。

 幾何学。繊細。
 真の雄弁は、雄弁をばかにし、真の道徳は、道徳をばかにする。言いかえれば、規則などない判断の道徳は、精神の道徳をばかにする。
 なぜなら、学問が精神に属しているように、判断こそ、それが直感に属しているからである。繊細は判断の分け前であり、幾何学は精神の分け前である。
 哲学をばかにすることこそ、真に哲学することである。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、11頁。

パスカルが懐疑論を重要視しているという後述の「懐疑論・確率論」の節の内容と関連することであるが、上述のようなパスカルの態度は、後19世紀に登場する哲学者フリードリヒ・ニーチェ以後の哲学史において現代哲学の流れにある「反基礎付け主義」を基調とするいわゆる「反哲学の哲学」に共鳴し、またはそれに先駆的であると言われることがある[2]。また、ニーチェ自身の思索においても、パスカル思想への関心は強く、パスカルからの影響が見られる[3]

考える葦

[編集]

有名な「人間は考える葦である」とは、人間自然の中では矮小な生き物にすぎないが、考えることによって宇宙を超える、というパスカルの哲学者としての宣言を表している。それは人間に無限の可能性を認めると同時に、一方では無限の中の消えゆく小粒子である人間の有限性をも受け入れている。パスカルが人間をひとくきの葦に例えて記述した文章は、哲学的な倫理、道徳について示した次の二つの断章である。そこでは、時間や空間における人間《》の劣勢に対し、思惟(そして精神)における人間《》の優勢が強調されている。

 人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ねることと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。
 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、225頁。
 考える葦。
 私が私の尊厳を求めなければならないのは、空間からではなく、私の考えの規整からである。私は多くの土地を所有したところで、優ることにならないだろう。空間によっては、宇宙は私をつつみ、一つの点のようにのみこむ。考えることによって、私が宇宙をつつむ。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、226頁。

秩序の三段階

[編集]

先述した「考える葦」は物体に対する精神の偉大さを説いたものであり、その上、パスカルはそれよりもさらに小さな愛のほうが偉大であると説く。いわゆる物体精神という秩序の三段階であり、これは最も著名なパスカル思想の側面である。『パンセ』には、例えば次のような文章がある。

 身体から精神への無限の距離は、精神から愛への無限大に無限な距離を表徴する。なぜなら、愛は超自然であるから。
 この世の偉大のあらゆる光輝は、精神の探究にたずさわる人々には光彩を失う。
 精神的な人々の偉大は、王や富者や将軍やすべての肉において偉大な人々には見えない。
 神から来るのでなければ無に等しい知恵の偉大は、肉的な人々にも精神的な人々にも見えない。これらは類を異にする三つの秩序である。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、524頁。
 あらゆる物体、すなわち大空、星、大地、その王国などは、精神の最も小さいものにもおよばない。なぜなら、精神はそれらのすべてと自身とを認識するが、物体は何も認識しないからである。
 あらゆる物体の総和も、あらゆる精神の総和も、またそれらのすべての業績も、愛の最も小さい動作にもおよばない。これは無限に高い秩序に属するものである。
 あらゆる物体の総和からも、小さな思考を発生させることはできない。それは不可能であり、ほかの秩序に属するものである。あらゆる物体と精神とから、人は真の愛の一動作をも引き出すことはできない。それは不可能であり、ほかの超自然的な秩序に属するものである。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、526頁~527頁。

懐疑論、確率論、「パスカルの賭け」

[編集]

『パンセ』においては、主に懐疑論確率論を重要視した思索、人間考察の断章が目立つ。また、「懐疑論は宗教に役立つ[4]」としている特徴もある。確率論について言えば、いわゆる「パスカルの賭け」の断章などを含むいくつかの神学的な思弁において「賭けの必要性[5]」を重要視していることは特筆すべき点である。また、懐疑論においては、その他、確実性や不確実性についての論理的な思弁がいくつも見られる。パスカルの懐疑論がどのようなものであったかについては、パスカルの論理における懐疑論の意味を示している文章からさしあたり以下の四つを参照する。

 懐疑論。
 この世では、一つ一つのものが、部分的に真であり、部分的に偽である。本質的真理はそうではない。それは全く純粋で、全く真である。この混合は真理を破壊し、絶滅する。何ものも純粋に真ではない。したがって、何ものも純粋な真理の意味においては、真ではない。人は殺人が悪いということは真であると言うだろう。それはそうである。なぜなら、われわれは悪と偽とはよく知っているからである。だが、人は何が善いものであると言うだろう。貞潔だろうか。私は、いなと言う。なぜなら、世が終わってしまうだろうからである。結婚だろうか。いな。禁欲のほうが優っている。殺さないことだろうか。いな。なぜなら、無秩序は恐るべきものとなり、悪人はすべての善人を殺してしまうだろうからである。殺すことだろうか。いな。なぜなら、それは自然を破壊するからである。われわれは、真も善も部分的に、そして悪と偽と混じったものとしてしか持っていないのである。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、242~243頁。
真の証明が存在するということはありうる。だが、それは確実ではない。
だから、これは、すべて不確実であるというのは確実ではないということを示すものに他ならない。懐疑論の栄光のために — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、244頁。
 懐疑論反駁
〔これらのものを定義しようとすれば、どうしてもかえって不明瞭になってしまうというのは奇妙なことである。われわれは、これらのものについて、いつも話している〕われわれは、皆がこれらのものを、同じように考えているものであると仮定している。しかしわれわれは、何の根拠もなしにそう仮定しているのである。なぜなら、われわれは、その証拠を何も持っていないからである。なるほど私は、これらのことばが同じ機会に適用され、二人の人間が一つの物体が位置を変えるのを見るたびに、この同じ対象の観察を二人とも「それが動いた」と言って、同じことばで表現するということをよく知っている。そして、この適用の一致から、人は観念の一致に対する強力な推定を引き出す。しかし、これは肯定に賭けるだけのことは十分あるとはいえ、究極的な確信により絶対的に確信させるものではない。なぜなら、異なった仮定から、しばしば同じ結果を引き出すということをわれわれは知っているからである。
 これは、われわれにこれらのものを確認させる自然的な光を全く消し去ってしまうというわけではないが、すくなくとも問題を混乱させるには十分である。アカデメイアの徒なら賭けたであろう。だが、これは自然的な光を曇らせて独断論者たちを困惑させ、懐疑論の徒党に栄光を帰させてしまう。その徒党は、この曖昧な曖昧さと、ある種の疑わしい暗さとのうちに、存するのである。そこでは、われわれの疑いもすべての光を除くことができず、われわれの自然的な光もすべての暗黒を追いはらうことができない。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、246頁。
 懐疑論者、ストア哲学者無神論者たちなどのすべての原理は真である。だが彼らの結論は誤っている。なぜなら、反対の原理もまた真であるからである。 — パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、247頁。

パスカルは、自身が実験物理学者としての側面を持っているからということもあるが、個別の事物事象、個別的な事例への観察から帰納的な思弁を行う哲学者であり、その結果、「パスカルの賭け」などを含めて実存主義的な思索を残した。そして、完全に明晰な真理とされるものをも懐疑し続けた。これは、同時代(17世紀)の思想を代表する合理主義哲学者ルネ・デカルトが、「明晰判断」を重視する演繹的な証明によって普遍的な概念を確立しようとしていたことと比較して対極的である。

『パンセ』の中のいわゆる「パスカルの賭け」については、肯定的なもの否定的なもの含めて様々な評価と解釈が存在し、現代も研究が続いている[6]

著書

[編集]
  • 円錐曲線論試論』Essai pour les coniques、1640年
  • Expériences nouvelles touchant le vide、1647年。
  • Récit de la grande expérience de l’équilibre des liqueurs、1648年。
  • Traité du triangle arithmétique、1654年。
  • 『プロヴァンシアル』Les Provinciales、1656 - 1657年。
    ジャンセニスムイエズス会から批判されたとき、匿名でジャンセニスムを擁護した。
  • Élément de géométrie、1657年。
  • De l’Esprit géométrique et de l’Art de persuader、1657年。
  • Histoire de la roulette、1658年。
  • L’Art de persuader、1660年。
  • パンセ』Pensées、1669年。
    「パンセ」(仏:pensée)は日本語で「思考」の意味。パスカルが生前に構想していた書物のための原稿やメモ書きの断片が、死後に整理されて出版されたものである。様々なテーマについての文章が含まれており、フランスでは、哲学書(形而上学自然哲学、世界論、宇宙論人間学倫理学、人生論)、モラリスト文学、信仰のための書・神学書などとして読まれてきている。印象的で含蓄のある表現も多数含まれており、それらは現在でもしばしば引用句として使われ続けている。また、『パンセ』のなかに含まれている章節の一つである「パスカルの賭け」は、哲学書としては、世界初の実存主義的書物でもあると言われる。

主な日本語訳

[編集]
  • パンセ』、前田陽一由木康共訳。中公文庫、改版2018年
    • 別版『パンセ』、同上、中公クラシックス(全2巻)
    • 別版『パンセ』(白水社)、由木康による単独訳、多数重版
  • 『パンセ』、塩川徹也訳・注解、岩波文庫(全3巻)、2015-2016年 - 詳細な訳注
  • 『パスカル 小品と手紙』、塩川徹也・望月ゆか訳、岩波文庫、2023年
  • 『パスカル 数学論文集』 原亨吉訳、ちくま学芸文庫、2014年
  • 『パスカル 科学論文集』 松浪信三郎訳、岩波文庫 - 人文書院版に改訳を収録
  • 『メナール版 パスカル全集』 赤木昭三・塩川徹也ほか訳、白水社、1993-1994年
    • 全4巻予定だったが『生涯の軌跡 1・2』のみ刊行
  • 『パスカル科学論集 計算機と物理学』 永瀬春男・赤木昭三編訳、白水社、2023年
  • 『パスカル全集』全3巻、松浪信三郎ほか訳、人文書院
  • 『パスカル著作集』全7巻・別巻2、田辺保ほか訳、教文館 - 別巻は研究論集と伝記
    • 『パンセ』 教文館キリスト教古典叢書、田辺保訳、新版2013年

脚注

[編集]
  1. ^ フランソワ・モーリアック『パスカルとその妹』(理想社、1963年)7ページ
  2. ^ 例えば、白水社イデー選書版の邦訳『パンセ』(由木康訳)に載せられている解説において、その旨が書かれている。
  3. ^ ニーチェは時代を問わず様々な哲学者を引用して検証するが、中でもパスカルからの引用は数が多く、パスカルの文言が多用されている。そのことは、國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社、2011年)などにおいて言及されている。
  4. ^ パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、246頁。
  5. ^ パスカル、『パンセ』、前田陽一、由木康訳、中公文庫、1973年、184~241頁。
  6. ^ 赤木昭三「パスカルの『パンセ』とリベルタン」『Gallia』第54巻、大阪大学フランス語フランス文学会、2015年3月、11-28頁、ISSN 03874486 
    湟野正満「「パスカルの賭」における<<trois>>の意味」『仏文研究』第11巻、京都大学フランス語学フランス文学研究室、1982年1月、280-293頁、doi:10.14989/137652ISSN 0385-1869 
    川口茂雄「ラシュリエ『パスカルの賭けについての覚書き』再読 ―神の存在証明から“私”の賭けへ,あるいはフランスにおける超越論的哲学の誕生―」『甲南大學紀要.文学編』第171巻、甲南大学文学部、2021年3月、205-220頁、doi:10.14990/00003775ISSN 0454-2878 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]