コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログにしました[編集]

分量が多く大変に読みにくくなっていたため一旦過去ログとしました。--秋の虹 2006年5月1日 (月) 11:52 (UTC)

「キャンパス」説明文の区分分けについて[編集]

現在テンプレート化されている大学記事の内「キャンパス」ですが、各大学とも施設・交通アクセス・概要の記事が同列に連ねられ、大学によっては読みにくくなっている箇所が見受けられます(大阪大学#キャンパスなど)。「キャンパス」の下位段階で、何らかの方法を用いて施設・交通アクセス・概要を区分し表記すべきと考えますが、いかがでしょうか。 Bakkai 2006年4月25日 (火) 04:07 (UTC)

具体的にはどのような形態がよいと思われますでしょうか。小規模大学にもそのまま適用できる形式で例示をご呈示頂ければ検討しやすくなりますのでよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月25日 (火) 04:43 (UTC)
各キャンパス単位では節を深める(====~====)ことだと思います。
またキャンパス内施設については「敷地内施設」「交通アクセス」「キャンパス概要」の各項目を*で立て、下位に:*で各文を振ればいいでしょう。或いはキャンパス内施設についても更に節を深め(=====~=====)各項目を立て、文章は*から始める方法もあり、これなら見出しから各キャンパスの各情報まで直行できる利点があります。
小規模大学でキャンパスが1箇所のみの場合は節をキャンパス(===~===)にとどめ、固有のキャンパス名は各文で触れれば良いでしょう。大学間の整合性の問題があるならば節を深めるのも手ですが。 Bakkai 2006年4月25日 (火) 05:27 (UTC)
基本的にテンプレートは日本国内の全大学で同じものを使用しますのでもう少し厳密な基準作成が必要になります。また、過去に発生した編集合戦の問題から厳密にテンプレートの内容も形作ることで合意ができています。そこでBakkaiさんのご意見を参考に以下のようにまとめてみます。
=== キャンパス ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※各キャンパスの特徴や概要はこの節にまとめる。
</div>
:最寄り駅:○○線○○駅
:○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

<div style="background-color: #f0f0f0">
※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は
以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。
また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。
</div>
==== ○○キャンパス ====
:使用学部:○○学部
:使用研究科:大学院○○学研究科
:使用附属施設:なし
:最寄り駅:○○線○○駅
:○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

==== ××キャンパス ====
:使用学部:なし
:使用研究科:大学院××学研究科
:使用附属施設:××研究センター
:最寄り駅:××線××駅
:○○号館は○○県の歴史的建造物に指定され…

==== 交通問題 ====
○○キャンパスと××キャンパスは直接つながる交通網が無く…

いかがでしょうか。ご確認下さい。--秋の虹 2006年4月25日 (火) 07:39 (UTC)

概ねこれで良いと思いますが、各キャンパスの節内について、使用学部から最寄り駅までの「事柄」とそれ以降の「文章」を、ダブル改行やダブル<br>などで何とか分けることは出来ないでしょうか。今回ノートへ提起したのは、殊にこの二者が連なっていることで見た目にゴチャゴチャした印象を受けたのによります。また、各事柄及び各文章は・(*)で始めた方が、外見上もスッキリすると考えます。
以上を具体的にまとめますと(・が*になってますが)、
==== ××キャンパス ====
*使用学部:○○学部
*使用研究科:大学院××学研究科
*使用附属施設:××研究センター
*最寄り駅:××線××駅
*○○号館は○○県の歴史的建造物に指定され…
*○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…
という構成になります。何か問題点があれば御指摘下さい。 Bakkai 2006年4月25日 (火) 18:23 (UTC)

なるほど、確かにそこは分けた方が見やすいですね。節に分けて冒頭を箇条書きにした場合、その下の特色欄は箇条書きにする必要はないと思います。長くなるようでしたら更に節に分けても言い訳ですし。そこでテンプレート本文へは以下のように記載してはどうでしょうか

=== キャンパス ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※各キャンパスの特徴や概要はこの節に以下のような箇条書きの見出しを
付けた形式でまとめる。該当する項目が不明な場合には、冒頭の基準にある
ようにコメントアウトで隠しておく。
</div>
*最寄り駅:○○線○○駅
*○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

<div style="background-color: #f0f0f0">
※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は
以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。
また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。
節に分ける場合には以下の記述例の通り、キャンパスの施設的な概要を
まとめた部分とその特色を示した部分を一行空ける。また、特色が多い場合には
更に小節にして説明することも可能である。
</div>
==== ○○キャンパス ====
*使用学部:○○学部
*使用研究科:大学院○○学研究科
*使用附属施設:なし
*最寄り駅:○○線○○駅

○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

==== ××キャンパス ====
*使用学部:なし
*使用研究科:大学院××学研究科
<!--*使用附属施設:××研究センター--><!--不明なのでコメントアウト-->
*最寄り駅:××線××駅

○○号館は○○県の歴史的建造物に指定され…

==== 交通問題 ====
○○キャンパスと××キャンパスは直接つながる交通網が無く…

ご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年4月26日 (水) 01:00 (UTC)

個別例の話になりますが、秋の虹様が「長くなるようでしたら更に節に分けても」いい、とお書きの適用例として、大阪大学#キャンパス中の「豊中キャンパス」は当てはまるでしょうか。当記事は文章部分が8文にも及び、また各文が比較的長いので、必要最小限に絞るにせよ、どこかでダブル改行し小節に分けた方が読みやすく思います。 Bakkai 2006年4月27日 (木) 03:35 (UTC)
分けられると思います。実はこれらの例は全て大阪大学の状況を見て書いたものになります。この件がOKでしたらできましたら良い実例として私に節分けをさせて頂けると嬉しいのですが、いかがでしょうか。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 04:24 (UTC)
そうですね。秋の虹様にお任せしますのでよろしくお願いします。 Bakkai 2006年4月27日 (木) 08:21 (UTC)
では、大阪大学を一回この案で編集し直してみます。それを見ながら正式にどうするか議論できれば、と思います。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 09:16 (UTC)
修正してみました。再履バスはもっと違った節名の方がよいような気もしましたが、暫定的に命名しております。ご確認頂き、ご意見お願いします。--秋の虹 2006年4月27日 (木) 09:26 (UTC)
きれいにまとめられていますね。再履バスは「学生文化」の一環として、節名もこれでいいと思います。文章の一部や画像配置を調整させていただきました。 Bakkai 2006年4月27日 (木) 18:39 (UTC)
一晩空けて確認しましたが、なかなかいい感じにまとまりますね。しばらく様子を見てこの件で反対がなければテンプレートに反映させます。テンプレートの改訂にご協力頂きましてありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月28日 (金) 00:08 (UTC)
特に反対はありませんでしたので合意といたします。--秋の虹 2006年5月5日 (金) 15:11 (UTC)

議論が一段落したところで口を挟んで申し訳ないのですが、京都大学#キャンパスをこのテンプレートに従って編集しようとしています。ところで京大吉田キャンパスは7つの「構内」に分かれており、各構内ごとに使用学部、構内の雰囲気など明確な違いがあります。こういった事情を説明しようとすると、 ====吉田キャンパス==== の節を =====本部構内===== などにもう一段階分割して、それぞれの下に使用学部、研究科などを箇条書きし、各構内の特徴を記述する、というのが適切であると思います。こういった「キャンパス」の細分を認めることをテンプレートに追加する提案します。もっとも無制限に行なっては混乱の元なので、大学が公式に案内しているものに限る、といった基準は必要です。事例としては東京大学駒場キャンパスの駒場Iと駒場II、九州大学箱崎地区の文系地区と理系地区、筑波大学の各地区などがあります。

ついでですが、

  • 「最寄り駅」は「交通アクセス」のほうが適切かと思います。駅から遠く離れたキャンパスもあります。
  • 「交通問題」は「キャンパス間の交通」あたりに変更してはどうでしょうか。必ずしも「問題」になっているわけではないでしょう。--Matsukaze 2006年5月7日 (日) 02:51 (UTC)
なるほど確かにキャンパスが大きく、いくつかの地区・構内に分化されているところは分ける事も可能にするべきですね。なお、交通問題というのは一例として説明にしただけですので何でも構いません。わかりにくいようでしたので例は○○で代用致します。最寄り駅も確かに交通アクセスが良さそうです。バスとかもありますよね……。以上をふまえてテンプレートの記述は以下の通りにしてはどうでしょうか。
=== キャンパス ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※各キャンパスの特徴や概要はこの節に以下のような箇条書きの見出しを
付けた形式でまとめる。該当する項目が不明な場合には、冒頭の基準にある
ようにコメントアウトで隠しておく。
</div>
*交通アクセス:○○線○○駅下車
*○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

<div style="background-color: #f0f0f0">
※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は
以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。
また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。
節に分ける場合には以下の記述例の通り、キャンパスの施設的な概要を
まとめた部分とその特色を示した部分を一行空ける。また、特色が多い場合には
更に小節にして説明することも可能である。

大学が同一キャンパス内を「地区」や「構内」などとしてさらに細かく分割して
管理している場合はキャンパス節の下に地区や構内の節を立てる事も出来る。
ただし、大学側がそのように管理していることを当該キャンパス節の直下に
関係者以外にも判る文章で説明する。さらに本文コメントアウトないしは
ノートでソースを提示しなければならない。
</div>
==== ○○キャンパス ====
*使用学部:○○学部
*使用研究科:大学院○○学研究科
*使用附属施設:なし
*交通アクセス:○○線○○駅

○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…

==== ××キャンパス ====
*使用学部:なし
*使用研究科:大学院××学研究科
<!--*使用附属施設:××研究センター--><!--不明なのでコメントアウト-->
*交通アクセス:××線××駅

○○号館は○○県の歴史的建造物に指定され…

==== △△キャンパス ====
△△キャンパスはキャンパス内に県道が通っているため大きく4つの地区に分かれている。
それぞれの地区は学部や設置施設が異なるため大きく様相を異にしている。
<!--http://www.example.ac.jp/map.htmlにおいて大学公式に地区を掲載している-->
===== 事務地区 =====
*使用学部:なし
*使用研究科:なし
*使用附属施設:なし
*交通アクセス:××線××駅

事務地区には△△キャンパス事務部のみが設置され…

==== ○○問題 ====
○○キャンパスと××キャンパスは○○という問題があり…

以上です。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月7日 (日) 03:53 (UTC)

京都大学#キャンパスを編集してみました。--Matsukaze 2006年5月7日 (日) 06:07 (UTC)
非常に素晴らしい解説でこの提案が身のあるものである事が実感できました。一部表現の基準に従ってマークアップや「いわれている」などの用語を修正しましたが、基本的には大筋でそのままにしております。しばらく様子を見て反対がないようでしたら本採用という事でテンプレートに反映致します。--秋の虹 2006年5月7日 (日) 06:47 (UTC)
特に反対がありませんでしたので合意といたします。--Akinoniji 2006年6月2日 (金) 05:57 (UTC)

対外関係節について[編集]

対外関係の節が現状では対大学しか想定していない状況になっています。そこで対外関係節の直下に以下の内容を付記する事を提案致します。

== 対外関係 ==
<div style="background-color: #f0f0f0">
※同一法人の運営する教育機関以外の組織との関係はこの節で説明する。
大学自らが違いについて公式に広報しているケースなど、類似名称の
教育機関との関係有無について説明をしておく必要がある場合は
小節に分けず、本節直下で解説を行う。 
</div>
=== 地方自治体との協定 ===
<div style="background-color: #f0f0f0">
※地方自治体と何らかの文章による調印のなされた協定が
締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。同一協定
に複数自治体が入っている場合には箇条を同一とし、
同じ協定名でも個別締結の場合にはそれぞれを分割して提示する。
箇条名は出来るだけ正式な協定名をそのまま提示する。
</div>

*○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
**○○市
**××市
*△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)
**△△市

(中略)

<div style="background-color: #f0f0f0">
※これ以外の組織との文章で調印のなされた協定が存在する場合には本大節直下
に節を立てずに説明するか、あるいは数が多い場合には適宜小節を立てて
説明を試みる。
</div>

以上です。ご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月5日 (金) 03:30 (UTC)

特に反対はありませんでしたので合意といたします。--Akinoniji 2006年5月31日 (水) 04:25 (UTC)

テンプレートのリンク[編集]

tmpにある創立年のリンクを外してもいいですか?
大分大学にtmpを貼ったところ、変な事になりました。今後富山大学山形大学などでも同じような事態が生じます。もし「創立」について既になんらかの議論・合意があれば、今後はそれの則した形で張り替えていきますので教えてください。--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 09:50 (UTC)

Template:大学のことでしょうか。記述の際には全ての内容について、記述方法をテンプレートにあわせるようにお願いします。既にご存じとは存じますが、これは強制力を持つ指針ということで合意形成がなされております。Template:大学の年度のリンクに関しては記入する際に年だけを入れればリンクが適用されますので年だけを記入すれば問題なく執筆可能です。
また、Template:大学を利用する場合にはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内) の規定を利用して編集するようにお願いします。どのように編集するかはプロジェクトの基準として定められていますのでご確認下さい。また、実際にではどのように編集すれば良いかという点に関しては大阪大学あたりが比較的情報が多く議論も行った上で編集したものになりますので参考になると思います。
以上、よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 10:03 (UTC)
前述した大学は創立が複数あり、その場合にはどうすれば良いのか、という質問です。
それと、テンプレが剥がされてしまったようですが([1])、何がマズかったですか?--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 10:08 (UTC)
一番大元になった教育機関の年を書いて下さい。例えば広島大学は複数の教育機関を包括して誕生した新制大学ですが、包括の際に中心となった広島文理科大学の設置年を創立年度としています。さらにその場合には広島大学の略歴欄にあるように創立と設置に関する注釈を入れると読者にわかりやすいと思います。
テンプレートに関しては本テンプレートの基準に沿っていなかったのでSubstで一旦テンプレートの呼び出しを解除しています。お手数ですが、他の編集済み記事をご確認頂きながらコメントアウトや表現項目順、人物一覧の取り扱いに関してのルールを遵守頂くようお願い致します。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 11:29 (UTC)
大元の定義をしておかないと論争が起きませんか?先程の3つの大学の場合、例えば「最古のもの」というのであれば1976年,1875年,1878年とハッキリしますが、「大元のもの」となるといずれも自分には判断しかねますが。。
大分大学tmpでは創立と画像以外は東京大学のスタイルに合わせて呼び出したつもりでしたが、具体的にはどこが間違っていましたか?ご面倒かとは思いますが具体的に指摘して頂かないと今後も同じ間違いをやりかねませんので、ご教示願います。--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 14:03 (UTC)
これははっきりした定義付けは不可能です。歴史的には古くてもその大学の公的な見解では新しくできた方を母体としているケースも多々あります。広島大学の例では広島師範学校の方が古いのですが、広島文理大学が師範学校とは全く別に設立(あくまで法的な問題)されて、師範学校は文理大学の付置学校とされた経緯があります。そのため、設立年に関しては広島文理大学ができた年を設立年としているのです。
このように大学の記事は定型化できない部分もどうしても発生します。テンプレートをはめるときにはそこも調査してから実施するのでどうしてもなかなか進みません。お手数ですが公式サイトあるいは大学の周年史などで大学が公的にはどのような見解となっているか確認して頂ければ、と思います。
テンプレート冒頭の注意書きなどをご確認頂ければ判るのですが、使用しない節は削除ではなくコメントアウトをする必要があります。そのためテンプレートの基準を満たしていませんでした。Template:大学は本テンプレートの一部を構成していますので本テンプレートに準拠していない記事からの呼び出しは基準適合している記事であるのかと紛らわしくなります。(リンク元機能があるため)そのため紛らわしくないように呼び出しを一旦解除しました。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 14:12 (UTC)
了解しました。お手数おかけしました。--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 15:36 (UTC)

大学校[編集]

このテンプレは大学校の記事にも貼っていいんでしょうか?--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 09:55 (UTC)

本テンプレートは日本国内の大学のみに適用されるものです。このノートにご質問を書かれているということは既にWikipedia:ウィキプロジェクト 大学およびそのノートの議論をご覧いただいているとは思いますが、短期大学と大学校は今まで対象に入っておりませんでした。今後テンプレートに関して検討が開始されます。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 10:03 (UTC)
了解しました。--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 10:08 (UTC)

大学間協定のテンプレートを作成してはどうでしょう[編集]

テレビ放送などの放送系列、企業等における企業グループや、あるユニットのメンバーを集約したテンプレートと同じように大学間協定のテンプレートを作成してはどうでしょう。Template:コンソシアム京都を、試験的に作成いたしましたが、同一地域内での、単位相互協定(目安5大学以上)や、関東地区の大学の大学間協定を、ひとまとめにテンプレートなどを作成してはどうでしょう。三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年5月12日 (金) 07:35 (UTC)

僕はその手のテンプレートは嫌いですね。大学間協定の記事へのリンクが存在すればそれで十分だと思います。yhr 2006年5月12日 (金) 12:30 (UTC)
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)/200605ログ#大学に関するテンプレートについてで一度議論されており、三菱さんの同様の提案に対しても返答致しております。前回の議論の際に特にご返答いただけなかったので御納得いただけたものだと理解しておりました。企業グループは通常一つしか加盟していないのに対して大学間協定は複数の協定に加盟しているケースが多いのでテンプレートだらけになります。5以上と区切ったとしても通常は5大学以上の加盟が多く、意味をなしません。これらを添付するメリットがなく、前回の議論のサイトに出た問題点は解消されていません。不要と考えますが、逆に必要である積極的なメリットはどのようなものでしょうか。ご教授ください。--Akinoniji 2006年5月26日 (金) 08:29 (UTC)
私は、メリットとしては、その大学間協定が、地域が固まっている場合同地域の他大学という見出しを出しても、ただ同地域にある大学ということもあり、また、各大学の項で、同じような見出しを行うと、ページの肥大化もあるまた、リンク先を多くすることで、編集頻度が向上しページの完成度が増すからである。三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年5月26日 (金) 09:09 (UTC)
まず一点お願いがあります。反対しかない状況で強行されましたコンソシアム京都のテンプレートを各大学の記事からはがしてください。まだ議論されていない内容ならばともかく、すでに張らないということで合意形成のできている内容に関して、議論の結論が出る前に添付するのは問題があります。まず戻していただくようにお願い致します。これはすでに確定している合意に戻すためであり、合意をきちんと尊重できる方であるという証明にもつながります。よろしくお願い致します。
さて、早速のご返答ありがとうございます。ご返答はありがたいのですが、残念ながら私の能力では三菱さんのおっしゃりたい意味がよくわかりません。私のようなものにもわかるように書いていただけますでしょうか。現在の内容では難解すぎて以前の合意を覆す必要性が理解できないのです。
また、以前の合意で出ている問題点の解消策に関してもご教授ください。
さらに複数の協定を添付するデメリットに関してはいかがお考えでしょうか。こちらに関してもご説明ください。
以上、よろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年5月26日 (金) 09:45 (UTC)
私は、はがすのではなく、結論が出るまで、コメントアウトなどで対処すればよいのではないでしょうか。デメリットは、編集頻度が上昇しすぎて、場合によっては、保護の対象になる可能性がある。。三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年5月26日 (金) 09:59 (UTC)
コメントアウトでも結構です。ご協力ありがとうございました。つきましては残っている私の質問と要望にご返答頂けますと助かります。よろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年5月27日 (土) 08:00 (UTC)
投稿記録を拝見するとその後も積極的に投稿されているようですが、本件はいかがでしょうか。ご回答をお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年5月30日 (火) 03:47 (UTC)
私は、他のカテゴリから来た人間ではありますが、他の産業では、一般的となった、企業間テンプレート、関連の組織に加盟しているもの同士のリンクが、円滑にできるという利点がありますが、大学間の協定のテンプレートでは、組織名 加盟大学 関連項目 の順で記載すればいいのではないでしょうか。例
大学コンソーシアム京都参加大学短大

京都21大学物語参加大学
大谷京大・☆京都外大・☆京都学園大学京都教育大学・☆京都光華女子大学
京都工芸繊維大学・☆京都嵯峨芸術大学・☆京産・☆京女京都市立芸術大学
京都精華大学京都創成大学・☆京都造形芸術大学・☆京都橘大学
京都ノートルダム女子大学京都府立大学京都府立医科大学・☆京都文教大学
京都薬科大学・☆種智院大学成安造形大学・☆同大・☆同女・☆花園大学・☆佛教大学
平安女学院大学・☆明治鍼灸大学・☆立命・☆龍大大阪成蹊大学大阪医科大学
短期大学
池坊短期大学華頂短期大学京都短期大学京都医療技術短期大学
京都外国語短期大学京都経済短期大学京都市立看護短期大学
京都西山短期大学京都文教短期大学成安造形短期大学聖母女学院短期大学
その他
早稲田大学(授業のみ提供)・京都学生祭典キャンパスプラザ京都

。。三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年6月2日 (金) 10:00 (UTC)

インデント戻します。私の書いた内容をご確認頂いてのご返答でしょうか。私の質問内容をもう一度書かせていだきますのでご返答をお願い致します。

  • 大学は企業と異なり、複数の協定に加盟しているので末尾がテンプレートだらけになります。これは記事の見やすさからすると問題があると考えますがいかがでしょうか。
  • 5大学以上加盟の協定と区切っても通常は5大学以上加盟しているのですが、この点はご確認頂いていますでしょうか。
  • 大学間の協定はあくまで学生や教員の便宜を図るために格好が独自に結んでいるものであり、企業グループとは根本的に意味が全く違っています。この点はご理解頂いていますでしょうか。

以上、箇条書きにしましたのでそれぞれに対してご返答頂きますよう、お願い致します。--Akinoniji 2006年6月3日 (土) 12:45 (UTC)

5大学以上がダメなら、10大学以上60大学以下とし、その大学間協定でも、参加大学の、大半が被っている場合(例、大学コンソーシアム京都と、京都私立大学入試広報連絡会)をひとつのテンプレートに集約する。--三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年6月9日 (金) 05:54 (UTC)
そこまでして大学間協定のテンプレートを張らなければならない理由が見えてきません。私が質問させていただいた内容に関してお答えいただけるとその理由も見えてくると思います。申し訳ないのですが、私の質問へご回答いただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年6月9日 (金) 06:05 (UTC)
複数の協定に加盟しているとおっしゃいましたけど、企業だって、複数の業界団体に加盟したりしています。。学生や教員の便宜を図るために格好が独自に結んでいるものであるとおっしゃった部分については、たとえば、自大学の学生が知らないような協定までテンプレートを作成する必要はありません。--三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action2006年6月9日 (金) 06:06 (UTC)
お話の内容ではNPOVな基準が策定できるとは考えられません。また、相変わらず私の質問内容に対してしっかりとしたご返答を頂けていないようです。そのため本件には反対致します。以前合意された内容で指摘されているデメリットを覆すことの出来る方策、合意を変えることの出来るメリット、さらに誰の目にもNPOVであると理解できる明確な基準が明示されるまで無反応であっても反対であることも合わせて表明しておきます。
なお、ご提案に対して明確な賛成が現在まで提案者以外から付いておらず、さらに反対は複数付いていることからコメントアウトされたテンプレートに関しては以前の合意に従って取り外します。--秋の虹 2006年6月10日 (土) 12:23 (UTC)

えーと、僕もずーっと反対で意見が変わっていないことをここに明記しておきます。大学間協定の記事へのリンクがあれば十分で、テンプレートなどという余分なものを付け足す意味はありません。だいたい、他の分野でやっているからでは理由になりません。もしそのような理由で押し通そうとするならば、ウィキペディア全体でその手のテンプレート使用法に関する合意を形成してください。yhr 2006年6月10日 (土) 12:29 (UTC)

Toki-hoと申します。私も各大学に貼付された、大学コンソーシアム京都のテンプレートに違和感を覚えているひとりです。三菱善次郎さんのご苦労が無駄になるのは忍びないのですが、各大学がコンソーシアムにはいっている記述と、コンソーシアムの記事へのリンクだけで十分であり(リンク先には加入大学名があるのですから)、個々の大学の記事中に、他の大学の名前を相当のスペースをとってならべる意義を感じません。Toki-ho 2006年6月21日 (水) 01:33 (UTC)
提案者以外からは反対しかありませんでしたので大学間協定のテンプレートは作成しないということで合意となりました。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 02:44 (UTC)

専門職大学院の別節について[編集]

現在専門職大学院に関しては別組織となっている場合に小節を立てて掲載することになっています。しかし、ノート:東京農工大学で示されたようにこの分け方は不適当なケースが多い状況です。そこで専門職大学院に関しては大学院節に包括させ、小節には分けないことを提案致します。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年6月9日 (金) 04:20 (UTC)

反対はありませんでしたので合意と致します。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 02:44 (UTC)

テンプレートは記事を面白くなくした[編集]

大学に関する記事はテンプレート化されてから、面白くなくなっちゃいましたね。 建物の場所や学部組織ばかりが目立って。 もちろん、他大学との比較は全く必要ないですが、読ませる部分が辞書には不可欠。 いわば面白い「大学図鑑」が、所在地ばかりが目立つ「大学受験案内」になったような感があります。。--Civiler 2006年6月21日

現在は移行期であると私は考えています。従来は根拠のない自慢やソースのない異称、証明のない他の大学より如何に優れているのかという主張が多数並んでいるだけでした。あるいは特定学部POVのひどい記事もありました。要するに各大学の記事が「お国自慢」の状態となっていたのです。現在策定のひな形はそれらをうまく整理するためのものです。それぞれの分野に「自由」に書けるシステムになっているのですが、いままでのように執筆者の思いこみで「好き勝手」に書けるわけではないので編集が止まったようです。
今後は少しずつ加筆が行われて整理されてくると思います。例えば大阪大学は従来の記事に比べてひな形を当ててからの方が読みやすくさらにわかりやすい記事になったと考えています。まだ教育に関する内容が薄い、研究の特徴が書かれていない、サークル活動と自治会の関係がスタブであるなどの改善点はありますが、これらも徐々に改善されていくでしょう。
もちろん現状に甘んじることなく、このノートを見ていただければわかるように常にひな形は改善されています。その意味でどのようにすれば「中立」で「NPOV」で「面白い」記事となるのかも併せて是非ともご提案ください。--秋の虹 2006年6月21日 (水) 01:02 (UTC)

ご趣旨、承知致しました。私も知っている範囲で書き込みしたいと思います。

それから、レイアウトの面で思ったのですが、学科の記述に縦に一行分を使っているのはちょっと読みにくいかも、なんて思ったりしました。(学部段階は良いと思います。その下の学科の話です。)

例えば、理学部なら、 ・数学科 ・物理学科 ・化学科 ・生物学科 と横に並べたほうが見やすいような。特に総合大学は学部・大学院が10程度あり、その下に学科があるので、異様に長くなってしまいますよね。 (視覚的な見やすさの話なので、別に変える必要性は薄いかもしれませんが。)--Civiler 2006年6月22日

学科の下にコースや専攻が設定されていることが多いため、このような体裁となっています。学科の下にコースがある場合にも見やすい記載方法で一列表記に出来る何か良い方法がありましたらご教授ください。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 02:44 (UTC)

大学の構成員について(数値データに関する議論)[編集]

大学の規模を表すために基礎データの欄に「構成員」の欄を追加して、学部学生、大学院生、教員、職員数を掲載してはどうでしょうか?TFS 2006年6月23日 (金) 04:31 (UTC)

年々遷移するデータですのでWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないとの関係を考えると少なくとも一年に一回は更新をする必要があると思いますが、全大学でそうしたことは可能でしょうか。間違いなく可能な方法をご教授ください。それによって賛否を決めたいと思います。ちなみに大学の規模ということでしたら各キャンパスの節に敷地面積を掲載するとよいかもしれません。こちらは毎年遷移するデータではないですし、比較的入手しやすい数値です。いかがでしょうか。--秋の虹 2006年6月23日 (金) 09:21 (UTC)
基礎データ欄に置くのがいいかはともかくとして、人数に関する情報はあってしかるべきだと思います。年ごとの遷移については、数年で大きく変化するようなものではないので、いつのデータかを明記するようにすれば問題はないでしょう。市町村の人口データと同様の方法です。面積のほうは、キャンパスの所在地(都市部か郊外か)などに依存し、また演習農場などを「キャンパス」の一部とみなすかは大学ごとに異なるので、規模の指標として使うのは不適切かと思います。床面積ならまだよいかもしれませんが、こちらは人数以上に変わりやすいデータです。--Matsukaze 2006年6月23日 (金) 12:54 (UTC)
教職員数に関してはわかりませんが、少なくとも学生数に関しては認可された定員というものがあるはずですので、これを書けばいいのではないでしょうか。まあ、これも結構変わるもの(文部省大学設置・学校法人審議会の諮問と答申)なのですが、いつの時点のデータかということとあわせて書けばよいでしょう。学校の規模を表す数値としては実体とかけ離れている場合もあるでしょうけど、あくまでも認可された定員ということで記述すれば、百科事典の記述としては問題ないはずです。万年定員割れのような場合には別途注記することで、大学の実態がよりわかりやすく伝わるのではないでしょうか。
また、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの趣旨は、推移するデータを使うなということではなく、いつの時点のデータかを明らかにせよということです。ある特定の年度の人数だけを書くのでは、その年度に特殊な事情がある場合なども考えられ問題があるかもしれませんが、手に入る範囲での人数の推移を書く事にすればよいのではないでしょうか。毎年のデータが書かれているのにある年以降の数値がまったくないという状態ならば、単に更新されていないということは明らかですから更新されないことによる問題は少ないと思います。学生数が減っているあるいは増えているといったような特徴的な動きがあるとすれば、絶対的な学生数以上にその大学の実体を示す良い指標といえると思います。yhr 2006年6月23日 (金) 13:27 (UTC)
なるほど。それでは、まず前提条件として以下のようにしたいのですがいかがでしょうか。
  1. 大学全体の規模を示すデータとして文部科学省に認可された定員を記載できる。
  2. ただし、単年度の場合、何か特別な事情(組織改組のため一時的な増加や減少など)があって実態を反映しないことがあるので2つ以上の年度に渡る定員推移を記載できる場合に限る。
  3. 定員割れをしている実態がある場合には客観的なデータを提示できる場合のみ記載できる。
記載場所などは別途検討するべきであると考えましたので一旦ここまでにしております。より深く議論できれば幸いです。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年6月25日 (日) 06:11 (UTC)
教員はどこまでを大学所属の教員とみるのかko:Template talk:대학 정보#교수で問題になったことがあります。教授+副教授+助教授+専任講師をあわせた人数を基準にしているようです。--hyolee2 2006年6月25日 (日) 10:10 (UTC)
韓国語版での事例を上げるならば、日本と韓国で大学教職員の職階に関する慣習について判断できるような資料が必要だと思います。yhr 2006年6月25日 (日) 15:28 (UTC)
韓国の大学教員の職階
  • 教授
  • 副教授(アメリカの制度を真似したもの。日本ではあまりきかない)
  • 助教授
  • 専任講師

(ここまでが教員数の基準となっている)


  • 時間講師(これは日本の非常勤講師に当たる)

特別なものとして

  • 名誉教授
  • 招聘教授
  • 契約制教授
    • 契約教授
    • 契約助教授
    • 契約専任講師

(これらは教員数には含みません) --hyolee2 2006年6月26日 (月) 00:08 (UTC)

残念ながら議論が進まないのですが、私のまとめへのご意見などいただければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 02:44 (UTC)

入学定員は一学年あたりの定員なので、学生数とは多少ずれる概念だと思います。留年や中途退学もあるので単純に4倍すればいいというものでもないです。学生数については入学定員(文部科学省認可の、執筆時点で最新のもの)と在学者数(大学発表のものなど、データの日付と出典を明記する)の両方を書けば良いと思います。また秋の虹さんの挙げた2.ですが、特に変化がない場合に何年分も書くのは冗長なだけなので、変化がある場合にのみ前年分を記したり補足説明(例:2006年度**学科新設によりX名増加)をつける、というのはどうでしょうか。--Matsukaze 2006年7月6日 (木) 13:00 (UTC)
変化がある場合、というのが曲者です。愛校心溢れる皆様方は事項の規模を出来る限り大きく、あるいは逆に少人数であることを謳うために少なく見せたがる傾向があります。退学者や留年者がでていると思いますので特に変化がないということはないと思いますが、至近の3年程度などの定員を載せるなどの条件を付けないといつのデータを持ってくるかも判りません。
また、定員は比較的調査しやすいですが、在学者数は公表していない大学が多く、調査が困難なことがあります。調査が出来ないものは載せない方が無難ですのでここでは定員としてあります。文部科学省のデータ集やサイトなど、公的機関で在学者数が判るデータ集などがありましたらぜひともご教授下さい。それがあれば、そこからのデータのみを至近3年分のみ使用可能とすることで、私の懸念は解消されます。いかがでしようか。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 15:47 (UTC)
確かに愛校心過剰な方々には困ったものですが、その種の問題には、
  • データの出典を明記する
  • 入手可能な最新のデータを使う
ことを原則とし、出所不明なデータや故意に古いデータに置き換えるような編集はrevertする、という対応で大丈夫だと思うのですが、甘いでしょうか。また資格試験合格者数などのデータとは異なり、年ごとの変動はそれほど大きくないですから、仮に数年前のデータを恣意的に持ち出したとしてもそれほど突飛な主張に使われることはないと思います。また学生数を公表していない大学についてですが、その場合は空欄や「○○大学は在学者数を公表していない」と記述する(ただし後者の場合はwebで公開していないだけでなく刊行物などにも記載していないことを確認する必要がある)ことにすればよいのではないでしょうか。一番情報の少ないところに合わせてしまうと、ごくつまらないことしか書けなくなってしまいます。--Matsukaze 2006年7月7日 (金) 09:06 (UTC)
大学の規模として在学者数を掲載するのは確かにわかりやすいデータですが、数値というのは一人歩きしやすいものです。個人サイトで大学案内を作成しているのでしたら適当でも「面白い」記事にすればよいと思いますが、Wikipediaは百科事典です。そうしたことを考え、さらに今まで様々な大学記事で発生した問題を考慮すると遷移する数値データの使用は厳しい条件を課すべきであるというのが私の意見です。
実学生数は文部科学省などの公的機関によるデータではないので入手性が一律ではありません。何かトラブルが発生した際に調査が出来ないのでテンプレートとしてこの項目を求めるのであれば何か制約を付けたいところです。そこで前回の提案をしています。
ウェブサイトでの公表がなく、入学案内に記載されているとしてもそれを根拠に載せるというのは非常に難しいでしょう。大学が発行している入学案内といった書物は確かに様々なデータがわかりやすく記載されていますが、基本的に当該年度のみ流通するものです。さらにこれを書籍扱いとしていないケースも多く、国立国会図書館へ行っても入学案内はすべて保存されているわけではありません。つまり、大学の発行している入学案内は過去に遡っての入手がかなり困難であるのもまた事実です。一般に入手困難な入学案内を使用した記述は検証可能性に照らして問題があると考えます。そこで私は文部科学省から誰でもデータを入手しやすい入学定員を提案致しました。入学定員は教授数や敷地面積などを総合的に考慮して認められるものですので、その時々で最もわかりやすい規模を示すデータといえます。
余談ですが、大学の記事はテンプレートによって書かれているべき内容が提示されていますのでそれらを調査して埋めていくだけでも十二分にきちんとした記事ができあがるようになっています。百科事典ですから「面白い」記事である必要はなく、きちんとした体系に則った出所の明らかな情報をまとめればよいというのが私の考えです。その過程で結果として「面白い」記事になることもありましょうが、それはあくまで結果であり、「面白い」記事をはじめから求めるのはナンセンスであると考えます。
以上より、公的な認証が取れず、一般には調査しづらい実学生数に関しては掲載するべきではなく、人数を掲載したいのであれば比較的調査が容易な入学定員とし、
  1. 大学全体の規模を示すデータとして文部科学省に認可された定員を記載できる。
  2. ただし、単年度の場合、何か特別な事情(組織改組のため一時的な増加や減少など)があって実態を反映しないことがあるので2つ以上の年度に渡る定員推移を記載できる場合に限る。
  3. 定員割れをしている実態がある場合には客観的なデータを提示できる場合のみ記載できる。
という内容を再度提案しておきます。--秋の虹 2006年7月10日 (月) 02:25 (UTC)
秋の虹さんの見解はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学#大学記事の表現についての合意と比較しても厳格すぎるように思うのですがいかがお考えでしょうか。数値の一人歩きに関しては、出典が文科省だろうが大学だろうが同じ問題であり、それを防ぐために「出典の明記」があるのだと理解しています。また検証不可能・困難な場合には学生数は記載しない、というのが前回の私の提案です。決して(入手困難な)入学案内その他を使えと言っているのではありません。
私としてはどうしても学生数の記載に拘っているわけではないので、それでも問題がある。と皆さんがお考えならこれ以上の主張はしませんが、ぜひ皆さんのご意見を伺いたく存じます。--Matsukaze 2006年7月10日 (月) 12:18 (UTC)
私が気にしているのはあくまで検証可能性です。文部科学省のデータは出典が書籍であれば必ず国会図書館に入っているので誰でもいつでも調べることが可能です。ネットのみでも過去の実績からいって多くは別途審議会議事録などとして書籍化されていますのでやはり国会図書館などで検証が可能です。しかし、大学公表のデータはまずその書籍が入手可能なものかどうかが問題となります。あるいはネットで公表されたデータが永続的に調査できるのかが問題となります。それほど細かく気にしなくてもいい学風などの記述は大学案内などの冊子でも良いと思います(本来は周年誌など国会図書館などで確認できるものがベストですが)。しかし、数値に関しては、これまで日本語版で繰り返されてきた様々な編集合戦や荒らし行為などを鑑みるに検証可能性にこだわる必要があると考えます。おそらく平行線ではありますが、検証可能性が担保できない数値データは使用したくないというのが私の考えです。
あとはほかの方の意見を待ちたいと思います。--秋の虹 2006年7月18日 (火) 02:14 (UTC)
かなり長期間放置となりましたが、ご意見はありませんでしょうか。無ければ
  1. 大学全体の規模を示すデータとして文部科学省に認可された定員を記載できる。
  2. ただし、単年度の場合、何か特別な事情(組織改組のため一時的な増加や減少など)があって実態を反映しないことがあるので2つ以上の年度に渡る定員推移を記載できる場合に限る。
  3. 定員割れをしている実態がある場合には客観的なデータを提示できる場合のみ記載できる。
という提案にプラスして数値データに関する記述の合意事項として
  1. 数値データを用いる場合には必ずそのデータの出典を明らかにしなければならない。また、そのデータの出典元は国立国会図書館に所蔵されているなど、少なくとも日本に居住する成人であれば確認することが容易な書籍を出典としなければならない。
も併せて合意事項としたいと思います。--秋の虹 2007年4月24日 (火) 15:02 (UTC)

大学が公表した資料に基づいているならば、定員にこだわらずとも、特定の時点の現員を記載して構わないと思います。また、検証可能性は、文部科学省の資料によらずとも、大学の公式サイト等で公表している資料であっても満たすことができます。永続的に調査できなければ検証可能性がないというのは、ナンセンスでしょう。--新芽 2007年10月7日 (日) 19:31 (UTC)

21世紀COEプログラムの分野名[編集]

21世紀COEプログラムの項目において、現状では分野名をリンク化することになっているようです(間違っていたらすみません)。これは、「生命科学」や「人文科学」といった分野名では全く問題ないのですが、「学際・複合・新領域」や「革新的な学術分野」といった分野名には馴染まないのではないでしょうか。現状のままですと、『学際・複合・新領域』なるタイトルの記事が作成されてしまうかもしれません。

この問題を回避する方法としては、

  1. 分野名はリンク化しない。
  2. 分野名全体で一つの記事のタイトルとして不自然でないもののみリンク化する。
  3. 2に加えて、「数学・物理学・地球科学」など、部分ごとに分けてリンク化すれば不自然でないものも、部分ごとに分けてリンク化する。
  4. 分野名のリンク化に関してはテンプレートで特に指定しない。

などが挙げられます。--Kirishima 2006年6月24日 (土) 07:49 (UTC)

その中だったら3が良いのではないかと思います。ところで、あまり実態を把握しているわけではないのですけど、21世紀COEでの分野名というのはなにか公式の指針のようなものはないのでしょうか。もしそういうものが存在するのであれば21世紀COEプログラムの記事内でそれについて記述し、そこへリンクするというほうがよいかもしれません。yhr 2006年6月24日 (土) 08:37 (UTC)
なるほど、確かにその方法は良いですね。分野名はいまのところ、21世紀COEプログラム 採択拠点一覧に示された10種類のみです。--Kirishima 2006年6月24日 (土) 14:56 (UTC)
分野名のリンクはこのひな形を作成しているときに以前使用されていたものをそのまま流用したために現在までリンクが付いています。外しても良いのですが、リンクがありますので私もyhrさんの提案に賛成です。--秋の虹 2006年6月25日 (日) 06:07 (UTC)
特に反対がありませんので21世紀COEプログラムの記事に分野の紹介が記載され次第、採用としたいのですがいかがでしょうか。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 02:44 (UTC)
賛成のみで反対がありませんでしたので21世紀COEプログラムの記事に分野の紹介が記載され次第、採用といたします。--秋の虹 2006年7月18日 (火) 02:14 (UTC)

この件について、提案したまま忘れていました。よく考えてみると、たとえば「学際・複合・新領域」については、「学際的ないし複合的な学術分野、もしくは新領域の学術分野」程度の(言葉のままの)解説しかできないような気がします。よって、とりあえずテンプレートの“分野名”からリンクを外すということで処理することを提案します。--Kirishima 2006年12月3日 (日) 19:22 (UTC)

テンプレートの“分野名”からリンクを外しました。--Kirishima 2006年12月17日 (日) 00:10 (UTC)

Template:大学の大学設置年、創立年について[編集]

{{{大学名}}}
[[画像:{{{画像}}}|200px|center|{{{画像説明}}}]]

大学設置 [[{{{大学設置年}}}]]
創立 [[{{{創立年}}}]]
学校種別 [[{{{学校種別}}}大学|{{{学校種別}}}]]
設置者 [[{{{設置者}}}]]
本部所在地 {{{本部所在地}}}
キャンパス {{{キャンパス}}}
学部 {{{学部}}}
研究科 {{{研究科}}}
ウェブ
サイト
[{{{ウェブサイト}}} {{{大学名}}}公式サイト]

{{{大学名}}}({{{ふりがな}}}、英称:{{{英称}}})は、{{{本部所在地}}}に本部を置く日本の[[{{{学校種別}}}大学]]である。[[{{{大学設置年}}}]]に設置された。大学の略称は{{{大学の略称}}}。


{{Template:大学}}では上記のようになっていますが、複数の教育機関を前身として(包括して)新制大学となった国公立大学に適用すると問題が生じてしまいます。特に記事の大学名と異なる名称の旧制単科大学を前身に持つ大学では冒頭部の文のつながりがおかしくなってしまいます。「[[{{{大学設置年}}}]]に設置された。」の文を削ったり、表の大学設置年と創立年に当時の校名を入れることができるようになればよいと思います。Jazzy 2006年8月4日 (金) 13:38 (UTC)

まず設置年ですが、これは必ず一つのみとなっています。複数の旧制教育機関を統合して設立された新制大学の場合、多くは1949年になっているはずです。なお、一部の大学では、統合元に旧制大学がある場合には旧制大学の設置年を設置年としているケースもあります。
次に創立年ですが、これも必ず一つです。統合元の旧制教育機関に配慮をしている場合には1949年を創立年としている場合が多く、そうではない場合には一番古い教育機関ないしは統合された教育機関のうち旧制大学であった教育機関の創立年を新制大学でも創立年としているケースもあります。
これらの判断方法ですが、簡易的な方法としては公式サイトの記述が参考になります。もっとしっかり調査をするのであれば大学が発行している周年史を調査することです。公式サイトでは1949年を創立年としているのに周年史では旧制教育機関のうち、もっとも中心となった教育機関の創立年を採用して、そこからの年数で周年史を出版していることもあります。周年史は大学図書館や所在地域の図書館のほか、国立国会図書館に所蔵されていますのでWikipedia:検証可能性から考えても問題ない資料となります。大学の歴史に関して調査する際は、周年史や文部科学省の学制百二十年史・学制百年史、各都道府県の出版している教育史を参考文献として使いますので学術的にもこれらの資料を参考にするのがもっとも適切でしょう。既にテンプレートをあてた大学の中にはこれらの文献によって調査をしているところもあります。
統合された旧制教育機関に関しての記述ですが、これは略歴や年表で何処を統合したのかを触れれば良く、それらの詳細は別に記事を立ててそこで記載をした方がよいと考えます。
以上が私の意見などでした。--秋の虹 2006年8月12日 (土) 06:04 (UTC)

廃止になった短期大学部について[編集]

該当大学に関連する短期大学部や短期大学のうち、廃止になったものの処理に関して静岡大学のノートで慣例的に行われてきた処理方法に猜疑が付いております。廃止になった短期大学部に関して本文の何処で記載をするのか、今回提案のあった年表がよいか、それとも短期大学の節で廃止されたことを明示して記すのがよいのか、あるいは両方とも書くべきなのか、全く別の節で書くのがよいのか、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年10月10日 (火) 14:52 (UTC)

まず、「慣例的に行われてきた処理方法」とのことですが、これについては、私が知る限り、廃止された短期大学について、必ずしも現在の学部学科等の組織と同列に表記されていないと思われます。したがって、「慣例」という表現には?です。
表記についての意見ですが、現在の組織と一緒に記述することには反対です。現存しないものを混ぜることによって時間的な統一がなくなり、分かりにくさを増すと考えられます。また、廃止になったものには、短大部以外にも、学部学科、課程、研究科など様々なものがありますので、短大部だけを廃止後も表記することにも違和感を感じます。その代わりに、年表の欄を利用して、いつの時代に短大部が存在し、いつ廃止されたかなどを表記すれば、その大学がどのような変遷を辿ったのか分かるものと思われます。
大学によっては、歴史的に重要な短大部などをあえて、現在の組織の中に記述しておくというのもアリかと思いますが、それでは大学の記事同士の統一がはかられないと思いますので、上記のように年表に記載する形でいいのではないかと思います。--nama0526 2006年10月11日 (水) 11:26 (UTC)
拓殖大学専修大学などでこの方法がとられています。そこで慣例的、と致しました。
しかし、私はコミュニティの大勢がどのように考えるかによって決めればよいと思います。そこで自分の意見は表明しておりませんし、特に表明する予定もありません。皆様のご意見と討議にお任せしたいと思います。--秋の虹 2006年10月11日 (水) 12:14 (UTC)

沿革に他の項目を紹介する場合について[編集]

東北大学このような編集がされました。他の項目にも関連する事情が掲載されている場合、沿革節のすぐ直下にこのような表記をすることは現在のテンプレートでは想定されていません。私自身は本文中で開設をすれば良くわざわざ斜体で目立つようにしなくても良いのではないかと考えるのですが、皆様はいかがお考えでしょう。もし、「いや、斜体で掲載しても良いではないか」ということでしたら

  • どういうときにその用法を使うことができるのか
  • その審議は何処で行うのか
  • 記載の統一フォーマットはどうするのか

の3点に関して明確な基準案をご提示下さい。基準がない状態で運用致しますと必ず「うちの大学もうちの大学も」となりますので御協力お願い致します。--秋の虹 2006年12月2日 (土) 07:19 (UTC)

大学関係者組織の定義に関して[編集]

本テンプレートの大学関係者組織の節から大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準の「大学関係者で組織される諸組織」の定義が参照されています。しかし、独立基準が複数大学に関係する組織を対象としていないのに対し、本テンプレートの大学関係者組織の節には複数大学に関係する組織も含めるという方針で運用されているようです。そのため、独立基準の定義をテンプレートから参照すると誤解を生じます。また、複数大学の関係者で組織される団体が含まれるとなると、定義としては「大学関係者で組織される諸組織」程度の言葉で十分だと思われます(「大学関係者」の定義が必要かもしれませんが)。よって、大学関係者組織の節の説明を次のようにすることを提案します。

---変更案ここから---

※大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この節で扱うことが不適当な組織については「社会との関わり」節において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。

  • ○○大学の同窓会は「××会」と称し…
  • ○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…
  • ○○大学には保護者組織があり…
  • ○○大学の教職員組合は…

---変更案ここまで---
--Kirishima 2006年12月3日 (日) 19:05 (UTC)

提案の通りに変更しました。--Kirishima 2007年1月3日 (水) 19:05 (UTC)

テンプレートに定めるレイアウトについて[編集]

「ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)」のレイアウトに関して疑問があります。記事の構成に関してはWikipedia:レイアウトの指針というガイドラインがあります。そこで記事の構成に関して以下のように定めています。

  1. テンプレート
  2. 導入部分
  3. 解説本文A
    • 段落1
    • 段落2
  4. 解説本文B
  5. 脚注
  6. 参考文献
  7. 関連項目
  8. 外部リンク
  9. テンプレート
  10. カテゴリ
  11. 言語間リンク

この方針に即して、「ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)」でも「参考文献」の位置を「脚注」の下に移動すべきなのではないでしょうか。--アルビ 2010年9月12日 (日) 11:14 (UTC)

チェック 問題提起から1か月ほど経過しましたが、特に反対意見が出ませんでしたのでテンプレートへ反映させて頂きました。--アルビ 2010年10月11日 (月) 18:21 (UTC)