プロジェクト‐ノート:漫画家/出典の書式について
表示
この文章は議論が完了した話題に分類されています。現在、このページは議論の記録として残していますので、議論を再開する場合は必ず以下の手順を行ってから再開してください。議論完了の表示のまま、議論は行わないでください。
|
出典の書式について
お疲れ様です。森閑と申します。アンソロジーコミックスなどを出典に記述する際、著者名の部分に編集者名を書くことになると思うのですが、書誌の奥付に編集者名の表記がない場合は出典記述の著者名部分を省略すべきなのでしょうか。それとも発行人名などが編集者に相当するとしていいのでしょうか。漫画以外の一般書誌の場合、複数著者で奥付に編集者名表記のない出典をどのような書式で書くものなのか、何かガイドラインがあれば参考にしたいのですが、ウェブからは探し出せませんでした。漫画の単行本や雑誌についても奥付の表記がどのような書式を採用する傾向にあるのか、私自身詳しくありません。ですので、広い知識を持つ方々がお集まりのこのページで漫画に適した出典の表記方法を例示いただけないかと思いました。--森閑 2010年1月20日 (水) 16:03 (UTC)
- コメント 原則としては、Wikipedia:出典を明記するに準じる形で、ということになると思います。
- 私であれば以下の様な形で記述しています。
- その書籍の中の一部のみを出典とする場合は雑誌記事に準じた形で以下のように記述。
- 《著者名》 「《作品タイトル》」『《書籍名》』《出版社》……
- 出典箇所を限定せず、書籍自体を出典と示す場合であれば
- ○○編・監修○○の様な記述が、奥付または表紙で確認できるのであれば著者名部分に掲載。
- 無ければ記載しない。発行者は編集者ではなく、また本を探す際にはほとんど役に立たない様に思うため、不適切だと考えます。
- その書籍の中の一部のみを出典とする場合は雑誌記事に準じた形で以下のように記述。
- ただこれはあくまで私見に過ぎませんので、他の方の御意見もうかがった方が良いと思います。--マクガイア 2010年1月23日 (土) 13:20 (UTC)
- ありがとうございます。アンソロジーの場合でも作品単位での出典であれば著者名に迷わなくて済みそうですね。この場合Wikipedia:出典を明記する#書籍中の論文の例や同前#雑誌論文の例に当てはめる形になるでしょうか。また書籍や雑誌全体を出典に示すことに比べて、より詳細に作品単位で指定することの意義もあるように思いました。さらに、漫画の単行本は分類として一般的に書籍ではなく雑誌に含まれるとのことで(書籍の記事を読んで知りました)、仰せの雑誌記事に準じる点を支持する事柄だと思いました。ですが、多くの単行本は各話単一著者(または編集者、監修者を含む単一グループ)だと思いますので、書籍や雑誌という区別よりも1冊の本の中で著者(またはそのグループ)が単一か複数かで判断し、
代表者名のないアンソロジーの場合など必要に応じて「《(単一/個別)の(作品/記事)名》」を付記してもいいという考え方になりました。 - また瑣末なことですが、前回1月20日付けの文中で「書誌」の意味を間違って使っていましたのでお詫びします。--森閑 2010年1月24日 (日) 09:22 (UTC)
- 追記です。「《作品名または記事名》」は書かないよりは書いたほうが親切な気がするということで、優先的には雑誌記事に準じることになりそうです(前述取り消し)。
- 以下思いつく範囲の書式パターンと自分なりの優先順位を整理してみました。
- 漫画作品を出典に示す場合
- 《著者名》 『《単行本名》』 《出版社名》……
- 《著者名》 「《個別作品名》」『《個人短編集名》』 《出版社名》……
- 《個別著者名》 「《個別作品名》」『《雑誌名》』 《出版社名》……
- 《個別著者名》 「《個別作品名》」『《アンソロジーコミック名》』 《出版社名》……
- 掲載記事を出典に示す場合
- 書籍(および単行本ならびに個人短編集などで単独著者の本)(少し変更--2010年1月31日 (日) 05:37 (UTC))
- 《著者名》 「《記事名》」『《本の名前》』 《出版社名》……
- 《著者名》 『《本の名前》』 《出版社名》……
- 雑誌(またはアンソロジーコミックなど複数著者の本)
- 《記事著者名》 「《記事名》」『《本の名前》』 《出版社名》……
- 《編集者名》編 「《記事名》」『《本の名前》』 《出版社名》……
- 《編集者名》編 『《本の名前》』 《出版社名》……
- 「《記事名》」『《本の名前》』 《出版社名》……
- 『《本の名前》』 《出版社名》……
- 書籍(および単行本ならびに個人短編集などで単独著者の本)(少し変更--2010年1月31日 (日) 05:37 (UTC))
- 漫画作品を出典に示す場合
- --森閑 2010年1月29日 (金) 15:22 (UTC)
- さらに言えば、複数著者の《個別作品名》や《記事名》を省略する場合、「著者名」など個別の人名も一緒に省略しないと『著書』が「著者」など単独人の著作物であるかのように見えて紛らわしいという問題があるでしょうか。--森閑 2010年1月31日 (日) 05:37 (UTC)
- ありがとうございます。アンソロジーの場合でも作品単位での出典であれば著者名に迷わなくて済みそうですね。この場合Wikipedia:出典を明記する#書籍中の論文の例や同前#雑誌論文の例に当てはめる形になるでしょうか。また書籍や雑誌全体を出典に示すことに比べて、より詳細に作品単位で指定することの意義もあるように思いました。さらに、漫画の単行本は分類として一般的に書籍ではなく雑誌に含まれるとのことで(書籍の記事を読んで知りました)、仰せの雑誌記事に準じる点を支持する事柄だと思いました。ですが、多くの単行本は各話単一著者(または編集者、監修者を含む単一グループ)だと思いますので、書籍や雑誌という区別よりも1冊の本の中で著者(またはそのグループ)が単一か複数かで判断し、
- 省略する場合というはどこかに省略しない形での記述を書くべきですし、省略しない形があれば「何を省略したのか」は分かるでしょうからあまり気にしなくても良いのではないでしょうか。--マクガイア 2010年1月31日 (日) 09:19 (UTC)
- 少し気にし過ぎだったかも知れません。本文や注釈など文献のリンク元部分に記述があれば省略もありといったお話でしょうか。
- 考え(過ぎ?)てみれば「省略」する場合ではなく、「そもそもタイトルが無い」場合の問題なのかも知れませんが、アンソロジーの場合とは違って、初心者として私が実際につまずいた内容ではないので、やはり問題視に値するか疑問の残るところでしょうか。--森閑 2010年2月2日 (火) 15:42 (UTC)
- 省略する場合というはどこかに省略しない形での記述を書くべきですし、省略しない形があれば「何を省略したのか」は分かるでしょうからあまり気にしなくても良いのではないでしょうか。--マクガイア 2010年1月31日 (日) 09:19 (UTC)
- そのような場合で私ならどうするかを考えてみますと、分かりそうだと思えばそのまま、あまりにも紛らわしいのであれば「山田太郎の評論」の様な形で補記するかもしれません。ただ、実際に問題が目の前にあることによって、適切な形が見えて来るということもありますので、何とも言えない部分はあります。--マクガイア 2010年2月4日 (木) 11:54 (UTC)
- 人のことは言えないのですが、記事名を自作する方法は少し抵抗があります。《著者名》あり「《記事名》」なしの場合もやはり前にアドバイスいただいたように「本文や注釈など文献のリンク元部分」で、例えば「雑誌では――」のように「複数著者である旨」を補記するのが柔軟なやり方でしょうか。『週刊○○』や『△△』XX月号、『☆☆アンソロジー』などの場合『《本の名前》』が「複数著者の意味」を表しているのなら、大抵は補記の必要もないかも知れませんね。
- こんな瑣末な話までお付き合い下さってありがとうございます。あちこち乱文になっていて申し訳ありません。--森閑 2010年2月6日 (土) 04:28 (UTC)
- 私も「するかも」でして実際にそのような状態になればまた考えが変わるかもしれません。多少なりともお役に立てたのでしたら幸いです。--マクガイア 2010年2月6日 (土) 10:47 (UTC)