コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:音楽/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキプロジェクト アルバムとの兼ね合いについて

[編集]

英語の本文を読む限り日本語版のウィキプロジェクトアルバムが内容的に近いのですが、音楽標準というプロジェクトについて今後どのような方向へ進めて行くのかについて、皆様からご意見頂ければと思います。suzuka_hiiragi 2005年7月11日 (月) 20:44 (UTC)[返信]

どなたからも回答がないようですが、自分も知りたいです。関連プロジェクトとなっていますが。下位プロジェクトの扱いの方が近いのではと思うのですが。--Koichi 2006年4月13日 (木) 05:37 (UTC)[返信]
確かに様々な音楽関係プロジェクトを統括する「音楽プロジェクト」とするのが分かりやすいですね。でも音楽プロジェクトよりもクラシック音楽プロジェクトのほうが活発に見えますし、アルバムプロジェクトも進行に懐疑的な人が少なくないようですし、どう進んでいくのか微妙なところです。-- 2006年4月15日 (土) 16:07 (UTC)[返信]

アーティストの記事内における代表曲の記載

[編集]

 私が昔、スピッツの「空も飛べるはず」を単独記事で書いたら、すぐさま統合依頼が来ました。Wikipedia:削除依頼/空も飛べるはずの『記事の発展』が見込めないという理由ですWikipedia:削除依頼/空も飛べるはず。アーティスト内で書けば十分と判断されてしまいました。しかし、アーティストの来歴の中で曲について書くことは、私からみると、曲の内容が来歴の中に埋もれてしまうように見えてました。しかし、ディスコグラフィーのシングルに書くことは、私から見ると、ディスコグラフィーのシングル欄がごみごみとしてしまい、リリース状況が見づらくなってしまうと考えました。
そこで私はアーティストの記事に代表曲という項目を新たに作り、代表曲の項目内で曲の内容を書き込むという方法に切り替えました。これに対しては削除する人はなく、順調に曲の内容について書けるものと思っておりました。
しかし、最近代表曲の項目において曲に『カギカッコ』をつける傾向が強くなっているようです。曲の中には正式タイトルにカギカッコが ついているものもあり、何でもかんでもカギカッコをつけると、カギカッコがついているものが正式タイトルなのかわからなくなります。
私としては、代表曲の項目にはカギカッコをつけない方針をWikipediaにおける基準にしたいと思っております。私の意見に対し、カギカッコをつけるに足る相当の理由があれば、お願いします。

曲の正式タイトルにカギカッコがついている例
  • 「今日、ナニカノハズミデ生きている」WANDS

経済準学士 2005年8月4日 (木) 18:08 (UTC)[返信]

マークアップについては次のように考えています。
  • アルバムのタイトルは『』で囲む。
  • 曲名のタイトルは「」か""で囲む。
日本語フォントは斜体が見づらいため、英語版のような斜体でのマークアップはやめたほうが良いと思います。また表記がバラバラに近い状態なのでどれかに統一するのは難しそうです。ただし曲名を『』で囲むのはアルバムタイトルと区別がつきにくくなるためやめたほうが良いかと思います。また、WANDSの曲が例外だからといって、すべての曲名のマークをしないというのは混乱につながると思いますので(なぜなら作品タイトルになんらかの囲みをつけるのがウィキペディアの標準なので)、例外は例外として扱うべきだと思います。("「今日、ナニカノハズミデ生きている」"とするのはどうでしょうか。)--Ligar 2005年12月20日 (火) 05:14 (UTC)[返信]
  • wikipediaの「基準にしたい」「標準にしたい」旨の発言がありますが、Wikipedia:基本方針とガイドライン のあたりをもう少し見直して頂いて、再度意見を提出されたら良いかと思います。--Seihonda 2006年7月6日 (木) 01:19 (UTC)[返信]

ポータル ドラフト

[編集]

Wikipedia:ウィキポータル/音楽として、ポータルのドラフトを作成しました。やってみて、私がいかにポピュラーのことを知らないか、思い知らされました。修正してください。-- [Café] [Album] 2005年12月24日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

お疲れ様です。音楽は音楽理論関係がさっぱり分からないのでポータルページを作るのを遠慮してました。ポピュラーやワールドミュージック関係は「ウィキポータル ポピュラー音楽」、「ウィキポータル ロック」「ウィキポータル ジャズ」、「ウィキポータル ヒップホップ」、「ウィキポータル 電子音楽」、「ウィキポータル ワールドミュージック」あたりに任せるのがいいと思います。--Ligar 2005年12月24日 (土) 20:47 (UTC)[返信]
正式リリースしました。今後Ligarさんのおっしゃるような分野別に発展していくといいですね。-- [Café] [Album] 2006年2月5日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

韓国の歌手の記事の立て方

[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽#ガイドラインで日本以外のアーティストはカタカナ表記になおす(ただし、カタカナ表記がほとんど使われない場合は例外。)ことになっておりますが、なぜかSugar (韓国),BoAは英文で立てられています。これは[[シュガー (韓国)]]と立てるべきではないでしょうか?(韓国語版でもko:슈가,ko:보아となっています。Waxも同様。)--H.L.LEE 2006年1月22日 (日) 01:34 (UTC)[返信]

Sugar (韓国)については残念ながら存じませんが、BoAについては日本での活動も活発であり、かつ「ボア」と表記するケースは多くないと思います。なので、[[BoA]]のままで良いのではないでしょうか?Quastr [ talk | log ] 2006年7月6日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

「歌」について

[編集]

「歌」について扱うページ項目についていくつか考えているのですが,統一フォーマットなどがウィキプロジェクトとして整理されていないと思われます.特にテンプレートを用意することにより日本語版Wikipedia全体として統一された外見・構造を実現でき,百科事典としての閲覧性の向上に寄与すると思われます.

「歌」というものは「曲」とは異なった性質がいくつかあります.第一に「作曲者」「作詞者」が存在するため,楽曲のみのテンプレートを用意しても流用できません.第二に,POPsや歌謡曲などは複数の歌い手に関連する場合があるため,楽曲によっては歌い手のページに内包させる場合が難しいこともあります.

さらにパブリックドメインとなっている楽曲について,解説やエピソードとともに関連プロジェクトに誘導する役割を持ったページを作成することにより文化の発展により貢献できるものと思われます.

以上から「歌」についてのウィキプロジェクトを作るべきではないかと思っているのですが,皆様のご意見をいただければと思います.宜しくお願いします.--Yaizawa 2006年2月8日 (水) 04:12 (UTC)[返信]

シングルで発売されてるものは既にテンプレートがあります。アルバム収録曲は英語版ではアルバムテンプレートを流用しているようです (en:Stairway to Heavenen:Ghost Love Score)。民謡などは、作詞者、作曲者、歌手など不確定なものも多く、テンプレートに何を入れればいいのか分かりませんね。どのような形になるのが望ましいのでしょう? 2006年3月14日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
en:Wikipedia:WikiProject Songsを参考に草案があったほうがいいでしょうか?日本の楽曲を中心に既にテンプレートが崩れつつあるようですし、賛同者がいそうでしたら頑張ってみますが。-- 2006年3月28日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

(インデント戻します)楽曲に関連した記事用のテンプレートTemplate:Infobox Song(仮)(英語版からの輸入です)の導入を提案します。特に、このテンプレートの導入に対して異論がなければ、ある程度の期間を経た上でテンプレート空間に移行しようと思いますが・・・ご意見などありましたらお願いいたします。--航汰 2007年1月20日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

特に異論がないようでしたので、予告どおりTemplate:Infobox Songを作成しました。以後、Category:楽曲スタブにカテゴライズされているものを中心にして、少しずつ適用していこうと思います。--航汰 2007年2月18日 (日) 01:07 (UTC)[返信]

編集者の募集

[編集]

B'zの編集者を募りたいのですが、こちらでしてもよろしいでしょうか?--220.53.64.112 2006年3月12日 (日) 01:33 (UTC)[返信]

項目の乱立

[編集]

最近、ポピュラーミュージックおよび邦楽アルバムのスタブに不必要な楽曲やアルバムの登録が多すぎます。特にビーイング関連のものは項目が乱立しすぎているように思えます。 作詞作曲者だけのものや、記事としての発展が全く望めないもの、作品そのものが浸透していないもの、カテゴリでの説明で十分と考えられるものについては統合および削除などの方針を採ったほうがいいのではないでしょうか?

B'zの記事では代表曲への書き込みが多く、ディスコグラフィーのところに書き込むことになっていました。ところが、ディスコグラフィーにあまりに書き込みが多く、記事が膨大に膨れ上がってしまいました。そのために、それぞれ個別のページを作ったと思うのですが。サザンオールスターズのシングルがそれぞれあるのも同じ理由だと思います。後、意見を書いた後は署名するべきではないでしょうか?--220.53.64.112 2006年3月13日 (月) 23:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:カテゴリの説明にあるように、分類する目的で適切なカテゴリに振り分ければ乱立はしないでしょう。乱立しているように見えるのであれば(Category‐ノート:アルバムにも書きましたが)、「できるだけ重複登録は避けるように」という規律が原因だと考えます。 2006年3月14日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

私の意見ですが、B'zの曲やアルバムはビーイングのサブカテゴリにあるので、それぞれの項目からビーイングのカテゴリをはずすというのはどうでしょうか?--G’z 2006年3月15日 (水) 02:55 (UTC)[返信]

ビーイング系は不必要なものやそれほど注目されていないようなものが増えすぎているように思えます。また、そのミュージシャンを注目してほしいが故に一応その人の代表作とされているものを登録しまくったり・・・ 最近特別注目もされていないうえに知名度も低いものが増えているのはこういった背景ではないかと思うのですが・・・ そもそもサザンやB'zでシングル全部作ってしまったのがまずかったのかもしれないが・・・ --203.110.104.223 2006年3月17日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

代表曲を書き込むのは仕方の無いことだと思います。何でもかんでも代表作とするのは問題ですが・・・。サザンやB'zは記事自体がかなり膨らんでしまうのでこうなってしまったと思います。元々はMr.Childrenのようにディスコグラフィーのなかにつくっていたのですが、どうも記事が多いので・・・。B'zのシングルには何かとご理解をお願いします。 --220.53.64.112 2006年3月27日 (月) 01:19 (UTC)[返信]

カテゴリ「フォーク」作成の相談

[編集]

カテゴリに「フォーク」を作成したいと考えています。ご意見がありますでしょうか? 仕様は、以下を想定しています。

フォークに関連する記事は、ざっとみただけでも30以上はあると思われ、ひとつのカテゴリとして成立させても不足は無さそうです。 また、この分野のミュージシャンについては、主にCategory:日本のミュージシャンCategory:日本のバンドに分類されていますが、両カテゴリとも相当な量があり、このカテゴリの準備は検索性向上に貢献有りと考えています。

名称については、例えば英語版ウィキペディアでは「folk music」、ドイツ語版では「Folkmusik」を用いていますが、日本語においては、「フォーク」、「フォークソング」の表記が一般的で、あまり「フォークミュージック」という表現は用いていません。また、楽曲用カテゴリとして「フォークソング」は既に有るので、「フォーク」が適切ではないかと考えています。

「フォーク」以外に、ジャンルとして「フォークロック」、ミュージシャンとして「フォークシンガー」、「フォークグループ」のように分化することも考えましたが、それは今後、記事が充実し、増えてきてからの検討事項と考えています。 - KAT 2006年4月29日 (土) 04:23 (UTC)[返信]


まず、対象として海外のミュージシャンなどを含まないのであれば「日本のフォーク」とすべきかと。

フォークソングの項目が示唆しているように、フォークそのものの概念はけっこうややこしいですし、日本で「フォーク」という言葉が指す音楽もかなり変化しています。ニューミュージックとの境界もあいまいだったり。指す範囲を限定するのは難しいと思います。フォークソングの記述を充実させることが必要かもれません。ポピュラー音楽の形態として一定の傾向はあるので、カテゴリ作成に反対するものではありませんし、ウィキペディアにおけるフォーク概念は、参加者によって形成されればそれでよいと考えます。--Ks aka 98 2006年4月29日 (土) 11:02 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。対象は、日本限定とは考えていません。Category:日本のミュージシャンCategory:日本のバンドについては、カテゴリ準備による検索性向上の一例として挙げました。 - KAT 2006年4月29日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

ただ単に「フォーク」とするのでは「フォーク」という文字列の持つ多義性の問題があるため,多少不自然であっても「フォーク音楽」とすべきではないでしょうか (食器のフォークのカテゴリを探す利用者がいるかどうかは分かりませんが,百科事典である以上は考慮すべきでしょう).また,日本のフォーク音楽とアメリカのフォーク音楽とドイツのフォーク音楽と (以下略) を同一の枠組みで扱って大丈夫なのでしょうか.「folk music」を日本語に訳した場合「民謡」が訳語として使われることがあることを考慮すると区別を明確化すべきではないかと思います.--Yaizawa 2006年4月29日 (土) 14:55 (UTC)[返信]
ご指摘の点、私も悩んだところで、相談させて頂いた次第です。カテゴリ名は端的かつ単純が望ましいと思い、上記の通り提案してみましたが、やはり不明瞭でしょうか…。
「folk」という英語の意味においては、民謡との区別は不明確です。しかし、日本語においては「民謡」という表現がありますので、日本語版としては、「フォーク」という表現で、いわゆるフォーク・リヴァイヴァル以降の分野を示す事になるかと考えていました。英語のfolkは、日本語においては民謡とフォークに分類されるイメージです。
しかし、おふたりのコメントを見る限り、言語に堪能な方にとっては単語の本来の意味も含めて認識されるので、そうはいかないかも、と、改めて思い直しています。もう少し、ご意見を伺いたい気もしますので、もしカテゴリ準備に賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、コメント・アイディアを頂けないでしょうか。(もちろん反対意見も。)
また、百科事典として食器や農具のことをきちんと考慮するとすれば、「フォーク音楽」、「フォーク(音楽)」、「フォークミュージック」のような識別も致し方なしかもしれません。--KAT 2006年4月29日 (土) 16:44 (UTC

食器との区分は「フォーク(音楽)」で可能だと思います。その内部での区別として、少なくともヨーロッパの「民謡」は日本でも「フォーク」と呼ばれることが少なくないように感じます。ただし、トラッドや民俗音楽などと認識されることも多いでしょう。KATさんがこれらの音楽をどう扱いたいのか、また、たとえばボブ・ディランの影響を受けた他国の音楽をどう扱いたいのかということにも依りますが、こうしたレア・ケースを気にするよりは、カテゴリの名称はさておくとして、当面は「日本のフォーク音楽」「アメリカ合衆国のフォーク音楽」の二つのカテゴリを作るというのが、収まりがいいと思います。いかがでしょう?--Ks aka 98 2006年4月30日 (日) 20:26 (UTC)[返信]

対象をより明確にした方が良いように思われましたので、整理し直してみました。

もし最初より地域別のカテゴリ分けを行うなら、上位に「フォーク(音楽)」を置いた上で、「日本のフォーク(音楽)」、「アメリカ合衆国のフォーク(音楽)」としたいと感じています。日本、アメリカ以外のフォーク関連記事を置く場所(例えばイギリスやカナダ出身のミュージシャン・バンドや、各地域に共通する記事のようなケースに対応する為)も必要だからです。
まだカテゴリの細分化はもう少し記事が充実してきてからと思い、当初は上位となるカテゴリのみの相談をさせて頂いた次第ですが、このようなご意見を頂けるのは、考えている方向性が必ずしもズレていない事がわかり、とても嬉しく感じています。--KAT 2006年5月1日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

そもそも日米で分けざるを得ないのは「フォーク」という外来語が英語における意味と若干のズレが生じてしまったことと,定義の差異が生じてしまっている状況で対象を国内に限定しないという方針のためと思われます.その点から考えるとヒエラルキを
  • フォーク
    • 日本のフォーク
    • アメリカのフォーク
とすることよりも
  • 日本のフォーク
  • フォーク (民謡)
    • アメリカのフォーク
とした方が現実に即しているかも知れません.もちろん若干気持ち悪いとは思います (私自身気持ち悪いと思いますが構造的には納得できる) が,表記方法によって改善できるとは思います.--実はグリーンパラダイス見に行きました :-) Yaizawa 2006年5月1日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
先の私のコメントは、対象範囲限定による明確化を図ろうとしたものでしたが、中途半端だったようですね。「フォーク(folk)」という単語の元々の意味との違いをより端的に表現したカテゴリ名でないと、これからの記事作りにおいても不安定さを残すことになるのかも、とYaizawaさんの文面から行間を読んでしまいました(穿ち過ぎかな?)。そこで改めて提案です。
  • Category:フォーク(ポピュラー音楽)
    • Category:日本のフォーク(ポピュラー音楽)
    • Category:アメリカ合衆国のフォーク(ポピュラー音楽)
なお「folk」が持つ元来の意味に基づく記事については、既存カテゴリである以下の構造の中で一覧化が可能と思います。
これであれば、表記方法により、感覚的な気持ち悪さを解消しつつ、構造的整合性が取れた形で、本来私がカテゴリとして独立させたい部分を示す事ができているような気がしているのですが、いかがでしょうか。
--今年の夏のつま恋は行かれるのですか? --KAT 2006年5月1日 (月) 15:34 (UTC)(GW中は数日、ウィキをお休みします)[返信]

ひとまずそれでよいと思います。ヨーロッパだと「アメリカ合衆国のフォーク(ポピュラー音楽)」に似た形態での「民謡」を参照した「フォーク(ポピュラー音楽)」みたいな例も出て来ると思いますが、そのへんは、後の課題と言うことで。--Ks aka 98 2006年5月2日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

いろいろとコメントをありがとうございました。この相談を通じて、フォークの意味を見直す事ができました。わたしの関心はポピュラー音楽としてのフォークなのですが、その源流である民族音楽、伝承音楽としてのフォークについても調べ、記事を書いてみようと思うようになりました。その方が、ご指摘の課題への対応、並びに、より深みと広がりのある記事を書けるようになる気がしています。
カテゴリについてはYaizawaさんからのコメントも待ってみます。--KAT 2006年5月7日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

ボトルネック作ってしまってすいません.2006年5月1日 (月) 15:34 (UTC) の分け方でかなり明確になると思います.ところで先日NHK BS2でオンエアされた「フォークの達人」という番組に小室等さんが出演されていました.小室さんのフォークの場合は民謡的なフォークもされていますし反戦的なフォークもされているように感じました.境界線上の項目の場合は両方のカテゴリに入れるという方針がいいのでしょうか.--つま恋には父が行きます (笑) フォーク好きな団塊ジュニア世代最下端のYaizawa 2006年5月7日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
境界線上の項目が両方のカテゴリに入ることは差し支えの無い事と考えています。一例ですが、フォークロックという分野もありますが、ここに属するミュージシャンは、Category:フォーク(ポピュラー音楽)にもCategory:ロックにも、また、Category:民族音楽にも属するケースが出てくるかと思います。境界部分はあまりこだわる事無くやれるとよいなぁ、と。
さて、ご相談をさせて頂いてからほぼ1週間経過し、議論も概ね安定したと思われますので、当トピックは終了し、2006年5月1日 (月) 15:34 (UTC)付けの仕様でカテゴリ作成に入ります。Yaizawaさんもいろいろとコメントをありがとうございました。大変有意義なコメント、感謝しています。
羨ましいですね、お父様にもどうぞよろしくお伝えください。(^^ --KAT 2006年5月7日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

大学所属音楽サークル・吹奏楽団等の別記事に関する基準策定依頼

[編集]

大学所属の吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルに関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学における真摯な討議の結果、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準という基準が定められ、原則として各部の独立した記事というのは認められない状況にあります。大変申し訳ないのですが、大学記事特有の事情があり、このようになっております。

吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルも他の文化系公認サークルも体育会各部も全て大学という組織の中では同一であり、同格です。そのため、吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルが独立した記事として認められるならば他の公認サークルも全て同じように認められるということになります。また、特徴のない吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルに関しても「吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークル」という視点で見ると全て同一に扱われるので、公認されていればたいした活動実績のない吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルも記事を作る事が可能になります。つまり、吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルのある全大学で吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルの独立記事が出来てしまう事になります。こうなってしまうと大学の部活・サークルだけで膨大な量の記事が出来てしまう事から前述のような基準が規定され、歯止めがかけられているのが実情です。

ただ、一方で大学記事を編集している人は音楽界の事情には必ずしも詳しくありません。音楽界特有の何か事情があるようでしたら、ノートで基準に関して検討して頂き、合意形成が出来れば、プロジェクト大学側では「音楽のプロジェクトでこうした合意がなされているので吹奏楽部・吹奏楽団等音楽系公認サークルに関してはプロジェクト 音楽の基準にも準拠する」という明確な基準を設定する事が可能です。この基準があればそれは他の部や公認サークルには適用できませんので独立した記事も可能になってくると思われます。

大学側の事情でこのような事をお願いするのは大変に申し訳なく思っておりますが、よろしければ音楽に詳しくないものでも「なるほどそれなら独立した記事に出来るね」と納得できる何か明確な基準があれば設定して頂けますと大変に助かります。ご検討のほどよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年5月5日 (金) 18:54 (UTC)[返信]

吹奏楽吹奏楽団の一覧には特定の大学などの吹奏楽団の記述はなく、検索してみても大学などの吹奏楽団の独立したページは確認出来ませんでした。基準策定が必要なほどの問題が既に生じているのであれば、恐縮ですが例を挙げてみて頂けますでしょうか。
大学の吹奏楽団で、特に独立したページとして立てることが必要となりうるのは、たとえば国立音大のブラスオーケスターや洗足学園音楽大学ファンファーレバンドのような音楽大学系の楽団で独自の活動をしている楽団に限られると思われます。吹奏楽に限定しなければ、たとえば京大軽音など有名なバンドを輩出しているような音楽系サークルもそれに加えられると思われますが(同一大学という基準は微妙なところですが)、これらの記事は現在存在しておらず、また今のところ大学記事の基準に従うことで不都合が生じるとは思いません。不都合が生じると当該記事の書き手が思うようであれば、分量や内容を勘案してノートなどで議論することで対応できるのではないかと思います。なお吹奏楽の実態としては、大学よりも有名中学・高校の吹奏楽部の項目が乱立する可能性のほうが高いでしょう。また、吹奏楽は、当事者の意識としてはクラシックに属することが多いと思われますが、特に吹奏楽に限定しての提案であれば、吹奏楽または吹奏楽団の一覧のノートに、基準策定依頼ではなく、プロジェクト大学からの希望として、書き込んで頂けるのがよいかと思います(合唱についても同様かと)。--Ks aka 98 2006年5月6日 (土) 09:50 (UTC)[返信]
まだ作成されていないのですが、今後作成される可能性があるため、音楽系のサークルやクラブに関してなにか特別な事情があるようであればご教授頂きたく参上した次第です。音楽系サークルや吹奏楽部など音楽の世界において、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準が適用されることが不都合無いようでしたら、安心して分割された記事に関して統合を実施する事が可能となります。今回のご助言は大変参考になりました。ありがとうございました。しばらく様子を見て、他の意見が付かないようでしたらWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準のノートでその旨を報告しておきたいと思います。--秋の虹 2006年5月6日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
可能性についてであれば、吹奏楽や合唱などでは特に問題がないと思いますが、ポピュラー音楽全般として考えると、その組織が一般の大学公認サークルなどと同列に語れるかどうかが曖昧な例や、学外において必ずしも当該大学の所属として認知されていない例が出て来る可能性があるように思います。これらの場合、音楽系一般に基準を定めることはおそらく困難で、個別の団体について検討・議論せざるをえない状況となると思われます。外部から見て明らかに大学組織として捉えられるものはともかく、判断が難しい場合は、いきなりの統合ではなく当該項目のノートなどでいったん呼びかけるなどのステップを踏むことが望ましいと考えます。よろしくご検討下さい。--Ks aka 98 2006年5月7日 (日) 20:24 (UTC)[返信]
音楽関係の諸事情に関してご説明ありがとうございます。一応基準が明確になっていないと大学関係の編集者、特にIPで編集される皆様は「音楽サークルが認められるのになんでこのサークルはだめなのだ!」となりがちであるため、以下のように基準を定めたいのですが、皆様いかがお考えでしょうか。
  • 日本国内の大学における音楽系サークルは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学の両者で検討した結果、以下の理由があるため、個別の記事ごとに独立記事としての存続の可否について検討、音楽に詳しい参加者及び大学の事情に詳しい参加者、両者の合意が形成された段階で「独立した記事として存続」「大学記事へ統合」「削除依頼へ提起」のいずれかを実施することになった。
    • 同じ大会などに出場していても楽団・サークルによって規模や存在感が異なり、一律の基準を定めることができない。
    • 「○○大学」とついていない公認サークルの場合、大学外部にはその大学の団体という認識のないケースが多い。
  • 当該記事のノートで検討する場合、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽へ記事への誘導を実施して音楽に詳しい参加者の協力を要請する。
おそらく該当の記事を発見するのはプロジェクト大学の参加者であることが多い(大学記事へリンクを張るので判明します)と思いますので、最後の呼びかけ基準も設定しました。皆様のご意見を待ちまして問題なさそうであれば音楽系サークルに関する例外事項として決定したいと考えております。ご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月8日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
約2ヶ月間待機致しましたが反対はありませんでしたので合意とさせていただきます。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 07:50 (UTC)[返信]
「Ks aka 98 2006年5月10日 (水) 16:50 (UTC)」をご参照下さい。合意としたとする宣言の同日中に、「Ks aka 98 2006年7月6日 (木) 18:20 (UTC)」でも、5月10日の書き込みが案への意見であることを表明しています。上で挙げられている基準について合意は成立していません。--Ks aka 98 2006年7月9日 (日) 07:21 (UTC)[返信]
該当の書き込みがこちらの節に関する意見であったとは文章の内容から理解できませんでした。この節では意見が付いていませんでしたので、合意とさせて頂きました。大変申し訳ないのですが私のような読解力がない者のためにも節ごとに分けている意味合いをご理解頂きまして、該当の節で意見を書いて頂きたくお願い致します。
また、どのような基準にすればよいのかを具体的に基準の形で示しては頂けませんでしょうか。私の提示している内容を改定するという手法で結構ですので、よろしくお願い致します。
ノートで議論をするということにしてもその手順や手法などをぜひとも明示された文章の形でしっかりと決めておきたいと思います。お手数ですが、具体案の提示をお願い致します。
そんなことを決めなくても、というような内容であっても決まっていないことを逆手にとって議論が紛糾してしまう学校・大学関係の特殊事情をぜひともご理解頂きまして、ご協力のほどよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月9日 (日) 08:48 (UTC)[返信]

個別の記事に関する存続検討

[編集]

この節では大学サークルなどの独立記事ができた際に存続できるかどうかの議論を実施します。該当記事ないしは団体名でこの節の下に小節を立てて下さい。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

議論をここで行うことはあまり有効ではないと思います。当該団体についての知識、および団体周辺の事情などについて知悉している人は、いない可能性のほうが高いでしょう。当該記事のノート欄で説明の上、議論、統合という進め方が好ましいと考えます。議論が混乱し、第三者的な意見が必要となった場合は、声をかけてもらえれば、と思います。

なお、下の例については、個人的には独立する必要はないと考えますが、本プロジェクトよりも、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽/ページの移動・削除・統合・分割が適しているかも知れません。大学に限らず、アマチュア演奏団体についての議論の記録も残っているようです。--Ks aka 98 2006年5月10日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

東京藝術大学バッハカンタータクラブ

[編集]

東京藝術大学バッハカンタータクラブという記事ができていました。バッハの演奏に関してはかなり高名な団体でしょうか。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年5月10日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

特にご意見がありませんでしたので一旦統合させて頂きます。--秋の虹 2006年6月17日 (土) 18:52 (UTC)[返信]


東北学院大学プレクトラム・ソサエティー

[編集]

東北学院大学プレクトラム・ソサエティーという記事があります。傍目には一般的なマンドリンオーケストラのサークルのようですが、いかがでしょうか。--60.33.147.4 2006年10月12日 (木) 05:10 (UTC)[返信]

当該記事のノート欄で説明の上、議論、統合という進め方が好ましいと考えます。議論が混乱し、第三者的な意見が必要となった場合は、声をかけてもらえれば、と思います。 --Ks aka 98 2006年10月12日 (木) 06:18 (UTC)[返信]

どこに意見を書けばいいのか分からなかったのでとりあえずここに分かて書きます。個々の記事についてはノートで議論したらいかがでしょうか。これは既に上で提案されていることです。少なくとも当該記事での提案も案内もなく余所で議論した場合、議論が行われたことに気付かない場合がありますので不公平です。--TotalEclipse 2006年10月12日 (木) 06:21 (UTC)[返信]

プロジェクトの適用についての議論

[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 18:27 (UTC)[返信]

削除依頼の出ている大学音楽サークルについて

[編集]

以上の5団体が削除依頼に出ております。お手数ですが、これらの音楽サークルが独立記事として存続するに値するかどうかに関して意見をお願い致します。なお、意見を付ける橋を派それぞれの削除依頼(上記リンク先)となります。ここやそれぞれの記事のノートでは意見が反映されませんのでお手数ですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 08:02 (UTC)[返信]

Ks aka 98 2006年5月10日 (水) 16:50 (UTC)で書いた通り、ここ(およびプロジェクト参加者の会話ページ)で意見を求める必要は特にないと思います。これは、秋の虹 2006年5月8日 (月) 01:51 (UTC) への意見のつもりでもありました。また、これも繰り返しになりますが、上記のような音楽団体であれば、プロジェクトとしてはクラシック音楽での呼びかけが望ましいと思います。

個人的な感覚でいえば、上記の音楽団体あたりが議論の対象になるのであれば、「大学等での演奏活動について詳しくないけれど音楽に詳しい人」が判断を下せるものではないと思われます。これまた繰り返しになりますが、当該記事ノートで削除についての議論をすることが望ましいと思います。--Ks aka 98 2006年7月6日 (木) 18:20 (UTC)[返信]

私はどの団体がどういったジャンルになるのかまで残念ながら詳しくありません。そこで音楽の詳しい方にご協力をお願いしております。もし、ここではないということでしたら呼びかけなどでお手伝い頂けますとWikipedia全体の利益につながると思いますのでよろしくご協力のほどお願い致します。--秋の虹 2006年7月9日 (日) 05:35 (UTC)[返信]

大学の音楽団体についての議論

[編集]

繰り返しになりますが。 各音楽団体について一からの議論を「プロジェクト音楽」で行うことはあまり有効ではないと思います。当該団体についての知識、および団体周辺の事情などについて知悉している人は、いない可能性のほうが高いでしょう。可能な限り、当該記事のノート欄で独立基準を説明の上、議論、統合という進め方が好ましいと考えます。

交響楽団、管弦楽団、オーケストラ、フィルハーモニー、アンサンブル、グリークラブ、吹奏楽団、ウィンドオーケストラ、合唱団、吹奏楽団などの名称を持つ音楽団体については、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽/ページの移動・削除・統合・分割が適しているかも知れません。プロジェクトの設立はクラシックが先ですし、執筆や議論も積極的に行われています。大学に限らずアマチュア演奏団体についての議論の記録も残っているようです。「プロジェクト音楽」と「プロジェクトクラシック音楽」の関係についてはまだ議論が行われておらず、「音楽」が「クラシック音楽」の上位とは確定していません。基準を決めて運用するのであれば、「クラシック音楽」と「大学」の間でも合意をとる必要があります。

対案となる文面が必要なら、以下のようなものでいかがでしょう。

日本国内の大学における音楽系サークルは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽とWikipedia:ウィキプロジェクト 大学の両者で検討した結果、<同じ大会などに出場していても楽団・サークルによって規模や存在感が異なり、一律の基準を定めることができない><「○○大学」とついていない公認サークルの場合、大学外部にはその大学の団体という認識のないケースが多い><外部からはウィキプロジェクト大学の独立基準中「複数の大学が共同で設立している組織」に見えるケースもある>などの理由があるため、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準にあるとおり各部の独立した記事というのは認められないことを原則としつつも、個々の団体の事情を勘案し、個別の記事ごとに独立記事としての存続の可否について検討することが望ましいという結論を得た。

まず、当該記事のノートで独立基準を基に議論の上、独立基準を超えて独立する要因があり、その判断が大学関係者では付かないということになれば、プロジェクト音楽およびプロジェクトクラシック音楽から議論への参加を呼びかけ、「独立した記事として存続」「大学記事へ統合」(統合先に同等の記述がある場合は削除)のいずれかを実施することとする。(文案は以上)

なお、ks aka 98は、プロジェクト大学による基準を最大限尊重した上で音楽側から提出しうる妥当な案として上記案を示しています。曲についての議論などをみると、原則となる基準自体が厳しすぎるという意見が出て来ることも想像出来ますし、ぼくとしてもより広く音楽団体記事を独立させる形でもかまわないと思っています。また、大学の音楽サークルについての情報は一般には広まっておらず、議論の対象となる音楽団体についての記述が十分でなければ、当該音楽団体の関係者以外、判断は困難でしょう。輩出したプロの音楽家や歴史的な重要性などが明らかにされていることが音楽系プロジェクト参加者が議論に加わるための前提として必要かと思われます。

また、「削除依頼の出ている大学音楽サークルについて」について挙げられている音楽団体が議論の対象になるのであれば、議論される団体の多くは、音楽関係プロジェクトの参加者の判断の及ばないところとなると思われます。このような状態であれば、プロジェクト大学内の基準に従って議論・判断すれば十分こと足りると思われます。--Ks aka 98 2006年7月9日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

了解致しました。その文章で特に反対がないようならば箇条書きなどに一部修正した上で合意とさせて頂きます。--秋の虹 2006年7月9日 (日) 10:16 (UTC)[返信]

オリジナルアルバムの前作・次作の表について

[編集]

オリジナルアルバムの前作・次作の表について現状は

<center>
<table border = 1>
<tr>
<td width = 30% align = center>
前作:<br>-
</td><td width = 40%  align = center>
'''[[ポルノグラフィティ]]のオリジナル[[アルバム]]'''
</td><td width = 30% align = center>
次作:<br>'''[[Foo?|foo?]]'''
</td></tr>
</table>
</center>

このようになっていますが、

  1. <center>タグはHTML 4.0以降、W3C非推奨タグである。(HTML 4.0 Strictですでに削除されている。)左寄せ、右寄せ、中央寄せはすべてスタイルシートで行うべし。
  2. XHTML 1.0では<br>は<br />または<br/>と書かなければならない。
  3. XHTML 1.0では値は引用符("または')で囲まなければならない。

以上の理由で、今後は

{| border="1" cellspacing="0" style="margin-left: auto; margin-right: auto;"
|- style="text-align: center;"
| style="width: 30%;"| 前作:<br />-
| style="width: 40%;"|'''[[ポルノグラフィティ]]のオリジナル[[アルバム]]'''
| style="width: 30%;"|次作:<br />'''[[Foo?|foo?]]'''
|}

としてください。本当はborderやcellspacingもスタイルシートに移行したいのですが、Microsoft InternetExplorer 6がお馬鹿さんなので残しています。よろしくお願いします。--Goki 2006年9月20日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

以下はこちらでいいですよね?→Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#オリジナルアルバムの前作・次作の表について--TotalEclipse 2006年9月23日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#オリコン週間アルバム/シングルチャート第1位の表についてでテンプレートを提案中です。--Goki 2006年11月7日 (火) 02:53 (UTC)[返信]

Category:ロックの内容が削除されていた件で

[編集]

Category:ロックの内容がいつの間にか随分と減っていました。ロックミュージシャン関係が減ってるように見えたので、思い当たる限り拾いました。その際英語カテゴリを見ると容易に溢れそうだったのでCategory:ロック・バンドを作りました。ほかにも消えた記事があるような感じですし、そうでなくとも漏れがたくさんあるはずです。思いついたらカテゴリに加えてやってください。--TotalEclipse 2006年10月25日 (水) 03:50 (UTC)[返信]

フォーク・ロック・バンド系列も消えてたり外されていたりがあったのでCategory:フォーク・ロック・バンドを作って対応しました。しかしこのような形よりも体系的に整理し直したほうがいいかもしれません。-- 2006年10月29日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

スタブテンプレートについて

[編集]

Template:Music-stubを編集して{{Music-stub|記事のよみがな}}と書けばCategory:楽曲スタブ音楽関連のスタブ内で50音順にソートできるようにしましたので、{{Music-stub}}を使用する際はご協力願います。とりあえずアルファベットを使用した曲は読み仮名は書いていません。--Goki 2006年11月7日 (火) 02:56 (UTC)(訂正--Goki 2006年11月12日 (日) 05:07 (UTC)[返信]

これは便利そうですね。でも Template:Music-stub で入れられるカテゴリは Category:音楽関連のスタブ ですよ。それはともかく、 Category:楽曲スタブ なんていつのまに作られたのやら。-- 2006年11月7日 (火) 08:32 (UTC)[返信]

記事名の英語表記とカナ表記について

[編集]

ノート:スタン (曲)からです。

記事名『Stan (楽曲)』であったものが『スタン (曲)』に移動されました。予期していたことではありましたが、少々疑問があります。

例えば浜崎あゆみの楽曲の記事については、Far awayPoker faceなどそのほとんどが英語表記のままに作成されています。

こうした例を踏まえたうえで、日本を含むほとんど全ての言語圏において英題のままに発表されているStan (楽曲)を、発音表記たるカナ表記に直す意味はどこにあるのでしょうか。Histwr 2006年12月2日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

ルールを決めるかどうか、どうするか、というのは議論を待ちたいところですが、邦楽の欧文タイトルは、それが正式なタイトルとみなされるため、カタカナへの変更はあまりないと思いますが、洋楽の場合は日本盤が出てるとカナ表記となることが多いですから、これを(日本語版では)「正式なタイトル」とみなすという発想もあるかと思います。そのほか、古いポップスや、最近でも一部の音楽家で和訳、独自邦題が付けられることがあって、そっちのほうが普及してたりしますし、非英語圏の音楽家の楽曲もすべて原綴りとするとなると、そうとうめんどくさいことになります。後の混乱を避けるためにもそのへんも考慮してみていただけるようお願いします。--Ks aka 98 2006年12月3日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
邦楽アーティストと日本国外アーティストで統一すること自体は悪くないと思いますが、全て英字表記(または原語表記)に統一するとなると、考えなければならないことが山積しています。
問題点1. 具体的にどの分野の記事を対象とするのか(楽曲だけ移動するのか、人物、楽器、企業なども移動するのか)
問題点2. 音楽関連全てとなると、数千数万に及ぶであろう記事を移動する手間と時間はどうするのか。
問題点3. Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽は独自の路線ですが、そちらはどうするのか。他にも俳優やモデル、映画や演劇などクロスオーバーしてる場合はどうするのか。
問題点4. Wikipedia:記事名の付け方に定めがないため、別途作成する必要がある。
例1: “ö”や“æ”など、日本語環境では入力しづらい文字はどうするのか。
例2: どの単語の頭文字を大文字にして、どの単語の頭文字を小文字にするのか。
例3: その他細かい規則(タイポグラフィを取り入れるのか、とか)
大変です。-- 2006年12月3日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
Ks aka 98様および曖様へ。返信が遅くなりましてどうもすみませんでした。今のところ了解しました。ありがとうございました。Histwr 2007年1月16日 (火) 19:49 (UTC)[返信]


ウィキペディアの指針のもとでは投稿者は、宗教や商業を含む諸々の価値体系にたいしては中立的となることが望まれます。洋楽の曲名が日本国内においてカタカナで表記されているのは、「一般的な日本人は外国発の外国語表記には距離を置きがちである」といった前提あるいは先入観を持つレコード会社を始めとする諸組織のマーケティング戦略の一環として捉えられるところがあります。事実のほどはどうであれ、元が英語表記であれば英語で、スペイン語表記であればスペイン語で、といったふうに、曲名やアーティスト名の本来の音声的事実にたいしてはできるかぎり特有文化的な改変(すなわちカタカナによる置き換え)をおこなわないことが望まれます。
[Histwr]氏が挙げている「Stan」についても同様です。外国語のカタカナ表記というのは基本的に音声情報の非可逆的な劣化をもたらすのであり、「すきやき /sukɪjakɪ/」を「sukiyaki /sukɪjakɪ/」と綴る際には起こらない問題が「Stan /stæn/」を「スタン /sutan/」と表記する際に起こります(なぜなら日本語の文字体系には閉音節が存在しないからです)。カタカナ表記は日本人のために、という考えがありますが、言語にたいする日本人の進歩的な理解を真に期待するならば(そしてそれは日本語版ウィキペディアが全般的に望むことであり)カタカナではなく発音記号を用いるべきなのです。(また、ガイドラインで語られている「the」あるい「ザ」の除斥についても同様に大きな難点がある、ということをここで指摘しておきます。)
こういった難点は、信頼できる正確な情報を求められるウィキペディアの記事にとっては致命的なものです。されど解決法はとても簡単なものです。すなわち、よけいな手を加えなければいいのです。このあたりのケジメを私達は一緒に培ってゆくべきです。ウィキペディアをはじめとするインターネットの場というのは、国家や民族の自己中心的な観点や伝統的な風習から離脱して事象を捉えるための機会を私達に与えているものです。外国の語彙・用語をありのままの表記では受け容れたがらないという文化的性癖をせめてこのウィキペディアの環境の中でだけでも克するかたちで物事を「ありのままに」記述することは、日本人には不可能なのでしょうか?
日本語圏でそのような反省的気運がなかなか高まらないのは、日本語の話者のほとんどが日本民族からなっているために自らの言語文化を客観的に「相対化」して観察するという取り組みが一般化しづらいからでしょう。英語やスペイン語やフランス語やアラビア語やヒンディー語の話者達のと比較されうる事例です(これは自然の成り行きであり、私個人が咎めるところをもつものではありません)。そしていざ、日本民族には属さない人間によって日本語版ウィキペディアの記事の表記にまつわる中立性を高めるための議論を持ち出されると、これまでの長い時間にわたって無意識にも大量に繁殖させてしまった内輪的なカタカナ語とそれらへの自らの心理的な「甘え」をいったいどうすればいいのかがわからない、という人が出てくるわけです。
これは私の個人的な主張にとどまる指摘でしょうか? そうではないはずです。仮に日本語を話すイギリス人やアメリカ人やサウジアラビア人やバングラデシュ人やケニア人が急増して日本語版ウィキペディアの音楽の項目が彼らの目にさらされる折には、私がここで持ち出しているのと同じ議論が続々と回を重ねて提出されることでしょう。彼ら(日本国外の人を含む日本語話者全体、すなわち日本語という共同体全体)にとっては、英語がわざわざカタカナで書かれていなければならないという必要は無いのです。(カタカナで書かれていたってそれはどうせ日本語に化けたわけではないのです。それは日本語でも英語でもない、漠然とした文字列にすぎないのです。)彼ら日本語版の(いまだ仮想なる)国際的訪問者達は、日本語版を訪れる以上、日本語と外国語とがしっかり両立したかたちで区別されている文章を期待するのです。英語版ウィキペディアが英国人のためだけに存在するのではないように、日本語版ウィキペディアもまた日本民族のためだけに編集されるべく存在しているのではありません。曲名やアーティスト名は本来の正確な英語表記ではなくカタカナ表記がいい、というのは日本人に固有の好き嫌いの沙汰であり、ウィキペディア投稿者はこの特有民族的な気質にたいしてはあくまで中立的となるよう務めるべきです。「アーティスト」といった語がすでに日本語ではなく、だけどもそちらのほうに粋のよさを「音楽家」や「演奏家」や「歌手」よりも感じる、という日本人に固有の性向が表れています(私がここでカタカナ語を使っているのは、日本人投稿者からの返答を諮るべく一時的に日本人の好みに折れてのことです)。しかし日本語版ウィキペディアの本質的原理は日本人のその気質を望みません。日本語版の記事であるかぎりは日本語と外国語の区別がしっかりつけられていることが望まれるのです。(「ブランド・ニュー・アルバム」は日本語でしょうか? 違います。それでは英語でしょうか? そうでもありません。日本語ならば「新しい曲集」であり、英語ならば「a/the brand new album」なのです。)ちなみに洋楽のアーティスト名をアルファベットで表記することは日本語版の記事としての質を損ねるものではありません。なぜならその場合にあっても「事象(アーティスト)について日本語文で説明する」という目標はことごとく達成されるからです。その際のアーティスト名は、説明文を担うものではなく説明による観察・考察の対象そのものです。説明の手段と対象は異なるものです。
本来的に英語によって指示されている概念・事物があるとき、これをありのままの表記(アルファベット)に保ちながら日本語で説明することは、まったくもって可能なのです。「プリンス」というアメリカ人アーティストがいますが、彼は一時期自らを「Prince」の代わりに特殊な記号で称していました。この時期の彼を対象とする説明では、さて、彼のことはどう呼べばいいでしょうか? もちろん「プリンス」とも「Prince」とも表記するわけにはいきません。例の記号(ファイル:Prince symbol.svg)を使うのです。要は、ここにみられる道理(principle)を日本語版ウィキペディアにおける外国語用語についても適用しましょう、ということです。繰り返しになりますが、それはぜんぜん難しいことではないのです。自らを「The Beatles」と名乗っていた4人がいるとき、彼らのことはそのまま「The Beatles」として説明すればいいのです。「The Beatles」の読み方がわからない、という人がいた際には、記事のはじめに「The Beatles [θə ˈbiːtl̰z]」とありのままに記述してあげればいいのです。発音記号なんて見たこともない、という人がいる場合には、IPA へのリンクを貼ってあげればいいのです。そんなん調べるのめんどいさかい、という閲覧者がいれば……もうそれはウィキペディアが負いうる責任を超えたところにいる人なのです。ウィキペディアの目標は「中立的で正確な、信頼できる情報」を提供することであり、日本人の甘えに譲歩してこれを歪めてしまうことではありません。特に英語というのは冠詞の種類と有無および頭文字の大小といった些細な情報の違いによって意図されている意味合が変わる言語です。「the Internet」と「an internet」は違うものだし、「the Beatles」と「beatles」は違うものなのです。「God」と「a god」にいたっては信条の相違に関わる機敏でもあるのです。それなのに日本語版では、日本語でもなければ英語でもない半端な「インターネット」や「ビートルズ」といった文字列が記事の題とされることが普通となっています。(ちなみに、日本語版の記事では、他の言語の記事と違ってアルファベットに ClearType がかからず、文字同士がくっついたりして汚く表示される場合があります。)
もう一度言います、日本人にはケジメが無いのです。日本語にたいする開発的な意識をほとんどの日本人は持たず、体系的な造語活動は停止し、(かわりに日本語の本質的な体系を離れたところで「2ちゃんねる用語」のような奔放なものが生まれ、)さらには大量の外国語を不器用なカタカナ文字で模し、それらを社会のあらゆるところでふんだんに使い回しているのにもかかわらず、英語そのものを言語として話すことも扱うことも一般には上達せずじまい。日本語と外国語の区別についてケジメをつけることは日本人を国粋主義者にするわけではありません。そのようなケジメは文化の相対性にたいする敏感な眼識を養わせるものです。そしてそれを支える中立的な観点が、ウィキペディアの編集においては望ましくあるのです。--PetitLamp 2007年1月20日 (土) 20:15 (UTC)[返信]


ノート:ロック (音楽)#カタカナ表記についてWikipedia‐ノート:中立的な観点#外国語のカタカナ表記についてでも、同様の問題提起がなされていますので、ご参照下さい。--ドラムスコ 2007年1月21日 (日) 01:44 (UTC)[返信]

歌謡曲の記事名に付いて

[編集]

ここではお初です。目蒲東急之介でございます。さてお尋ねしたいのですが楽曲関連の記事で曖昧さ回避にする時に「○○ (歌手名)」とする事が多いのですが「○○ (~の歌)」(「~内に歌手名を表記」)で立ち上げる方も中にはいらっしゃいますが、これはどちらで記述すべきでしょうか?尚当方は前者の「○○ (歌手名)」で記事を立ち上げる方が多いのと、「~の歌」と言う表現が冗長である事もあり「~の歌」と言う記事題名は「○○ (歌手名)」に移動しています。--目蒲東急之介 2007年1月13日 (土) 03:00 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 音楽家

[編集]

このプロジェクトの子プロジェクトとして、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家が開設されました。このプロジェクトは、ミュージシャンに関連したフォーマットを提供することを目的としています。以降、宜しくお願いします--航汰 2007年1月18日 (木) 06:28 (UTC)[返信]

ガイドライン「記事名」

[編集]

重箱の隅になりますが若干の修正を加えてみました。--Dr.eXtreme 2007年4月11日 (水) 16:54 (UTC)[返信]