コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ベーゼンドルファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
L. Bösendorfer Klavierfabrik GmbH
種類
非公開
業種 楽器
設立 1828年
創業者 イグナーツ・ベーゼンドルファー
本社 オーストリアウィーン
製品 ピアノ
親会社 ヤマハ
ウェブサイト Bösendorfer Japan
ウィーン楽友協会に入居しているベーゼンドルファー

L. ベーゼンドルファー・クラヴィアファブリック(L. Bösendorfer Klavierfabrik)GmbHは、オーストリアに所在するピアノ製造会社である。2008年からはヤマハ完全子会社。標準的な88鍵のピアノに加えて、低音部が拡張された92鍵および97鍵のピアノを製造していることで知られる。

概要

[編集]

1828年オーストリアウィーンにて、フォルテピアノ製作家イグナーツ・ベーゼンドルファーにより、彼の師匠のヨーゼフ・ブロートマンの工房を引き継ぎ創業した。

創業当初の作品は音域6オクターヴ半、全木製フレーム、革製ハンマーのウィーン式フォルテピアノである。その後、目まぐるしくピアノが変化した19世紀を通じて鉄製の補強の導入、交差弦と鉄骨フレームの導入、フェルト製ハンマーへの変更、創業以来のウィーン式アクションから現代的なイギリス式アクションへの切り替えなどがあり、19世紀末に現在の「モデル290 インペリアル」の原型が誕生している。他のピアノメーカーと比べて、ウィーン式フォルテピアノの設計思想を色濃く残す独特の胴体設計が特徴である。


創業以来、各国の帝室や王室の御用達として選定されたり、産業博覧会で入賞したりするなど、名声を高めていく。第二次世界大戦後の一時期、経営難に陥って経営がアメリカの企業体に移ったこともあったが、2002年にオーストリアの銀行グループであるオーストリア労働経済郵便銀行英語版が経営権を取得して、名実ともにオーストリアに復帰した。しかし2007年再び経営難に陥り、2008年にヤマハの子会社となった。

19世紀、ベーゼンドルファーのフォルテピアノはフランツ・リストの激しい演奏に耐え抜いたこと(リストが「破壊」していた当時の(フォルテ)ピアノは現代のピアノとは比較にならないほど華奢であったことに留意)で有名となった。

多くのピアニストや作曲家の支持を得[1]、数々の歴史あるピアノブランドが衰退していく中、その人気を長らくスタインウェイと二分してきた。

ベーゼンドルファーのピアノを特に愛用したピアニストとしてはヴィルヘルム・バックハウスが有名。ジャズ界においては、オスカー・ピーターソンが「ベーゼン弾き」としてよく知られている。最近のピアニストではアンドラーシュ・シフパウル・バドゥラ=スコダイェルク・デームスフリードリヒ・グルダギャリック・オールソンヴァレンティーナ・リシッツァもベーゼンドルファーのピアノを好んで用いている。また、スヴャトスラフ・リヒテルも何枚かの録音を残している。

かつてベーゼンドルファーのピアノは1980年までショパン国際ピアノコンクールの公式ピアノの一つであったが、のちにヤマハカワイファツィオリが採用されたことにより公式ピアノから除外された。ウィーン・ベートーヴェン国際ピアノコンクールでは、使用ピアノがベーゼンドルファーだけと決まっている[2]

製品

[編集]

標準モデル

[編集]
開発当時最大の音域を持ったモデル290[3]
黒く塗られているモデル290の低音部の9つの鍵
製品 長さ 間口 鍵盤 種類
モデル155 155 cm 151 cm 88鍵 グランドピアノ
モデル170 170 cm 151 cm 88鍵
モデル185 185 cm 151 cm 88鍵
モデル200 200 cm 151 cm 88鍵
モデル214 214 cm 151 cm 88鍵
モデル225 225 cm 159 cm 92鍵
モデル280 280 cm 160 cm 88鍵
モデル290 "インペリアル" 290 cm 168 cm 97鍵
モデル130CL 132 cm 152.5 cm 88鍵 アップライトピアノ

「インペリアル」とも呼ばれる最上位機種のフルコンサートグランドピアノ「モデル290」がベーゼンドルファーの代表機種で、標準の88鍵の下にさらに4〜9組の弦が張られ、最低音を通常よりも長6度低いハ音とした完全8オクターブ、97鍵の鍵盤(エクステンドベース)を持つピアノとして有名である。これはフェルッチョ・ブゾーニJ.S.バッハのオルガン曲を編曲したとき、低音部に標準のピアノでは出せない音があったため、ルードヴィッヒ・ベーゼンドルファーに相談したことが始まりと言われている[4]。エクステンドベースが追加されたことによって弦の響板が広がり、共鳴する弦も増えて中低音の響きが豊かになった。しかしそのため、しばしば一部のピアニストからは「中低音の響きは豊かだが、高音とのバランスを考えて弾かなければならず、弾きこなすのが難しいピアノだ」と言われる。以前は、拡張域の鍵の部分に小さな蓋を付けることで、一般の曲の演奏時に誤打を防いでいたが、現行品では白鍵も黒くすることで区別している。

音色は至福の音色と呼ばれる。ベーゼンドルファーのピアノは1年以上の月日をかけて全工程を手作業で作られている。代表的なモデルでは井形に組まれた強固な支柱の上にスプルース材のブロックを積み上げてインナーリムを製作し、それに比較的薄いスプルースからなるアウターリムを張り合わせることで、ピアノ全体がスプルース材を介して豊かな中低音を響かせる設計となっている。現在までにベーゼンドルファーが生産したピアノは50,000台ほどで、およそヤマハの100分の1、スタインウェイの10分の1である。

コンサーヴァトリーシリーズ

[編集]

市場拡大のため、それまで経済的な理由で同社の標準モデルを導入できなかった大学などの教育機関向けにコンサーヴァトリーシリーズ(Conservatory Series)を設計した。生産の過程で「non-critical areas」と呼ばれる生産ラインに依存する時間を短縮することで生産コストを削り、標準モデルより安価に提供できるシステムを構築している。

製品 長さ 間口 鍵盤 種類
モデル170CS 170 cm 151 cm 88鍵 グランドピアノ
モデル185CS 185 cm 151 cm 88鍵
モデル200CS 200 cm 151 cm 88鍵
モデル214CS 214 cm 151 cm 88鍵

特別限定モデル

[編集]

ベーゼンドルファーの創立170周年や175周年にフランツ・シューベルトフレデリック・ショパンなどの有名な作曲家にちなんで名付けられ、設計された特別、限定モデルのピアノなどがある。近年の特別限定モデルとしては、オーストリアの画家グスタフ・クリムトの代表作「KISS」を天板にあしらったクリムトモデル、ベートーベンの月光の自筆楽譜をあしらったベートーベンモデルなどがある。また、2013年、生産台数5万台到達を記念して1台限定生産の5万台記念モデルが造られている。

デザインモデル

[編集]

ベーゼンドルファーは100年以上前から著名な建築家やデザイナーを起用した特別モデルを制作している。1866年ウィーン楽友協会等の設計で知られる建築家のテフォイル・ハンセン(Theophil Hansen)、1909年ヨーゼフ・ホフマン、そのほかJosef Frankフェルディナント・アレクサンダー・ポルシェアウディのデザインスタジオ等がベーゼンドルファーのピアノをデザインしている。

1990年に建築家のハンス・ホラインがデザインしたベーゼンドルファー・インペリアル・グランドピアノは世界に2つしかない。1つはアメリカフロリダ州オーランドのウェスタン・グランド・ボヘミアン・ホテルにあり、もう1つは中国上海にある。1つ目のオーランドにあるピアノは1本の木の80%が使用され、それぞれの真鍮脚には一本あたり約160万円の価値があるとされ、2つあるホライン設計のピアノにはそれぞれ約3000万円の価値があるとされる。

その他

[編集]

日本国内では、過去に総代理店として日本ベーゼンドルファーが本社(静岡県磐田市)のほか東京都中野区大阪市淀川区の三カ所にショールームを所有していた。本社ショールーム内に設けられているアンティークピアノのコレクションはベーゼンドルファーのみならずベートーヴェンの時代のジョン・ブロードウッドショパンの時代のプレイエルエラールなどの有名ブランドの他に、ピアニストのアルフレッド・コルトーが所有していたダブルグランドピアノやジラフピアノといった極めて珍しい形のピアノもコレクションされていた。

しかしウィーン本体側がヤマハに買収されたことにより2007年11月27日付で日本ベーゼンドルファー(株式会社浜松ピアノセンター)は倒産し、各地のコンサートホールの運営ならびに調律、修理などの事業は株式会社ビーテックジャパンに引き継がれ、ベーゼンドルファーの技術メインテナンス会社として製品を維持している。

ヤマハが株式会社ベーゼンドルファー・ジャパンを発足し、東京都中野区に本社ショールーム、静岡県浜松市にテクニカルサポートセンターを構え、東京、大阪に特約店を設置するなどした。その後、2009年9月1日付けのベーゼンドルファー・ジャパン・グループ内のプレスリリースには、株式会社ベーゼンドルファージャパンはヤマハ株式会社へ事業譲渡されると発表されている。なお、2009年11月30日付のプレスリリースでは、テクニカルサポートセンターは、静岡県掛川市に移転されたことが発表された。

2000年代初頭にオーディオ機器(スピーカー)の開発・製造をしており、日本国内ではオーディオ関連商社である株式会社ノアの手で輸入されていたが、ヤマハ傘下になり撤退した。現在、ベーゼンドルファースピーカーはBrodmann Acoustics[5]として販売されている。ただし、この「Brodmann」という会社は、ブロートマンと名乗り、廉価なピアノの製造(中国で生産)・販売も行っているものの、イグナーツ・ベーゼンドルファーの師匠のブロートマン本人とは全く関係のない会社である。ブロートマンのフォルテピアノ工房の唯一の後継者はベーゼンドルファー社である。

ベーゼンドルファーを使ったレコーディングの例

[編集]

脚注版

[編集]

注釈・出典

[編集]
  1. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニスト・ガイド』、青弓社、2006年、ISBN 4-7872-7208-X、205ページ。
  2. ^ The winner was Rodolfo Leone, he was awarded the 1st prize, 10.000 Euro and a Grand Piano by Bösendorfer (Model 200).”. www.mdw.ac.at. 2019年1月22日閲覧。
  3. ^ 現在は102鍵のStephen PaulelloやStuart and Sons、108鍵のStuart and Sonsがあるので最大ではない。
  4. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニスト・ガイド』、青弓社2006年ISBN 4-7872-7208-X、206ページ。
  5. ^ Brodmann Acoustics”. www.brodmann.jp. 2019年1月23日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]