ホホスジモチノウオ
表示
ホホスジモチノウオ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホホスジモチノウオ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Oxycheilinus digramma Lacépède, 1801 | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cheek-lined wrasse |
ホホスジモチノウオ (Oxycheilinus digramma) は、ベラ科に属す海水魚の1種。頬に條がいくつも入ることが、和名の由来であり、この種の大きな特徴。
分布
[編集]日本国内では、和歌山県串本町、屋久島、琉球列島に分布する[2]。
国外では、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、ミクロネシア、サモア諸島[2]、インド洋[3][2][4]。
形態
[編集]全長は30cm程度[3]。頬に條が細かく入っており、これが和名の由来である[2]。そのうち、眼から後方に伸びる2本の斜走帯は、ヒトスジモチノウオと異なり、鰓蓋口部に達しない[2][3]。頬から鰓蓋下部に斜線の縞模様がある[3]。体色は変異が多く、環境に応じて色彩を瞬時に変える[3][2]。通常は雌の尾鰭が黄色い[3]。頭部から背部にかけては紺碧色で、腹部、胸鰭、臀鰭、尾柄は赤色であり、腹側は明るい色合いになる。
若魚や幼魚は、頬のラインが薄く、目立った特徴がないため、近縁種のヒトスジモチノウオとの識別は困難。幼魚は、海藻の陰に隠れたときなどに、体側中央に暗色の縦帯を出すことがある[2]。
生態
[編集]サンゴ礁外縁の礁斜面や礁湖の[4]浅く潮通しのよい場所で見られる[2]。幼魚はしばしば、ソフトコーラルやヒドロ虫の羽根型群体のそばにいる[3]。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]- ^ Liu, M.; To, A. (2010). “Oxycheilinus digramma”. IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T187466A8542656. doi:10.2305/IUCN.UK.2010-4.RLTS.T187466A8542656.en 23 July 2023閲覧。.
- ^ a b c d e f g h 加藤昌一『ネイチャーウオッチングガイドブック ベラ&ブダイ 日本で見られる192種+幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション』誠文堂新光社、2016年、214・215頁 ISBN 978-4-416-51647-8
- ^ a b c d e f g 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館 ~精緻な写真と詳しい解説~』小学館、2018年、331頁 ISBN 978-4-09-208311-0
- ^ a b 小林安雅『日本の海水魚と海岸動物図鑑 1719種』小学館、2014年、129頁 ISBN 978-4-416-61432-7