ボルドー液
ボルドー液(ボルドーえき、仏: Bouillie bordelaise)とは、殺菌剤として使われる硫酸銅と消石灰の混合溶液[1]。塩基性硫酸銅カルシウムを主成分とする農薬で、果樹や野菜などの幅広い作物で使用されている[2]。1L当たりの硫酸銅、生石灰のグラム数に基づき、“4-4式ボルドー”や“6-6式ボルドー”のように表記する場合もある[3]。
また、ボルドー液は農林水産省が告示する『有機農産物の日本農林規格』の「別表2」で指定されており、有機農法での利用が可能である[4][5]。
概要
[編集]ボルドー液は100年以上の歴史を持つ伝統的な薬剤であるが、広範囲の病害に対する優れた予防効果と残効性を持ち、しかも安価である事などから現代でも農業において欠かすことの出来ない存在である[6]。
全登録農薬を網羅した農山漁村文化協会刊行の『農薬・防除便覧』には、塩基性硫酸銅の水和剤として、井上石灰工業のICボルドー66D、ICボルドー48Q、ICボルドー412の3種類と、日本農薬のフジドーフロアブル、Zボルドーの2種類が掲載されている[7]。
効用
[編集]殺菌効果
[編集]ボルドー液の殺菌効果は、銅イオンがスルフヒドリル酵素を酸化する事によるチオール(SH)阻害であり、病原糸状菌のみならず病原細菌にも有効である[8]。また、耐性菌が生まれる心配も無いとされ、効果が安定している[8]。チャ白星病や、水稲いもち病など、長年ボルドー液が唯一の特効薬とされてきた病気も少なくなかった[9][10]。
細菌の侵入防止効果
[編集]ボルドー液はその優れた残効性から、葉や果実の表面を覆い植物の内部への病原菌などの侵入を防止する効果も有している[11]。
植物の活性化・抵抗性向上効果
[編集]こうした細菌等に対する効果の他にも、銅イオンがエチレン受容体に配位されることで植物ホルモンの一種であるエチレンが機能することから[12]、植物そのものを活性化する作用もあるとされる。また、銅にはエリシターとしてファイトアレキシンを誘導する効果、つまり植物の免疫機構を活性化する効果も認められている[13]。
害虫防除効果
[編集]更に、ナメクジやカタツムリなどは銅イオンを忌避する事が研究で明らかになっており[14]、これらの防除効果も期待できる。
歴史
[編集]- 1882年 ボルドー大学の植物学教授であったミラルデがメドック地方の葡萄園で、盗難対策に硫酸銅と石灰を混ぜた溶液を散布した街道沿いのブドウには当時流行していたべと病の被害がない事を発見する[15]。
- 1883年から1884年 ミラルデが硫酸銅や石灰などを様々な配合でブドウに集中散布する実験を行う[16]。
- 1885年 ミラルデが『農業実践ジャーナル』にウリッセ・ガイオンと共著で「石灰と硫酸銅の混合液によるべと病の治療」と題した論文を掲載[17]。
- 1892年 小島銀吉が『実用教育農業全書』の第9編として「作物病害編」を出版[18]。その中で、日本で初めてボルドー液が紹介される[19]。
- 1893年 スイスの植物学者、カール・ネーゲリが銅の殺菌作用を発見する[20]。
- 1897年 茨城県の葡萄園で、日本で初めてボルドー液が使用される[21]。
- 1985年 フランスのボルドー市で「ボルドー液100年祭」が開催される[22]。
調製
[編集]一般的な調製方法の例として、大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループによるボルドー液の調整法を以下に示す[23]。
このようにボルドー液は、使用する前に“庭先混合”と呼ばれる[24]煩雑な調整作業を必要とするが、ICボルドーのように事前に調整が完了しており、水で薄めるだけで使用できる商品も存在する[25]。
危険性
[編集]ボルドー液に使われる硫酸銅は劇物に指定されているが、ボルドー液自体の安全性は高く、収穫物に残留するレベルの量ではヒトへの危険性はない。ボルドー液のような無機銅農薬を使用した農産物は、日本農林規格(JAS)において「有機農産物」の表示が認められている[26]。
ただし、硫酸銅は水棲生物(魚類、甲殻類、藻類)に強い毒性を有するため、ボルドー液が河川、湖沼、養殖池および海域に飛散、流入しないよう注意が必要となる。
また、生石灰は水と発熱反応する[27]ほか、石灰が皮膚や眼に直接触れると、汗や涙と反応して化学熱傷の原因になる[28]。また、作物の種類や不適切な混用などによっては、作物に汚損などの薬害を起こす場合もある[29]。そのため、ボルドー液の使用に際しては、適切な装備と適切な用法を心掛ける必要がある。
かつてはボルドー液に酢酸フェニル水銀やリン酸エチル水銀などを配合した水銀ボルドー液が使用された時代もあった。これは銅化合物の予防的効果に有機水銀の即効的な殺菌効果を付加したものであった[30][31]が、水銀が人体へ与える危険性が広まるにつれて使用されることは無くなった。
脚注
[編集]- ^ 松村 2006
- ^ 化学用語辞典編集委員会 1992, p. 81
- ^ 三重県農産物安全課
- ^ 農林水産省 2012, p. 1,7
- ^ 日本土壌協会 2010, p. 272-274
- ^ くぬ刀 1996, p. 35
- ^ 米山 2012, p. 菌8
- ^ a b 安東 2002, p. 118
- ^ 高屋 1982, p. 110
- ^ 田代 2009, p. 26
- ^ 田盛 1966, p. 31
- ^ 吉田 2007, p. 1
- ^ 渡辺 2000, p. 6の10
- ^ 奥谷 1983
- ^ Ainsworth 1981, p. 111
- ^ Mehrotra 2013, p. 16
- ^ Millardet 1885
- ^ 小島 1892
- ^ 井上 2007, p. 81
- ^ 大澤 2010, p. 199
- ^ 大田 2014, p. 368
- ^ 細辻 1986, p. 516
- ^ 大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ
- ^ 松中 2002, p. 11
- ^ 井上石灰工業
- ^ 「有機」表示のできる農薬 http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm
- ^ 化学工学会SCE・Net編 2011, p. 180
- ^ 永美 2010
- ^ 濱地 1985
- ^ 慶野金市「ボルドー液」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p292 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
- ^ 田中彰一, 北島博, 山田しゅん一「柑橘潰瘍病に対する殺菌剤,特に抗生物質の効果」『園芸試験場報告. B』第1号、農林省園芸試験場、1962年3月、172-181頁、ISSN 0424-9968、NAID 220000126786。
参考文献
[編集]- 安東和彦, 都築司幸, Kazuhiko Ando, Takayuki Tsuzuki, 安東技術士事務所「樹木医の農薬概論 : III. 農薬の製剤と主要製品(1)」『樹木医学研究』第6巻第2号、樹木医学会、2002年9月、113-120頁、ISSN 13440268、NAID 110007862389。
- 井上石灰工業, 製品情報 ICボルドー 2014年9月5日閲覧。
- 井上博道, 増田欣也, 坂本清, 額田光彦, 梅宮善章, 喜多正幸「ボルドー液散布リンゴ園土壌での銅の蓄積と存在形態」『日本土壌肥料学雑誌』第78巻第1号、日本土壌肥料學會、2007年、81-83頁、doi:10.20710/dojo.78.1_81、ISSN 0029-0610、NAID 110006570252。
- 大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ, ボルドー液調製表 2014年9月5日閲覧。
- 大澤直『図解入門 よくわかる最新「銅」の基本と仕組み』秀和システム、2010年。ISBN 9784798026725。
- 大田博樹「連載 日本の農薬産業技術史(2) ―農薬のルーツと歴史,過去・現在・未来―」『植物防疫』第68巻、第6号、日本植物防疫協会、368-371頁、2014年。ISSN 00374091。
- 奥谷禎一, 吉岡英二「ナメクジは銅イオンを忌避する」『関西病虫害研究会報』第25巻、関西病虫害研究会、1983年、1-3頁、doi:10.4165/kapps1958.25.0_1、ISSN 0387-1002、NAID 130004991860。
- 化学工学会SCE・Net編『熱とエネルギーを科学する』東京電機大学出版局、2011年。ISBN 9784501419004。
- 化学用語辞典編集委員会「ボルドー液」『化学用語辞典』技報堂出版、1992年、791頁。
- くぬ刀幸博, 寺井康夫「ブドウにおけるボルドー液濃度の統一および低濃度化」『山梨県果樹試験場研究報告』第9号、山梨県果樹試験場、1996年3月、35-41頁、ISSN 0389-3588、NAID 220000074081。
- 厚生労働省食品安全委員会添加物専門調査会『添加物評価書 酢酸カルシウム及び酸化カルシウム』(PDF)2013年 。2014年9月5日閲覧。
- 小島銀吉『作物病害編』(第三)博文館〈実用教育農業全書〉、1892年。
- 社団法人日本銅センター, 安全な銅 2014年9月5日閲覧。
- 消費者庁『栄養表示基準』(PDF)2009年 。2014年9月5日閲覧。
- 永美大志; 大谷津恭之「石灰硫黄合剤による化学熱傷 ―障害の防止を求めて―」『日本農村医学会雑誌』第59巻、第1号、日本農村医学会、44-49頁、2010年。ISSN 04682513。
- 高屋茂雄「チャ白星病の発生生態と防除に関する研究」『茶業試験場研究報告』第18号、農林省茶業試験場、1982年9月、p1-120、ISSN 05287820、NAID 40002383525。
- 田代定良「これまでに登録されたべと病・疫病防除剤」『EBC研究会誌』第5号、EBC研究会誌、26-28頁、2009年。ISSN 18800491。
- 田盛正雄「バナナ斑葉病に関する基礎研究」『沖縄農業』第5巻、第2号、沖縄農業研究会、30-34頁、1966年。ISSN 13441477。
- 日本土壌協会『有機農業で使用可能な資材等 ―有機JAS制度による有機農産物生産のために―』(PDF)2010年 。2014年9月5日閲覧。
- 農林水産省『有機農産物の日本農林規格』(PDF)2012年 。2014年9月5日閲覧。[リンク切れ]
- 浜地文雄, 恒遠正彦, 森田彰「カキの汚損果防止に関する研究-2-病害防除薬剤の種類及び石灰ボルド-液の散布」『福岡県農業総合試験場研究報告 B(園芸)』第5号、福岡県農業総合試験場、1985年12月、p15-20、ISSN 02863030、NAID 40004427882。
- 細辻豊二; 加藤茂「ボルドー液 100 年祭記念講演『銅剤の歴史と今後の展望』」『日本農薬学会誌』第11巻、第3号、日本農薬学会、516-517頁、1986年。ISSN 03851559。
- 松中昭一『日本における農薬の歴史』学会出版センター、2002年。ISBN 9784762229930。
- 松村明編「ボルドー液」『大辞林』(第三)三省堂、2006年。
- 三重県農産物安全課 (PDF), ボルドー液の使用について 2014年9月5日閲覧。
- 山口潤一郎『図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み』秀和システム、2007年。ISBN 9784798015910。
- 吉田均「高等植物におけるエチレン生合成系酵素の転写後制御機構に関する分子遺伝学的解析」『東京大学農学生命科学研究科・農学部博士論文(未刊行)』、1-140頁2007年。
- 米山伸吾; 近岡一郎『農薬・防除便覧』農山漁村文化協会、2012年。ISBN 9784540081170。
- 渡辺和彦; 前川和正「無機元素による全身獲得抵抗性誘導」『土壌施肥編』 2巻、追録11、農山漁村文化協会〈農業技術大系〉、2000年、6の8-6の14頁。
- Ainsworth, Geoffrey Clough (1981), Introduction to the History of Plant Pathology, Cambridge University Press, ISBN 9780521230322
- Mehrotra, R.; Ashok Aggarwal (2013), Fundamentals of Plant Pathology, Tata Mcgrawhill, ISBN 9781259029554
- Millardet, A.; Gayon U. (1885), “Traitement du mildiou par le mélange de sulphate de cuivre et de chaux”, Journal d'agriculture pratique (Librairie agricole de la Maison rustique) (49): 707-710