コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マイクロコッカス・ルテウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイクロコッカス・ルテウス
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: 放線菌門
Actinobacteria
: 放線菌綱
Actinobacteria
: 放線菌目
Actinomycetales
亜目 : マイクロコッカス亜目
Micrococcineae
: マイクロコッカス科
Micrococcaceae
: マイクロコッカス属
Micrococcus
: マイクロコッカス・ルテウス
Micrococcus luteus
学名
Micrococcus luteus
(Schroeter 1872)
Cohn 1872[1]
(Approved Lists 1980[2])
タイプ株
ATCC 4698[3]
BCRC 80739
CCM 169
CCUG 5858
CECT 5053
CGMCC 1.2299
CIP A270
DSM 20030
HAMBI 1399
HAMBI 26
IEGM 391
IFO 3333
JCM 1464
LMG 4050
NBRC 3333
NCCB 78001
NCIB 9278
NCIMB 9278
NCTC 2665
NRRL B-287
VKM B-1314
シノニム

Bacteridium luteum
Schroeter 1872[4]

マイクロコッカス・ルテウスあるいはミクロコッカス・ルテウスMicrococcus luteus)は放線菌門放線菌綱マイクロコッカス科マイクロコッカス属の一つである。

グラム陽性或いはグラム可変性、非運動性、球菌、4細胞でのクラスター形成性、色素性、腐生性、偏性好気性であり[5]ウレアーゼ及びカタラーゼ陽性である。土壌、粉塵、水圏及び空気中に見出され、哺乳動物の皮膚の正常細菌叢の一部とされている。また、人間の粘膜中咽頭及び上気道に常在菌としてコロニーを形成している。 1928年にペニシリンを発見したことで知られるアレクサンダー・フレミング卿によって、その偉業の前に発見された。

M. luteusコアグラーゼ陰性で、バシトラシン感受性であり、栄養寒天培地上で明るい黄色のコロニーを形成する。

M. luteusは、貧栄養環境で長期間生存することが示されている。この状態では抗生物質に対して耐性を持つことが知られている[6]また、16S rRNA分析に基づいたゲノム解析によると、少なくとも34,000〜170,000年間、あるいはそれよりもはるかに長く生存していることが示された[7]。2010年にゲノム配列決定された。2,501,097 bpの単一の環状染色体で、放線菌の中で最小のゲノムサイズを持つ[8]

分類

[編集]

Micrococcus luteusは、以前はMicrococcus lysodeikticusと名付けられていた[9]

古くから検定菌として利用されてきたATCC9341株は当初、サルシア属のサルシナ・ルテア(Sarcina lutea)と命名されており、1977年以降はMicrococcus luteusと同定された。2003年に、ゲノム解析に基づきコクリア・リゾフィラKocuria rhizophila)として再分類されることが提案された[10]

鑑別試験

[編集]
Micrococcus luteusの鑑別試験[11][12][13]
テスト 結果
グラム染色 陽性(+)
カタラーゼ 陽性(+)
ブドウ糖からの酸産生 陰性(-)(黄色の色素)
バシトラシン 感受性
運動性 非運動性(-)
硝酸塩の還元 陰性(-)
ウレアーゼ 陰性 (-)

利用

[編集]

薬学検定菌

[編集]

M. luteus放線菌であるが、細胞形態は典型的な球菌で、一般的な放線菌のように菌糸状にはならず、抗生物質を生産しない。各種抗生物質に対する感受性が高いことから、抗生物質の検定菌として広く用いられており、日本薬局方に規定される抗生物質の微生物学的力価試験や食品衛生法に基づく食品中の残留抗生物質試験等の公定試験に指定されている株がある。

紫外線吸収

[編集]

2013年にノルウェーの研究者は、 350〜475ナノメートルの光の波長を吸収する色素を合成するM. luteus株を発見した。これらの波長の紫外線への曝露は、皮膚がんの発生率の増加と相関しており、科学者は、この色素を使用して、紫外線から保護できる日焼け止めを作ることができると考えている[14]

新規コドン使用法

[編集]

M. luteusは、新規コドンを使用した初期の例の1つであり[15][16]、遺伝暗号は不変ではなく進化しているという結論が導かれた。

脚注

[編集]
  1. ^ Cohn F. Untersuchungen über Bakterien. In: Cohn F (eds), Beiträge zur Biologie der Pflanzen 1 (Heft 2), 1872, Max Müller, Breslau, 1875, p. 127-224.
  2. ^ V. B. D. SKERMAN, VICKI McGOWAN and P. H. A. SNEATH First Published (01 January 1980). “Approved Lists of Bacterial Names”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. doi:10.1099/00207713-30-1-225. 
  3. ^ Micrococcus luteus (Schroeter) Cohn 4698”. ATCC (American Type Culture Collection). 2021年8月22日閲覧。
  4. ^ Schroeter J. Über einige durch Bacterien gebildete Pigmente. (1872). In: Cohn F (eds), Beiträge zur Biologie der Pflanzen, Max Müller, Breslau, 1875, p. 109-126
  5. ^ Michael Madigan, John Martinko『Brock Biology of Microorganisms』(11th)Prentice Hall、February 1, 2005。ISBN 978-0-13-144329-7 
  6. ^ Declan A. Gray, Gaurav Dugar, Pamela Gamba, Henrik Strahl, Martijs J. Jonker & Leendert W. Hamoen (2019-12-1). “Extreme slow growth as alternative strategy to survive deep starvation in bacteria”. Nature Communications 10 (1): 1-12. doi:10.1038/s41467-019-08719-8. 
  7. ^ Greenblatt, C.L.; Baum, J.; Klein, B.Y.; Nachshon, S.; Koltunov, V.; Cano, R.J. (2004). “Micrococcus luteus – Survival in Amber”. Microbial Ecology 48 (1): 120–127. doi:10.1007/s00248-003-2016-5. PMID 15164240. https://digitalcommons.calpoly.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1363&context=bio_fac. 
  8. ^ “Genome sequence of the Fleming strain of Micrococcus luteus, a simple free-living actinobacterium”. Journal of Bacteriology 192 (3): 841–860. (2010). doi:10.1128/JB.01254-09. PMC 2812450. PMID 19948807. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2812450/. 
  9. ^ Michael J. Benecky, Jane E. Frew, Nina Scowen, Peter Jones, and Brian M. Hoffman (9 November 1993). “EPR and ENDOR detection of compound I from Micrococcus lysodeikticus catalase”. Biochemistry 32 (44): 11929–11933. doi:10.1021/bi00095a024. PMID 8218266. 
  10. ^ Tang. “Reclassification of ATCC 9341 from Microccus luteus to Kocuria rhizophila”. 2 March 2011閲覧。
  11. ^ K J Smith 1, R Neafie, J Yeager, H G Skelton (Sep 1999). “Micrococcus folliculitis in HIV-1 disease”. British Journal of Dermatology 141 (3): 558–561. doi:10.1046/j.1365-2133.1999.03060.x. PMID 10583069. 
  12. ^ Michael T. Madigan; John M. Martinko (2005-6-1) (英語). Brock Biology of Microorganisms. アメリカ合衆国: Pearson Prentice Hall. ISBN 0131737058 
  13. ^ A. Bassel, R. Makkar, D. Freiner, J.-L. Balzer, D. Pincus (2008-10-27). “P255 Rapid Automated Identification of Gram-Positive Cocci with the Vitek II System”. Clinical Microbiology and Infection 3 (2): 53-56. doi:10.1111/j.1469-0691.1997.tb00936.x. 
  14. ^ Super sunscreen from fjord bacteria”. ScienceDaily (2013年8月6日). 2021年8月22日閲覧。
  15. ^ Takeshi Ohama, Akira Muto & Syozo Osawa (Nov 1989). “Spectinomycin operon of Micrococcus luteus: evolutionary implications of organization and novel codon usage”. Journal of Molecular Evolution 29 (5): 381–395. doi:10.1007/bf02602908. PMID 2533272. 
  16. ^ Takeshi Ohama, Akira Muto, Syozo Osawa (25 March 1990). “Role of GC-biased mutation pressure on synonymous codon choice in Micrococcus luteus, a bacterium with a high genomic GC-content”. Nucleic Acids Research 18 (6): 1565–1569. doi:10.1093/nar/18.6.1565. PMC 330526. PMID 2326195. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC330526/. 

外部リンク

[編集]