マリー・ド・フランス (詩人)
マリー・ド・フランス | |
---|---|
誕生 |
本名不明 12世紀 |
死没 | 不明 |
職業 | 詩人 |
活動期間 | 中世 |
ジャンル | レー、寓話、聖人伝 |
代表作 | マリー・ド・フランスのレー |
影響を受けたもの
| |
影響を与えたもの
| |
ウィキポータル 文学 |
マリー・ド・フランス(Marie de France、フランス生まれのマリー、? - ?)は、中世フランスの女流詩人である。文才および学問に秀でていた。彼女の詳しい人生は不明である[1]。
12世紀後半[注 1]のイングランド宮廷(プランタジネット朝・アンジュー家)へ赴き、詩作およびラテン文学翻訳を行ない、アングロ=ノルマン語[注 2](古フランス語の一方言)による作品を残した[注 3]。
本名は不明であり「マリー・ド・フランス」と呼ばれるのは、作品中の "Marie ai nun, si sui de France(私の名はマリーで、フランスの出身です)" の一行に由来する。
概要
[編集]人物研究
[編集]マリー・ド・フランスが誰であったか、数名の人物が推定の対象になっている。アンジュー伯ジョフロワ4世の庶子でヘンリー2世の異母姉妹にあたり後にシャフツベリー (Shaftesbury) 尼僧院長となったマリー(メアリー)、レディング尼僧院長のマリー、スティーヴン王の娘のブローニュ女伯マリー、バーキング尼僧院長のマリー[2]、そしてヒュー・タルボットの妻マリー・ド・ムーランである[3][4][5]。
イングランド宮廷(ヘンリー2世とその王妃アリエノール・ダキテーヌ)のメンバーだったと推測されている[1]。
1816年、イギリスの詩人マティルダ・ベサム=エドワーズ (Matilda Betham-Edwards) は、8音節の語の二行連で書いた“The Lay of Marie”(マリーのレー)の中で、彼女に関する長い詩を書いた。
作品研究
[編集]研究家たちはマリーの作品(下記)の製作年は、最も早いもので1160年頃、最も遅いもので1215年頃の間だとしていて、4つの作品が書かれたのは1170年頃から1205年までの間だろうとされている。
作品の一つの『レー』は、「高貴なる王」および「ウィリアム伯」に捧げられている。「王」とはヘンリー2世もしくは長男の若ヘンリー王と考えられている。「ウィリアム伯」は不明であるが、ウィリアム・ド・マンデヴィル (en) もしくはウィリアム・マーシャルと推測されている。
作品
[編集]3つの作品が彼女のものと分かっている。
- マリー・ド・フランスのレー (The Lais of Marie de France)
- イゾペ (Ysopet)
- ラテン語で伝えられたイソップ寓話をフランス語に訳したものだが、オリジナルの寓話を含む。
- 聖パトリックの煉獄の伝説 (Legend of the Purgatory of St. Patrick)
- ラテン語で書かれた“Tractacus de Purgatorio Sancti Patricii”の翻訳。
また近年、次の作品がマリー・ド・フランスによるものとの説が出された。
- 聖オードリーの生涯 (The Life of Saint Audrey) - エリィ (Ely) の聖オードリー (Æthelthryth) を題材とした作品。
著作の日本語訳
[編集]- 『十二の恋の物語 マリー・ド・フランスのレー』月村辰雄訳 岩波文庫 1988年
- 「すいかずら」新倉俊一訳『フランス中世文学集 1 (信仰と愛と)』白水社 1990年
- 「ギジュマール」、「ランヴァル」新倉俊一訳『フランス中世文学集 2 (愛と剣と)』白水社 1991年
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b ヌルミネン 2016, p. 444.
- ^ Rossi, Carla (2007). Marie, ki en sun tens pas ne s'oblie; Maria di Francia: la Storia oltre l'enigma. Rome: Bagatto Libri.
- ^ Holmes, Urban T. (1932), "New thoughts on Marie de France", Studies in Philology 29: 1-10
- ^ Grillo, Peter R. (1988), "Was Marie de France the Daughter of Waleran II, Count of Meulan?", Medium Aevum 57: 269-273
- ^ Pontfarcy, Yolande de (1995), "Si Marie de France était Marie de Meulan", Cahiers de Civilisation Medievale (Xe-XIIe Siecles) 38: 353-61
参考文献
[編集]- 高頭麻子「おとぎの国の恋-マリ・ド・フランス」、『フランス中世文学を学ぶ人のために』(世界思想社、2007年)所収
- 渡邉浩司「〈ブルターニュの短詩〉に見られる〈口承性〉をめぐる考察」、『ケルト 口承文化の水脈』(中央大学出版部、2006年)所収
- フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』渡邉浩司・渡邉裕美子訳( 中央大学出版部、2021年) ISBN 978-4-8057-5183-1、23-25頁(「ランヴァル」について考察)。
- マルヨ・T・ヌルミネン 著、日暮雅通 訳『才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち』東洋書林、2016年。ISBN 9784887218239。