コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムシクイ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムシクイから転送)
ムシクイ類
シベリアヨシキリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
: ウグイス科 Sylviidae* sensu Amadon
和名
ムシクイ類
旧世界ムシクイ類
英名
Old World Warblers

ムシクイ類(むしくいるい、英語: Old World Warblers)は、鳥類スズメ目のグループである。

英語の Warblers には旧世界ムシクイ類と新世界ムシクイ類 (New World warbler) が含まれるが、日本語では旧世界ムシクイ類を単にムシクイ類と呼ぶこともあり[1]、ここでも主に旧世界ムシクイ類について述べる。

(旧世界)ムシクイ類はかつてはウグイス科 Sylviidae などとして分類され400種前後が属したが、多系統であり、多くの科に分割された。

特徴

[編集]

主にユーラシアアフリカに生息し、少数の種がオーストラリア太平洋諸島インド洋諸島北中米に生息する。ただし北中米の種を含むキクイタダキ属はウグイス科に含めないこともあった。オーストラリア大陸ニューギニア島には数種のみが生息するが、さらにオーストラリアムシクイ科などを含める説もあった。

体長は最大でも30cmていど[1]は細い。初列風切は10枚である。羽色は変化に富むが、淡緑系や褐色系の地味な色が多い。

その名のとおりほとんどは昆虫食だが、一部は果実も食べる。樹上・草原などに生息し、枝葉や草の間にひそむ虫を捕食する。

ただしこれらは収斂による類似である。他に生態が類似したグループには、米州のアメリカムシクイ科(新世界ムシクイ類)、オーストラリアオーストラリアムシクイ科トゲハシムシクイ科などがいる。

系統と分類

[編集]

分類対照表を以下に示す。現在の科それぞれについて、どれだけの種がムシクイ類に含まれていたかを示している。列(縦)のうち、Old World Warblers とされてきた伝統的なウグイス科、および、Sibley & Ahlquist (1990) により Old World Warblers とされた(彼らによる)ヨシキリ亜科の背景を緑色にしている。また行(横)のうちでは、英語名[2]Warblers が現れる科の背景を緑色にしている。Sibley & Ahlquist は伝統的なオーストラリアムシクイ科を複数科に分割したが省略している。「P」はその分類群の一部 (part) のみ記されていることを示す。その他の詳細は#属と種を参照。

伝統
分類
ウグイス科    






















Sibley &
Ahlquist
  ウグイ
ス科
P



現在の分類












P
オーストラリアムシクイ科 Maluridae 028 028
ミツスイ科 Meliphagidae 005 178 183
ヒゲムシクイ科 Dasyornithidae 003 003
トゲハシムシクイ科 Acanthizidae 063 001 064
科不明 incertae sedis 003 003
P オウギビタキ科 Rhipiduridae 001 044 045





P
センニョヒタキ科 Stenostiridae 001 001 008 009






P
ハシナガムシクイ科 Macrosphenidae 018 018 018
ウグイス科 Cettiidae 034 034 004 038
エナガ科 Aegithalidae 002 002 011 013
メボソムシクイ科 Phylloscopidae 075 075 075
ヨシキリ科 Acrocephalidae 055 055 055
センニュウ科 Locustellidae 055 020 035 055
テトラカヒヨドリ科 Bernieridae 002 002 009 011
セッカ科 Cisticolidae 157 030 127 003 160
チメドリ科 Pellorneidae 001 001 069 070
ダルマエナガ科 Sylviidae 029 028 001 041 070
キクイタダキ科 Regulidae 006 006 006
ムシクイヒタキ科 Hyliotidae 004 004 004

P
セキレイ科 Motacillidae 001 001 068
オリーブアメリカムシクイ科 Peucedramidae 001 001
アメリカムシクイ科 Parulidae 120 120
440 242 064 128 006 100

ムシクイ類は Hartert (1910) により拡大したヒタキ科 Muscicapidae に含められた。その後 Delacour (1946) などにより、ムシクイ類はヒタキ科ウグイス亜科 Sylviinae に分類された。Amadon (1951) などによりヒタキ科は解体され、ウグイス亜科はウグイス科 Sylviidae となった。

キクイタダキ科とオーストラリアムシクイ科(現在の分類ではミツスイ上科の数科に分散する)をウグイス科に含めるかどうかについては議論があった。ここではキクイタダキ科を含めオーストラリアムシクイ科を含めないのを基準としたが[3]、両方含める説[1]、オーストラリアムシクイ科のみを含める説[4]もあった。

Sibley & Ahlquist (1990) は、ウグイス科を拡大してチメドリ類ダルマエナガ類を含め、ムシクイ類はウグイス科の中のヨシキリ亜科 Acrocephalinae とした。ただし、かつてのウグイス科の一部はヨシキリ亜科から除かれ、ウグイス科オオセッカ亜科 Megalurinae・ウグイス科ダルマエナガ亜科ズグロムシクイ族 Sylviini・セッカ科・キクイタダキ科となった。これらはムシクイ類とされることが比較的少ない群だったが、中には典型的な (typical) ムシクイ類とみなされていたズグロムシクイ属 Sylvia もあった(現在はチメドリ類に近いとして Sylviid Babblers などと呼ぶことも多い)。

ムシクイ類は現在は多くの科に分割されたが、そのほとんどはウグイス上科に含まれる。下に、Johansson et al. (2008)[5]; Gelang et al. (2009)[6]によるウグイス上科の系統樹を示す。英語名に Warblers が含まれる科(表の緑背景)に ★ を、それ以外でムシクイ類を含む科に ☆ をつけた。

ウグイス上科
 B 

ヒゲガラ科 Panuridae

 A 

ヒバリ科 Alaudidae

 C 

ムシクイヒヨ科 Nicatoridae

 D 

ハシナガムシクイ科 Macrosphenidae

core Sylvioidea
 E 

ヒヨドリ科 Pycnonotidae

 G 

ツバメ科 Hirundinidae

ヒメサザイチメドリ科 Pnoepygidae

 H 

ヨシキリ科 Acrocephalidae

センニュウ科 Locustellidae

ミズベマネシツグミ科 Donacobiidae

テトラカヒヨドリ科 Bernieridae

 F 

セッカ科 Cisticolidae

 I 

ウグイス科 Cettiidae

エナガ科 Aegithalidae

メボソムシクイ科 Phylloscopidae

アカガシラチメドリ科 Timaliidae

チメドリ科 Pellorneidae

ガビチョウ科 Leiothrichidae

メジロ科 Zosteropidae

ダルマエナガ科 Sylviidae

属と種

[編集]

国際鳥類学会議 (IOC)[2] より。現生種のみ。近年の新種などを含む。

ムシクイ類の範囲は厚生労働省[3]のウグイス亜科とした。つまり、キクイタダキ科を含みオーストラリアムシクイ類は含まない。

和名は厚生労働省などより。

センニョヒタキ科 Stenostiridae の一部

[編集]

ハシナガムシクイ科 Macrosphenidae

[編集]

ウグイス科 Cettiidae の大半

[編集]

ヒメヒタキ属 Erythrocercusカラハタオリ Pholidornis は除く。

エナガ科 Aegithalidae の一部

[編集]

メボソムシクイ科 Phylloscopidae

[編集]

ヨシキリ科 Acrocephalidae

[編集]

センニュウ科 Locustellidae

[編集]

Sibley & Ahlquist では一部(ハイイロエミューセッカ Amphilaisチャイロエミューセッカ Dromaeocercusオウギセッカ属 Bradypterusセイロンオウギセッカ Elaphrornisオオセッカ以外のセンニュウ属 Locustella)はウグイス科オオセッカ亜科。

テトラカヒヨドリ科 Bernieridae の一部

[編集]

セッカ科 Cisticolidae の大半

[編集]

ムシクイチメドリ属 Neomixis を除く。Sibley & Ahlquist では大半(アカシアムシクイ Phyllolaisアカムシクイ属 BathmocercusScepomycterサイホウチョウ属 OrthotomusArtisornisヘルナンドポームシクイ Poliolaisヒメムシクイ属 Eremomela 以外)はセッカ科。

チメドリ科 Pellorneidae の一部

[編集]

Sibley & Ahlquist ではオオセッカ亜科。

ダルマエナガ科 Sylviidae の一部

[編集]

Sibley & Ajlquist ではカラチメドリ Rhopophilus はセッカ科。

キクイタダキ科 Regulidae

[編集]

Sibley & Ahlquist ではキクイタダキ科。

ムシクイヒタキ科 Hyliotidae

[編集]

セキレイ科 Motacillidae の一部

[編集]

日本のムシクイ類

[編集]

日本では7属17種のムシクイ類が見られる[1]

ウグイス科 ヤブサメ属 Urosphena ヤブサメ
ウグイス属 Cettia ウグイス
メボソムシクイ科 メボソムシクイ属 Phylloscopus キマユムシクイ
カラフトムシクイ
メボソムシクイ
エゾムシクイ
センダイムシクイ
イイジマムシクイ
ヨシキリ科 ヨシキリ属 Acrocephalus コヨシキリ
オオヨシキリ
キイロムシクイ属 Iduna ハシブトオオヨシキリ
センニュウ科 センニュウ属 Locustella エゾセンニュウ
シマセンニュウ
マキノセンニュウ
キクイタダキ科 キクイタダキ属 Regulus キクイタダキ

狭義のムシクイ

[編集]

より小さなグループをムシクイと呼ぶ語法もある。

最も狭義

[編集]

最も狭義には、メボソムシクイ科メボソムシクイ属(ムシクイ属) Phylloscopus を意味する。64種中6種が日本で見られる(希な旅鳥を含む)。

樹上に住み、樹上の昆虫蜘蛛などの節足動物幼虫も含む)を捕食する。

やや狭義

[編集]

やや狭義には、メボソムシクイ属に加え、ダルマエナガ科ズグロムシクイ属 Sylviaヨシキリ科ハシナガムシクイ属 Hippolais を含める[7]。これら3属はいずれもウグイス上科だが科は異なる。日本に生息するのはメボソムシクイ属のみとされ、他の2属は西ユーラシア産だが、一部の種は大都市圏で目撃例がある。

習性はメボソムシクイ属に似る。

南北アメリカキバシリ上科ブユムシクイ科スズメ上科アメリカムシクイ科オーストラリアミツスイ上科オーストラリアムシクイ科などにも同様の習性を示すものがいるが、系統的にはさらに離れている。

出典

[編集]