コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムラサキホウキタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムラサキホウキタケ
ムラサキホウキタケ
Clavaria zollingeri
分類
: 菌界
: 担子菌門
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: シロソウメンタケ科 Clavariaceae
: シロソウメンタケ属 Clavaria
: ムラサキホウキタケ C. zollingeri
学名
Clavaria zollingeri Lév. [1][2]
和名
ムラサキホウキタケ
英名
violet coral [3]

ムラサキホウキタケ(紫箒茸[3]学名: Clavaria zollingeri)はシロソウメンタケ科シロソウメンタケ属に属する小型のキノコ菌類)の一種。和名子実体が紫色で、数回分枝して広がる様子が(ほうき)に見立てらられたことから名付けられている[4]。食用できる[1][2]

分布・生態

[編集]

日本各地、および北半球南アメリカオーストラリアなど、汎世界的に分布する[1][2]

夏(梅雨)から秋にかけて、ブナミズナラコナラなど雑木林や各種林内の地上に群生または散生する[3][2]。生活型は不明とされる[3]

形態

[編集]

子実体は棍棒状で、高さ1.5 - 5センチメートル (cm) 、大きなものでは7.5 cmになり[1]、基部から枝が二股状に1 - 4回分岐してサンゴ状になる[3]。幅は3 - 6 cm[2]。一般には叢生するが、ときに単独で生えることもある[1]。断面は円筒形で、柄は径2 - 3ミリメートル (mm) [1]、先端はあまり細くならない[4]。表面はなめらかで粘性がなく、全体の色はすみれ色から淡紫色、あるいは赤紫色から青紫色を呈し、成長にともなって色褪せて黄色を帯びてくる[3][1][2]。肉は表面と同色でもろく、無味無臭、子実体が壊れやすい[3][1][2]

菌糸隔壁はクランプを欠く[2]。担子胞子は5.5 - 7 × 4.5 - 5.5マイクロメートル (μm) の広楕円形から亜球形で、平滑で無色、非アミロイド[2]胞子紋は白色[2]

類似するキノコ

[編集]

色や形が似ている種類のキノコがあるため、種の区別が難しいと言われる[3]ムラサキナギナタタケAlloclavaria purpurea)はかつては同属とされたが遠縁のタバコウロコタケ目ヒナノヒガサ科のキノコで、ほとんど枝分かれせず先端が細く尖る[3]ムラサキホウキタケモドキClavulina amethystinoides)は、形は似ているが遠縁のアンズタケ目ハリタケ科のキノコであり、分枝が少なく枝先が細くなる[3]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7